あの3月11日から2年。地震と津波と原発事故。自然災害の人知を超えた恐ろしさと原発安全神話に騙されていた人間の愚かさ。その惨状を目の当たりにして、被災者ばかりではなく、多くの国民が心の底から、今までの考え方を見直さなければと思った。
しかし、大きな変化は、必ず既得権を持つ人々の強い抵抗を生む。そして、時の経過は人々の思いを薄れさせ、旧に復すことの方が心地よいという感情を抱かせる。
今、民主党から自民党に政権が移ったことで、その流れが加速している。古い自民党時代の政治に逆戻りしているのに、人々は、自民党が日本の政治を民主党の失政から新たな成功の道筋に導いてくれるという錯覚に陥っているかのようだ。
民主党政権誕生と東日本大震災。いずれも日本が変わるきっかけになるはずだった。
ところが、現実は、「元の木阿弥」。
自民党から民主党への政権交代の時、期待されたのは、官僚主導から政治主導へ。そしてコンクリートから人へ。公共事業頼みの景気対策はなくし、財務省を頂点とする官僚支配も終わるはずだった。
そして震災による津波で、「万里の長城」と讃えられた田老地区の防潮堤が呑み込まれ、堤防に頼る防災は止めようと思った。福島第一原発から水素爆発の煙が立ち上るのを見て、もう原発は要らないと思った。この事故を起こした原子力ムラ―経産省、原子力・安全保安院、原子力安全委員会、電力会社と族議員に鉄槌を下すべきだ、と思った。
しかし、今起きていることは全く逆だ。
- 官々愕々 沖縄基地返還のまやかし (2013.04.22)
- 古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン 動画版Vol.001 第3回「原発事故の手抜き除染は起こるべくして起こった」 (2013.04.22)
- 古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン 動画版Vol.001 第2回「税金の使い道に責任を問われない財務省。『官民ファンド』の動きに注目すべき」 (2013.04.21)
- 官僚はずるくもなければ聖人でもない「普通の人」。それを前提に組織の仕組みをつくっていけばいい (2013.04.20)
- 古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン動画版Vol.001 第1回「軽減税率という政策の下にある団体利権」 (2013.04.16)
- 官々愕々 官僚に操られる原子力規制委 (2012.11.24)
- 官々愕々 秋の選挙に向け「踏み絵」を用意せよ (2012.07.22)
- 官々愕々 「電力改革」の大ウソ (2013.04.14)
- 官々愕々 原発再稼働に向けた舞台装置 (2013.01.12)
- 官々愕々 勝利の美酒に酔いしれる経産省 (2012.08.12)
-
HONZ現代ビジネス『犬の伊勢参り』 - 色彩を持たない動物たちと、その巡礼の道 (2013.04.26)
-
-
経済の死角ドル箱降圧剤の論文撤回「有名教授(京都府立医大)と製薬会社(ノバルティスファーマ)の闇」 (2013.04.26)
-
スポーツライアン小川(泰弘・ヤクルト)「テキサスからのオファー目指します!」 (2013.04.26)
-