活動レポート
■活動日時
平成25年4月17日(水) 14:00~16:00
■活動場所、参加者数
福島県国見町 大木戸仮設住宅 6名参加(男性2名、女性4名)
■活動目的、内容
行茶(傾聴活動)
■活動者名 人数3名
福島曹青1名:久間泰弘師(全曹青顧問)
一般1名:村木彩子氏(全曹青災害復興支援部局員) 国見町社会福祉協議会:宍戸光子氏
■レポート(避難者の具体的ニーズ、箇条書きが望ましい)
・当仮設住宅は、原発事故により避難を余儀なくされた飯舘村の方が入居。
・広島県三次市の他宗ボランティアによる炊出し・手品の披露があった。
・同村の賠償などの各種会議が、仮設から車で一時間以上掛かる場所で毎回行われており、非
常に負担になっている。
・「飯舘村の人が一ヶ月で45人亡くなった。」喉頭がんの人もおり、放射能を浴びている自分
も同じようになると思う。
・連休中に宿泊できるようになったが、役所より一時帰宅の許可をもらわなければならない。許可を取ったところで、ねずみ被害が酷くて泊まれない。
■所感
・お伺いした頃、ちょうど炊き出しボランティアの方々が片づけし帰るところであった。日差しの強い日の、外での炊き出しやマジックショーで、参加者からはお疲れの様相が伺えた。明日は町社協のよるお茶会、明後日は宮城へ花見と、過密スケジュールだと感じた。
・お昼の炊き出しでは、ちらし寿司やチヂミをごちそうになったそうだが、「そこまでしないでお茶会ぐらいが良かった。」とお聴きした。その活動の実施時期を検討することの大切さを再認識した。
報告者 近藤意時