メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「空前」トマトブーム後押し カゴメ、創業以来の最高益

図:野菜飲料の市場規模拡大野菜飲料の市場規模

 【大隈悠】飲料大手のカゴメは25日、空前の「トマトブーム」の追い風を受けて、2013年3月期決算の純利益が前期比53・7%増の64億円になったと発表した。1899年の創業以来の最高益。売上高も9・0%増の1962億円で、増収増益だった。

 ブームのきっかけは昨年2月、トマトの成分にメタボリック症候群の改善効果が認められるとの研究結果が報道されたこと。とりわけトマトジュースは全国で一時品薄になるほどの人気を集め、通期で5割増の売上高になった。相乗効果で、野菜飲料全体も過去最高の960億円を記録した。

 カゴメによると、12年の野菜飲料の市場規模は1678億円で、前年比1割増となった=グラフ。ブームによる特需だけに、一過性に終わるのではないかとの声も多いが、西秀訓社長は記者会見で「一過性ではなく、営業努力で継続することができている」と強調した。実際、今年2月の東京マラソンで3万6千個のトマトを無料配布したほか、トマトに含まれる成分を使った美容食品も発売。スポーツ愛好家や女性など新たな需要の掘り起こしにつながっているという。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
PR情報
検索フォーム

おすすめ

TPP参加で日本の農業は壊滅と言われるが、海外市場に目を転じるとチャンスかもしれない?

1本の極秘公電には、米国が自衛隊の英雄的犠牲を必要だと迫った文言が並んでいた――。

過去6年間で最低の志願者数…。東京の私立男子校「御三家」に異変が起きている。

婦人科の北村邦夫、泌尿器科の丸茂健の両医師が伝授する、とっておきの秘訣とは。

あの商品が発売されたら、あの雑誌が値上げしたら…意外な商品がデフレ脱却を阻む?

謎の死を遂げた動燃幹部が遺した大量の機密ファイルから、日本の原子力行政の「闇」を暴く。

注目コンテンツ

  • ショッピング夜間のウォーキングに

    シューズに合体させて光を

  • ブック・アサヒ・コム今すぐ食べたいパンケーキ

    マニアが食べ歩いた100選

  • 【&M】コンパニオン一同に

    上海国際モーターショー

  • 【&w】彼にプロポーズさせて!

    一生に一度の言葉いわせる花

  • AstandD−BOYS&D2出演

    独身男の物語、稽古場ルポ

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014