トップページ > 各課の窓口 > 総合政策部 > 危機管理課 > お知らせ > 市内一斉緊急放送システムについて
トップページ > 各課の窓口 > 総合政策部 > 危機管理課 > 防災情報 > 市内一斉緊急放送システムについて
トップページ > 防犯・防災情報 > 市内一斉緊急放送システムについて

市内一斉緊急放送システムについて

【2013年4月22日】

  草津市では、災害時などの緊急情報をスピーディーに伝達できるよう市内86カ所(H22年度79基整備、H24年度8基増設)に屋外スピーカーを配置し、コミュニティFMの電波を活用した市内一斉緊急放送システムの運用をしています。

 FM電波を使って緊急情報を屋外拡声する災害情報システムは、全国初の取り組みで、荒天時や屋内にいてスピーカーからの放送が聞こえにくい時でも、手持ちのFMラジオでえふえむ草津(78.5MHz)にチャンネルを合わせることで、スピーカーからの放送を聞くことができます。

 市内一斉緊急放送システムの概要のほか、災害時の情報収集手段の拡充について、広報の特集でお知らせしていますので御覧ください。

 市内一斉緊急放送システムの記事はこちら(広報H23.3.1号)⇒表紙(923kB)(PDF文書) P2・3(1MB)(PDF文書) P4・5(770kB)(PDF文書)

 災害時の情報収集手段拡充の記事はこちら(広報H25.4.15号)⇒P6(2MB)(PDF文書)

 img3.gif

 ※Jアラート(全国瞬時警報システム)とは?

   Jアラートとは、緊急地震速報(震度5弱以上)や弾道ミサイル情報などを国から衛星回線を通じて瞬時に全国の自治体に送られるシステムで、草津市ではこの情報を屋外スピーカーから24時間自動で放送できるシステムとなっています。

img5.gif

えふえむ草津インターネットラジオ開始で、災害情報がスマートフォンでも聞けます!

 災害時の情報収集手段として特に注目されているコミュニティFMラジオ。音声がクリアで聞きやすい反面、建物の遮蔽や妨害電波によって聞けない地域もあります。平成25年4月1日からえふえむ草津で、インターネットラジオの運用が開始され、インターネット環境のあるパソコンや、スマートフォンで、えふえむ草津のラジオ放送を聞くことができます。市域を離れた日本全国から情報を収集できるので、市民のみならず、実家や親元が草津市にある人や出張、単身赴任中の人も含め、災害情報の入手が容易になります。⇒詳しくはえふえむ草津のホームページ

 

◎訓練放送について

 毎週日曜日、午後5時から(4月から9月は午後6時から)、訓練放送として「夕焼け小焼け」を放送します。

 災害情報は、FMラジオでも聞くことができますので、お手持ちのラジオで「えふえむ草津(78.5メガヘルツ)」の受信状況を御確認ください。

 (FM電波は、市役所屋上から電波を送信していますので、市役所側の窓側にラジオを置き、アンテナを調整するなどして、よい受信状況の場所を確認してください。)
 

◎災害情報メール登録について

 災害情報は、屋外スピーカー、FMラジオ(えふえむ草津)のほか、災害情報メールとしても配信しますので登録をお願いします。⇒登録はこちら

 メリット:下記の携帯会社の緊急速報メール非対応機種でも登録可能です。市独自サービスのため、平常時や発災前の注意喚起情報等も配信しています。

 

◎携帯会社の緊急速報メール

 ドコモ、エーユー、ソフトバンクの携帯電話やスマートフォン(どちらも対応機種に限ります。)では、緊急地震速報などの緊急情報が登録不要で配信されます。市からは、避難勧告や給水情報、ライフラインの復旧情報、帰宅困難者向け情報などを配信します。

◎市民の皆様へ(お願い)

 災害情報は、市から、屋外スピーカー、FMラジオ(えふえむ草津)、災害情報メールをはじめ、マスコミへの広報依頼、広報車による巡回、消防団による誘導など、複数の手段で行います。

 市民の皆様も、様々な情報収集手段を活用して、積極的な情報収集を心がけ、避難行動に役立てましょう。

 また、伝わった情報を御近所に伝え、自力で避難できない一人暮らしの方と一緒に避難するというのも大変重要です。

 震災でよく聞かれるのは、「最後は御近所付き合いがあったから」ということです。

 市もできるだけ、多くの方に情報を伝えられるよう取組を進めますので、市民の皆様も情報収集に努め、各家庭で、各地域で災害への備えを進めてください。 

 皆様の御理解と御協力をお願いします。

スピーカー全景  制御盤

     屋外スピーカー全景                制御盤

告知放送装置

        告知放送装置


このページに関するアンケートにお答えください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

−お問い合わせ先−

総合政策部 危機管理課 危機管理グループ
電話: 077-561-2325 、FAX: 077-561-6852  E-mail: kikikanri@city.kusatsu.lg.jp
このページのトップへ
草津市章

草津市役所 〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話:077-563-1234(代表) FAX:077-561-2483