もう1時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

FMシリーズを語るスレ Part FM-11

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 16:35:33.66
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1349113699/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 15代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/

56 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 14:00:26.54
FM-7でMS-DOSは8bit機の中ではいい気分になれそうだけど16bit機からはバカにされそうで嫌な気分。

当時はFM-7の機能を増やすハードの制作に夢があった。FM-7用でないハードを駆動できた時も至福の時だった。
ファミコンのディスクシステムでさえ動かすアダプタだって出現した。一応ソフトの○ピーもできたし。
FM-XにしてもFM-7と接続できるから夢が広がった、結果は接続しかできなくて夢だけで終わったらしいけど。

57 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 14:16:20.78
当時ハード的なものはさっぱり判らなかったな。
でも本体+FM音源カードでも色々と楽しめたけどねぇ。

増設サブシステムカードがあと2年ぐらい早く出ててたら遊んだかもしれないけど。

58 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 14:36:08.93
FM音源カードは商業的には成功だったろうね。お手頃価格で音楽のような大半のユーザが求めるものだと売れる。

>増設サブシステムカード
何のことだろう? 日本語サブシステムカードのことかな?

59 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 15:36:40.71
>>58
Oh!FMにV9938ってMSX2用のCRTコントローラを乗せるカードの自作記事があったんだけどそれのことかも

60 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 15:43:23.19
増設サブシステムカードはOh!FM誌のスタッフによるもので、
V9938というMSX2用のビデオディスプレイプロセッサを使って
FM-7でテキストVRAM、PCG、スプライト、400ライン表示、そして
256色表示ができるようになるという夢のようなカードだった。
(部品の費用は2万円強程度)

でも、予告されてから完成するまでにえらく時間がかかって
結局発表されたのはTOWNSが出てからだいぶ経った89年8月号だった。
(史上初のCD-ROM附録「太っ腹No.1」の号)

61 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 16:07:56.25
>>59>>60
レスTHX

そう言えばそのような企画ありましたね。

62 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 21:24:33.48
FMの
  いかした設計
    てんきー5

63 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 23:39:09.23
WHGが発表された頃だから88年の春くらいだと思うけど
わがAV40EXでWHGをやろうと思ってFM音源カードの取り寄せを
行きつけのPC店で頼んだら、

「FM用のオプションなんてしばらくかかるよ、まァ2〜3か月は待ってもらわないとね」
と知ったか全開のオサーン(といっても当時30くらいだっただろう)がドヤ顔で言ってた。


実際には1週間後に入荷してワロタ

64 :ナイコンさん:2013/05/01(水) 00:35:32.85
止めようと
  思ったならば
    てんきー5

17 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)