2013年05月01日
ブログ削除依頼の件であった事象について
まず、Livedoor Blog に引っ越してきたときから使っていたテーマの経緯
Blogの引越しを検討中
2008年9頭ごろ maglog から引っ越してくる
デザインどうしよう
↓
作成したデザインをみんなで共有できるようになりました|livedoor Blog 開発日誌
↓
共有デザインに気に入ったのがあったのだけど、2段組しかなくて3段のがない
↓
サイトに行ったら、このテーマと同じ場所ににいい感じのがあるから、この絵師さんので作ってみよう
(フリーのテーマで公開してる上に、個人利用だからOKだろう) → フォロアーさんからの解説によると、そういう画像はフリーなんじゃなくてお金払ってライセンスしてるもので、更にブログは多人数が見るのでだめという事らしい
↓
デザイナーの人のブログの管理者コメントで、ブログのテーマで利用してブログのURLを引用した報告。
Livedoorの共有デザインに追加していいか許可願いを出す。
↓
回答がないので、公開は保留して使い続ける。
2013年4月24日
Livedoor さんから、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第3条第2項第2号に基づき、本件対象情報につき送信防止措置を講ずることに同意するか質問が来る
対象はキュウべぇが、安心パソコンセンターについて言及してる画像と以下の記事
XP終了→2.5万円で無期限(嘘)のUbuntu入れるよ!→12.10はXPと同期限→訳が分からないよ
2013年4月26日
Blogの引越しを検討中
2008年9頭ごろ maglog から引っ越してくる
デザインどうしよう
↓
作成したデザインをみんなで共有できるようになりました|livedoor Blog 開発日誌
↓
共有デザインに気に入ったのがあったのだけど、2段組しかなくて3段のがない
↓
サイトに行ったら、このテーマと同じ場所ににいい感じのがあるから、この絵師さんので作ってみよう
(フリーのテーマで公開してる上に、個人利用だからOKだろう) → フォロアーさんからの解説によると、そういう画像はフリーなんじゃなくてお金払ってライセンスしてるもので、更にブログは多人数が見るのでだめという事らしい
↓
デザイナーの人のブログの管理者コメントで、ブログのテーマで利用してブログのURLを引用した報告。
Livedoorの共有デザインに追加していいか許可願いを出す。
↓
回答がないので、公開は保留して使い続ける。
2013年4月24日
Livedoor さんから、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第3条第2項第2号に基づき、本件対象情報につき送信防止措置を講ずることに同意するか質問が来る
対象はキュウべぇが、安心パソコンセンターについて言及してる画像と以下の記事
XP終了→2.5万円で無期限(嘘)のUbuntu入れるよ!→12.10はXPと同期限→訳が分からないよ
2013年4月26日
画像は削除したとLivedoorさんに回答
2013年4月27日
Livedoor さんから、記事の中の画像ではなく、記事と画像なのでどうするか改めて質問
2013年4月28日
問題事実の周知なので対象サイトが注意点などを記載するなら、記事を書き換えるが、削除には同意しないと回答
2013年4月29日11時
Twitterで、ブログテーマのイラストレータさんからブログ管理者メッセージを送ったと連絡
ブログテーマのイラストレータの人から、ある会社の社長から連絡があったことと無断利用なので削除してほしいことと、やりとりを社長に連絡すると言うような内容
2013年4月29日12時
無断利用ではなくて、利用してる旨をブログの管理者メッセージで送ったので確認してもらうお願いと、それでもだめなら数日以内に削除すると約束
2013年4月29日16時
「そんなの知らない(確認しない?)からすぐ消せ」と管理者あてメッセージ(私はツイッターで拡散されるまで、メッセージに気づいてない)
2013年4月29日16時
Livedoor さんから 応じない旨の回答が来る
2013年4月29日20時
「何度も削除をお願いしてるのに対応してもらえない」とTwitterで拡散される
2013年4月29日22時
Livedoorの管理メニューが当時と変わってたため、共有デザインの変更方法が分からず手間取るものの該当画像を削除。
2013年4月30日10時30分 の朝一に
あんしんパソコン総合センター 「XPサポート終了後はLinuxへ」 株式会社九州インターワークス
と記載する。
いや、あちこちに 通報したのあなたでしょ・ω・;
『現在、事実関係を通報しています』ってのが事実ですね。
某A社 さんみたいに4万円とかぼったくってないから、価格設定についてはあれこれ言う気はないけど
ブログ記事にしたものの、結局 意味が分かってないみたいだからかくと、
Ubuntu導入のリスクやデメリットを全く書かずにXPのサポート切れに便乗して宣伝してるから、ちゃんと書いてくださいって言ってるんだよ・ω・;
それなのに、SNS利用してブログ主攻撃して、あの記事は信用できませんからってやり方は大人の対応じゃないと思う。
これ、ちゃんと、対応してたら、逆にアクセスやサポート方法増えて宣伝にもなったはずなのにあくまでも売り切ってわれ関せずって商法を貫くって姿勢が見えたのでなんだか。
例えば、
・公衆の通信経路を使う場合のLinuxのセキュリティリスクについてちゃんと説明&サポートする。
・メジャーアップデートの際のサポートについて詳細を書く。
こういうのは有料だっていいと思うんだけどさ、何も教えず、知ないユーザーが使っててデータが飛んで、説明がなかったとか言われたら、PL法に則ってちゃんと賠償するのかい?
…だのになんでこんなにネガティブなやり方なんだろう。
まぁ、そもそも、XPのネガティブキャンペーンな商売なのだけど。
君たち人間のやることはわけがわからないよ・ω・
#というわけで、最後に言い訳になりますが、絵師さんには無断転載の範疇に入ってるとは全く思ってなかったので申し訳ないです・ω・;
#そして、長い間使わせてもらってありがとうございました。
2013年4月27日
Livedoor さんから、記事の中の画像ではなく、記事と画像なのでどうするか改めて質問
2013年4月28日
問題事実の周知なので対象サイトが注意点などを記載するなら、記事を書き換えるが、削除には同意しないと回答
2013年4月29日11時
Twitterで、ブログテーマのイラストレータさんからブログ管理者メッセージを送ったと連絡
ブログテーマのイラストレータの人から、ある会社の社長から連絡があったことと無断利用なので削除してほしいことと、やりとりを社長に連絡すると言うような内容
2013年4月29日12時
無断利用ではなくて、利用してる旨をブログの管理者メッセージで送ったので確認してもらうお願いと、それでもだめなら数日以内に削除すると約束
2013年4月29日16時
「そんなの知らない(確認しない?)からすぐ消せ」と管理者あてメッセージ(私はツイッターで拡散されるまで、メッセージに気づいてない)
2013年4月29日16時
Livedoor さんから 応じない旨の回答が来る
2013年4月29日20時
「何度も削除をお願いしてるのに対応してもらえない」とTwitterで拡散される
2013年4月29日22時
Livedoorの管理メニューが当時と変わってたため、共有デザインの変更方法が分からず手間取るものの該当画像を削除。
2013年4月30日10時30分 の朝一に
あんしんパソコン総合センター 「XPサポート終了後はLinuxへ」 株式会社九州インターワークス
このブログ主は嘘内容と事実誤認だけでなく、複数の著作権侵害行為を行っており、現在事実関係を通報されています。 改めてLinuxの影響力の大きさを感じていますが、これら行為の意味や 動機が今一つ判然としません。 |
いや、あちこちに 通報したのあなたでしょ・ω・;
『現在、事実関係を通報しています』ってのが事実ですね。
某A社 さんみたいに4万円とかぼったくってないから、価格設定についてはあれこれ言う気はないけど
ブログ記事にしたものの、結局 意味が分かってないみたいだからかくと、
Ubuntu導入のリスクやデメリットを全く書かずにXPのサポート切れに便乗して宣伝してるから、ちゃんと書いてくださいって言ってるんだよ・ω・;
それなのに、SNS利用してブログ主攻撃して、あの記事は信用できませんからってやり方は大人の対応じゃないと思う。
これ、ちゃんと、対応してたら、逆にアクセスやサポート方法増えて宣伝にもなったはずなのにあくまでも売り切ってわれ関せずって商法を貫くって姿勢が見えたのでなんだか。
例えば、
・公衆の通信経路を使う場合のLinuxのセキュリティリスクについてちゃんと説明&サポートする。
・メジャーアップデートの際のサポートについて詳細を書く。
こういうのは有料だっていいと思うんだけどさ、何も教えず、知ないユーザーが使っててデータが飛んで、説明がなかったとか言われたら、PL法に則ってちゃんと賠償するのかい?
…だのになんでこんなにネガティブなやり方なんだろう。
まぁ、そもそも、XPのネガティブキャンペーンな商売なのだけど。
君たち人間のやることはわけがわからないよ・ω・
#というわけで、最後に言い訳になりますが、絵師さんには無断転載の範疇に入ってるとは全く思ってなかったので申し訳ないです・ω・;
#そして、長い間使わせてもらってありがとうございました。