TOP|針灸TOP|すべてのツボ|病院ランキング|血液検査|くすり情報|よく使う漢方薬 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→五行が表す象意 |
(五行) | 木性 | 火性 | 土性 | 金性 | 水性 | 五行の性質と抽象。 ex水瀉は水に属するから腎を用いるが如し。 |
||||||||||||||||
(五臓) | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 心包は火性であるが他のすべての臓器の活動と関係する 膵臓は孤独の府といって三焦に属する |
||||||||||||||||
(五腑) | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | これに三焦を加えて六腑となる。 三焦は火性であるが他のすべての臓器の活動と関係する |
||||||||||||||||
(五親) | 水子 | 木子 | 火子 | 土子 | 金子 | 相生の関係を示す。 | ||||||||||||||||
(五根) | 目 | 舌 | 唇(口) | 鼻 | 耳(二陰) | 感覚器。二陰=性器と肛門 五宮の所属。目が悪ければ肝を治する。 二陰は前陰(生殖器を含む尿道)と後陰(肛門)。 |
||||||||||||||||
(五主) | 筋 | 血脉 | 肌肉 | 皮膚 | 骨 | 五充ともいう。五臓が栄養を補充するもの。 ex皮膚病は肺大腸を治す。 |
||||||||||||||||
(五支) | 爪 | 面色 | 唇(乳) | 息 | かみのけ 髪 |
五臓の精気の発すところ | ||||||||||||||||
(五気) | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 | 季節の外気、病気の外因 | ||||||||||||||||
(五季) | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | 季節の配当。ex春は肝を病み易し。 | ||||||||||||||||
(五方) | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | 方位の配当。 | ||||||||||||||||
五えと 五兄弟 |
甲乙 | 丙丁 | 戌已 | 庚申 | 壬癸 | 十干の配当。 | ||||||||||||||||
(五色) | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | 色の所属。各病人の皮色を診て診病に用いる。 ex黒きは腎、青きは肝。 |
||||||||||||||||
(五志) | 怒 | 笑 | 思 | 憂 | 恐 | 感情の所属、過ぎれば内傷を起こす ex怒るは肝病。はなはだ怒る時は肝を傷る。 |
||||||||||||||||
(五精) | こん 魂 |
しん 神 |
いち 意智 |
はく 魄 |
せいし 精志 |
精神の所属。 ex脾は意と智とを主る。神は心に属する。 |
||||||||||||||||
(五液) | なみだ 涙 |
あせ 汗 |
よだれ 涎 |
はなじる 涕 |
つばき 唾 |
体液の所属。 ex 涎は脾よりいずる。 |
||||||||||||||||
(五役) | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | 各臓のもつ役割。 | ||||||||||||||||
(五声) | よびさけぶ 呼 |
ものいう 言 |
うたう 歌 |
かなしみなく 哭 |
うなる 呻 |
病人の出す音色や音 | ||||||||||||||||
(五変) | にぎる 握 |
うれい 憂 |
しゃくり |
せき 咳 |
おののく 慄 |
五臓の病変の発現。その性状。 | ||||||||||||||||
(五香) | あぶらくさい |
こげくさい 焦 |
かんばしい 香 |
なまぐさい 腥 |
くされくさい 腐 |
病人や病室の特有のニオイ | ||||||||||||||||
(五味) | すっぱい 酸 |
にがい 苦 |
あまい 甘 |
ぴりっと からい 辛 |
しおからい 鹹 |
味覚の所属。 各病人の好む食味。 また五臓の要求する味。過ぎれば害となる。 |
||||||||||||||||
(五音) | かく 角 |
ち 徴 |
きゅう 宮 |
しょう 商 |
う 羽 |
音階の専門的熟語
|
||||||||||||||||
五調子 | 雙調 | 黄鐘 | 一越 | 平調 | 盤渉 | 音律の名、調子の専門熟語 | ||||||||||||||||
五位 | 震 | 離 | 坤 | 兌 | 坎 | 八卦(易)の割り当て | ||||||||||||||||
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 | 五行発生の数理原則 | ||||||||||||||||
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 | 生数に地の数五を加えるとと成数となる | ||||||||||||||||
(五悪) | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 | 蔵のきらう外気の性状。 | ||||||||||||||||
(五穀) | むぎ 麦 |
きび 黍 |
粟あわ (稗ひえ) |
いね 稲 |
まめ 豆 |
五臓の食用・薬用となる穀物 | ||||||||||||||||
(五畜) | 鶏(犬) | 羊 | 牛 | 馬 | 豚 | 五臓の食用・薬用となる家畜。 擬人化して体質診断に |
||||||||||||||||
(五菜) | にら 韮 |
らっきょう 薤 |
あおい 葵 |
ねぎ 葱 |
まめのは 藿 |
五臓の食用・薬用となる野菜 | ||||||||||||||||
(五果) | すもも 李 |
あんず 杏 |
なつめ 棗 |
もも 桃 |
クリ 栗 |
五臓の食用・薬用となる果実。 | ||||||||||||||||
五経 | 足厥陰 | 手少陰 | 足太陰 | 手太陰 | 足少陰 | 各蔵の属する経絡 |