- 原発
- 2013-04-27 17:00
福島第一原発の汚染水漏れ 地下水から微量の放射性物質
東京電力福島第一原発で地下貯水槽から汚染水漏れが相次いだ問題で、東電は27日、地下水への汚染拡大を監視するために貯水槽周辺に設けた井戸から、微量の放射性物質を初めて検出したと発表した。
井戸は汚染水の漏えい後、貯水槽の周辺で新たに22ヶ所設置されたもので、深さ5~10メートル。4月15日以降、毎日、放射性物質の濃度を測定していた。
東電によると、26日、このうち1~3号と6号貯水槽の周辺の13ヶ所の井戸の地下水から、検出限界値をわずかに上回る放射性物質を検出した。最大で1立方センチあたり0.048ベクレルが出たという。
ただ、放射性物質の濃度は低く、再測定したところ、検出限界値を超えたのは2ヶ所だった。東電は「貯水槽から漏れた影響か判断できない」として、今後も測定を継続して慎重に調べるとしている。