2010年03月31日

自閉栓に交換

 以前ご紹介した男性用小便器に使われているフラッシュバルブ

構造に感心したのはご紹介の通りです。

今回は、蛇口をこのフラッシュバルブタイプに変更してみました。

交換する前の蛇口です。回転タイプから、レバータイプに一度変更は行っております。

2010033102.jpg


必用な工具。
今回は、レンチとして自在スパナタイプを注文してしまいましたが、このタイプの洗面台にはほとんどスペースがありません。サイズ変更が出来ないレンチの方が良かったと思います。

自閉栓: TOTO TL-19A
2010033101.jpg

まず、付いている蛇口を外します。汚れは取れませんが、きれいに掃除しました。
2010033103.jpg

洗面台の下のナットを締め上げて、装着。その後、フラッシュバルブの流量調整を行います。

2010033104.jpg

おわかりでしょうか?なかのねじを回すことで一回に流れる流量が設定できます。

で、完成

2010033105.jpg

部品代込みで1万円ちょっとでした。TOTO製でなかなか高級感ある押し心地。

 簡単にネットで注文できました。DIYショップには、なかなかおいてないようです。電気も必用ありませんし、おすすめです。
posted by いんちょう at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月25日

計量器検定

計量機器には、検定が必用なことご存じでしょうか?

2010032404.jpg 薬の調剤には、0.1g単位の測定が必要となりますし、体重計も信頼がなければ困ってしまいます。当院でも2年に一回検定をうけています。

 まずは、電子天秤
2010032401.jpg
2010032402.jpg

いくつもの分銅をおいて、測定が正しくされているかを調べていってます。デジタル式なので、検定も簡単。(ごまかしもききません)

2010032405.jpg

検定証のシールがつきました(ちょっと目立ちすぎと思いますが)

次は体重計

2010032403.jpg

見えているおもりは、20kgx2です。(結構重い)

2010032404.jpg

また、同じようにおもりを追加していきます。表示もぴったり合っていました。

 この機器は購入して、2年もたっていませんので、今回の検定は、シールなし。

 このように、医院におかれている計測機器は、定期的にその測定値の信頼性を確認しています。
posted by いんちょう at 16:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 院内紹介

2010年03月22日

万日山

2010032201.jpg

今朝も登りました。昨日曇っていたのは、黄砂のためだったようです。本日は、遠くには阿蘇の山々も。

2010032205.jpg

この狭い山道を登ると

2010032203.jpg

このような山みち

2010032204.jpg

崩れかけた家が(人は住んでなさそうです)。私の中では、仙人の家

2010032202.jpg

時代劇に出てきそうな柵。

人気もほとんどなく、散歩には最適だと思います。
posted by いんちょう at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月21日

今朝の熊本

春日万日山から
F1000068.jpg

本日は濃霧黄砂がまっています。

熊本駅西口(随分できあがっています)方面から上りました。

F1000071.jpg

公園を造成中?
F1000070.jpg

さらに登っていくと、

F1000069.jpg

なんと、京王電鉄が所有しているらしい。(びっくり)

F1000066.jpg

万日山のふもとも整備され、新幹線の架線もすでに貼られていました。

F1000013.jpg

熊本はSLも走っています。


おまけ。近所の田崎市場
F1000065.jpg

強風のためか、野菜が崩れてました。

早起きは気持ちよいですね。この散歩で1万歩以上歩きました(本日のノルマ達成です)
posted by いんちょう at 08:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月16日

熊本市CKD啓発キャンペーン

 以前
http://onodekita.sblo.jp/article/29894694.html

でご紹介いたしました。

本日市営バス(4月から運行会社が変わるようですが)でバスカードを買いましたところ、
2010031601.jpg
のようなデザイン

うーむ、ジンくん ゾウちゃん のキャラクターがちょっと。。なんだか恥ずかしいです。

 しかしこのような媒体を使ったキャンペーンは始めてみました。それなりのはんのうがありそう。連絡先の電話番号あるいはホームページのアドレスがあるともっと良かったのにと思われました。

 熊本市は、いまだに磁気カードを使っています。導入の際に(それほど前ではありません。)ICカードにしていれば、、、と悔やまれます。
posted by いんちょう at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月15日

規則正しい生活を

 自分の好きな時間に起きてよい日は、何時頃起きていますか?
平日はいつもちょっとしかねていないからと、寝だめをしていませんか?

 学生のころ、長期の休みの時はバックパッカーになり、あちこち旅行していました。最初の本格的な旅行は、エジプト。

 時差ぼけはきついよ〜

と教えてもらっていましたが、エジプトについたその日のうちから、びたっと現地の時間に合わせることができ、私には時差ぼけは無いんじゃないかと思ってしまいました。

 が、辛かったのは帰ってから。なかなか時差ぼけがとれずに往生しました。

 エジプトに行くときは、西に向かいます。すなわち、時間が遅れる(日本が昼の12時のときに、朝の5時)わけ。つまり、夜更かしをすれば、時間が合います。

 逆に、エジプトから日本に帰るときには、時間が早くなるわけです。逆に昼の日中に眠る必要が出てくるわけですから、それが難しいのは、簡単に分かります。それで、時差ぼけになってしまうと思われます。

 西に行くのはきつくないが、東に行くのはきつい。
(残念ながら、ハワイを含めて東方面に旅行したことはありませんが、ハワイについた時はきつく、日本に帰ってくると楽になることと思います)

 で、本題。

 休みの日に遅く起きるのは西に旅行しているのと同じですから、きつくありません。いつも6時に起きている人が12時に起きるとすれば、エジプトに旅行したのと同じ。(時差)

 休みの日は、ゆっくり寝た分、すっきりした気分になれるはずです。

 さて、休みが終わり、いつものように6時に起きようとすると、今度は東まわりの旅行とおなじですから、時差ぼけがおきます。朝起きるのが非常にきついことでしょう。

 週休二日としますと、毎週2泊3日でインドからエジプト旅行を強行いていることになってしまいます。身体にいいはずがありません。
 
 起きる時間に制約の無い方も同じです。できるだけ毎日、同じ時間に起きることを心がけましょう。自分の欲望に応じて寝ていると、いつの間にか昼夜逆転してしまいますよ。

 時差ぼけをなおすには,いろいろな薬がありますが、漢方薬もその一つ。(酸棗仁湯)

 睡眠薬は、ちょっと・・・と思われる方、お試しになってみませんか?
posted by いんちょう at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月14日

無線LAN体重計

 さすがにそろそろまずい・・・
とても人を指導できる立場にはない。

一番いいのは、
・体重を毎日きちんと量る
・量った体重をしっかりと記録していく
につきます。

が、元来不精者の私。
・無線である(配線が必用だったり、時々パソコンにつなぐ必用があっては、途中で挫折しそう)
・それなりのグラフを表示してくれる
・毎日簡単に続けられて、デザインもまずまずであること(妻の同意も必要です)

で、検索して見つけました。

WiFi Body Scale WBS01
http://www.amazon.co.jp/Covia-WBS01-WiFi-Body-Scale/dp/B00327A5EE

2010031403.jpg

どうです?なかなかかっこいいでしょ。

本日郵送されました。
IMGP0429.jpg

中身は、
IMGP0430.jpg

非常に洗練されています。

中の説明書はぺらぺら

2010031404.jpg

無線LAN環境は必須。

http://start.withings.com

に接続し、アカウントを作成。
そのあと一度だけ、USBでパソコンと接続する必用があります。(この際に無線LANなどの設定を自動的に行っている模様)

非常に簡単に設定できました。

というわけで、体重公開
直近の体重は、



グラフはこちらから参照ください。
http://www.withings.com/en/utils/graph?userid=52650&publickey=095d84a294bd5f32&massUnit=kg

(しばらく公開)
posted by いんちょう at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

小便器バルブの修理

 当院では、設備一般のおもり(パソコンも含めて)は全部私の担当です。

 先日の土曜日始業時に
「男性用トイレの水が止まりません。。」
とのこと。男性ならば皆様よくご存じの一般的な押しボタン式です。
DSCN5085.jpg

ふむふむ。とりあえず押しボタンを分解してみよう。
DSCN5086.jpg

とくに異常はなさそう。

では、バルブの上を分解。
DSCN5087.jpg

おわかりでしょうか?ちょっと水が濁ってます。この中のバルブを取り出して。。。
掃除
DSCN5088.jpg

本体もきれいにお掃除

DSCN5089.jpg

楽勝楽勝。こんな修理でも頼んだら、1万円以上しただろうな。あとでブログに書いておこうと・・余裕あります。

が、組み立てても全く状況変わりません。

あれっ、おかしいなぁーー。ネットを見てもこのバルブの引っかかりがなくなれば直ると書いてあるけどなぁ。。。

仕方ありません。一度、自宅に持って帰って分解してみます。

IMGP0424.jpg

パッキンはややくたびれてはいるものの全く水が止まらないのはおかしいです。きれいに歯ブラシで洗って、、、再組み立て。
車でまた医院まで持って行って、組み立てました。

が・・・・・全く状況は変わりません。

おかしい。。いったいどこが。。。ネットを見ても手がかりなし。動作原理を調べてみることにしました。
そもそも、押しボタンを押しただけで、一定流量が流れて止まるなんて高度なことを電気の力も借りずにやっているわけでなにか秘密があるはず。よく考えるととても良く工夫されています。

どうもこのバルブは、フラッシュバルブというらしい。
http://www15.ocn.ne.jp/~suzuden/mizukiso.html
を探り当てました。

ふむふむ

フロート弁は 複雑な 機構を有してます。@上室と 自分自身を 仕切るための 上部パッキン(ゴム)
A下側への 流路を ふさぐための 下側パッキン B押ボタンを押した時 上室の水をぬく 内部弁
という 三重の弁構造です。
そして みそは 上部室に鍼の穴程度の連通穴がある事です。(この小さい穴に ごみが入らないよう フィルタがついています。)

動作原理はちょっとだけわかりました。何度も眺めていたはずですが、INAXのホームページ

https://ssl.inax.co.jp/maintenance/repair/toilet/toilet_09_00.html

から、
2010031401.jpg

おわかりでしょうか?この部分です。
2010031402.jpg
 なるほど、この小穴があるからストレーナーがある訳か。。。
では、実機で・・・(みえませんが)

IMGP0425.jpg

ここに針よりも小さな穴が開いています。どうやらここにゴミが付いていたようです。きれいに掃除して、再組み立て。

・・どうでしょう・・・うまくいくでしょうか。。

成功しました。

いやぁ、今回は非常に勉強になりました。

以下、検索用のキーワードとして
小便器 フラッシュバルブ 修理

ここまで、書かれた記事は見あたりませんでした。大便器なども同じ原理です。水が止まらない場合は是非分解してこの方法を参考に修理してみましょう。
posted by いんちょう at 21:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月10日

漢方薬がなくなるかもしれません

 今年の4月から、診療報酬の改定されます。
この診療報酬改定は、2年おきにされ、医療機関の経営に大きなインパクトを与えます。


今回の改定は、
・病院の手術費用などのアップ
・救急、小児科、産婦人科など困窮している部門に対して、アップ
・開業医に対しては、マイナス
・薬価に対しては、大幅なマイナス。

全体としては、+0.03%と民主党がマニフェストで医療費を増やすと公約したにもかかわらず、この状況です。

手術・救急で大幅に点数が見直されているところを見ますと、当院の規模ではかなりの減収となると思われます。



 最近の報道を見ますと、

診療報酬が下げられる = 自己負担が下がり支払が安くなる

といった誘導が見られます。診療報酬を下げすぎたために、あちこちで破綻がおこり、最悪の場合は病院自体が無くなってしまうことになってしまいます。安くはなったが、実際に受診できなくなってしまうということになりかねないのです。

 さて、薬価を調べてみましたら軒並み、ものすごく下げられており、平均では、7-8%になるのではと思われます。

徐々に価格を下げていっては、ついには原価を割ってしまいます。特に困るのが漢方薬です。どうしても中国産の生薬を扱いますので、下げられていっては、作れば作るほど赤字になってしまいます。

 漢方製薬業界もまだ、赤字決算は出していないようですが、このまま続けばそのようになってしまうのは、目に見えています。では、どうなるのでしょうか?

保険収載は続けられていても、その価格で出荷できるところはなくなります。つまり、価格が安すぎて、市場から無くなってしまうのです。・・・厚労省は、これを望んでいるとは思いますが。。

 政府の統制が行き過ぎると、どこでもこうなってしまいます。お上に従えでは全くうまくいかないのは、新型インフルエンザワクチンの状況を見ても、良くわかります。本当に良くわかった人に議論していただくことを切に願っています。


__________ Information from ESET NOD32 Antivirus, version of virus signature database 4930 (20100309) __________

The message was checked by ESET NOD32 Antivirus.

http://www.eset.com
posted by いんちょう at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月09日

Magic 'e'

とある英語幼稚園に行っている長女(5歳)からおしえてもらいました。

bike



bik

の発音の違い。上の単語は、Magic e があるので、
 i を アイ と発音
 下は、 イ と発音

それぞれ、
バイク

ビック

になるとのこと。

これ、すごい。発音丸暗記と随分違う。

どうして、英語の授業で教えてくれなかったんだろ。

たぶん、

Make



MAK


も同じことでしょう。

感動してしまいました。
posted by いんちょう at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月03日

坂道

 医院の裏手には、花岡山があり、坂道の上の方にすんでおられる患者さんが結構おられます。

お年寄りの方などは、
「坂道できつい」
とよく言われますが、みなさんお元気です。

毎日毎日、坂道を登ったりおりたりすることで、しらずしらずのうちに足腰、心肺機能が鍛えられているのでしょう。

坂に暮らすことは、身体を鍛えることになりますから、元気に長生きする上では非常にいいのですよ。

と、診療の時にお話ししています。


本日は、往診の後に、近くの病院に入院されておられる方のお見舞いに行きました。

やむを得ず入院加療が必要となり、入院となられた方のところへ、
・急性期病院(国立病院、地域医療センター、慈恵病院など)は週に一回程度
・慢性期病院には、2週から4週に一回程度

顔を出すようにしています。治療内容を主治医の先生とご相談させていただくこともありますが、一番の大きな目的は、元気になられているかどうかをこの目で確かめて、また入院中の患者さんに直接お話しすることです。

 本日も伺ったのですが、そのうちの患者さんのお一人が、先生からこういわれた。と坂道の話をされました。

改めてお聞きしますと、なかなかいいことをいっている(自画自賛ですが)と思いましたので、御紹介致しました。

入院されておられる患者さんの御平癒を祈念しております。


__________ Information from ESET NOD32 Antivirus, version of virus signature database 4910 (20100302) __________

The message was checked by ESET NOD32 Antivirus.

http://www.eset.com
posted by いんちょう at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら