ほんわかレス推奨です! |
この項目では主にニコニコ動画における歌い手について記述しています。 一般的な歌い手については「歌手」を参照。 |
歌い手(うたいて)とは、歌う人の事。
(おもにニコニコ動画における)歌い手とは、ニコニコ動画において歌ってみた動画を投稿をしている人たちの総称として使われる言葉である。
概要
ニコニコ動画の「歌ってみた」カテゴリに動画を投稿し、歌唱等を披露している人を「歌い手」と呼ぶ。
主に作詞・作曲を自分でせずに既存の曲を自分の声で歌う人をそう呼ぶ。カラオケにのせての原曲に忠実な歌唱が多いが、それにとどまらない様々な形態が存在する→「歌ってみた関連のタグ一覧」参照。
また、ニコニコ動画の一般化に伴い、YouTubeのような動画サイトでも既存の曲を自分の声で歌う人を「歌い手」と呼ぶ傾向が生まれつつあるらしい。
どうして歌い手と歌手を使い分けるか
ニコニコ動画では「歌手」と「歌い手」と歌を歌う人のことを二つの言葉で使う。
これは投稿された動画の種類がプロならば「歌手」、一般人なら「歌い手」と混同しないようにするため。
そのため、どちらの言葉が使われているかでその歌っている人がプロか一般人か分かるようになっている(ただし、プロでありながら歌い手としても活動する投稿者も存在する)。
またニコニコ以外でも以下のように明確にプロを歌手、アマチュアを歌い手と上記のように使い分けた人もいる。
さらに「歌い手」「歌手」という使い分けだけではなく、『歌い手はクソだ』『俺たちは歌い手じゃない』と言い出し、歌い手でも歌い手でもなく「俺たちは歌うたいだ」と歌うたいを名乗る人たち(主に実況者)もいる。
一般用語としての歌い手
日本語としての歌い手という言葉は少なくとも江戸時代頃には既に使われていた言葉である。
名誉ある曲のため、その歌い手を取りかこみ、祝いの歌を歌おうと、老人をさがした時、老人はもう音楽堂の中には居らなかったのでござります。
動画投稿サイトの歌い手としてのマナー
ニコニコ動画やYouTubeなど動画投稿サイトで「歌い手」として活動するにはマナーを守らないと問題になる場合がある。
聴き手側にもマナーが必要だが、同じく歌い手側にも「動画サイト利用者」としてのマナーが必要である。
- 著作権違反にならないよう最大限の注意を払う。(ニコニコ動画の場合はJASRACにお金を払っているのでJASRAC管轄の楽曲を自身の演奏で歌うのはOK。また、音楽レーベルが原盤(つまりCDについてるカラオケ)使用を許可している楽曲もある。詳しくはここをクリックして検索!
)
- ただし、上記からボーカロイド楽曲など作曲者が一般人の場合に無断で歌うと失礼な場合がある。(歌い手の承諾を受けた代理投稿、転載の場合には、その旨をアップロード者コメント・主コメで明記しておくのが慣習となっている。)
- 投稿する時に題名の一部に「歌ってみた」など、この動画が原作(オリジナル)じゃないよと分かりやすく明記する。(この明記が無い場合歌い手の動画がオリジナルだと思われたり、歌い手動画だと思わなかった人がガッカリする場合がある。)
- 荒れることを念頭に置く。ボカロ楽曲や歌い手自身のファンやそれらに否定的な人たちによって動画内で意見が交わされ激化したりする。最悪の場合、それが飛び火して原曲やあまり関係のない人に被害が及ぶこともある。根本的にはTPOを弁えずに喧嘩した当事者が悪いのだが、歌い手側からもそうした行為の自重を呼びかけることが推奨される。
- あくまでも「動画投稿サイトの一投稿者」であることを自覚する。自称ファンがいても決して天狗にはならず一定のラインを守るべきである。
(その他、マナーがあれば記事を編集して下さい。)
歌い手一覧
関連項目
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E6%AD%8C%E3%81%84%E6%89%8B
読み:ウタイテ
初版作成日: 08/05/20 01:12 ◆ 最終更新日: 13/04/21 22:46
編集内容についての説明/コメント: 一部表記を修正、加筆
記事編集 / 編集履歴を閲覧