「本を読む本」的最高レベルの読書法 

本を読む本 (講談社学術文庫) 読書には、「娯楽のため読書」、「情報を得るための読書」、「理解を深めるための読書」とがあります。娯楽のための読書はもっとも負担が軽い読書で、文字さえ読めれば誰にでも読める類のものです。これは特に技術は必要ありません。情報を得るための読書は、新聞や雑誌などを読む場合で、読み手の読解力、理解力があれば内容は理解できます。これも特別な技術は必要ありません。
 本を読む本(アドラー著)で扱うのは「理解を深めるための読書」の方法です。100冊に1冊あるかないかの名著の読み方です。もともと読書という作業には読み手の積極性を必要としますが、この読書法では、極限まで積極的に本と関わることになります。「読む」ことによって知識を得ることはもちろん、理解を深め、優れた読書家になるための読書術です。

 著者の分類によれば、読書には4つのレベルがあります。

 1 初級読書
 2 点検読書
 3 分析読書
 4 シントピカル読書

 今回紹介するのは、2の点検読書と3の分析読書についてです。初級読書の段階はおそらくこのブログの読者であれば解説不要だと思います。また、最後のシントピカル読書とは、ひとつの主題(テーマ)について何冊もの本を比較しつつ、客観的理解をすすめるという究極の読書法ですが、今回は割愛します。理由は私がこれを体得していないからということと、本書で重要な論点は第3段階の分析読書であり本書の過半はここに割かれているからです。この分析読書を体得するには、その前の段階の点検読書を体得しておく必要があるため、この2つはセットで習得すべきということになります。

 分析読書を行う際に、読者が自分に問わなければならない4つの質問があります。
 1:全体として何に関する本か
 2:何がどのように詳しく述べられているか
 3:その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か
 4:それにはどんな意義があるのか

 この質問は、本、論説、広告など読むに値するあらゆる読み物にあてはまると著者はいいます。点検読書ははじめの二つの質問に答えるのに役立ちます。そして分析読書はこの4つの質問を最後まで答えてはじめて完全にできたことになります。

 ○ 点検読書とは
 点検読書とは、限られた時間内で一冊の本からできる限りのものを引き出す技術です。この効用は大きくわけて2つあります。1つは時間の節約、もう1つは本の理解を深める下地となります。
 数多くの本が世に溢れていますが、そのほとんどは「読むに値しない」か、ここで説明している読書技術を使うまでもない本です。次の段階である分析読書で読むべき本は、冒頭で書いたように100冊に1冊あるかないかの名著に限られます。点検読書は、本をいかに読むべきかを「仕分け」する効用もあります。ここでの目的は、それがどんな本であるかということと著者の主張することを大まかに掴むことです。上記の、自分に問う4つの質問のうちの2つに答えられれば点検読書としては目的を果たしたといえるのではないでしょうか。

 点検読書で行うべきことは簡単です。例として、以下の項目を速読で読みます。
 ・表題、序文を見る
 ・本の構造を知るために目次を調べる
 ・索引を調べる(索引があれば)
 ・その本の要(かなめ)と思われるいくつかの章を読む(特に章末は丹念に読む)

 点検読書は、その本の概略を掴むことが目的です。わからない単語や文脈がでてきても読み飛ばします。これは、木を見て森を見ない愚を避けるためでもあります。早く読むということは、集中力を極限まで高めるということです。読む速度が増すほど理解力も増します。人間の集中力には限界があるため迅速に目的を遂行しなければなりません。
 点検読書の結果、分析読書に値するものであれば、次のステップに進みます。
 ちなみに、私は点検読書を主に図書館で行っていますが、本屋でもやっています。数多の本がある中で、全てを買っていたのではお金がいくらあっても足りませんし、内容の薄い本を乱読しても時間の無駄だからです。点検読書は本の全てを読むわけではありませんが、概略はわかります(それがわからないと点検読書とはいいません)。買うに値する本だけ買えば良いというのが私の考えです。

 ○ 分析読書とは
 ここからが本題の分析読書についてです。大きくわけて3つのステップがあります。
 1: 何についての本であるか見わける
 2: 内容を解釈する
 3: 批評する

 ― 第1段階:「何についての本であるか見わける」

 特に重要なのは、本の構成を知るということです。「その本が何の本なのかなど分かりきっている」と言えるのは、本物の読書技術を身につけた人か、本の読み方を知らないかのどちらかでしょう。本には「骨格(プロット)」があります。分析的読書では、まずそれを見つけることが重要です。これができているかそうでないかがわかる一つの質問を自分に問うてみるとよいです。最近読んだ本で試してみてはどうでしょう。

 その本の概略を2~3行、あるいは数行であらわしてみること

 この質問は、本を漠然と読んでいたのではまず答えることができないです。これは本来、点検読書の段階で答えられなければならないものであることは留意しておくべきでしょう。本書では、例として、アリストテレスが「オデュッセイア」について述べたプロットを紹介していますので引用します。

 あるひとりの男が、長の年月、故郷を離れていた。海神ポセイドンが見張りをゆるめないので帰れず、ひとり流浪していた。その上自分の家では、その妻の求婚者達によって、財産は浪費され、息子は謀殺されようとしていた。苦難の嵐のあと帰りつき、幾人かの者に誰であるかを明かし、認め合った上、みずから攻撃を企て、自分は助かり、敵どもを滅した。

 「これがプロットの精髄だ、残りはエピソードである」とアリストテレスは言ったそうですが、確かに見事な要約です。物語全体の統一を見出すことでそれぞれの部分が持つ意味がわかるようになります。アリストテレスのようには要約できないかもしれませんが、自分の言葉で本の統一をあわらすことは重要なことです。そして、これができないと、その本を理解したことにはなりません。
 本書では分析読書の第一段階として4つの規則を示しています。ここでは詳細には触れませんでしたが、重要なのはその本のプロットを探すということになるかと思います。

 ― 第2段階:「内容を解釈する」

 ここでも4つの規則が示されますが、重要なのは、キーワードや命題を見つけ出し、著者が言いたいことが何であるかを完全に把握することです。
 例として、数日前に「電子書籍の衝撃(レビュー)」を紹介しましたが、この本における重要なキーワードとして「プラットフォーム」と「アンビエント」があります。読み手からして最も重要な言葉は、一読して意味が掴みにくかったり、書中に何度も登場する言葉です。電子書籍の衝撃における「プラットフォーム」と「アンビエント」はこの両方ともに当てはまります。キーワードをみつけたら、その単語の意味を掴む必要がありますが、多くは前後の文脈を手がかりにしてその意味を掴めます。ここを曖昧にしたままでは著者のいいたいことを真に理解することはできません。レビューで書いたのは、電子書籍の衝撃の二つのキーワードの意味を文脈から掴んだものです。

 プラットフォームとは書籍を読むための土台のことですが、これは単にブックリーダーの性能が良ければいいというものではありません。多くの電子書籍のラインナップがあり、容易に入手でき、それを迅速にユーザーに届ける基盤を持ち、その上で快適に本を楽しめる空間を整えることをいいます。
 また、アンビエントとは、あらゆる場所でコンピューターやIT機器を使える環境のことをいいます。たとえば、AmazonのキンドルはパソコンでもiPhoneでも読めるので、日常のどのようなシーンでも読み進めることも可能です。


 著者はその分野に精通しているから本を出すわけですが、読者が同じ土台に立っているとは限りません。本書では「アンビエント」という特殊な用語(私にとって)をほとんど何の説明もなく重要なキーワードとして登場させていますが、これが何を意味するのか、私には全くわかりませんでした。しかし、この言葉が本書で重要な意味を持つことは明らかだったので、ここを明確にしておく必要があったのです。

 キーワードとして用いられる言葉の意味を明確にした上で行うことは、著者が伝えたいことが何であるかを検討することです。本書では、命題や論証をつかむことで、読んでわかったことを確かめる方法についての解説がありますが、ここでは省略します。
 そして、これができてはじめて本の内容を理解できたといえる段階に到達したことになります。

 ― 最後の段階:「批評する」

 分析読書の最後の段階は批評することです。冒頭で書いた「極限まで積極的に本と関わる」に値する本は、内容を理解できただけでは十分ではありません。著者の言葉を借りれば、「批評の務めを果たして、つまり判断を下してはじめて、積極的読書は完了する」ということになります。
 ここでいう「批評」とは「正しい批評」でなければなりません。本の概略や内容、そして著者の言いたいことがわかっていないのに批評してはならないということです。そのため、この段階に至る前段階のステップを確実に終えていなければ、その本を正しく批評する資格はありません。

 たとえば本の内容に賛成できない場合には、次のような観点から反論を立証しなければなりません。
 1:著者の知識が不足している
 2:知識に誤りがある
 3:論理性に欠け論証に説得力がない
 4:分析が不完全

 正しい批評といえるからには、読者は、どういう点で著者が知識不足なのか、知識に誤りがあるのか、非論理的であるのかを明確に指摘し、その理由を述べて反論を立証しなくてはなりません。そして、これらが立証できない限り、読者には反論する資格がないということになります。著者のいう結論が納得できない理由を説明できないということは、単に気に入らないと言っているだけのことで、反論でも批評でもありません。

 この最後の段階では、読者が自分に問わなければならない4つの質問のうちの3つめと4つめを特に意識しなければなりません。3つめの「その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か」は正しい批評が行われていれば自ずから答えはでてくるでしょう。それに加えて、最後の質問である「それにはどんな意義があるのか」を問い続け、その回答を出したとき、読者はその本から何かを学べたといえます。

・・・・・・・・・・・・

 最後に、読書に際してもっとも重要だと思うこと。
 理想的な読書に近づくには、たくさんの本を上っ面だけかじるのではなく、一冊でも、以上述べた規則を守ってよく読むことが大切だ、ということを忘れないでもらいたい。熟読するに値する本も数多くあるが、それにもまして点検読書にとどめるべきものの方がずっと多い。本当の意味ですぐれた読書家になるには、それぞれの本にふさわしい読み方を見つけ、読書の技術を使い分けるコツを体得することである。

 今回紹介した読書法は、おそらく最高レベルの読書法でしょう(本当はもっと上位のシントピカル読書というのがあるのですが。。)。
 しかし、分析読書はひとつの読み方に過ぎず、全ての本をこの方法で読む必要性はまったくないです。著者がいうように、それぞれの本にふさわしい読み方があります。その使い分けができれば、読書ライフをより充実させることができるような気がします。

<関連記事>
■ 「知の巨人」の読書法に驚愕した

.30 2010 歴史・哲学・書評 CM2 TB1 編集 このエントリーを含むはてなブックマーク
このエントリーをはてなブックマークに追加 Clip to Evernote

関連記事
Loading

Comment

-
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.04.09 17:32  [ 編集 ]
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2012.04.10 17:44  [ 編集 ]

Post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/tb.php/1081-b65b3181
『本を読む本』で言うところの「シントピカル読書」(ひとつの主題について何冊もの本


ブログ内検索

最新記事

Ads

Hatena Bookmark

リンク

FB


 カテゴリー
  • ポリシー (1)
  • 投資 (272)
  • ビジネスモデル考察 (143)
  • 財務・会計 (49)
  • 経済・金融・法制 (171)
  • マネーのエトセトラ (75)
  • 歴史・哲学・書評 (95)
  • ライフハック (24)
  • 未分類・雑談 (72)
  •  おすすめ本 (⇒オススメ本のまとめ
     大局観  自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)
    書評
     
     大地動乱の時代―地震学者は警告する (岩波新書)
    書評
     
     君たちはどう生きるか (岩波文庫)
    書評
     
     アイデアのつくり方
    書評
     砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)
    書評

      | FC2ブログ | ブログパーツ
    ©2010 投資十八番(FC2時代)Author:ぐっち All Rights Reserved.