日本経済新聞

4月26日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

茨城・笠間の土100%の「純・笠間焼」、29日デビュー

2013/4/24 23:49
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 笠間焼協同組合(茨城県笠間市)は、笠間の土を100%使用した「純・笠間焼」を開発した。笠間の土は焼く温度が高くなりすぎると傷ができやすいため、敬遠されてきた。組合は茨城県工業技術センター窯業指導所と協力して最適な焼成温度を導き出し、純・笠間焼の開発に成功した。29日から始まる「笠間の陶炎祭(ひまつり)」でデビューする。

 笠間の土は粘土質で鉄分を多く含む。昭和30年代はかめや、すり鉢などを作っていた。ただ、セ氏1250度で焼いて食器や湯飲みなどを作ると一部に傷ができて、扱いにくかった。

 約300軒ある窯元のほとんどは、滋賀県の信楽など他の土を使って陶器を作っており、「笠間焼は特徴がないといわれていた」(組合の川野輪和康理事長)という。

 このため、組合は昨年4月、窯業指導所と協力してセ氏1210~1230度で焼くときれいに焼けることを突き止めた。川野輪理事長は「10~15時間程度で焼き上がり、温度も通常より20~40度低いので、燃料費を約2割削減できる」と指摘する。

 酸素の供給量が多いと赤く、少ないと黒っぽくなり、備前焼のような感じで焼き上がる。今回60軒の窯元に土を供給して「純・笠間焼」を作ってもらっており、酒器や皿、花器など1000点ほど出品される見込み。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

笠間焼、笠間焼協同組合

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 13,959.69 +33.61 26日 13:13
NYダウ(ドル) 14,700.80 +24.50 25日 16:39
英FTSE100 6,442.59 +10.83 25日 16:35
ドル/円 99.10 - .14 -0.11円高 26日 12:53
ユーロ/円 129.19 - .24 -0.10円高 26日 12:53
長期金利(%) 0.590 +0.010 26日 11:02
NY原油(ドル) 93.64 +2.21 25日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について