「ら・ぼるか」にて ~仕事は一人の作業ではない~
新年度がスタートしましたね。
4月から、「障害者優先調達推進法」が、施行されました。
障害者施設の商品やサービスが、推進法に甘えることなく
より良い商品、品質であるように、支援していくスタッフも一緒になって
工賃アップをめざして、がんばっていきましょう!

工賃アップといえば、愛知県豊橋市の社会福祉法人「ら・ばるか」
(全国平均工賃が1万円の現在、「ら・ぼるか」は約5万円です!)
先月、名刺印刷の作業所を見学しました。



名刺印刷は、5名が作業しています。
(就労移行、就労移行支援A型)
マニュアルに沿って、黙々と集中して働く姿は、素晴らしく!
(見学者に、そわそわすることもなく^^)
見守る職員さんと利用者さんとの信頼関係がしっかりできて
お互いに尊重しあっているのがわかります。



印刷の機械です。間違えて押してしまいそうな設定のところに
↑「ここはさわらない」マークが貼ってあります。

障害のある人にとって、「自分から聞く」ことは、とても難しいと思うのですが
(わからない。が言えず、間違ったまますすめてしまいがちです)
「ら・ぼるか」では、すべての作業の指導で
「自分から聞く」を徹底しているそうです。素晴らしい!

↑のマニュアルにあるように
「少しでもわからないことがあれば、何でも自分から声をかけて聞くこと!
 自分だけで解決しようとしない!」
「仕事は一人の作業ではありません。協力してミスのないようにしよう!」
これは、障害のあるなしに関係なく、大切なことですね。
忙しい中を詳しく教えてくださった笑顔の素敵な主任さん
ありがとうございました。

「ら・ぼるか」は、愛知県豊橋市から事業を全国に展開し
タリーズコーヒーでは
「信州大学病院店(長野県松本市)」
「滋賀医科大学病院店(滋賀県大津市)」
「高知大学病院店(高知県)」
「豊川市民病院店(愛知県豊川市)」と現在4店舗で
「ら・ぼるか」のスタッフ・障害のある方たちが働いています。

また、「PonteCafe(ポンテ・カフェ)匠 安城店」
テミルプロジェクトの「柴田シェフ」×「ら・ばるか」のコラボ 抹茶とレモンのパウンドケーキを提供しています。

認定NPO法人トゥギャザーでは
おもに知的障害や精神障害のある人を入居者とする
グループホーム・ケアホームづくりをサポートしています。
(重複障害で身体に障害のある人
 精神障害で行動援護を必要とする人を含みます)

認定NPO法人トゥギャザーの公式HPはこちらです→ 

お問い合わせは、こちらまで→ 

グループホーム・ケアホームのことを
多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村に参加します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

応援よろしくお願いいたします~♪

■  [PR]
# by Rhythm_studio | 2013-04-14 14:52 | ♪働くって素晴らしい!支援とは
PonteCafe(ポンテ・カフェ)匠 安城店
企業の障害者雇用率(法廷雇用率)が、4月より2%に引き上げらました。
知的障害者が働く職場、職種は難しいのですが、
そんな中で、素晴らしいカフェを先月見学しました。
「PonteCafe(ポンテ・カフェ)匠 安城店」
本日、4月9日の日経新聞 社会面で大きく掲載されています。

↑メニュー表の裏です。

安城養護学校(特別支援学校)の保護者の想いからカフェの実現となりました。
就労継続A型として、安城養護学校の卒業生を中心に7名が働いています。
また、養護学校の現場実習として、実践的教育も可能にしています。



コーヒーは、世界のコーヒーハンター「川島良彰氏」 直伝です。
匠スペシャルハンドドリップコーヒーです。
(↑素晴らしい技術のつねちゃん!写真の了承をいただいてます)

カフェのアンティパスト(前菜おかずバイキング)は、桜花学園大学の学生さん考案レシピ!
地域と障がい者の距離を縮め、地域の活性を創りだす。
多くの人の協力で実現したカフェで、皆さんいきいき働いていました。
美味しいコーヒーと抹茶とレモンのケーキを堪能しました^^
ケーキは、テミルプロジェクトの「柴田シェフ」×「ら・ばるか」のコラボ 抹茶とレモンのパウンドケーキです。


認定NPO法人トゥギャザーでは
おもに知的障害や精神障害のある人を入居者とする
グループホーム・ケアホームづくりをサポートしています。
(重複障害で身体に障害のある人
 精神障害で行動援護を必要とする人を含みます)

認定NPO法人トゥギャザーの公式HPはこちらです→ 

お問い合わせは、こちらまで→ 

グループホーム・ケアホームのことを
多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村に参加します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

応援よろしくお願いいたします~♪
■  [PR]
# by Rhythm_studio | 2013-04-09 13:58 | ♪働くって素晴らしい!支援とは
高校生カフェ&福祉の実現へ
作業所の仕事内容、可能性、広がっていってほしいですね。
↓まごの店は、高齢者や町おこしの高校生レストランでした。
今、高校生カフェ&福祉(障害者と働く)を考えています。
地域の学生とともに、地域にとけこむ作業所(就労継続支援A型)を検討中です。
実現させたいわ~♪

以下は「リズムのある暮らし」より

ドラマ「高校生レストラン」みてましたか?^^
三重県多気町「五桂池ふるさと村」にある
高校生レストランのモデルになった「まごの店」
長男といっしょに行ってきました。


相可高校食物調理科の生徒が運営する
日本で唯一の高校生レストラン
厨房もホールもレジも、みんな現役の高校生です!

学校の授業がない土日と長期休暇に営業していますが
ドラマになってからすごい人気~♪


名古屋から高速で2時間(お盆で渋滞していたので~^^;)
なんとか、お店の開店の10時半には、到着。。。
が、「花御膳」250食は、チケット完売していました~~

でも大丈夫^^
五桂池ふるさと村では、TOKIOの松岡くんが演じていた村林先生監修のお味が
園内の「ふるさと食堂」でも、いただけました^^

ドラマで登場した、出し巻き卵も
からりとあがった天ぷらも美味しかったです~~♪


「まごの店」の名前の由来は
園内に「おばあちゃんの店」(元気なおばあちゃんの産直野菜!)があり
そのお野菜を使って調理しているからで、
ほかにも卒業生のお店「せんぱいのお店」があり
お惣菜、お弁当の販売もありました。

早めに来てチケットを購入し、レストランの開店まで
自然豊かな園内を散策している人がいっぱいでした。

伊藤英明が演じた、多気町の職員、岸川さんの町おこし
相可高校・ふるさと村・多気町がいっしょになって
素晴らしい成果をあげていますね~☆


大学生の就職難、就職活動の大変なときですが
高校生は、よりきびしい。

専門科の彼らも、卒業後の道は心配だろうけれど
充実した3年間は、これからの人生にきっとプラスになると思います。

認定NPO法人トゥギャザーでは
おもに知的障害や精神障害のある人を入居者とする
グループホーム・ケアホームづくりをサポートしています。
(重複障害で身体に障害のある人
 精神障害で行動援護を必要とする人を含みます)

認定NPO法人トゥギャザーの公式HPはこちらです→ 

お問い合わせは、こちらまで→ 

グループホーム・ケアホームのことを
多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村に参加します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

応援よろしくお願いいたします~♪
■  [PR]
# by Rhythm_studio | 2013-03-10 17:43 | ♪働くって素晴らしい!支援とは
発達障害の学生に対するインターンシップ
就労支援に取り組んでいて、最近問題になるのは
中間労働市場です。
いわゆるニートや若年無業者は
「学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事をしていない15~34歳」
と定義されています。

また、高機能広汎性発達障害の傾向がある大学生の
就労訓練・就職活動対策の相談も受けます。

こうした学生に対して、インターンシップ 就業体験として
大学・専門学校内のカフェ(FC契約)を検討しています。
大学内にカフェをおくメリットは
・人間関係・社会性・対人スキルを学生のうちに身につける。
・具体的にアドバイス
 この場面での言い方・表現・態度、細かく指摘する。
・就労時間数、短時間労働が可能
 週30~40時間 日祝休み
・社会自立への強い不安をやわらげ、自信をつけて就労へ。

また同時に障害者雇用、就労継続A型の事業としても展開し
学生(教育学部や社会福祉学科など)の現場実習も行います。
ジョブコーチの障害のある人への指導は
ボーダーや手帳を持たない発達障害の学生に対しても理解しやすく
これからジョブコーチの仕事に就く学生にも良い体験になると考えます。

認定NPO法人トゥギャザーでは
おもに知的障害や精神障害のある人を入居者とする
グループホーム・ケアホームづくりをサポートしています。
(重複障害で身体に障害のある人
 精神障害で行動援護を必要とする人を含みます)

認定NPO法人トゥギャザーの公式HPはこちらです→ 

お問い合わせは、こちらまで→ 

グループホーム・ケアホームのことを
多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村に参加します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

応援よろしくお願いいたします~♪
■  [PR]
# by Rhythm_studio | 2013-03-10 14:29 | ♪働くって素晴らしい!支援とは
定期借地権土地活用 1
平成25年度税制改正で資産課税も大きく変わります。
相続税、贈与税の見直しなど、変更点をしっかり理解しましょう。
ということで、定期借地権土地活用や
30年一括借り上げシステムをわかりやすく書いていきます。
(これから勉強します^^;)

グループホーム・ケアホームを新築する場合で、書きましたが
オーナーが新築して、社会福祉法人が一括借り上げる
土地活用として、土地のオーナーが
グループホーム・ケアホーム建築を前提に
社会福祉法人と相談して希望するプランで建てるケースです。

社会福祉法人が一括借り上げ、運営を主体しますので
これからのグループホーム・ケアホームの設立として
大変期待されます。

グループホーム・ケアホームは、土地探し、物件探しから始まり
地域との連携、良好な関係作りが大切です。
が、最も苦労するのも近隣の方との関係です。
オーナーがグループホーム・ケアホームへの理解があると
周辺の住民の方との関係も良好で、理解を得やすいと感じます。

認定NPO法人トゥギャザーでは
おもに知的障害や精神障害のある人を入居者とする
グループホーム・ケアホームづくりをサポートしています。
(重複障害で身体に障害のある人
 精神障害で行動援護を必要とする人を含みます)

認定NPO法人トゥギャザーの公式HPはこちらです→ 

お問い合わせは、こちらまで→ 

グループホーム・ケアホームのことを
多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村に参加します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

応援よろしくお願いいたします~♪
■  [PR]
# by Rhythm_studio | 2013-03-03 11:41 | ♪定期借地権土地活用


< 前のページ 次のページ >