2010年07月21日

補給水の作り方

 急に暑くなってきました。連日、熱中症による脂肪が報道されています。

熱中症 2人死亡248人搬送
7月21日 21時48分 NHK
21日の暑さで、熱中症とみられる症状で病院に運ばれた人は、全国で少なくとも240人を超え、埼玉県熊谷市と栃木県真岡市では、農作業をしていたお年寄りあわせて2人が死亡しました。


予防のためには、水分と塩分がポイント。

出かける前には必ず、十分量の水を取り、外出中にも水分補給ができるように、ペットボトル、水筒などを持ち歩きましょう。
 のどが乾いた場合は、すでに1リットル程度の脱水と言われています。のどが渇かないように補給してください。

 最近は、OS-1などという経口補水液も発売されていますが、なかなかに高価(500mlで200円程度)かつ入手困難です。ご家庭で手軽に作れる補給水の成分をご紹介します。

水: 1リットル
食塩: 1-2g(小さじ一杯半くらい)
砂糖: 40-80g (適宜増減)

を冷やして飲むようにしましょう。このままですと少し飲みづらいため、砂糖を減らしたり、レモン汁を入れたりして見てください。

 ポカリスエットなどのスポーツ飲料は、糖分が多すぎます。糖尿病にもつながりますので、大量に飲むことはおすすめできません。
posted by いんちょう at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脱水症

2010年07月20日

冷水器を設置しました

 梅雨が明けて、猛暑日がやってきました。

 いつも水分を補給してくださいと指導しているにもかかわらず、昨年までは院内で水分補給できませんでした。冷水器を購入しようと探してみましたが、最近はやりの大きなペットボトルを使用する装置はランニングコストが高すぎて断念。

 一般的な冷水器となりました。この機種は、開業医仲間のSNSで教えてもらいました。
2010072001.jpg
もちろん通販です(楽天から)

とくに組み立てはいりませんが。。。
2010072002.jpg

どうぞご利用ください。
posted by いんちょう at 20:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 院内紹介

2010年07月19日

今朝の熊本

 朝早くから、散歩に出かけました。

まずは、ちょっと高いところからみた熊本駅新幹線口
2010071910.jpg

まだまだ整備は終わっていません。この広い駅前にはいったい何が出来るのでしょう。

花岡山の仏舎利塔
青い空に映えます。

2010071911.jpg

花岡山からみた熊本市内
2010071912.jpg
本日は比較的きれいに見えました。

 暑い日が続いています。散歩を行われる際は、事前に水分の補給をしっかりと行い、また歩いている最中にも適宜水分がとれるように水筒は持参しましょう
posted by いんちょう at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月17日

今朝の通勤路

 最近、50分くらいかけて毎朝歩いて通勤しています。

田崎−万日山−花岡山−医院

気持ちよく歩いていましたら、

2010071701.jpg

おわかりでしょうか。

拡大
2010071702.jpg

明るくて見にくいですが、野生のイノシシ(と思われます)

万日山の中腹あたりです。
ここは今度できる新幹線熊本駅から歩いても15分ほどのところ。
こんな近くにイノシシとは。。。

 今度からは、この道を避けるしかありませんね。
posted by いんちょう at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

医師会病院当番医

 昨日は医師会病院の当番医でした。
まだ、梅雨も明けておらず(本日あけたようですが)、熱中症の患者さんもおられず、4名ほどの受診でした。(19:00-23:00)

20時過ぎでもこんな感じ
2010071703.jpg

が、ここから小児科の患者さんが激増して、待合室、処置室は随分と賑やかになってきました。
 熊本は、全国でも非常に珍しい、24時間、小児医療をうけられる体制が整っています。
19:00-24:00 は、開業医の先生たちが輪番
24:00-7:00 は、大学病院の先生方を中心に

 いずれの時間も非常に混んでいます。
 この医療体制を守るためにも、できる限り日中の小児科受診をお願いしたいと思います。

 さて、内科は上述の通り。それでも、気胸(肺が破れてしまう病気)の方がおられたりと、気を抜けない当番医でした。

 これからは、梅雨も明け、熱中症が多くなります。
 かならずコップ一杯の水を飲んでから、外出するようにしましょう。
posted by いんちょう at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月08日

合格発表

 先月、電気工事士2級の筆記試験を受けました。

たとえば、壁付コンセントの交換などをするには、この資格が必要となるためです。無事合格できた場合には、トイレの電気を自動点灯に変更しようと思っています。。。

 それは、さておき。

合格発表の方法にビックリしました。

ホームページにいくと、このような表示が・・・

2010070810.jpg

受験番号を入力すると、
2010071820.jpg

このように合格したことがわかります。

 ずーーと前は、
電報で サクラサク

私が2回目の大学を受けたときには
レタックスで合格者番号一覧の送付

ちょっと前には、インターネットで合格者の一覧をアップしていました。

 今回は検索方式なので、隣の人が落ちたかどうかもわからなくなってしまいました。。。

 なお、筆記試験の合格率は約60%。

今月下旬には、実技試験があります。
posted by いんちょう at 16:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら