ここから本文です

解決済みのQ&A

保険会社の外交員って死亡保障額で給与が決まるんでしたっけ???

kajikajikaji1028さん

保険会社の外交員って死亡保障額で給与が決まるんでしたっけ???

保険会社の外交員の給与体系について教えて下さい。
私の勝手な思い込みなのですが、保険会社の外交員の給与って契約数なんかよりも死亡保障の総額だと思っていたんですが違うんですかね???

とりあえず担当の保険会社の外交員がいます。
既に七個の保険に加入してあげたのですが、まだまだ勧めてきます。(笑

ちなみに七個全てが貯蓄タイプで元本割れしないタイプです。
一番高いものでも満期300万(死亡保障も同額)、あとは満期177万が3個(死亡保障は一つ100万)、そして満期100万の物が3個(死亡保障は一つ50万)と言う感じです。

しかし、当然のように次の保険を勧められているのですが、それは元本割れする可能性が有るタイプ(変額保険)で死亡保障&満期は200万です。
一応特約で死亡保障を5100万くらい付けたいと言うとぜひともと言う感じで積極的に勧めてきます。(特約は掛け捨てタイプで年々死亡保障が減るタイプです)

ここで質問なのですが、外交員の給与って死亡保障の金額で決まりますよね?
しかし何度も変額保険を勧められるのですが死亡保障が小さいのに積極的に販売してくるのは何か他に上乗せのボーナスみたいのが付いているのでしょうか?
特約は死亡保障が大きいのでともかくとして、死亡保障が小さい金額の物を積極的に勧められるのが不思議でなりません。

実際の所は死亡保障で給与なんか決まっておらずこの契約だったらいくらと言う感じで決まっているのでしょうか?

いつも来てくれる馴染みの外交員なので死亡保障で給与が決まるなら何度も来て貰っている"おまけ"としてプラスで死亡保障100万の特約にでも入ってあげようかなぁとも思っているのですが・・・(100万の特約をつけても月々の支払いは数十円しか違わないので・・・)

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

sogami007さん

現在加入している保険は、保険担当者としては有り難くない(給料に反映しない)保険です。

年間保険料の2%程度が手数料でしょう。

保険担当者の業績は、

1)保険金額(定期性掛け捨てのものが高額となる)

2)保険料

3)件数 でカウントしています。

日本社も、外資系も定期性の保険は給与への反映は高率です。(定期性なので掛け捨て・高額保険金となります)

まったく保険料を無視している訳ではありません。

主契約でも、特約でも保険金(保険料)が高ければ反映する金額は高くなります。

100万円の特約を付けてもらってもまったくうれしくも何ともありません。申込書をもらいに行く手間を考えたら面倒だというのが本心です。

協力してくれて有り難いと思うのは、保険料が少なくても1万円以上、保障額が3000万円以上でしょう。

N生命などは、あなたが加入している保険を持って会社に帰るともっとまじめに仕事しろと「怒鳴られる」と風の噂に聞いています。
(会社にも、本人にもまじめではない保険のようです)

変額保険が特別報酬がよいというのではなく、終身保険(だと考えています)の割には保険料が安く加入しやすいとしているためです。実際よく売れています。(通常の終身保険より10%くらい安いです)

保険会社が分かるともう少し具体的にお答えできたのですが、この程度でいいでしょうか。

  • 回答日時:2008/6/19 07:15:12

質問した人からのコメント

  • 降参色々勉強になりました。ありがとうございます。
    やはり保険金額だけでなく保険料や契約件数によっても変わるんですね。
    少し安心しました。助かりました。
  • コメント日時:2008/6/20 02:27:09

グレード

このQ&Aは3ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

japanmoto1さん

失礼ですがあなたはボランティアで保険に加入しているのでしょうか?あなたに万一の場合あなたの命と引き換えに保険金が
残された家族に払われその保険金、貯蓄、遺族年金等で残された家族の生活費や教育資金が賄われるのです。あなたには
万一の場合の安心、外交員には生きていくための給与などにあなたの支払う保険料、保険種類などによって生活できるのです。
これは結果論です。自分がどのような保険に加入しているのかを正しく知る、自分の命の値段を知るなどが重要なことになり
ます。利益だけで保険を勧めてくる外交員が大多数の生保業界ですので何も考えなくてもすでにあなたの場合は多額な
寄付をしていると思われます。

  • 回答日時:2008/6/19 14:50:01

misugiloveloveさん

最初の方がお書きになった以外にも、給与の計算に入れる項目は多々あるのですが、とりあえず絶対言える事は、死亡保障額だけで給与が決められるわけではないです。 又、質問者様の加入保険の外交員手数料が2%程度と回答があったからと言って、安易に信じ込みお決めにならないほうがいいと思います。
この辺は会社により、支店により、時期により、又、その外交員さんの種類(位置づけというか。決して役職とかではないです)により変わります。
ですので、一律○%とも定義できません。 ただし、貯金型の手数料が他のものより圧倒的に低いことは確かです。

多分、既に7個も加入してるので、勧めやすいのでは?しかも、それが全て貯金となると、ぱっと聞いただけで保険の好きな人だね、という印象です。ですのであなた様は、勧めやすい方なのですねきっと。話しやすい方なんではないですか?

変額はすすめません。やめたほうがいいです。
とりあえず今入る保険として危険だと思いますよ。

  • 回答日時:2008/6/19 11:44:04

この質問に付けられたタグ

タグとは

あなたにおすすめの解決済みの質問

母親72歳 日本生命の特約更新について2月の初めに2月末で終身保険の満期になり 病気とかの入院特約を年...
日本生命の終身保険入ってます。25歳女独身です。日本生命の方に言われ入ったものはいいものの、高額で...
生命保険会社の年金保険に関する質問です。先日、某生命保険の外交員の方から電話がありました。内容は...

あなたにおすすめの知恵ノート

忘れていませんか?保険金の請求
保険加入を考えているのですが保険金の受取人は誰でもいいのでしょうか?
PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
Yahoo!スマホマネージャー

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する