2010年10月29日

一日総理大臣

 初めての政治ネタかも。。

総理大臣というと小さい頃は、ずいぶんと偉い人に感じたものです。最近は、どんどんと地位が下がり、いまとなっては、とんでもない人がなっているようです。

 どう考えても、責任者とは思えない振る舞いがおおく、とても真剣に国民のために職責を担っているようには思えません。で、何か似た感じの職業を思い出しました。

 ときどき、タレントが、一日警察署長とか、一日駅長になって、マスコミに出ています。この方々は、いわゆる表のかっこいいマスコミに映える仕事だけをして、PRしています。それは、それで価値のあることと思います。これと、似た感じが今の内閣総理大臣ではないでしょうか。まわりから,
「総理大臣」といわれてただ単にそれに喜んでいて、相応する責任に対しては、背を向けているような気がして仕方ありません。

「一日総理大臣」を毎日やっている人。それが、菅直人 氏では、ないでしょうか。
posted by いんちょう at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月08日

ドットインパクトプリンタの設定

 ドットインパクトプリンタをご存知でしょうか?
Canonが1990年ころにインクジェットプリンタを発売して、あっという間に主役の位置から引きずり下ろされましたが、1980年代には主流のプリンタでした。
 じー、じーいってうるさいプリンタを覚えておられる方も多いかと思います。

 もはや見る影もないといった感じではありますが、一部の用途には今でも活躍しています。それは、複写伝票を扱う場合です。もじどおり、ドットをインパクト して印字しますので、複写伝票にも使えるのです。インクジェットは音もしませんし、高解像度ですが、インパクトがないため、複写伝票には使えません。もちろん、ページプリンタも。

 そういった場面で、ほそぼそと生き残っているため、インクジェットの価格を知っている今となっては、とてつもなく高く感じます。インクジェットならば、最新鋭の機種でも2万円も出せば、十分お釣りが来ます。
ちょっと、EPSONのサイトを見てみましょう。
http://www.epson.jp/products/printer/dot/

目の飛び出る価格ではありませんか?この機種は、消耗品がほとんどなく、インクジェットプリンタのようにインクで儲けるわけにはいかないので、どうしてもこの価格帯になってしまうわけです。

 なぜ、わたしがこのプリンタに興味を持っているかといえば、65歳以上の方のインフルエンザの予防接種問診票が、複写式になっているためです。項目としては、住所、氏名、ワクチンのロット番号、保険証の番号、接種した医院の名前の情報など、ごく僅かな内容ではありますが、これがかなり面倒です。これをコンピュータの情報から打ち出そうというわけ。

 が、こんなお金をこのプリンタに出すのは、当院の大蔵省(古い表現ですね)に認められません。で、中古のインパクトプリンタをオークションで落としました。

富士通の VSP2851
http://primeserver.fujitsu.com/printer/products/vsp/vsp2851/

目が飛び出る価格ですが、女性の肖像画書かれたお札1枚程度で入手できました。

 が、こまったのが、LANの設定。Web上のどこにもマニュアルがありませんし、ボタンをどう押しても、それらしいメニューが出てきません。購入先にも聞きましたが、メーカーに聞いてくださいとのこと。富士通のサポートセンターにダメもとで電話してみました。すると、親切に教えていただけましたので、ここに公開します。もし、同じプリンタを落札されて、困った方がおられたら、参考にしてみてください。

 セットアップモードの入り方

用紙選択+用紙セット を押したまま、 電源スイッチを入れる。

そのまま待っていると

97→→→→→→

のような表示が出て、

セットアップツウシン 1/5

となります。

基本的に 
-用紙セットで メニューの奥に
-手前排出で メニューのひとつ上に
移動します。

セットアップツウシン 1/5
の下に
サポートサーバ 1/3
LANインターファイス 2/3
ソウチメイセッテイ 3/3

があり、
サポートサーバー 1/3
の下に
Print Walker 1/3
6680-NMC 2/3
HostPrint 3/3

Host Print 3/3の下に
MACアドレス 1/10
IPアドレス 2/10
ネットマスク 3/10
ゲートウェイ 4/10
デフォルトルータ 8/10 (0.0.0.0)
サーバIPアドレス 9/10 (0.0.0.0)
セッションリトライ 10/10
とあり、IPアドレス、ネットマスクを自分の環境に合わせて設定します。

手前排出を複数回押して、
セットアップカキコミ

用紙セットを押して
シテイチカキコミ

さらに用紙セットを押すと

SWヲオス

と出ますので、スタートスイッチを押すと、データが書き換えられます。

 かなり複雑ですし、自力での解読は不可能と思われます。

参考にしてみてください。

これで、無事に使えるようになりました。

検索用ワード VSP 2851 LAN設定 IP アドレス
posted by いんちょう at 23:26 | Comment(3) | TrackBack(1) | IT

インフルエンザワクチン始まりました。

 インフルエンザの予防接種が10月1日に始まりました。昨年まで、熊本市は10月15日より接種開始でした。全国的には、10月1日よりということが多かったため、変更となったのでしょう。

 熊本市の一部の保育園では、すでに休校になっているところもあり、はやめの接種をおすすめします。

感染症情報センターより
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/fluQA/QAdoc04.html#q19

インフルエンザのワクチンはいつごろ接種するのが効果的でしょうか?
インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、接種からその効果が現れるまで通常約2週間程度かかり、約5カ月間その効果が持続するとされています。また、過去にまったく感染歴やワクチン接種歴の無い場合と、免疫学的記憶のある場合のブースターとではワクチンの効果に差があると考えられています。最近では春季から夏季にかけて地域的な流行が見られる場合もありますが、通常日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心となりますので、12月上旬までには接種をすまされることをお勧めします。

ですので、今から受けられても十分、その効果は持続します。また、13歳未満の場合は、4週間開けた2回の接種が必要となりますので、ご注意ください。

 昨年よりは接種希望の方は多くはありませんが、例年に比べるとやや出足が早い感じを受けます。ワクチンは、十分用意しておりますので、安心してご来院ください。

 パソコンで、接種済証を作成しています。
2010100404.jpg

当院オリジナルの予防接種済症です。Dynamicsの電子カルテを利用されている先生には、公開しております。昨年の新型インフルエンザワクチンの際にも同様の接種済証を利用し、大変好評でした。ちょこちょことパソコンがいじれますと、いいこともあります。

(DynamicsはAccessベースの電子カルテですので、カスタマイズが比較的簡単にできるのです)

 同じような接種済証を受け取られた方は、ちょっとこのブログのことを思い出していただけますと幸いです。
posted by いんちょう at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年10月03日

ほたるスイッチ

 電気工事2種の試験に合格したことは、ブログで紹介させていただきました。その後、熊本県知事から免許証が送られてきました。
2010092401.jpg
(顔写真は、恥ずかしいのでマスク)

 これで、600Vまでの電気工事ができるようになります。今日は、試験勉強で使った試験勉強の機材であったほたるスイッチを壁に付けてみます。

IMGP0778.jpg

よく見る普通のスイッチ

カバーを外します。

IMGP0780.jpg

交流ですが、配線に区別があります。白線が接地線で、こちらにさわっても感電しませんが、黒線は大地に対して100Vに帯電していますので、感電します。スイッチの場合は、どの線をどちらに差しても問題はありませんが、コンセントの配線の時など非常に重要な区別です。

このように、スイッチを外して、、、(マイナスドライバーを使うとスイッチと配線を分離できます。・・試験勉強で散々やりました。・・・)

ほたるスイッチに交換

IMGP0781.jpg

ほたるスイッチとは、
「電源がはいっていないときに点灯し、電源が入っているときには点灯しない」スイッチ

???と思われるかもしれませんが、たとえば、玄関などの入り口の電気を考えてみてください。暗闇の中、はいったときに付いているのが「ほたるスイッチ」です。光っているので、場所がすぐに分かり、電気のスイッチを簡単に入れることができます。

 で、くらくなったときのスイッチの状況

IMGP0784.jpg

そとから、帰ってきて、真っ暗な場合は、このスイッチを押せば良いわけです。なかなか、便利でしょう?

 なお、お約束です。家庭内の配線を変更する場合には、「電気工事2種」の免許が必要です。試験に合格するまでは、ホームセンターでスイッチを購入して、付け替えることなどなさいませんようお願いいたします。
posted by いんちょう at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら