日本経済新聞

4月26日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

B787運航再開、米当局が正式認可 国交省も認める方針

2013/4/26 0:07
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ニューヨーク=杉本貴司】米連邦航空局(FAA)は25日、ボーイングの新型機「787」の運航再開を正式に認可した。これを受けて787を保有するANAホールディングス傘下の全日本空輸や日本航空は早急に試験飛行を実施する。航空各社は安全性を再チェックした上で営業運航を開始する。国土交通省も26日、運航再開を認める方針だ。

改修作業が始まった、岡山空港に駐機する全日空のボーイング787=22日、共同通信社ヘリから

 FAAが25日、運航再開を認める新規の「耐空性改善命令(AD)」を出した。FAAは19日に、問題となっている電池システムを改修すれば同命令を出して運航再開を許可すると公表していた。改修作業が進んだためADを発行した。国交省は電池の安全性を確保する日本独自の対策を課した上で運航再開を認める方針だ。

 これを受けて航空各社は787を運航することができるようになった。営業運航も可能だが、全日空と日航はまずは試験飛行を行った上で6月の営業運航を目指す。米ユナイテッド航空は5月末に米国内線で営業運航を開始。ロイター通信によるとエチオピア航空は27日に運航を再開する。

 一方で、米運輸安全委員会(NTSB)による事故調査は続行中。FAAは、ボーイングが提案した電池システムの改修を行えば安全性が確保できると判断したため、調査結果が出ないままでの異例の運航再開となる。

 ボーイングは5月初めから運航停止中に作りためていた787の納入も再開する。すでに787を保有する8社に加え英トムソン航空なども早期の営業利用を検討する。

 一方で全日空など航空各社は運航停止による損害の一部負担をボーイングに求める方針。ボーイングのマックナーニ最高経営責任者(CEO)は交渉に応じる考えを示しており、ボーイングが損失をどの程度分担するかも焦点となる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

日本航空、全日空、ボーイング、ANAホールディングス、ユナイテッド航空、FAA、運航再開

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 13,958.34 +32.26 26日 9:11
NYダウ(ドル) 14,700.80 +24.50 25日 16:39
英FTSE100 6,442.59 +10.83 25日 16:35
ドル/円 99.32 - .34 +0.11円安 26日 8:51
ユーロ/円 129.13 - .16 -0.16円高 26日 8:51
長期金利(%) 0.580 -0.015 25日 15:35
NY原油(ドル) 93.64 +2.21 25日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

アクセスランキング (4/26 9:00 更新)

1位
顧客資産1300億円消失か 米MRI、金融庁が行政処分へ [有料会員限定]
2位
円安・ウォン高で韓国苦戦 [有料会員限定]
3位
日産・ルノー、車の設計・調達一体で [有料会員限定]
4位
NEC、営業益6割増の1100億円強 13年3月期 [有料会員限定]
5位
ソニー営業黒字2300億円 [有料会員限定]

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について