2010年12月31日

お屠蘇

 正月にお屠蘇を飲まれる方は、どれくらいおられますでしょうか。

2010123102.jpg2010123101.jpg

 漢方薬でおなじみのツムラ製です。

由来が、保険医新聞に書かれておりましたので、切り抜いてみました。
2010123103.jpg

そういえば、三国志で読んだ記憶があります。

思い返しながら、明日、一献傾けようと思います。
posted by いんちょう at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月29日

POS用のパソコン購入

 本日は仕事納め。来院者もいつもよりも少なく、のんびりとした年の瀬でした。

2010122904.jpg
この前、購入したPOS用の端末です。(4,000円)
スピードは二昔前のパソコンですが、シリアル通信(RS-232C)を用いて、院内機器のデータを取り込むために購入。
◆種類 タッチパネル対応 デスクトップPC(OS)
◆型番 P1-600-77-0NN
◆液晶 12.1型TFTタッチパネル搭載カラー液晶 最大解像度800x600
◆CPU Intel Mobile-Celeron 1.2GHz(Socket478)
◆メモリー 512M(DDR)
◆HDD 40GB(初期化済み)
◆光学ドライブ 薄型CD-ROMドライブ
◆OS WindowsXP(テストの為、そちらで再インストール願います。)
◆その他
USB x4内蔵 LAN内蔵
パラレルPort x 1
端末接続用シリアル x4
サウンド 内蔵 CFカードインタフェース

でした。無事、自作のソフトも稼動してくれました。パソコンの横についているのは、レシートプリンタです。(これも中古。5,000円くらい)

電源はこれ。純正品ですと、20,000円近い価格です。オークションで適当なACアダプタを1,500円程度で落札して、改造して使っていました。
2010122905.jpg

 このパソコンを良く良く見ますと、同じような電源コネクタがあり、どうやら24Vを出力してくれているようです。ネットで色々調べてみますと、電源延長ケーブルとして

「DCケーブルセット 型番:2102885」で価格は2654円

として売られている(らしい)です。オークションでも同じケーブルが出品されていますが、やはり3,000円近い。

 そもそも4,000円で購入したパソコン。そのコードごときに3,000円も支払うのは、納得いくものではありません。

・・・・

 ある程度の太さの銅線を挿せばいいはず。。。

そうだ、電気工事に使うVVF 1.6mmの銅線を使ってみよう

2010122902.jpg

この手の加工は、電気工事2種免許の際にさんざん練習しています。

 穴の太さも丁度よく問題ありません。
2010122903.jpg

固定して終了
2010122906.jpg

いかがでしょう。これならば、100円もかかりません(どこのホームセンターでも売っているはずです)ただし、電線が抜けないようにくれぐれも気をつけてください。

 これで、パソコンに連動してON, OFF出来るようになりました。
EPSON 電源延長ケーブル 代替品
posted by いんちょう at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月26日

熊本駅周辺

 最近ようやく、歩けるようになりました。(忘年会の隣の席に座った整形の先生に鵞足炎-がそくえん-と診断してもらいました)

 昨日の熊本駅(新幹線口)

2010122501.jpg

正直、まだまだ工事は終わっていません。

2010122101.jpg

試運転は順調なようです。
posted by いんちょう at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月24日

インフルエンザ1例目

 今シーズン初めてのインフルエンザA型
2010122401.jpg

ちょっとピンとぼけていますが。。。

職場ではやっているそうです。(全国各地から、見学者が来る会社のよう)

急に高熱 39℃近くが出て、全身の身体の痛み。胃腸症状などはなさそう。A型香港でしょうか。


 この感じで行くと、センター試験の頃に熊本でもはやりそうです。今うったとしても、試験までにまに合うかどうかぎりぎりではありますが、受験生の方は予防接種を早めに受けられることをおすすめします。

 今年は、学生の方の接種が極端に少ない印象を受けます。
posted by いんちょう at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月22日

本日は、給与・年末調整を

 ちょっと、実務的な話を書きます。当院は、従業員6名。もちろん、給与計算をして、税金を払って、確定申告をして・・・といった業務が出てきます。給与計算は、以前から自分でやっていたのですが、今年から税金の申告もやってみました。

 まず、給与計算のソフト

プチ給与計算
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037967/
20名までは無料ですので、登録せずに使わせてもらっています。非常に賢く、源泉税、厚生年金などの計算は言うに及ばず、労働者名簿、社会保険算定基礎資料、労働保険算出基礎などの表も簡単につくってくれます。源泉税、社会保険の料率が変わっても、大丈夫です。これで、ずいぶん楽になりました。給料をもらっている立場であれば、絶対に気にしなかった内容です。

次は、源泉徴収の計算

自分で申告、源泉徴収
 http://wwwi.netwave.or.jp/~yasui/gensen.htm

給与計算ソフトの金額を入力するだけで、必要書類を作ってくれます。本日、作成した資料を税理士さんに見せましたが、「なかなか良く出来ていますね。」と褒められました。

 上記2つとも、フリーソフトです。給与計算ソフトを購入すると、全てやってくれますが、毎年3〜5万程度の費用がかかるようです。

 さて、計算したあとは申告が必要となります。

いつの間にか電子申告が出来るようになっており、

国税は、e-TAX
http://www.e-tax.nta.go.jp/
からソフトをダウンロード
・給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
・給与所得の源泉徴収票(必要な人のみ入力)
・退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
・給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書

をそれぞれ、入力して、電子証明書(市役所で300円程度で入手できます。ICカードリーダーも必要)で署名して、税務署に電子申請

 さらに所得税徴収高計算書の金額を ダイレクト納税

つぎは、地方税 eL-TAX
http://www.eltax.jp/
からソフトをダウンロード

ここでは、上記で作成した源泉徴収票を使って、
給与支払い報告(市町村)
を行います。

さらに
固定資産税(償却資産)
の申告も・・・

以上で税金関係は終了です。

あとは、社会保険関係の申請がありますが、これはまた後日(3月締め)にご紹介します。

 電子申請で簡単になったとはいえ、もうちょっとどうにかならないのでしょうか。。。(普通は専門家が必要ですね)

住基カード
2010122201.jpg
電子申請には必須のカードです。いずれ、電子投票に使われるようになるかも。。。
posted by いんちょう at 23:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月19日

お風呂の定量止水栓

 毎日のお湯はりどのようにしていますか?

タイマーをセットする
水位センサーを使う

あるいは、

ワンボタンでお湯が適量たまる?

タイマーを掛けても、水位センサーをセットしていても、お湯を自分で止めなければいけません。

そんな時に便利なのが、定量止水栓。蛇口に付けるタイプも売られています。

・・・今まではこれを使ってました。

 今付けている蛇口の温度調整がうまくいかなくなってきましたので、(タカギの製品)思い切って、TOTOの定量止水栓付きを購入。

TOTO 自動水止めシャワー水栓 TMF47CS 30,000円-43,000円


このタイプはなかなかDIYショップには売っていません。インターネット通販です。

20101219.jpg

 取付後の写真です。

左側が温度調整、右側がシャワーの水栓。真ん中のダイヤルが定量止水の設定ダイヤル。

180リットルで丁度でした。

お湯で溢れさせてしまうこともなく、非常に快適です。

困るのは、、、
・・・ホテルなどに宿泊したときにお湯をとめるのを忘れてしまうこと。

工事がなかなかできない場合は、

真ん中のを使用していました。これも、ホームセンターではなかなか見かけないようです。




 これなら、今ある蛇口に付けることができます。(製品の大きさにはご注意ください。バスタブと蛇口の高さに余裕が無いと取り付けることができません)
posted by いんちょう at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2010年12月17日

エピペン

 蜂に刺されたり、食物アレルギーで、死にそうになったことはありませんでしょうか?

 食物アレルギーで有名なのは、そば ですが、それ以外にもエビ、カニやあるいは、治療のための薬にもかかわらずアレルギーが起きることがあります。

 軽度な場合は、じんま疹が出た程度でおさまりますが、アナフィラキシーになりますと、呼吸困難、意識障害、血圧低下などのショック状態になり、手当をしないと死亡する危険性が出てきます。そういった緊急時に行う自己注射薬を「エピペン」といいます。
2010121701.jpg

http://www.epipen.jp/user/index.html

使い方は簡単で、キャップを取り、太物の部分に押し当てます。そうすることで、薬剤が注入されます。

 残念ながら、この薬は保険収載されておらず、かなり高価(20,000円弱程度)です。本日、メーカーの講習を受けて、当院でも処方することができるようになりました。

 今までにアナフィラキシーの経験がある方は、かかりつけの先生と相談されてはいかがでしょう?
posted by いんちょう at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月14日

正しい聴診の受け方

 いつもDIYですと、医師らしくありませんので、今日は医療関係。

 内科を標榜していますので、月に一回はかならず聴診をしています。最近は、寒くなりましたので、厚着の方が多く、聴診できるまでに随分と苦労することも。

 医師の目からの要望をいくつか。。

・女性の方は、矯正下着などを着けず、ワンピースなども避けましょう。比較的ラフで余裕のある服の方が聴診しやすいです。

・聴診は最初に心音を聞いて、そのあとに呼吸音を聞きます。初めから深呼吸をすると心音などは聞きにくくなってしまいます。初めは普通に息をして、「大きく息を吸って・・・」といわれてから、深呼吸を繰り返していただけると、助かります。

・背部は、呼吸音のみです。大きく深呼吸をしましょう。また、「ふっっと一気に吐いて・・・」といわれたときは、喘息などになっていないかを調べる検査です。思いっきり一度に息を吐くようにしまうしょう。

 聴診器を当てられたときに、最初から大きな息をしないのがポイントでしょうか。
posted by いんちょう at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月13日

加湿器の修理

 約3年前に購入した三菱の加湿器(SV-DK807)

2010121301.jpg

ランニングコストが安く、能力も高く、なかなか重宝しています。

 この前急にカタカタ鳴り出して、内部のディスクがうまく回らなくなってしまいました。
2010121302.jpg

この加湿器は、ディスク式で、写真に示す緑色のディスク層に水の膜を作り、それをファンで蒸発させます。このディスクが回らないのでは、加湿できません。調べてみますと、すっかりギアが摩耗していました。
2010121306.jpg

 清掃したあとのディスクの組み立てが悪く、余計な負荷をかけてしまったようです。三菱の修理センターに電話してみましたが、このような機械だけの部品を直接個人には販売できない。持ち込み修理をしてくださいとのことでした。

・・困りました。
新しい加湿器を買おうと提案しましたが、あえなく却下。

 商品を購入しました販売店(ベスト電器)に相談しましたところ、部品を教えてもらえば、発注しますとのこと。

 で、届いた部品が、
2010121304.jpg

さすが、日本メーカー。きちんと補修部品が在庫されています。やはり、日本メーカーの力は侮れません。

2010121305.jpg

 来た部品と比較してみました。ほとんど歯車になっていないのがおわかりでしょうか。

 2010121303.jpg

と無事組み立てられました。修理完了。

 もうしばらく、この加湿器も活躍してくれそうです。
posted by いんちょう at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2010年12月11日

院内の大掃除

 本日は、年2回の大掃除の日です。

まず、すべての什器を別室に移動
2010121103.jpg

掃除機をかけたあとにワックスがけ
2010121102.jpg

で、終了
2010121101.jpg

全部で2時間ほどでした。待合室、レントゲン室は、木曜日の午後に実施。

 終了してからが、私の当番です。
パソコン5台、ディスプレイ7台、プリンタ5台などを再接続しないといけません。以前は、随分と時間がかかっていたのですが、コードをとりまとめるようになって結構効率よくできるようになりました。
2010121104.jpg

ここは、院内の基幹ハブ。いつの間にか増えてしまって、24ポートのうち19ポートもふさがってしまいました。ここは、 8 -> 16 -> 24 と機器を交換しています。

 それでも、元通りにするのに2時間ほどかかってしまいました。
私の診療画面です。
2010121105.jpg
パソコン1台にディスプレイ4台。ここの復旧がやはり一番大変でした。。。
posted by いんちょう at 17:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月04日

炭水化物ダイエット

 以前、「肉食ダイエット」(命名者)として紹介しました。

週刊誌でも騒がれ始めたようで、今週号の週刊現代
2010120202.jpg

一番左に
大反響「炭水化物ダイエット」でみるみるヤセる

サブの見出しに「あの蓮舫もやっている」と。

内容は、炭水化物ダイエットをやっている人には、当たり前のことばかり。(私と実践者のひとりである当院の看護師で読みましたが、特に誇張した感じではないと思いました)この看護師さんに聞きますと、いまでは入らない服はなくなったそうです。-1x kg?

 ですが、なかなか信じられない方には、背中を押してくれるきっかけになるのでは?待合室に置こうかと思いましたが、袋とじの写真などがあったりして・・・

記事を読みたい方は、一言声をお掛けください。


 最近、私もサボり気味で体重が増えてきました。また、気を引き締めて、実行していこうと思っています。
posted by いんちょう at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット

2010年12月01日

電源ケーブルの整理

 机の下や、電話代の中など電源ケーブルでごちゃごちゃなってないでしょうか。

たとえば、こんな感じ。
IMGP0838.jpg
IMGP0840.jpg
これでも本人は整理したつもりですが、ほこりがたまり、ぐちゃぐちゃ

ちょっと前までは、The Cable BOXということで4000円近くしました。(一つ購入しています)
http://www.amazon.co.jp/Lounge-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-CableBox-White-BLD-CB-WT/dp/B001DZGGM2/ref=pd_rhf_shvl_1

デザインは、たしかにこれが一番良いと思うのですが、なにせ高すぎます。さがしているとパソコン周辺機器で有名なBuffaloがおなじようなBOXを販売していました。(桐製のタイプもあるようです)最近のヒット商品かも

IMGP0836.jpg

大きいほうが2500円くらい。小さいほうが1800円くらいです。

IMGP0842.jpg
こらんのとおり中は、からっぽ。この中にケーブル、ACアダプタなどを収納して、すっきりさせます。

で、使用後がこんな感じ。
IMGP0843.jpg

IMGP0839.jpg

ちょっと高い気もしますが、おすすめです。

お金を掛けたくない場合は、ダイソーのシューズボックスが同じように使えます。側面に穴を開ければ、まずまず同じようにはなります。(が、見栄えが良くない)

 これは、おすすめ商品だと思います。
posted by いんちょう at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら