雑記

ジャンルを問わずいろいろ書きます


テーマ:
$雑記-firefox1


FirefoxはChromeよりもアドオンの自由度が高く、
愛用してる方も多いブラウザですね。


昨今のウルトラブックなる廉価ノートPCはモニタ解像度が1366x768と
縦の表示領域が狭いのが欠点の1つです。


Firefoxは初期の状態だとChromeに比べ、ツールバー等などのせいで
若干縦の表示領域が狭いです。
$雑記-firefox2


そんなの気にならないと言う方もいると思いますが、僕は気になります!

今回はアドオンを駆使してChromeよりも立ての表示領域を
機能を損なわずに広くする方法を教えます。



まずは、以下の2つのアドオンをインストールします。
Movable Firefox Button(←こちらは導入しなくてもできるかも?)
Hide Caption Titlebar Plus


インストールが完了すると再起動を求められるので再起動します。


再起動すると見た目が変わってることに気づくはずです。
$雑記-firefox3
Firefoxボタンが可愛らしい小さなアイコンに変化します。

最大化すると
$雑記-firefox4
なにやらおかしなことになりました。

Movable Firefox Buttonはその名の通りFirefoxボタンをカスタマイズ画面から
任意の市に移動させることを可能にするアドオンです。

次に、左上の「F▼」のアイコンにカーソルを当てると、ツールバーが表示されます。
$雑記-firefox5

メニューバーが表示されている場合は、
表示→ツールバーと進むと、「メニューバー」にチェックが付いているので、
そのチェックを外します。
$雑記-firefox6


そして、表示→ツールバー→カスタマイズと進みます。
そこで、Firefoxボタンを任意の位置にドラッグアンドドロップで移動できます。(特に移動する必要はないと思いますが^^;)

画面左下にある「表示:」を「アイコンのみ」に、
その右にある「小さいアイコンを使用」にチェックを入れましょう。
$雑記-firefox7


これでアイコンが小さくなり縦の表示領域が若干広くなりました。
$雑記-firefox8



次に、アドオンの設定をします。
まずアドオンの設定画面を開き、
「Hide Caption Titlebar Plus」の設定をクリック。

「Look & Feel」タブでは、
まず「Show Firefox 4+ Titlebar:」では「Disabled」にチェック。
$雑記-firefox9


次に同ウィンドウ内中央にある「Custom Minimize,Max & Close Button:」では
「Enabled」にします。
$雑記-firefox10


一番下にある「Standard Caption(Titlebar) Use Mode:」では
「Never」にします。
$雑記-firefox11



次に、「Look & Feel 2」は下記画像のように設定します。
$雑記-firefox12

中部の「Floating~」は何かというと、
Movable Firefox Buttonの設定時にツールバーの設定でチェックを外した
「メニューバー」の表示方法を変更する設定です。

「OK」をクリック。

以上で設定は終了です。
念のためFirefoxを再起動しておきましょう。

設定がちゃんとできていれば以下のようになります。
$雑記-firefox13

無駄な表示領域が消えてスッキリとしました!

Firefoxボタンにマウスカーソルをもっていくと、
メニューバーがフローティングしてきます。
$雑記-firefox14


ちなみにライバル(?)のChromeと比較してみます。
まず最大化したときだと、
$雑記-firefox15
ほぼ同じ。

小型にすると、
$雑記-firefox16
Chromeよりも表示領域が広がりました!


僅かなさかもしれませんが、初期状態のFirefoxと比べると表示領域は格段に広くなりました。

そんなに気にならないという方も、設定は簡単ですので、
ぜひ試して見ることをオススメします。


同じテーマの記事
PR

気になるキーワード