The Wayback Machine does not have this URL.
Here is the page from the Live Web.
Close
Help
2ちゃんねる
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
★★スレ建てるほどでもない雑談・質問[3]★★
1 :
ナイコンさん
:2006/07/18(火) 09:56:07
スレ建てるほどでもない雑談・質問は
ここでしやがれhageども
1
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10085/1008510749.html
2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1030799348
416 :
◆kOrAO0enGI
:2011/10/28(金) 18:36:29.36
前からきになってるんだけど…
検索エンジンとか、レンダリングエンジンとか
エンジンってなんでしょうね?
PCのエンジンってCPUなのかな? ちがうような…
417 :
ナイコンさん
:2011/10/28(金) 18:41:30.58
engine〔英〕
1.動力機関のこと。一般に内燃機関を指すことが多い。ガソリンエンジン、ロータリーエンジン、ジェットエンジン、水素エンジン、スターリングエンジンなど。転じてパワフルな人を好意的に揶揄する場合に用いられることも。
英語では engine 一語で機関車や消防車を指すこともある(動力源が内燃機関であるか否かを問わない)。
2.コンピューター用語。
演算処理をする装置やプログラムといった意味で使われることが多い。
この用法は19世紀のイギリスの学者、チャールズ・バベッジが発明した演算装置「階差機関(Diffrence Engine)」の名称に由来すると言われている。
418 :
ナイコンさん
:2011/10/28(金) 20:10:49.38
♪ アーキタイプエンジ〜ン
419 :
ナイコンさん
:2011/11/02(水) 06:06:40.17
prius air 610を使ってたんだが、どうやらマザボか電源がイカれたようで突然起動しなくなった
とりあえずHDDだけ取り出そうとしたが、DVDドライブが邪魔で取り出せん・・・
適当なネジをドライバーで外そうとしたが、間違ってるのか俺が非力なのか全然回らない
ネジ穴見る限り普通のドライバーで十分っぽいんだけど、何かコツとかいるのかな
420 :
ナイコンさん
:2011/11/02(水) 06:12:34.93
あ・・・書く場所間違えた。別の場所に書いてきますスマソ
421 :
ナイコンさん
:2011/11/20(日) 15:10:20.85
しょうもない質問だが、ずいぶん昔実家にあったパソコンがなんだったのか知りたい
Win系なのかMac系なのかその他なのかすら分からないんだが…
覚えているのは以下のこと
・Windows95以前
・FDDスロットは横向き、縦に2つ並んでる
・本体は横置き、本体の上にブラウン管?のディスプレイ
・終了時に画面の上の方に薔薇の絵が出てきて、何かピアノの曲(ソナタ?)が流れてた
これしか覚えてないんだが、誰か心当たりはないだろうか
422 :
ナイコンさん
:2011/11/23(水) 04:11:32.88
PC-9801じゃないの?
423 :
ナイコンさん
:2011/11/23(水) 12:44:15.61
わざわざ終了時にバラの絵を出す…というか
終了処理の要るWin95以前のOSってMacOSとWin3.1以外思い浮かばないな…。
ワープロなんかはわりと即って感じだし。
424 :
421
:2011/11/23(水) 23:54:20.41
追加情報
・流れる曲はショパンの「別れの曲」(練習曲作品10-3)
・薔薇の絵が上に表示されて、その下に映画のエンドロールみたいに文字が流れてた
形はたぶん
>>422
の言うようにPC-9801ってのぽかった気がする、とすると終了時のアレはソフトのものなんだろうか
425 :
ナイコンさん
:2011/11/25(金) 13:22:14.98
>>424
9801はDOSのころは即電源OFFだし(もっと昔は ^C^C^C …って知らなくていいな)
Windows3.1より前のWindowsではないだろうし(メジャー度的に)
9801だとすれば、なにか専用ソフトが動いてたとみていいな。
PC-98x1の参考
ttp://www.bacchus.us/opc/siries/pc98.html
426 :
ナイコンさん
:2011/11/25(金) 14:20:54.43
427 :
421
:2011/11/25(金) 14:53:40.42
>>425
FDを取り出すつまみの形的に9801VM2っぽいが、5inchだったっけな…?
とにかくありがとう、たぶん覚えてないだろうけど今度親父に聞いてみよう
何動かしてたかな…あまり記憶にないな
428 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 02:15:44.61
自宅を掃除していたら父親が数十年前に購入したパーソナルコンピューター
PHC-35JN というのがでてきました。
YAHOOで検索してもなにもでてこないのですが、これは価値があるものなんでしょうか
ちなみにほぼ未使用という話でおそらく可動できるとは思うんですが。
429 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 02:18:02.27
あ、追記として教材用という風に明記されてました。
もしかしたら市販されてないものかもしれませんし
市販されてるものを教材用として購入したかもしれませんが検索しても出てこないのは困った・・・
430 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 02:24:16.69
PC-9801でバラの絵とかソナタとかは終了時に表示させるただのカスタマイズかなんかだと思うう
X68000的な遊びといえばSRAMに仕組んで起動時に「ツインビー逝きまーす」で
Ko Windowを起動。 終了時にはX68000のロゴと「バイチャ」で終了させる風に仕組むみたいに
431 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 02:27:18.13
まぁ、電源ボタンで直接切るんじゃなくて
ソフトから終了させるのなら何らかソフトの細工だね
ハードはPC-9801の可能性がすこぶる高いが
意表をついて88VAとか無しなw
432 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 02:54:11.90
http://ikiatari-makase.at.webry.info/200911/article_13.html
これかね
特に価値があるもんでもなさげ
433 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 10:56:50.81
>>432
ありがとうございます。
特に価値もなさそうですし処分に困ってたんですよね。ありがとうございます。
434 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 12:58:48.84
MSX系で美品なのだったら、オクに流す手間を惜しまないなら、ゴミ回収料金を払うよりは多分マシな程度の価格で、マニアか業者が落札してくれるとは思うよ。
その機種自体は、廉価な機種だから他社製品と比較して魅力が無いという評価なだけで、希少な機種であることは確かなので。
435 :
ナイコンさん
:2011/11/27(日) 21:14:13.72
なるほど。ありがとうございます。
美品なのにリサイクルショップとかでも買取拒否されるくらいなので
そうとう古いんだろうなとはおもってましたがこれほどとはw
436 :
ナイコンさん
:2011/11/28(月) 06:09:24.78
てか、MSX2+でありながらFDDが無いもんね
FDDとセットならまだ売れるかもしれないけど
MSX2以降でFDD無いときついしな
437 :
ナイコンさん
:2011/11/28(月) 19:04:44.20
>>435
周辺をもっているMSXコレクターにはわりとうれしい一品だけど、そんなやつがそもそも絶滅危惧種。
オクに出すか、MSXスレにでもとびこんで、あげるぞ、といってみるとか。
438 :
ナイコンさん
:2012/04/17(火) 22:15:10.17
https://github.com/jmechner/Prince-of-Persia-Apple-II
プリンス・オブ・ペルシャのソースコードとな
439 :
ナイコンさん
:2012/04/20(金) 18:08:54.69
ところで自治スレを埋め立ててるアレはなんなんだろうか
440 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 18:36:57.53
チャットの話題で
Mistuba Shisha Coalってのが出てきたんだけどググってもわからない
なんのことなのか教えて下さいです・・・
441 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:08:35.83
相手に聞けばいいだろ
442 :
ナイコンさん
:2012/07/23(月) 06:29:11.68
あ
443 :
ナイコンさん
:2012/08/05(日) 00:31:48.51
>>416
516 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 00:24:44.65
エンジンの定義ある?
単なるソフトウェアではないのかな?
517 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 00:30:22.17
analytical engine 解析エンジン
graphics engine グラフィックス・エンジン
search engine 検索エンジン、サーチエンジン
vision-and-intellect-extending engine 視覚・知性拡張エンジン
inference engine 推論エンジン、推論機構
database engine データベースエンジン
rendering engine レンダリング・エンジン
automatic computing engine (ACE) 自動呼出し装置
difference engine 階差機関
444 :
ナイコンさん
:2012/09/08(土) 12:12:14.48
20年前に今のPCを持っていったら…
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/
にこんな面白い書き込みが合ったんだけど、そんなのが見れるような
スレッドって現在ありますか?
ttp://mimizun.com/log/2ch/i4004/1096794216/17-59
445 :
ナイコンさん
:2012/09/12(水) 14:00:18.61
でっかいSIMかと思ったら昔のスマートメディアだった・・・
446 :
ナイコンさん
:2012/10/28(日) 19:35:20.75
ハード板とマルチになってしまって申し訳ありませんが、
民生用WUXGA-LCDの先駆けは2004年AppleのCinemaDisplayだったと思いますが
UXGA-LCDの先駆けはいつのどこ製でしたっけか。
447 :
ナイコンさん
:2012/10/28(日) 20:50:03.34
何故嫌われるマルチをした!
448 :
ナイコンさん
:2012/10/29(月) 19:35:21.69
>>447
年齢層的にこっちの方が適切かと思ったもので
449 :
ナイコンさん
:2012/11/24(土) 15:37:01.60
NE2000とDP8390に関する質問です。
ものの本に受信処理の時は、NE2000内に置いてある送受信バッファ
として用意されたRAMがあって、RAM内の受信バッファにあるデータを
リモートDMAを使って、ホストCPUがアクセスすると書いてあります。
リモートリードの開始はDP8390のRA3〜RA0のピンでDP8390内の動作を
決定するレジスタのアドレスを作り、AD7〜AD0のピンでレジスタに
設定したい0,1を作ればよいのだろうということが何となくわかった
のですが、リモートリードの開始といのはホストCPUのクロックに
同期してDP8390のAD15〜AD0ピンのhigh,lowが勝手に切替わっていくと
考えていいのでしょうか?
あと「ホストCPUがI/Oアドレスにアクセス」という表現は「ホストCPU側
のピンを入力モードにしておく」ということでしょうか?
450 :
ナイコンさん
:2012/11/24(土) 16:49:12.42
NE2000とDP8390に関する質問です。
ものの本に受信処理の時は、NE2000内に置いてある送受信バッファ
として用意されたRAMがあって、RAM内の受信バッファにあるデータを
リモートDMAを使って、ホストCPUがアクセスすると書いてあります。
リモートリードの開始はDP8390のRA3〜RA0のピンでDP8390内の動作を
決定するレジスタのアドレスを作り、AD7〜AD0のピンでレジスタに
設定したい0,1を作ればよいのだろうということが何となくわかった
のですが、リモートリードの開始といのはホストCPUのクロックに
同期してDP8390のAD15〜AD0ピンのhigh,lowが勝手に切替わっていくと
考えていいのでしょうか?
あと「ホストCPUがI/Oアドレスにアクセス」という表現は「ホストCPU側
のピンを入力モードにしておく」ということでしょうか?
935 名前:Classical名無しさん[] 投稿日:2012/11/24(土) 15:30:33.69 ID:mhnw2aSH [2/2]
お願いします。
【スレのURL】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1353738091/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
正直セイバーって全然信用できないよね
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1349187252/
こんなスレもあったしいいんじゃない(適当)
451 :
ナイコンさん
:2013/01/24(木) 13:08:54.26
このゲームの名前、機種名等分かる方いましたら教えてください
http://uproda.2ch-library.com/626935BjT/lib626935.png
452 :
ナイコンさん
:2013/01/25(金) 21:56:27.13
ゲームの名前とメーカーは1枚目の最下段に書いてあるからぐぐれ
機種名は画面だけだと手がかりがわかりづらいだろうから直接書くとPC-6001mk2
453 :
ナイコンさん
:2013/01/26(土) 08:25:07.88
>>452
ご親切にどうも。
ドラマ「北の国から'84」の一場面でした
454 :
ナイコンさん
:2013/02/03(日) 23:00:48.12
単発等のスレで多量のリンクの中で縦書きがあるのをみかけるけどあれ何?
チラシの裏の再利用的な日記代わりにしてはなんか毎回トリップが違って
ウイルスみたいで不気味だ。
455 :
ナイコンさん
:2013/02/16(土) 19:17:52.16
自分も気になっていた
ただの気違い?
456 :
ナイコンさん
:2013/02/16(土) 22:46:11.59
コンソールか街角ぞんびじゃねぇの
457 :
自治会議室3
◆zbT0z5EXyE
:2013/02/19(火) 23:25:30.76
>>454-456
違
http://azby.search.nifty.com/imagesearch/search?select=41&q=%201072137876
>>439
AND
>>441
。。このすれっどに関連してる傍証資料ゃ備忘録です。。ぉ騒がせしてます
ttp://liveweb.archive.org/liveweb/
http://desktop2ch.info/i4004/1359873189/?ws=status
ttp://liveweb.archive.org/liveweb/
http://desktop2ch.info/i4004/1359873189/?ws=x68060
ttp://liveweb.archive.org/liveweb/
http://desktop2ch.info/i4004/1359873189/?ws=/i4004
http://search.nifty.com/websearch/search?q=%E3%82%B9%E3%83%AC%E7%AB%8B%E3%81%A6i4004
ど〜せなんでね。。っぃでにスレッド番号で画像検索すると。。笑ぃも取れる状態を目指して
458 :
457
◆zRMZeyPuLs
:2013/02/24(日) 22:25:27.37
http://megalodon.jp/2013-0224-2217-20/liveweb.archive.org/liveweb/http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:BUy65zKpuT8J:ikura.2ch.net
459 :
ナイコンさん
:2013/03/01(金) 13:54:29.29
古いPCを捨てようと思うんだけど、ここからメモリとかHDDとか抜き出して今あるPCに利用できたりするの?
それって素人にも可能?
460 :
ナイコンさん
:2013/03/01(金) 14:08:28.79
>>459
素人でもちょっとした勉強で可能
ただ、古いPCと今のPCでは、規格が変わってしまっている部品が多いので、流用できないことのほうが多い
流用できたとしても、時代に応じた性能なわけで、新しいPCに入れると性能的に足をひっぱることもある
無駄をしたくないなら、何も考えず捨ててしまえ
461 :
ナイコンさん
:2013/03/02(土) 22:37:03.10
>>460
なるほど、ありがとう
普通に捨てるかな…
462 :
ナイコンさん
:2013/03/20(水) 23:28:46.62
>>460
463 :
ナイコンさん
:2013/04/14(日) 16:21:49.29
44pin 2.5インチ IDE って、給電どこからしてるますか?
ひょっとして40pinから増えた4pinに秘密がありますか?
464 :
ナイコンさん
:2013/04/30(火) 05:54:06.88
間違って「嘘で答えるスレ」に質問してしまったので、改めてここで質問しなおします。
質問:喉まで出掛かっててどうしても思い出せず、気になって夜も眠れないんですが、
PC-9801のディスクマガジンで、宇宙刑事みたいのが次号予告をする奴があったんですけど、
どなたかそのディスクマガジンのタイトルと宇宙刑事(?)の名前を教えて戴けませんか?
132 KB
[ 2ちゃんねる
3億PV/日をささえる
レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)