7d4c (cache) 外交 | 有斐閣
HOME > 詳細 > 外交 -- 多文明時代の対話と交渉
同一ジャンルへ: 国際政治
外交

外交 -- 多文明時代の対話と交渉

細谷 雄一 (慶應義塾大学准教授)/著


2007年12月発行
四六判並製カバー付 , 234ページ
定価 1,575円(本体 1,500円)
ISBN 978-4-641-17801-4


国際政治 > 国際政治史・国際関係史
入門書・概説書

○在庫あり
買い物カゴに入れる

「外交」とは何か。グローバリゼーションを中心とする20世紀の国際社会の歩みは,古典的な外交像,すなわち「旧外交」から大きく異なる現実を生み出した。新しい時代に,外交はそれまでとどのように変わったか。歴史的視座・政策的視座から外交を問い直す。
目次
はじめに
序 章 「外交学」のすすめ
 1 三冊の『外交』
 2 外交研究の発展──「技術としての外交」から「対外政策」へ
第1章 外交とは何か
 1 「外交」とは何か
 2 「外交」の起源
 3 「外交」の発展
第2章 「旧外交」の時代
 1 イタリアからフランスへ
 2 フランスからイギリスへ
 3 「旧外交」の成熟と衰退
 4 近代日本の外交
第3章 「新外交」の時代
 1 「新外交」の登場
 2 「新外交」と国際連盟
 3 「新外交」の没落
第4章 現代外交の時代
 1 イデオロギーの交錯
 2 第二次世界大戦後の外交
 3 冷戦後の外交
終 章 二十一世紀の外交
 1 「対テロ戦争」の時代へ
 2 日本外交に何が可能か
 あとがき
  さらに読み進む人のために
  人名索引・事項索引
| 法学・法律問題一般 | 憲法 | 行政法 | 租税法 | 環境法 | 民法一般 | 民法総則 | 物権法 | 債権総論 | 債権各論 | 親族・相続 | 不動産法 | 商法一般・総則・商行為 |
| 会社法 | 手形・小切手法 | 裁判制度・裁判法一般 | 民事訴訟法 | 民事執行・保全法 | 破産・倒産法 | 刑法 | 刑事訴訟法 | 刑事学 | 労働法 | 社会保障法 | 経済法 | 知的財産法 | 国際法 | 国際私法・国際取引法 | 法哲学・法社会学・法制史 | 外国法 | 政治 | 国際政治 | 法律学全集 | コンメンタール・注釈書 | 講座・論文集ほか | 学会年報 |
| ジュリスト | 法学教室 | 判例百選 | 六法 | 辞典 | デジタルコンテンツ |

| 経済理論 | 統計・計量経済学・経済数学 | 経済学史・社会思想史 | 経済史 | 経済政策 | 日本経済 | 地域経済学 | 産業組織論 | 農業経済 | 中小企業 | 交通経済 | 金融 |
| 財政・公共経済学 | 国際経済・世界経済・貿易 | 各国・地域経済 | 国際金融 | 労働経済学 | 社会政策・社会保障 |
| 経営学 | 組織論 | 経営戦略論 | イノベーション論 | 人的資源マネジメント | 経営学史 | 経営史 | 商業・流通 | マーケティング | 会計・簿記 |
| 社会学 | 社会福祉 | 心理学 | 教育学 | 家政学・生活科学・健康 | 歴史学 | 人類学 | 哲学・思想 | 文学 | 異文化コミュニケーション | 環境 | 学習・研究法 | 各国の文化と社会 |
| 講座・リーディングスほか | 学会年報 |
| 辞典 | デジタルコンテンツ |
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2008
0