2010年11月26日

ソーラータイマー

 2週間ほど前に、看板点灯を自動化したと紹介いたしました。
このことを、医師のSNSに書きましたところ、とある先生より、
「日没に点灯するタイマーを使っています。」
と紹介していただきました。

 そんな便利なものがあるのかと調べてみましたら、「ソーラータイマー」という名称で、一般的に売られています。まあ、それほど数量が出る機械ではありませんから、近所のDIYショップには在庫なし。

 ネットで注文。(いい時代になりました)
2010112501.JPG
2010112502.JPG
1個あたり、12,000円程(定価2万円程度)です。

全国を10のエリアに分けて、カレンダーが内蔵され、自動的に日没、日出を計算してくれます。2番目の写真でわかるように、熊本は区域10(熊本が代表地点のようです)
日没2分前〜23時まで
の点灯に設定しました。

 現状のタイムスイッチです。いわゆる定時式・・これですと、季節が変わるごとに時間を変更する必要があります。だんだんと面倒になってきたので、前回暗くなると点灯するEEスイッチを取り付けました。
2010112503.JPG

 配線を見てお気づきでしょうが、交流というのに白線、黒線が使われています。ちょっと電気に詳しい方は、交流にはプラス、マイナスはないのだから、区別する必要はないと思われるかもしれません。が、それは大きな間違い。
白線−対大地で 0ボルト(すなわち、触っても感電しない)
黒線−対大地で100ボルト ・・・ 感電します。

と大きな違いがあるのです。これを確かめるには、検電ドライバーを使います。調べてみたところ、黒線で光りましたので、配線自体はあっています。

が、大きな間違いが・・・この配線では、スイッチがオフの状態でも看板に黒線・・すなわち感電する電圧がかかっています。電気工事士の試験では、「重大欠陥。一発で不合格」です。おそらく、設置業者の方が思い込みで配線されたのだと思います。(その他の配線は、綺麗にされており、全く問題はありませんでした)ここは、あとで直しておく必要があります。

2010112504.JPG

せっかく、EEスイッチを取り付けるためにこのように工事をしておりましたが、
2010112505.JPG

ともとに戻しました。

で、
2010112506.JPG

と設置しました。(極性を変更しているの、おわかりでしょうか)

 これで、当院は、日没前2分から23時まで、看板が点灯するようになりました。

DIYには、電気工事士の資格が非常に役立つと再認識。
posted by いんちょう at 00:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | DIY

2010年11月21日

ちょっと面白い広告

 本日の熊日の広告欄。
20101121.jpg

どうでしょう?
大道芸の出前?の広告・・

しかも、3万円ならば、何かの余興に子どもが喜ぶならば、、と呼ぶことがあるかも。。

顔写真入りなので、目につきました。
posted by いんちょう at 17:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月13日

看板の自動点灯

電気工事士2種免許をとって、スイッチの交換などをちまちましていましたが、今日は久しぶりに大物に着手しました。
 暗くなると自動点灯する看板です。今までは、タイマースイッチで、決められた時間が来たら、点灯し、消灯するようにしていました。が、夏と冬ではずいぶんと日没時間が異なりますので、そのたびに設定する必要があります。だんだん面倒になりますし、この前までつい変更を忘れていて、暗くなったのに付いていないことがあるとクレームが付きました。うーむ、これではいけません。早速、自動点灯機能をつけることにしました。

 当院は、2つの看板があります。そのうちひとつは、最初から、暗くなると自動点灯する機能が付いています。まず、その装置を見てみます。
F1000016.jpgふむふむEEスイッチと書いてあるな。。早速ネットで検索します。
EEスイッチ 8010
10A用のスイッチのようです。近くのホームセンターでは売っていませんでしたので、通販を利用して、購入。
F1000009.jpg

2000円もかかりませんでした。

それでは工事です。一番苦労したのは、取付用ビスの取り付け。
電気ドリルを使って、結構苦労しました。
今までの配線を外して、新しい配線の準備。このあたりは、さんざん資格試験の時に練習しています。白線を全部いっぺんにつなぐのがポイント。
F1000006.jpg
配線終了して、スリーブで固定。そして、ビニールテープを巻きました。EEスイッチまでは3線のVVFケーブルを使用。このあたりは、2種工事免許を持っていないと、なかなか分かりにくい。
F1000004.jpg
完成時の写真です。3芯のケーブルを少しケチッてしまったために、ちょっと電線が短くなってしまいました。
F1000002.jpg

無事に暗くなったら点灯しました。これで、ずいぶんと楽ができそうです。

・・このような工事でも資格が必要です。間違った工事をしないように、資格をとったあとに工事しましょう。
posted by いんちょう at 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY
ブログ全体の目次は、こちら