フィギュアの製作工程と職種
マンガやアニメのキャラクターフィギュア、携帯ストラップのかわいい動物など、私達の身の回りに溢れるフィギュア。
でも、意外にフィギュア業界がどうなっているかは知られていません。ここでは、フィギュア業界をご紹介していきます。
まずはどのような行程でフィギュアが作られるのか見ていきましょう。
どんなフィギュアをどれくらいの大きさで造るのか、価格・ターゲット・販売個数等を検討します。
企画・プランナー
どんなフィギュアを作るのかを企画する「企画」や「プランナー」。「プランナー」の中には、工場での生産管理まで担当する場合もあります。
原型をシリコーンで型取りしたものを使って金型を製作します。原型がデータの場合は直接、金型を作製することができます。
商品のパッケージや広告などに使用する完成見本や彩色サンプルを製作します。商品がキットの場合は「完成見本」、商品が完成品の場合、工場に見本として送るのが「彩色サンプル(デコマス)」です。
フィニッシャー・ペイントマスター
キット(パーツ状態)のフィギュアを完成品にするのが「フィニッシャー」です。メーカー等からの依頼で完成見本を作る人、個人から依頼されて完成品を製作する人のどちらも「フィニッシャー」と呼びます。一方、大量生産される完成品の彩色サンプルを作成するのが「ペイントマスター」です。ただし、実際には両方を兼ねている人も多くいます。
完成品の場合は、ほとんどが中国やフィリピンなどの国外です。キットは国内が多いようです。
生産管理
店舗の展示用、もしくは個人の型からの依頼を受けて製作します。
フィニッシャー・モデラー・ライター
キットの作例を製作する「プロモデラー」やフィギュア雑誌の記事を書く「ライター」という仕事もあります。これも、フィニッシャーやペイントマスター、原型師などと兼ねています。