これまでの放送
メニュー
毎週 月-木曜 放送 総合 午後7時30分-午後7時56分 [再放送] 毎週火-金曜 総合 午前0時10分-午前0時36分(月-木曜深夜)

これまでの放送

No.3340
2013年4月24日(水)放送
“企業の罪”は問えるのか
~JR福知山線脱線事故8年~
視聴率 8.0%
株式会社ビデオリサーチ世帯視聴率(関東地区)
閉じる
 
06:36
放送の一部をご覧いただけます。
 
出演者 柳田 邦男 さん (ノンフィクション作家)
107人が亡くなったJR福知山線脱線事故から8年。“企業の罪”を問おうと、歴代社長の裁判が展開されてきたが、個人の責任しか問うことが出来ない日本の法制度の限界が今、明らかになりつつある。一方、イギリスは2007年に「組織罰」を導入。企業を1つの人格とみなし、企業上層部全体の過失を罪に問えるようにした。すると、安全対策に取り組む企業が増え、事故が3割減少した。脱線事故の遺族の6割が望む「組織罰」。裁判のあり方や社会は「組織罰」の導入でどう変わるのか。イギリスなど海外の事例を交えて検証する。
放送まるごとチェック
放送した内容すべてテキストでご覧いただけます

107人が死亡、562人が負傷したJR福知山線脱線事故から8年。
裁判では企業の安全対策の不備が指摘された一方で、その罪は問われていません。
日本の法律では明らかな法令違反がないかぎり、どんな大事故を起こしたとしても企業の罪を問えないのです。
遺族たちは、このままでは事故の再発防止につながらないと感じています。

事故の遺族
「情けないというか、今の限界なんでしょうね、司法の。」

一方、イギリスでは事故の責任を企業に問う新たな法律を作りました。
根底にあるのは、組織罰という考え方。
安全に関わる企業の文化や体質まで問おうというのです。
法律ができたあと、企業は、より厳しい安全対策を取るようになっています。

フェリーの船長
「ドア閉鎖、確認。」

ロンドン大学 名誉教授
「この法律によって、企業の責任は飛躍的に重くなったのです。」

安全な社会を作っていくために何が必要なのか考えます。

“企業の罪”は問えるのか

  • 問えない“企業の罪” JR脱線事故8年
  • JR脱線事故 遺族の思いは
  • “組織罰”導入 イギリスでは
放送まるごとチェック!
クローズアップ現代
No.3340
放送した内容すべてテキストでご覧いただけます
スタッフの部屋 最新記事
Loading...
先週アクセスが多かったページ
▲このページトップに戻る