やはり和歌山カレー事件は冤罪だったのか
第628回
マル激トーク・オン・ディマンド
(2013年04月27日)
 和歌山カレー事件で新たな事実が明らかになった。もしかすると、これは決定的な新証拠になるかもしれない。
 夏祭りの炊き出しで出されたカレーに猛毒のヒ素が混入し、4人の死者と63人の負傷者を出した「和歌山カレー事件・・・
新聞の見出しやツイートに踊らされないように

ニュース・コメンタリー
(2013年04月27日)
 東大の早野龍五教授らのグループが行った福島県内の内部被曝調査の結果が新聞報道によって大きく歪められたことは、先週の福島報告で藍原寛子さんが既に報告済だが、今週早野教授が外国特派員協会で講演した際にも、外国人記者から調査 ・・・
ふくしま集団疎開裁判「由々しき事態」だが「避難を求める権利なし」の不可解な判決

福島報告
(2013年04月27日)
 福島県郡山市の児童、生徒が市に対して裁判所を通じて集団疎開を求めていた問題で、仙台高裁は4月24日、「現在、ただちに不可逆的な悪影響を及ぼす恐れがあるとは認めがたい」などとして、訴えを却下する決定を出した。
  ・・・
裁判所はなぜ決断できないのか

インタビューズ
(2013年04月27日)
 原告の主張を大筋で認めながら、申し立てを棄却した「ふくしま集団疎開訴訟」や、捜査は適法としながら、原告への賠償を命じた「北海道おとり捜査裁判」など、ねじれた論理の判決が相次いでいる。その一方で、「水俣認定裁判」では、専 ・・・
「内部被曝はゼロ」とした早野論文の正しい理解を

福島報告
(2013年04月26日)
 東京大学の研究グループは4月10日、福島県内で3万人あまりを対象に実施した内部被曝調査の結果を発表したが、福島県内ではこの発表に対する報道は大きく分かれた。
 これは東京大学大学院の早野龍五教授(物理学)らの研 ・・・
「共通番号制」から離脱する権利を認めよ
第627回
マル激トーク・オン・ディマンド
(2013年04月20日)
 国民一人一人に番号を付ける「共通番号制」の法案審議が衆院内閣委員会で進められている。これは納税者情報を正確に把握することを目的としたもので、今回の法案化の動きは、旧社会保険庁の年金不祥事、特に「消えた年金問題」を契機に・・・
こうして北朝鮮は世界を振り回し続ける
第626回
マル激トーク・オン・ディマンド
(2013年04月13日)
 ミサイルを倉庫から出し入れしてみたり、発射台を上に向けてみたり、また下げてみたり。人口にして2400万人、一人あたりGDPが年間1000ドル(約10万円)あまりの国に、世界中が翻弄されまくっている。
 北朝鮮・・・
「一人一票」で日本はこう変わる
第625回
マル激トーク・オン・ディマンド
(2013年04月06日)
 やはり日本は民主主義国家ではないのだろうか。
 繰り返し違憲の烙印を押されながらこれまで放置されてきた「一票の格差」問題が、ここにきてようやく慌ただしく動き始めた。先の衆議院選挙の無効を申し立てた16の裁判の判・・・
5金スペシャルわれわれの「食」はどこに向かうのか
第624回
マル激トーク・オン・ディマンド
(2013年03月30日)
 5週目の金曜日に特別企画を無料でお届けする恒例の5金スペシャル。TPP交渉参加を機に食をめぐる議論が盛んになりつつある。そこで今回の5金では「食」に関するドキュメンタリー作品を特集してお送りする。
 まず取り上・・・
マル激トーク オン デマンド
TPP対米交渉に死角はないか 第623回 (2013年03月23日)
TPP対米交渉に死角はないか
ゲスト:馬田啓一氏(杏林大学総合政策学部教授)
福島原発は今どうなっているのか 第622回 (2013年03月16日)
福島原発は今どうなっているのか
ゲスト:田中三彦氏(元国会事故調委員・科学ジャーナリスト)
東日本大震災2周年特別番組「だから復興が進まない」でいいのか 第621回 (2013年03月09日)
新聞の再販は誰のために 第620回 (2013年03月02日)
新聞の再販は誰のために
ゲスト:山田健太氏(専修大学文学部教授)
「経済成長」という呪縛からの解放 第619回 (2013年02月23日)
「経済成長」という呪縛からの解放
ゲスト:水野和夫氏(埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授)
だから日本のスポーツは遅れている 第618回 (2013年02月16日)
だから日本のスポーツは遅れている
ゲスト:玉木正之氏(スポーツ評論家)
体罰は愛のムチなのか? 第617回 (2013年02月09日)
体罰は愛のムチなのか?
ゲスト:斎藤環氏(精神科医)
再エネはどこまで行けそうか 第616回 (2013年02月02日)
再エネはどこまで行けそうか
ゲスト:大林ミカ氏(公益財団法人自然エネルギー財団ディレクター)、萱野稔人氏(津田塾大学国際関係学科准教授)
金融緩和で日本経済は復活するか 第615回 (2013年01月26日)
金融緩和で日本経済は復活するか
ゲスト:浜田宏一氏(イェール大学名誉教授)、小幡績氏(慶應義塾大学准教授)
その他注目コンテンツ
検察は確たる証拠を持っていない遠隔操作ウィルス事件・佐藤博史弁護士記者会見 プレスクラブ(2013年04月17日)
「法の支配の確立が必要」ミャンマー国民民主連盟党首アウンサン・スーチーさん会見 プレスクラブ(2013年04月17日)
北朝鮮は世界から孤立しているわけではない インタビューズ(2013年04月13日)
北朝鮮は世界から孤立しているわけではない
インタビュー:宮本 悟氏(聖学院大学基礎総合教育部准教授)
捜査情報のリークが判決に重大な影響を及ぼす インタビューズ(2013年04月13日)
捜査情報のリークが判決に重大な影響を及ぼす
インタビュー:弘中 惇一郎(弁護士)
イレッサ薬害訴訟は被害者全面敗訴が確定国も製薬会社も責任無しの判断 プレスクラブ(2013年04月12日)
「一票の格差」が日本経済の足を引っ張っている インタビューズ(2013年04月05日)
「一票の格差」が日本経済の足を引っ張っている
インタビュー:和田 淳一郎氏(横浜市立大学国際総合科学部教授)
一票の格差は政策の歪みをもたらす インタビューズ(2013年04月04日)
一票の格差は政策の歪みをもたらす
インタビュー:小林 良彰氏(慶應大学法学部教授)
0増5減案は論外、一人別枠の廃止を インタビューズ(2013年04月04日)
0増5減案は論外、一人別枠の廃止を
インタビュー:山口 邦明氏(弁護士)
福島第一原発の現状核燃料を取り出すまでは予断は許されない インタビューズ(2013年03月16日)
福島第一原発の現状
核燃料を取り出すまでは予断は許されない
インタビュー:舘野淳中央大学元教授(核燃料化学)
東日本大震災から2年福島県内の警戒区域はいま―富岡町の被災地の現状と課題 福島報告(2013年03月16日)
固定価格買い取り制度は逆進性が問題 インタビューズ(2013年02月01日)
固定価格買い取り制度は逆進性が問題
インタビュー:澤昭裕氏(経団連21世紀政策研究所研究主幹)
エネルギーの地産地消目指す インタビューズ(2013年01月31日)
エネルギーの地産地消目指す
インタビュー:保坂展人氏(世田谷区長)
太陽光の買い取り価格は30円台後半まで下げられる 茂木敏允経済産業大臣記者会見 プレスクラブ(2013年01月31日)
インフレ目標2%は達成不可能 インタビューズ(2013年01月26日)
インフレ目標2%は達成不可能
インタビュー:野口悠紀雄氏(早稲田大学大学院ファイナンス研究科顧問)
アベノミクスは浦島太郎の経済学だ インタビューズ(2013年01月26日)
アベノミクスは浦島太郎の経済学だ
インタビュー:浜 矩子氏(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
物価だけに縛られない柔軟な金融政策が必要日銀総裁記者会見 プレスクラブ(2013年01月25日)
縦割り行政が被災地の復興を阻んでいる戸羽太・陸前高田市長 プレスクラブ(2013年01月24日)
タネをめぐる日本と世界の状況について西川芳昭名古屋大学大学院教授に聞く インタビューズ(2012年07月26日)
キーパーソンにずばり聞きます インタビューズ(2012年02月17日)
日本は原発を放棄し地熱発電を推進すべきレスター・ブラウン氏特別インタビュー スペシャルリポート(2011年07月08日)
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に スペシャルリポート(2011年04月06日)
津波が奪った我が町なぜ被害はここまで拡大したのか スペシャルリポート(2011年03月18日)
お勧めコンテンツ 一覧
マル激サンプル(無料放送分) 一覧
マル激トーク・オン・ディマンド 一覧
ニュース・コメンタリー 一覧
福島報告 一覧
インタビューズ 一覧
プレスクラブ 一覧
スペシャルリポート 一覧