すべてはここから始まった…山本弘 vs 小林よしのり
2009/04/19 00:05:00

[info]メカAG
Amazon.co.jp: トンデモ本の世界R: と学会: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4872336089

Amazon.co.jp: 新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論: 小林 よしのり: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4877282432

----
登場人物
 小林よしのり…南京大虐殺なかった派
 グース…なかった派(山本弘を批判)
 山本弘…あった派(小林よしのりを批判)→軟化(?)
 だーす(AGLA)…あった派(グース批判、山本弘擁護)→大げんかの末、山本弘批判へ転向

小林よしのりの「戦争論」がでたのは1998年。もう10年前になる。その中の南京大虐殺否定論に山本弘が噛みついたのが2001年に出た「トンデモ本の世界R」。この本はいろんなトンデモ本を紹介している本で、戦争論批判はそのうち8ページぐらいだ。

しかしそれがすべての発端だった。ついに政治の分野に足を踏み入れてしまった山本の運命はここから大きく変わっていくのであった(なんちゃって笑)。まずは大虐殺否定派の「グース」が山本の戦争論批判を批判。正直この時の戦いはグースに分があったと俺は思う。グースの反論の仕方も上手かった。

  本宮ひろ志『国が燃える』捏造問題、山本弘「と学会」会長をウォッチングするHP
  http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8312/page008.html

そこにあの「だーす」こと「AGLA」が登場。AGLAは当初山本の味方をしてグースを批判していたのだが

  グース氏による、山本弘氏批判へ反論
  http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8315/gu-su.htm

紆余曲折があって山本批判に転向。当時開設されていた山本弘の掲示板(現在は閉鎖)で猛烈な荒らし行為を行う(AGLAに比べれば俺なんて品行方正の極みだw)。

  山本弘氏の違法BBSに抗議
  http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8315/yamamoto_kougi.htm

それに対して山本はAGLAが当時使用していたISP Plalaに連絡してアカウント停止に追い込む。

  だーす/AGLAってどんな人?
  http://homepage3.nifty.com/hirorin/agla00.htm

この件を含めて山本は自分のSF作品「神は沈黙せず」(2003年)に唐突に南京大虐殺のエピソードを入れ、作中で大虐殺否定派を論破している(一種の代償行為ですな)。

  Amazon.co.jp: 神は沈黙せず: 山本 弘: 本
  http://www.amazon.co.jp/dp/4048734792

一方、対するグースもせっせと反論(2004年頃)。

  『神は沈黙せず』批判(まえがき)
  http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8312/page025.html

山本は平行して南京大虐殺に関する"イデオロギー抜き"の史実のみの解説本を執筆予定と宣言するが、結局これは実現しなかった。代わりに何年かして(2006年頃)自分のサイトで、ある程度の総括を行っている。ときどき書き足されるが、最近はほとんど停滞

  目からウロコの南京大虐殺論争
  http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin00.htm

でもこれってだいぶ主張が後退してるんだよね。グースとの論戦の頃は大虐殺全面肯定に近かったし、神は沈黙せずの記述でもほぼ同じ。これは山本がトンデモ本の世界R執筆時にかなり先鋭的な大虐殺肯定サイトを全面的に参考にしていたことによる。当然のことながらこのサイトは小林よしのりの戦争論も批判している。

  戦史研究所
  http://homepage1.nifty.com/SENSHI/

しかし「目からウロコの~」では、定義の問題だとか数の問題だというわりと妥当な線に近くなっている。イデオロギーから史実を分離するのももはや不可能になっているとも言っている。それはその通りだと思うのだが、それってグースが2002年の段階で主張してたことに近いと思うのだが。それに一生懸命反論して小説まで書いたのは山本だろう、と(苦笑

で、グースも久々に(2006年)、山本を批判している。というか山本が正しい理解に近づいたことを喜ばしいと皮肉っている。

  時事ブログ「グースの勿忘草」 - 南京論争再び(1)
  http://sky.ap.teacup.com/deep/257.html

そして2007年、AGLAの名前の一部をとってasksにブログを開いた男がいた…

※一応あらためて書いておくけど、AGLAと俺(メカAG)は別人なので。文章のスタイルを見れば明らかなんだけどね。上記は俺が知っている対山本戦線の部分だけ。AGLAの活動は時間空間とも広大で、俺にはとてもじゃないが全体像を追いかけきれない。最近は弁護士に喧嘩ふっかけて逆に訴訟を起こされて負けてるし。

ページサマリー
April 2013
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Powered by asks.jp