2010年08月29日

遮光ネット

 先週から、窓に遮光ネットをはってみました。驚く効果があります。

 遮光ネットとは、園芸などで使われてるネットで、直射日光を70-95%くらい遮断してくれます。価格も安く、2m x 1m で \240-\300円程度。5m, 10mと買い足して、今回はどーんと2m x 50mを購入

20100829020.jpg

\13,500でした。(ベトナム製)・・価格の安いものは、作りがちゃちだったりして、選ぶのは結構難しいです。この製品は、両端にひもがあり、結構丈夫です。

2010082901.jpg
こんな感じで家中の窓にはっていきました。非常に軽く、ひかくてき光線が通るにもかかわらず、室温がそれほど上がりません。この遮光ネットは、おすすめ。
posted by いんちょう at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

自転車タイヤの交換

 今乗っている自転車は、もうおよそ10年間使用しています。ダイエーで15,000円程度だったとおもいますが、アルミフレームのためか、まだまだ十分に綺麗です。

 そろそろ、後輪のタイヤの溝が擦り切れてきましたので、交換することにしました。
IMGP0747.jpg

 量販店でタイヤが1000円程度、チューブが700-800円くらい。前輪も同時に交換すると4000円近くかかってしまいます。こんな時には、amazon。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002KLQALK/ref=oss_product
IRC 45型 26×1-3/8 ブラック/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組) 価格: ¥ 1,890

 送料を入れても、2300円程度でした。
F1000018.jpg

 前輪の交換は、それほど難しくはありません。ナットを緩めて、外すだけ。(といっても、チューブの取り外しにずいぶん手間取って、朝の通勤前でしたので、結構焦りました)

 さて、いよいよ後輪。まず、作業がしやすいように自転車をひっくり返します。
IMGP0742.jpg

タイヤの右と左の組立状況を写真に記録しておきます(すぐに忘れてしまいますので、これは結構重要な作業です)
IMGP0743.jpg
IMGP0744.jpg

分解していきます。
IMGP0745.jpg

タイヤが外れました。
IMGP0746.jpg

タイヤとチューブを交換して、再度組み立てます。
IMGP0748.jpg
IMGP0749.jpg
もう、暗くなってしまいました。。。

が、うまくチェーンが空回りしてくれませんし、ペダルが非常に重い。。・・・翌日に持ち越し。

 翌日、いろいろ調整したところ、チェーンのたるみがなくなっていることに気が付きました。チェーンの引っ張り調整がうまくいってなかったみたいです。

 ようやく完成して、乗ることができました。

自転車屋さんでは、前輪2000円、後輪2500円の手間賃がかかるようです。ちょっと、小遣いを節約することができました。

 なお、この手の作業は、ネットで懇切丁寧に説明してあります。今回は、それらのサイトを参考にさせていただきました
posted by いんちょう at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2010年08月27日

ビデオカードの修理

 毎日暑い日が続いておりますが、熱中症などにやられた方はおられないでしょうか。

 お盆休み中に帰省しておりました。
・最終日の前の晩にアルコールを大量摂取
・朝に少しだけ外のプール
・高速に乗るので、水分摂取料を制限
としたために、38度をこえる熱発、みごとに熱中症に。3日間の点滴となってしまいました。・・自己診療になりますので、保険は使えませんし、仕事も休めませんでした。(熱中症になり易い体質なので、十分注意していたのですが。。。)
F1000001a.jpg

まだ、もう少し暑い日が続きます。ご注意ください。

 さて、本日はパソコンのビデオカードの修理を行ないました。以前、中古カードを購入して放ったらかしになっていたPCI-Express x16用のカードです。
F1000016.jpg

導入予定のパソコンには、PCI-Express x16 スロットは1つしかなく、すでに1つのビデオカードが差し込まれており、そのままでは使えません。。エッジを切り書いて、PCI-Express x8ポートに差し込めるようにしました。
 幸い2つのグラフィックカードはカードは、干渉することもなく同時に4画面を表示できましたが、ファンに異音が生じ、途中で止まってしまいました。ファンを取り外してみましたが、フィンが高温になってしまい、このままでは心配。

 いろいろと検索をかけてみると、グリスアップが効果があるようです。購入したのが、このタミヤのグリース。(400円)近所の模型店で入手しました。
F1000021.jpg

ファンを取り外し、
F1000022.jpg

後ろのシールを外して、プラスチックのリングを壊さないように外します。(つい、乱暴にして私は壊してしまいました)
F1000026.jpg

このようにファンが外れます。ファン自体がモーターのロータとなっていますので、代替品を見つけることは不可能だと思われます。
F1000023.jpg

真ん中の軸のところにグリースを適量塗ります。
F1000025.jpg

あとは、組み立てて終了です。異音もでなくなり、無事にファンが回転するようになりました。動かなくなったり、異音がするファンはこうやって直してみましょう。
posted by いんちょう at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | IT
ブログ全体の目次は、こちら