ベアプロフィール

このページでは、ベア・マウンテンにいるヒグマのプロフィールをご紹介しています。

羆について

和名: エゾヒグマ
学名: ursus arctos yesoensis
英名: Hokkaido Brown Bear
アイヌ語: キムンカムイ(山の神様)
エゾヒグマは国内に棲息する陸上動物の中で最も大きく、日本では北海道だけに棲息している野生動物です。
エゾヒグマはDNAレベルでは3種類(道北型・道東型・道南型)に分けられ、それぞれ大昔の地続きの時代に、北米・シベリア・モンゴル地方から渡ってきたと考えられています。
ここサホロは、その3種類のヒグマが出会うことのできる場所といわれています。

キャンタ 21歳

canta.jpg

細かいことは気にしない豪快な性格。

近年、少し若い勢力に押され気味だが、存在感は抜群。

上を向いて背こすりをするので、頭のてっぺんがハゲてしまう。

特徴:がっちりとした体格、体重もヘビー級!

クマエモン 18歳

kumaemon2.jpgベア・マウンテン1のイケメンクマ。

イケメンにありがちな?自己中心的な性格。

ケンカが強く顔に傷がなかったのも

イケメンと言われる証だったが、鼻先に勲章が残ってしまった。

特徴:あごの毛がきれいな金色

コウジ 21歳

kouji12.jpg  

ケンカの仲裁をしたり、若いクマのレスリング相手になってあげたりと兄貴分的な存在。

双子の兄弟であるコウタの息子ヒロタケのことも気にしてあげる。

ベアポイント前の池淵の岩で休憩する姿は貫禄があり、見惚れてしまいますよ。

特徴:双子のコウタと比べるとキリッと引き締まった顔立ち。肩口に白い模様(白斑)がある

コウタ 21歳

kouta.jpg

息子であるヒロタケには、なぜか厳しい父親。

地面にある粒状のおやつを鋭い爪をお箸のように挟んで

口に運ぶ器用さで飼育スタッフを驚かせる。

コウジと双子。

特徴:双子のコウジと比べると丸顔。肩口に白い模様(白斑)がある

ヒロタケ 14歳

hirotake2.jpgベアポイント前の池にいるニジマスを捕まえるほど魚獲りが得意。力がついてきたので調子にのって背後から不意打ちでちょっかいをかけ、わざとケンカに首を突っ込むタイプ。

ベアポイントがお気に入りの場所だが、おっかないサンタが池に入ってくると、そそくさと逃げる。

コウタの息子。

特徴:黒毛、首元の白斑。耳が丸くて大きい

イヌオ 30歳

inuo2010.jpg小さな頃、犬に似ていたのでイヌオと命名。

シンゴと同じ年で、ベア・マウンテンで一番年上のクマ。
あっさり控えめな性格。強いクマが近くに来ると、いつの間にか気配を消してスタスタと移動している。

 

特徴:全体が黒毛で足がスラッと長い細身の体型

シンゴ 30歳

shingo.jpg

イヌオと同じ年で、ベア・マウンテンで一番年上のクマ。
楽天的な性格で、お茶目なおじいちゃんグマ。

しかし若いもんには負けないぞ!と現役と言わんばかりに

背こすりを頑張っています。

特徴:顔が金色。カラダは明るい茶色でクルクルの巻き毛。両耳がない

ヤワラ 23歳

yawara2010.jpgあまり目立たない性格だが、売られたケンカは買ってしまう負けず嫌いな一面もある。
でもケンカより静かな所で涼むのが好きな目立たないクマ。

特徴:両耳がない。口を開くと笑っているように見える

クリントン 17歳

kurinton12.jpg

耳の形のせいか、黒毛でとがった印象。

ナイーブな性格で争いは好まない。

時折ガンコな一面を見せる。

秋の食欲はすさまじい!

 

特徴:ピンとした三角耳。シャープな体型

サンタ 12歳

santa2010.jpg野生下で保護されたクマ。

若さゆえ、まだまだヤンチャなお年頃。力任せでなんでも出来ると勘違いすることもある。

最近、意地悪な性格が顔に出てきているようにも見える。

 

特徴:胸元の白斑はヒロタケ・コウジ・コウタよりくっきり出ている

モコ 10歳

moco2.jpg非常に元気なクマで、誰よりもいきいきと行動する。

かなり強気な一面も見られるベア・マウンテン1の若いクマ。

クリントンの息子。

マーキングの時に額を木にこすりつけて、そりこみを入れたようになってしまった。

 

特徴:真っ黒なカラダでピンと立った耳

 

ヒナタ 12歳

hinata12.jpg サンタの双子の兄弟、野生下で保護されたクマ。

以前はブイブイいわせていたが最近は少し落ち着き、

モコの後ろをくっついて歩いている。

特徴:顔の毛が金色

ミット 5歳

mitto.jpgシャープな体型。

ベア・マウンテン内では最年少。

今は他のクマ達と園内で生活するための特訓中。

秋頃には園内デビューする予定です。

 

ページのトップへ