アフガン・イラク・北朝鮮と日本

アフガン・イラク戦争も金正日もNO!
搾取・抑圧なき世界めざして、万国のプレカリアート団結せよ!

「仲間は助けるが同志は助けない」デモ?〜四トロ同窓会二次会掲示板より(1)

2012年08月19日 17時09分06秒 | 福島原発震災・脱原発
 毎週金曜日に行われてきた首相官邸前の反原発デモについては、当ブログも今まで積極的に応援してきました。
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/1a42972fb6a8ffbe30acdcf7dadbbf37
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/3027ef44998d715508f3bb6df754fcd9

 その一方で、当該デモの在り方を巡る議論についても注視してきました。
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/78d33dc7ea4d330ab1b8fb3ab0c802b8
 その後、当該反原発デモ主催者の一人も加わり、更に議論は白熱化。転載フリーの掲示板での議論なので、関連投稿を当ブログにも参考の為に保存しておく事にしました。
 投稿数が膨大なので3分割での記事としましたが、それでも記事1本あたりの字数は優に1万字を超えます。そのつもりで読んで下さい。

---------------------------(転載はここから)---------------------------

●「素人さん」の「主催者」です。 投稿者:tpkn 投稿日:2012年 8月16日(木)18時44分0秒

まっぴょんさん、お久しぶり。官邸前の「主催者」の一人です。みなさん何かご質問やご意見あればどうぞ。

https://twitter.com/kdxn

●Re: 「素人さん」の「主催者」です。 投稿者:草加耕助 投稿日:2012年 8月16日(木)19時03分14秒

tpknさんへのお返事です。

> まっぴょんさん、お久しぶり。官邸前の「主催者」の一人です。みなさん何かご質問やご意見あればどうぞ。

すでに意見はいっぱい書いてあるので、とりあえず総論的にあなたの意見や反論なぞ書いてくだされ。

そもそも官邸前の主催者(=反原連とその構成団体)はいっぱいおられるはずで、その中には私たちとほぼ同じ意見の人もおられるはず。批判するべきは批判するし、評価するべきは評価する。まあ、今までできるだけ批判は控えてきたわけですけれど。
tpknさんの意見でそれら反原連のすべてを代表することはできませんし、そんな一面的に見ているわけではありませんよ。また、別にその中の一人であるtpknさんの意見が変わったからといって、官邸前行動、まして反原発運動が劇的にかわろうはずもない。

ゆえに、自分の意見を通す時でも、他人の意見を批判する時でも、官邸前の主催者の看板を使ってものを言うのではなく、共に反原発を闘う一人の仲間、一人の人間として、この場の議論に建設的に対等な仲間として参加してください。もちろんすでに現場でもそうしておられるのだろうし、みんなの意見は対等だとはよく理解しておられるとは思いますが、それはここでも同じだということです。

追伸)「下品なおばはん」「説教してやった」という表現はよろしくないと思います。初めて見た時は、この人こんなこと本気で書いているのかとびっくりして、それでtpknさんに対するイメージが瞬時に固まってしまいました。今はそれを解凍しているところですが(^O^)。すでにあのツィートはいろんなところに出回って一人歩きしていますよ。(以下は別件へのレスに付き省略)

●おお、お久しぶりです(^^)/ 投稿者:まっぺん 投稿日:2012年 8月16日(木)19時31分29秒

「主催者」ったって、反原連は1団体じゃなく、連合体ですからねえ。
例えば野間さんは「園君は反原連じゃない」って言ってますが、
団体名をなぞっていけば、園くんもその端くれではありますよ。
「たんぽぽ舎」に出入りしてるからねえ。
それから「主催者」といっても、反原連は統一した団体じゃないので
かなりスタンスの違いが見られます。
とんぷくん氏が責任者の立場から回答するのは無理でしょう。

●いやいや… 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月16日(木)19時46分48秒

ハンドルを本名に変えます。

「責任者の立場」ではなく、単純に主催の中の人の一人として、ということです。私がここで書くことはすべて私個人の見解。ただし、統一見解も当然知っているので、それにもお答えできますよ、ということです。

で、園良太が「たんぽぽ舎に出入りしている」から反原連ってことになると、経産省前テントも素人の乱も何も全部「反原連」ってことになっちゃいますが、基本的に「反原連」は13のグループの連合体で、単に「出入りしてる」人は含まれないですね。

https://twitter.com/kdxn

●Re: 「素人さん」の「主催者」です。 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月16日(木)19時52分35秒

草加耕助さんへのお返事です。

> そもそも官邸前の主催者(=反原連とその構成団体)はいっぱいおられるはずで、その中には私たちとほぼ同じ意見の人もおられるはず。

この「私たち」はブントを指すんですよね? その場合、「ほぼ同じ見解の人」はおられないです。

反原発運動に関しては、共産党にしろ統一戦線義勇軍のような民族派右翼にしろ、できるだけ自分たちの看板や色を出さないということに尽力している勢力が多いので、草加さんの「左翼の存在感を見せつけたい」的な話はずいぶん新鮮でした。ブントのヘルメットは代々木で見ましたけど、やっぱあれ、コスプレにしか見えないから逆効果じゃないかな。

ただ個人的には、労働組合にはもっと来て欲しいと思ってます。

https://twitter.com/kdxn

●おっ!反原連登場ですね!w 投稿者:バッジ@ネオ・トロツキスト 投稿日:2012年 8月16日(木)20時09分39秒

でも、○○くんって、以前ここにも顔出してたんじゃない?
最近はカキコより実践活動の方で忙しいんですか?w(以下は別件へのレスに付き省略)

●コスプレ上等 投稿者:草加耕助 投稿日:2012年 8月16日(木)20時43分25秒

野間易通さんへのお返事です。

> この「私たち」はブントを指すんですよね? その場合、「ほぼ同じ見解の人」はおられないです。

え?ブント?確かに私は元ブント系ですけど、30年前の話でして、今はただの個人です(笑
いやー、意表をつかれてびっくりしたっす(^0_0^)
そりゃ「ほぼ同じ見解の人」はいないでしょうよ。

もう少し丁寧に書かねばならなかったか。。。
「ここでは「主催者」への不満も書かれているが、一方ではここで書かれている不満を吹っ飛ばす、もしくは払拭するようなことを言ってくれる人も「主催者」にはいるわけですから・・・」これでいいかな?

> ブントのヘルメットは代々木で見ましたけど、やっぱあれ、コスプレにしか見えないから逆効果じゃないかな。

「ブントのヘルメット」はかぶってないけどなー。
代々木では5人で参加して、ヘルメットは3人でしたが、みんな自作でバラバラのデザインでした。私は脱原発のシンボルカラーの黄色のヘルメットに「脱原発」と書いたやつですよ。ゲバラとわんちゃんのシール貼っていったら、すごく面白がられて写真いっぱい撮られた。

コンセプトとしては、「大真面目にコスプレ」してるんです。一見するとガチに見えて、関係者や経験者が見ればちゃんと「こいつはガチじゃないな」とわかってもらえるくらいには崩してます。それでちゃんと主張や意思は伝わるように。そのバランスがいいんだと(本人は)思ってます。

つかねー、「ヘルメットかぶって集会にいってきた」と聞いて、「えっ!」とか思う段階ですでに「普通の市民」じゃないのね。コスプレとおっしゃるけど、元ネタを知らないとか、知ってても聞いたことはある程度の人にとっては、それはコスプレじゃなくて、単に面白い格好にすぎないわけで、デザインさえ間違えなければ、新鮮にさえ思われるわけですよ。

官邸前にかぶっていった時は、通りすがりの参加者(若い女性)から「かわいい!」と言われた(苦笑)。別の男性からは「黄色のヘルメットってアイデアはいいな。どこで売っているの」と聞かれました。かえって「過激派」の人が「いいんですか!大丈夫ですか!」とビビってました。「今時誰も知らねえよ」と答えておきました。まあ、ヘルメット姿が100人集まるとまた印象違うでしょうけど、数人なら問題なしです。

写真↓
http://bund.jp/img/test/met.jpg
これ見て「自分も作りたくなった」という素人さんがおられます。どんどん普及させよー。
野間さんもおひとついかがですか、マイメット(*゚▽゚*)

http://bund.jp/

●Re: コスプレ上等 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月16日(木)21時42分2秒

草加耕助さんへのお返事です。

> 「ブントのヘルメット」はかぶってないけどなー。

まじですか。BUND って書いてあったの確かにあったけどなー。それで「旗旗」の関係の人かな?と思った記憶あります。

> 野間さんもおひとついかがですか、マイメット(*゚▽゚*)

いや、なんかそういうメタな楽しみ方、みたいなのをやる気にならないのですよ。反原発運動の場合。もちろん、そういう人がいても全然かまわないんだけど、基本的には「あれこれ趣向を凝らす」の逆をやろうとしたのが官邸前の始まりなんで。まあ今は広がって、だいぶ雰囲気変わりましたけど。

※追記

今写真見たら「bund.jp」「旗旗」て書いてありますね(笑)。「旗旗の関係の人かな?」と思って当たり前だわw
https://twitter.com/kdxn

●Re:いやいや 投稿者:まっぺん 投稿日:2012年 8月17日(金)10時51分1秒

>単に「出入りしてる」人は含まれないですね。

まぁ、「含まれない」と考えるからなのか・・・というより、反原連はやはり
ゆるい連合体でしかなく、現場責任を本当にとれるほどの集合体ではないから
某逮捕者のための有効な行動ができなかったのだと思いますが。

しかし「権限」と「責任」とは一体のものであってしかるべきです。
責任をとるから権限を認められる。そういうものです。
現場における警察同調的対応や、日の丸を許して労組の旗を排除するなどの「権限」は
どのような「責任」を担って行われてきたのか。反原連の「指導部的立場」については
やはり疑問を持たざるを得ません。

といっても、あれだけ大きな集団になるのですから、なんらかの「仕切り」が
必要であったことは認めますし、それに対して十分な対応ができていないのも
また過渡的にはしかたのないことであったと、私も考えております。
今後の対応に期待しますよ。これまでの経過を総括しながらうまくやってください。

●Re: いやいや 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月17日(金)12時38分27秒

まっぺんさんへのお返事です。

> ゆるい連合体でしかなく、現場責任を本当にとれるほどの集合体ではないから
> 某逮捕者のための有効な行動ができなかったのだと思いますが。

何をもって「有効な行動」とするのかよくわかりません。

デモ主催者と参加者は「組合→組合員」のような関係にないので、任意の逮捕者に対してどこまで関与すべきかはケースバイケースになると思います。

> しかし「権限」と「責任」とは一体のものであってしかるべきです。
> 責任をとるから権限を認められる。そういうものです。

これも同様で、主催者は呼びかけ人にすぎず、参加者はあくまで自主的に集まっているわけですから、主催者は参加者に対してなんの権限も有していないと考えるべきですね。

> 現場における警察同調的対応や、日の丸を許して労組の旗を排除するなどの「権限」は
> どのような「責任」を担って行われてきたのか。反原連の「指導部的立場」については
> やはり疑問を持たざるを得ません。

まず、「労組の旗を排除する」ということは、権限としては行われていません。
それから、日の丸やレインボーフラッグ、赤旗、黒旗等のシンボルは最初からすべて許容です。

> といっても、あれだけ大きな集団になるのですから、なんらかの「仕切り」が
> 必要であったことは認めますし、それに対して十分な対応ができていないのも
> また過渡的にはしかたのないことであったと、私も考えております。
> 今後の対応に期待しますよ。これまでの経過を総括しながらうまくやってください。

結局のところ、デモに来る参加者をひとつの大きなまとまりとしてとらえるか、個人の集合体としてとらえるかの違いだと思います。

https://twitter.com/kdxn

●事実認識がだいぶ違うようです 投稿者:まっぺん 投稿日:2012年 8月17日(金)17時33分24秒

>何をもって「有効な行動」とするのかよくわかりません。

主催者が呼びかけ、呼びかけに応じて集まった人の中から逮捕者が出たのです。
警察による逮捕に対して「何をしたか」が問われるのではないでしょうか?主催者なら。
そんなこともわからないのでは、あまりにも無責任です。
「よくわかりません」などととぼけた事を言っている時点で「主催者」失格ですね。

>主催者は呼びかけ人にすぎず、参加者はあくまで自主的に集まっているわけですから、主催者は参加者に対してなんの権限も有していないと考えるべきですね。

それならいいんですが。実際には「腕章をした人」(つまり反原連の主催者)による
参加者への「指示」が行われています。その「指示」の内容によっては批判が起こっているんですが。

>まず、「労組の旗を排除する」ということは、権限としては行われていません。
それから、日の丸やレインボーフラッグ、赤旗、黒旗等のシンボルは最初からすべて許容です。

そうではなかったことは目撃証言によって明らかです。

>結局のところ、デモに来る参加者をひとつの大きなまとまりとしてとらえるか、個人の集合体としてとらえるかの違いだと思います。

つまり「主催者」側が前者としてとらえ、私などの「一般参加者」が後者としてとらえているから
上記のようなことが起こるんでしょうねえ。
もっとも、野間さんご自身は、発言からすると「後者」の感覚のようですね。
批判されている「主催者」とはちがう立場のようで、そこでも「主催者」内部のバラツキを感じます。

●Misaoさんのインタビュー記事を読んで 投稿者:草加耕助 投稿日:2012年 8月17日(金)23時25分55秒

野間易通さんへのお返事です。

反原連に官邸前行動の中で「何かをやれ」とはもう別に思いませんよ。
やはり「皆が入れる大きな空っぽの袋」を用意してくれたところが偉いというか、現在の成功の秘訣だったと思うから。反原連の催しって、そこがいいと私は思うのです。その袋の中に「こういうものを入れろ(入れるな)」とか、要求するのは詮無いことなんだろうなと、最近は思うようになりました。

別の言い方をすると、反原連は「世話人」に徹した時にすごく輝く。
そこを勘違いして、「管理人」みたいなふるまいをすると反感を呼ぶ。

で、これでいいと思うんですよ。
>主催者は参加者に対してなんの権限も有していない
>「労組の旗を排除する」ということは、権限としては行われていません。
>日の丸やレインボーフラッグ、赤旗、黒旗等のシンボルは最初からすべて許容

だいたい最初の「参加者に何の権限も有してない」にすべてが含まれると思うのですが、Misaoさんは週刊ポストのインタビューで、野間さんとはかなりニュアンスが違うことを言っておいでですね。要するに「デモに来る参加者をひとつの大きなまとまりとしてとらえ」て、それに主催者が規制の枠をはめるという、「管理人」的な考え方をしておられると思いました。「空っぽの袋」ではなく、参加者を自分色に染め上げてやろうみたいな。

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/427261bc909b9271211e3e057bc30459

一番疑問に思うのは「再稼働反対」以外は「口に出してもいけない」ってこと。これはちょっと窮屈すぎると思う。Misaoさんは野田政権に反対してもいけないとおっしゃるけど、活動家でもなんでもない普通のおじさんやおばさんが、「野田やめろ!」とか現場で叫んでますよ。いくら原発に反対でも、野田さんの支持率がすごく高かったら、ここまで集まらなかったのも事実だと思う。そういう政治に対する不満が背景にある。違いますか?そんなごく自然なみんなの気持ちを押さえつけて、のぼりはおろか、口にもするなというのはどんなもんでしょう。

警察との「友好関係」の強調もそう。官邸前には行けないと、警察に止められたおばさんが、びっくして警官に掴みかからんばかりの勢いで猛抗議しておられました。あれは活動家では絶対にできないこと。ああいうのを見た後でインタビューを読むと、「はあ?」って感じですね。「この人は普通のおばさん(参加者)と警察のどっちの味方なのかな。どっちを見てものを言っているのかな。みんなの怒りがわからないのかな」と。もう、雲の上の偉い人になってしまわれたんですね。

Misaoさんのインタビューを読んで思ったのは、総じて「自分の個人票で当選したと思い込んでいる議員先生様」みたいな印象でした。実際にはまず政党の基礎票というものがあり、個々の運動員や支持者が必死で開拓した運動の集積として、その議員個人の票だってある。それを忘れるなら、あっという間に「あっそ、じゃあ自分だけてやってね」と皆が離れて裸の王様ですよ。

たとえばセクトの活動家だって、組織名を出さずに官邸前に通いつめ、被災者のために献身的に運動している人だっているのです。だから10万人を突破した時、そんなセクトや左翼の活動家を含む参加者の一人一人が「自分の成果=みんなで勝ち取った成果」として、すごい達成感を感じたし、嬉しかったし、それをまともに報道しないマスコミへの怒りを共有した。連帯感があった。それをまるで自分(たち)の成果みたいに語って、どこもかしこも味噌もクソも一緒くたに「セクトのやつらは」と語るMisaoさんには、ものすごい反感を感じました。あの日の連帯感を穢されたような裏切られた思いでいっぱいになりました。

被曝問題や福島の方々の疎開支援も言ってはいけないと言われ、絶望(幻滅)して、官邸前には行かなくなった方もいます。恩着せがましいことは言いたくありませんが、私はそんな方にもずっと反原連をかばってきたつもりです。でもこのインタビューで、被災者を含むそういう人たちを切り捨てたおかげで「運動が成熟した」とか言っておられるので、もう雑誌を破ってやろうかと思いました。

まあ、革マルはしょうがないですよ。あそこの運動理論では、参加者との連帯なんてないですから。文字通り、単に宣伝のため「だけ」に来ているのです。だからこそ、いつも素早く最前列に陣取れる。さすがの私もかばいようがなく、あれは追い出されてもしょうがないです。ただ、Misaoさんみたいに駅前でビラを巻くのもいけないってのは、ちょっと行き過ぎだと思います。また、よく革マルと一緒にされる中核派ですが、実態はかなり違います。少なくとも参加者の一人一人は主体的に抗議に参加しています。隣になったことがありますが、全体的にとても好感が持てました。まあ、組織の評価は指導部と機関紙に書いてある内容で判断するしかないので、その点では気の毒に思います。

まあ、「主催者」にもいろいろいるということですねえ。前の私の投稿で書いた、頭ごなしに命令してきた「主催者腕章男くん」も、おそらくMisaoさんのこういう発想に感化された人だったんだと合点がいきました。

http://bund.jp/

●Re: 事実認識がだいぶ違うようです 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月18日(土)02時45分40秒

まっぺんさんへのお返事です。

> 主催者が呼びかけ、呼びかけに応じて集まった人の中から逮捕者が出たのです。
> 警察による逮捕に対して「何をしたか」が問われるのではないでしょうか?主催者なら。

はい。で、「何をし」たら、「有効」と判断するのですか?
あなたはそこを何も示していない。

> それならいいんですが。実際には「腕章をした人」(つまり反原連の主催者)による
> 参加者への「指示」が行われています。その「指示」の内容によっては批判が起こっているんですが。

「指示」は実際には「お願い」ですね。何の権限もありません。参加者と主催者は対等です。
「主催者の指示にしたがってください」とお願いした上で集まってもらっています。

> >まず、「労組の旗を排除する」ということは、権限としては行われていません。
> それから、日の丸やレインボーフラッグ、赤旗、黒旗等のシンボルは最初からすべて許容です。
>
> そうではなかったことは目撃証言によって明らかです。

「権限としては行われていません」と書いてある通りです。現在のガイドラインはこれ。
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=789

一部労組の旗を排除したりという行為があったことはたしかですが、それは方針の不徹底による反原連側の過ちです。

> もっとも、野間さんご自身は、発言からすると「後者」の感覚のようですね。
> 批判されている「主催者」とはちがう立場のようで、そこでも「主催者」内部のバラツキを感じます。

いや、私は「もっとも批判されている主催者」の一人ですが、それとは別に、やっぱり一部の参加者にお客様感覚の強すぎる人がいるとは感じています。そういう人には、「主催は店員ではないよ」と言いますね。

以下はまったくの個人の意見で反原連スタッフの中でもごく少数派ですが、私は逮捕者の救援自体、必要なのかどうか疑問に思ってます。デモの主催者が救援をするというのはここ10年ぐらいのことだという話も聞きますが(それ以前は、それぞれのセクトや組合が個別にやっていた)、運動歴が短いのでその真偽はよく知りません。「仲間を奪還する」というのが救援の本質だとすれば、官邸前デモの主催者と参加者、あるいは参加者同士は「同志」の感覚はあっても「仲間」の感覚は希薄だと思います。

https://twitter.com/kdxn

●Re: Misaoさんのインタビュー記事を読んで 投稿者:野間易通 投稿日:2012年 8月18日(土)03時10分45秒

草加耕助さんへのお返事です。

> だいたい最初の「参加者に何の権限も有してない」にすべてが含まれると思うのですが、Misaoさんは週刊ポストのインタビューで、野間さんとはかなりニュアンスが違うことを言っておいでですね。要するに「デモに来る参加者をひとつの大きなまとまりとしてとらえ」て、それに主催者が規制の枠をはめるという、「管理人」的な考え方をしておられると思いました。「空っぽの袋」ではなく、参加者を自分色に染め上げてやろうみたいな。

ミサオさんのインタビューを読んでもそういう感想は持たないのですが、どのあたりがそう読めますかね。

> 一番疑問に思うのは「再稼働反対」以外は「口に出してもいけない」ってこと。

こんな事実ないです。過去のIWJのアーカイブを見れば明らか。

> Misaoさんは野田政権に反対してもいけないとおっしゃるけど、活動家でもなんでもない普通のおじさんやおばさんが、「野田やめろ!」とか現場で叫んでますよ。

いいんじゃないでしょうか。「反対してもいけない」なんてことは書いてないです。《「野田政権打倒」を掲げる人たちもいるけど、私たちはそれが目的ではない》と言ってます。それが目的ではないのだからしょうがない。野田がやめたところで次の首相が再稼働をつづければ同じように「再稼働反対」を言いに官邸前に集まるのだから、当たり前でしょう。

> そんなごく自然なみんなの気持ちを押さえつけて、のぼりはおろか、口にもするなというのはどんなもんでしょう。

「野田はやめろ」と書いたプラカードやのぼりを降ろさせたことなどないし、官邸前のスピーチでは「野田やめろ」と叫んだ人はたくさんいますよ。再稼働するなという流れからすれば至極当たり前のことでしょう。

> 警察との「友好関係」の強調もそう。官邸前には行けないと、警察に止められたおばさんが、びっくして警官に掴みかからんばかりの勢いで猛抗議しておられました。あれは活動家では絶対にできないこと。ああいうのを見た後でインタビューを読むと、「はあ?」って感じですね。「この人は普通のおばさん(参加者)と警察のどっちの味方なのかな。どっちを見てものを言っているのかな。みんなの怒りがわからないのかな」と。もう、雲の上の偉い人になってしまわれたんですね。

「抗議する人と警察とどっちの味方か」みたいなことをよく言われますけど、どっちの味方でもないですよ。私がよく見る限りでは「掴みかからんばかりの勢いで猛抗議しておられ」る「おばさん」は「活動家」の人が多いですが、そうでないにしても、デモの現場で警察とケンカすることは時間の無駄だと感じているからです。やりたい人は自由にやればいいですが、スタッフはあんまり興味がない。ただし、一応横で注意はしていて、もみ合いになりかけた場合は割って入りますし、すぐに現場に弁護士を呼ぶ態勢を整えています。

その他、ミサオさんのインタビューについて印象を語られても、私にはあんまり共有できるものがないので以下事実関係のみ。

> 被曝問題や福島の方々の疎開支援も言ってはいけないと言われ、絶望(幻滅)して、官邸前には行かなくなった方もいます。

これもよく出回っている話ですが、被曝問題も疎開支援の話も、当然官邸前のスピーチで何回も語られています。これもIWJのアーカイブを確認すればわかります。草加さん、これ伝聞じゃないですか?

> まあ、革マルはしょうがないですよ。あそこの運動理論では、参加者との連帯なんてないですから。文字通り、単に宣伝のため「だけ」に来ているのです。だからこそ、いつも素早く最前列に陣取れる。さすがの私もかばいようがなく、あれは追い出されてもしょうがないです。

ところが実際にはむしろ革マルのほうが問題が少ないという…(笑)。

> ただ、Misaoさんみたいに駅前でビラを巻くのもいけないってのは、ちょっと行き過ぎだと思います。

私もそう思います。ただし7.29日比谷の場合、駅前=日比谷公園中幸門ですから、これは集会場所の文字通り入り口で『解放』を配られちゃってるわけで、実質的には「おいおい、かんべんしてくれよ」なシチュエーションでした。

> また、よく革マルと一緒にされる中核派ですが、実態はかなり違います。

私も反原発運動における中核派(おもにNAZEN)はよく頑張っていると思います。

> まあ、「主催者」にもいろいろいるということですねえ。前の私の投稿で書いた、頭ごなしに命令してきた「主催者腕章男くん」も、おそらくMisaoさんのこういう発想に感化された人だったんだと合点がいきました。

たぶん全然違います。その件に関して、どの人かツイッターのアカウントも教えて事実関係をちゃんと取材しては?と提案しましたが、草加さんは結局何もしませんでしたね。そういう怠惰なことで「合点がい」かれても困りますね。

https://twitter.com/kdxn

http://6305.teacup.com/mappen/bbs?page=2&

(2)に続く
ジャンル:
ウェブログ
キーワード
反原発運動 レインボーフラッグ 再稼働反対 反原発デモ 週刊ポスト たんぽぽ舎 ツイッター 日比谷公園 首相官邸前
コメント (2) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« よしりん脱ネトウヨ論の効能と限界 | トップ | 「仲間は助けるが同志は助けない... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トンデモ反原発活動屋 (バッジ@ネオ・トロツキスト)
2012-08-19 18:22:12
あの野間易通とかいうヤローは大変な食わせ者ですねw
反原発運動の活動家としても、ロック評論家としても、二重にトンデモなインチキヤローですよ。正体がネットで知れ渡るのも時間の問題でしょうね。

反原発運動が日の丸容認することをオレたち左翼から批判されて、そういう批判は「ヤボ」だとか「偏狭」だとか、「一面的で単純な歴史観や国家観」だと平気で抜かしやがるwww
ああいうセリフには、単なる幅広運動論だけでなく、ネトウヨ一歩手前の歴史修正主義や民族排外主義が潜んでいるんだということが判りましたよ。
反原発運動を、在日外国人の参加やアジア諸国との連帯まで拒否する日の丸民族主義運動にしてしまうつもりなのか?とオレに訊かれても一切ダンマリ決め込んでるしね。核武装論者との共闘論を自分の言葉で否定しないだけじゃないんです。

「オマケ」が、トンだロック知らずのロック評論家センセイだったってこと。
日の丸運動じゃジョンやジミ、清志郎が泣くぞ、と言われても、そんなの「思い込み」だと言い返しやがんのwww
音楽評論屋のくせに、ジョン・レノンやジミ・ヘンドリックス、忌野清志郎の思想も行動も知らずに彼らを侮辱するような歪曲を平気でやって自己弁護をはかる。批判をかわすの必死になって、ジョンたちを自分の日の丸運動の肯定者であるかのように描き出そうと懸命に足掻くwww
それがジョンやジミ、清志郎への最大級の侮辱であることにもお構いなしにね。
国家犯罪への批判だけじゃなく、国家という存在自体までを批判し抜いたジョンたちをチャラヘで愚弄するんです。ロック評論家の肩書きブラ下げながらねwww

あ〜あ〜、赤木といい橋下といい今回の野間といい、醜悪なアンチャンが続々登場する今の日本にゃ、ホントいい加減ウンザリ!
Unknown (野間易通)
2012-09-02 03:56:30
「ジョンたち」がいくら偉大でも自分とは関係がないということが、なんでわからないんだろう…。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む