沖縄の人のための相続・贈与
県内各書店にて
絶賛発売中!!
本書に関するお問い合わせは
TEL:098-869-0088
担当:小浜
お問合せフォームはこちら
目次
実例 ① 数が多くてまとまらない!?
代襲相続人と行方不明者まで相続人は15人!
実例 ② 本家は誰が守る?
相続人のうちの一人(長男)が亡くなり他の姉妹と長男の子で 争っている。
実例 ③ 遺言書強要疑惑!
遺言書を遺言者と長男だけで書き、相続が発生した後に他の 相続人(兄弟)でもめている。
実例 ④ 先妻の子は不利に?
先妻の子が存在するが、晩年後妻と暮らしていたため、後妻の子が 財産を多く相続している。
実例 ⑤ 突然の知らせ「あなたが相続人です!」
親交の途絶えた親子の相続は果たしてどうなったか?
実例 ⑥ 知らなかった父の借金、再婚後の借金は誰のもの?!
借金の残った不動産ばかりを相続してどうなるのか、不安は募るばかり
実例 ⑦ 息子と娘、どちらが先祖の位牌と財産を継ぐか?
長男としてトートーメー(位牌)を継ごうとしたが…
実例 ⑧ 先祖のトートーメー(位牌)と財産は長男と二男のどちらに?
沖縄の風習とおりの相続の前に兄弟の不協和音が。
実例 ⑨ 子は自立不可能な状態、高齢者の母が痴呆になると…
「私は大丈夫」と思わず転ばぬ先の杖を。
実例 ⑩ 過去の援助が相続財産に?!
財産を巡って兄弟が男と女で真っ二つで対立。
実例 ⑪ 夫が財産を残して突然死!
夫の事業には全く無縁だっただけに、残された借金に途方に暮れる。
沖縄には、さまざまな相続の形や土地問題があります。
全国でも稀な沖縄の特殊性を事例で解りやすく説明します。
- 家督相続人からの財産移転
家督相続における「財産の留保」とは? - 沖縄での家督相続はしばらく続いた
米国の布告による、日本の行政権や司法権行使の停止とは? - トートーメー(位牌)にまつわる相続
祖先のタタリがあるといわれているトートーメー問題とは? - 困難を極めている貸宅地の評価
全国ではじめての貸宅地割合(転借権付住宅)の新設 - 権利なき社団(門中・財産管理会等)の財産と相続
財産上のトラブル解消のためにできた法的措置とは? - 軍用地(公用地含む)の評価方法
軍用地の相続税評価額と売買価額について - 過度な相続対策の果てに?
財産を細分化し過ぎると後々、不都合が生じる - そのままでは莫大な相続税が、と人に言われて!
相続対策の第一歩は「現状分析」から始まる! - 無理な遊休地の有効利用は危険がいっぱい?
賃貸アパート建築は、事業収支と資金繰りの両面から検討しよう! - 海外移住者と相続について
海外移住者の場合の遺産分割協議書の作り方は?
相続・贈与の基礎知識を解りやすく説明します。
- 相続(税)って、なんだろう?
すべての人に相続は関係します - 相続税はいつからかかるの?
相続税は死亡した時点(死亡日)で計算されます - 相続をしないこともできるの?
3ヶ月以内に相続放棄すべきか否かの決断が必要です - 相続にはどんな対策があるの?
相続対策の3原則というけれど - 相続税ってなんでかかってくるの?
よいかどうかは別ですが、富の再分配をはかっています - どれぐらいの相続税がかかるの?
相続財産から基礎控除をひいた分に相続税がかかります - どんな財産に相続税がかかるの?
金銭に換算できるもの全てに相続税はかかります - 相続税がかからない財産はあるの?
お墓(墓地)・トートーメーなど、死亡弔慰金も一定額までなら非課税 - みなし相続財産ってなに?
生命保険金・死亡退職金にも相続税がかかってきます - 生前にもらった財産にも相続税がかかる!
相続開始前3年以内の贈与財産にも相続税がかかる - 贈与(税)って、何だろう?
税金をあげたときにかかる税金です - どれくらいの贈与税がかかるの!
1年間(暦年)で110万円超の贈与をすると贈与税がかかります - 贈与税がかからない財産はあるの?
みなし贈与財産には注意が必要 - 若年世代へ早期に資産を移転せよ!
相続時に生前の贈与を精算する制度の促進です - 相続税・贈与税の税率は何%!?
相続税・贈与税の税率は改正で大幅にかわります
意外と誤解している相続税のしくみと計算方法をやさしく説明します
- 相続税は誰がはらうの!
「法定相続人」か「遺言書に書かれている人」が払います - 法定相続人とは誰のこと?!
法定相続人の範囲と優先順位は民法で決められている - 隠し子、連れ子、胎児、内縁の妻や夫、養子などは相続人になれるの?
配偶者以外は血縁関係になければ法定相続人になれません - 法定相続人はどれくらい貰えるの?
法定相続人の法定相続分は民法できめられている - 「寄与分」、「特別受益分」ってなんだろう?
遺産分割にあたって「寄与分」「特別受益分」を配慮しなければならない - 相続人以外の人に全財産がいく場合があるの?
相続人には最低限の財産は保障されます - こんな人は相続人になれない!
「相続欠格」「相続廃除」にあたると相続人になれません - 相続人が被相続人より前に死亡していたときは誰が相続するの?
相続人の子供が親の相続権を引き継ぎます - 相続財産は誰がもらっても自由なの?
基本的には相続人間での話合いで決めます - 遺産分割には、どんな方法があるの?
遺産分割には3種類の方法があります - 相続税はすぐに支払うの?
期限内に一括納付が原則ですが「延納」「物納」も可能です
沖縄では全国にない特殊な評価方法があります。やさしく説明します。
- 相続財産はいくらで評価されるの?
それぞれ財産の種類ごとに評価方法がきめられています - 土地の評価は、どうするの?
土地の評価方歩には、「路線価方式」と「倍率方式」があります - 路線価方式って、どうするの?
基本的には「路線価×宅地の面積(地積)×補正率」で計算します - 軍用地(公用地を含む)の評価は、どうするの?
軍用地(公用地)の相続税評価額と売買価額(時価)はちがう - 貸している土地の評価は、どうするの?
困難を極めている貸宅地の評価、なぜそんなに高いのか、異議あり! - アパートを建てた土地の評価はどうするの?
土地の所有者が、アパートを建てると土地の評価額は下がります - 宅地は最大80%割引となる特例があるの?
「小規模宅地等の評価減の特例」で最大80%の評価減 - 建物の評価は、どうするの?
家屋などの建物は「固定資産税評価額」で評価します - 貸しているアパートの評価は、どうするの?
貸している建物は評価が下がります。 - 株式の評価はどうするの?
上場株式と取引相場のない株式の評価 - 海外(外貨建て)財産の評価は、どうするの?
日本円に換算してから評価します
遺言書には落とし穴があり、書くにあたり注意すべき点など説明します
- 遺言書は、書いた方がいいの?
「相続争い」を避けたければ遺言書は残すべきです - 遺言書が特に必要な人は、どんな人なの?
遺言書で全ての財産争いが防げるわけではありません - 遺言書にはどんな種類があるの?
遺言書には、守らなければならない厳格な決まりがある - 遺言書作成の注意点は?
遺言書作成のポイントはいろいろあります - 遺言書を見つけたらどうすればいいの?
遺言書を発見しても、すぐに開封してはいけません - 遺言書の落とし穴とは?
農地がある場合の遺言書は要注意
相続申告までのスケジュールを解りやすく説明します
- 相続税申告までの流れはどうなっているの?
死んだその日から相続はスタートします - 葬式費用は控除できるの?
領収書が出ない費用は、こまめに明細をメモしておく - 準確定申告ってどうするの?
死亡の日から4カ月以内にしなければなりません - 相続財産を調査するためのポイントは?
死亡した日(相続開始日)の適正な時価で評価します - 遺産分割協議の進め方のポイントは?
相続人全員の意見を聞く姿勢が大事です - 遺産分割協議書の作成方法は?
相続人全員が揃わない分割協議は無効です - 分割がまとまらなかったら、どうするの?
話合いがダメなら家庭裁判所で決めてもらいます。 - 財産の名義変更をするには、どうするの?
不動産については、名義変更の期限はありませんが… - 生命保険の請求は、どうするの?
保険金の受取人が保険会社に請求する - 相続税申告書はいつ、提出するの?
相続開始10カ月以内に被相続人の住所地に提出します - 相続税を納付できない場合、どうするの?
納付は現金で一括が原則ですが、「延納」・「物納」の方法があります - 相続税申告が間に合わない場合、どうするの?
未分割の場合でも法定相続割合で申告しておきます - 贈与税の申告と納税は、どうするの?
贈与税には、物納の制度はありません
簡単で効果的な節税方法から、新しい発想の節税方法を解りやすく説明します
- 相続税と贈与税の違いとは!
最高税率はどちらも50%ですが、贈与税の方が負担は大きい - 贈与税の暦年課税とは?
その年の1月1日から12月31日までの間にもらった財産に課せられる - 相続時精算課税制度のしくみとは?
精算課税贈与か暦年贈与かはもらった人が選択する - 贈与して得な財産を考える!
将来予測の見極めが大切です - 贈与税の配偶者控除を利用しよう!
配偶者控除を利用すれば2110万円まで無税になります。 - 贈与するなら現金よりも不動産で!
贈与税・相続税対策であれば不動産の方がお得! - 高層マンション購入で相続税を節税する方法!
階層が違っても固定資産税評価額は同じ! - 不動産の鑑定評価による評価減は認められるか?
路線価より低い場合は相続税が安くなる - こんな土地は評価が低くなります!
高圧線・土壌汚染・地下埋蔵物が存在するなどをチエックする - 同じ土地でも分割の仕方で相続税が安くなる!
土地を2つ以上に分割すると土地の評価が下がります - 持っている土地の評価額が80%割引になる!
「小規模宅地等の評価減の特例」の適用は節税対策になる - 遊休地を有効利用すると相続税が下がる!
賃貸アパート等を建設し、相続税を下げよう - 相続した土地を売るなら3年以内にしよう!
相続税の取得費加算の特例とは? - 高く売れない土地は物納しよう!
「物納」したほうが得なことがあります - 自宅の改築やお墓・仏壇は生きている内に用意する!
相続税の節税のポイントは、相続財産を残さないで有効に使うことです。 - 生命保険は対策の万能薬です!
生命保険加入は相続税対策の基本の基本! - オーナー経営者は自社株対策をしないと危ない!
自社株は相続財産のなかでも高額になるので生前に対策しましょう - 自社株対策をしょう! ①(純資産価額方式の場合)
会社の純資産額を少なくすることで評価額が下がります - 自社株対策をしょう! ②(類似業種比準価額方式の場合)
配当金額・利益金額・純資産価額を下げる - 自社株対策をしょう! ③(株価を下げて生前贈与)
株価を下げる最大のポイントは利益を小さくすること! - 自社株対策をしょう! ④(自社株財産を減らす)
自社株財産を合理的に減らす方法とは? - 種類株式(全部取得条項付株式)の事例
自社株対策と社員のヤル気の創出が可能となる! - 自社への貸付金がある場合の対処法とは?
増資に当てる方法と債権放棄する方法があります - 事業承継・自社株対策の準備と実行とは!
事業承継は早目、早目に実行することが秘訣です!
一般社団法人と軍用地で相続対策を考える!
軍用地を子々孫々まで残す相続対策にチャレンジする
県内各書店にて
絶賛発売中!!
本書に関するお問い合わせは
TEL:098-869-0088
担当:小浜
お問合せフォームはこちら