日本経済新聞

4月29日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・作家 島田雅彦さんの連載小説「往生際の悪い奴」スタート。さし絵はヤマザキマリさん。

裏読みWAVE

女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点
編集委員 小林明

(2/5ページ)
2013/4/26 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

画像の拡大

 表1は明治安田生命保険が明治45年・大正1年(1912年)から平成24年(2012年)までの女性名人気ランキングの1位の変遷をまとめたものである。「子」が付く名前に丸印を付けてみると、女性名の“子離れ”が進んだプロセスが一目瞭然だ。

 「~子」という名前は、昭和50年代前半(1970年代後半)までは圧倒的に多かった。だが、それ以降はほとんど見られなくなる。

 一体、何が起きたのだろうか?

■“子離れ”は「明美」がきっかけ

 変化の先駆けになったのが昭和40年(1965年)に首位に立った「明美」だった。

 これがきっかけとなり、女性名のトレンドが大きく変わったといえる。「美」が付く名前がジワジワと勢力を伸ばしたのだ。つまり、「明美」に続いて「直美」「絵美」「恵」などの人気が高まり、「~子」という名前を劣勢に追いやったというわけ。

 そして、昭和57年(1982年)の「裕子」を最後に「子」が付く名前が首位を占めることはなくなる。

■「愛」がだめ押し、「~子」は姿消す

 「明美」がきっかけとなり、女性名の“子離れ”が進み、トレンドは「明美」「直美」「絵美」などにシフト。さらに「愛」の黄金時代がだめ押しとなって、「~子」はランキングから姿を消すということになる。

 「美咲」の時代や「さくら」「陽菜」の時代になっても、「子」が付く名前が復活する兆しは見られない。

 実に大きな変貌ぶりだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

増田明美、三沢あけみ、石井明美、千昌夫

「裏読みWAVE」名前のミステリー

国内編

最近の「裏読みWAVE」

【PR】

【PR】

裏読みWAVE 一覧

女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点

 女性の名前から「子」という字が少なくなってきたという話をよく耳にする。人によっては「~子という名前はやや古臭いイメージ」と感じることも少なくないようだ。
■「~子」はやや古臭い?
 たしかに名前ランキン…続き (4/26)

イスカンダルはアレクサンダー! 外国人の名前の謎

 人気ロックバンド「ローリング・ストーンズ」のボーカリスト、Mick Jagger(ミック・ジャガー)、伝説的なヘビー級のプロボクサー、Mike Tyson(マイク・タイソン)、米国のシンボル的なキャ…続き (4/12)

リサ40代、リンダは…名前で分かる? 米女性の年齢

 前回に続いて、今回は米国の名前の流行の女子編。
 男子と同様に、女子にも流行の変遷がある。後ほど解説するが、変遷のサイクルも、実は日本とほぼ同様に10年周期だということが分かる。また男子に比べて女子の…続き (3/29)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について