2011年01月30日

台所水栓のパッキン交換

 台所用のシングルレバー混合栓から少し水漏れが出てきました。

今回はこの交換。

まず、型番(TKY8)を調べ、
2011013005.jpg

その消耗部品(THF7)をホームセンターから購入
仮に近くにホームセンターがなくとも、インターネットから購入可能。(送料がかかってしまいますが)
2011013006.jpg

 かなり高いのですが、まあこれが相場のようです。なかには施工説明書が入っていました。
2011013007.jpg

 交換するだけのようです。水道の元栓を閉めて、
2011013001.jpg

 キャップを外す。なかにパッキンが入ってます。
2011013002.jpg

これを交換し、再度締め付け
2011013003.jpg

 あっさり終了しました。一応内部の分解

2011013004.jpg

 水漏れ箇所は、よくわかりませんでした。

 部品代はかかりますが、施工自体は簡単。元栓の締め忘れには、注意
posted by いんちょう at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年01月24日

朝からのDIY

 ちょこちょことやりました(全部で10分足らず)

蛇口の上部からの水漏れ(水滴おわかりでしょうか?)
2011012403.jpg

まず、説明書とパンフレットをハンズマンから入手(部品代は100円もかかりませんでした)2011012408.jpg
著作権の問題もあり、かなり縮小していますが、左上のパッキン交換。

購入した部品はこれ
2011012404.jpg

ハンドルを外して、新しいパッキンを取り付け
2011012405.jpg
簡単に水漏れが止まりました.

次は、レントゲン操作盤室の自動点灯

購入したライト
2011012401.jpg 価格もそれ程高くありません.

電球におへそがついており、これがセンサーとなります.
2011012406.jpg

取り付けて完了
2011012407.jpg

 トイレ、廊下などにも非常に役に立つと思います。この商品は自宅でもお勧めです。

(実家のトイレをこのタイプに変更し、なかなか好評を得ています)
posted by いんちょう at 17:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月16日

インフルエンザ爆発!!!

本日18:00-23:00は、地域医療センターでの当番医でした。

先週の当院の状況からして、想像はしておりましたが・・・・

スタート18:00頃2011011601.jpg

まだ、特に混んでおりません。

食事を用意していましたが、食べる暇なく・・・

19:40
2011011602.jpg

ついに、小児科の待ち時間を超えてしまいました。こんなことは初めてです。

21:00
2011011603.jpg

21:30頃(まだ山のようにカルテがあります)
2011011604.jpg

ひたすらインフルエンザの検査をしておりましたが

なかには、腹痛で来られた患者さん。土曜日にも他の病院にかかられて、異常なしと言われたようですが、腹部の聴診で気になる所見があり、腹部レントゲン。
2011011606.jpg

教科書に出てくるような、ニボー(立位において腔内の液体と気体が作り出す水平面が横腺として認められるもの)・・・イレウス(腸管の閉塞)

 緊急入院が必要。

このような症例が時たま混じってきますので、怖いです。

終了時点は、こんな感じ
2011011607.jpg

全部で40名ほど(疲れました・・・)

 インフルエンザにはご注意。特に、不特定多数の方と接する必要がある接客業の方

・窓口業務など

に特に目立ちました。

 まだ、掛かっていない方は、早めに予防接種を・・・
posted by いんちょう at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月14日

インフルエンザが流行しています

 年末からぼつぼつと出ていたインフルエンザですが・・・

 ついに熊本市内でも爆発的に流行している様子です。

今日は、1日で3名。(と思っておりましたら,終わり際にさらに1名)

そのうちひとりの方は、20歳の方。

成人式で広まったしまったよう。

出席された方、高熱など出ていませんか??

2011011401.jpg
 私の医院で、1日に4人も陽性が出たのは初めてだと思います。


 いずれも、抗原が強いのか、検査途中で全員、強陽性。

 お腹も同時に崩している方が多いです。


 予防接種のワクチンには、まだ余裕があります。やや遅くはありますが、まだ接種を済まされていない方は、予防接種をおすすめ致します。


・・・本日夕方にあわてて、検査キット、タミフルを発注しました。昨年のように不足しなければよいのですが。。。
posted by いんちょう at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ

2011年01月11日

電灯のLED化

 LED(発光ダイオード)照明が安くなってきました。

今回は、2カ所交換

まず、火災報知器用の非常ランプ

2011011102.jpg

もともと、35V 5Wの豆球でした(交換時は、切れていました)このLEDは0.5W。

火災報知器は、24hrつけっぱなしですので、

5W x 24hr x 365日 = 43.8kwhr (963円/年)

0.5w x 24hr x 365日= 4.38kwhr (96円/年)

と1年分の電気料金で元が取れてしまいます。しかも、交換は不要と言って良いでしょう。

 次は、トイレの補助照明
2011011101.jpg

左側が、今まで。右が今回つけた豆球。

消費電力がこれは大きく違います。通常のクリプトン電球が、40W, LEDが0.7Wです。

ためしに、電力料金を計算してみましょう。1日8時間つけるとしますと、

40W x 8hr x 300日 = 96kwhr ( 2,112円/ 年)

0.7W x 8hr x 300日 = 1.68kwhr ( 37円/ 年)

とかなり違います(1年の開業日を 300日と仮定しています)

つけっぱなしたとしても、大した金額にはなりませんので、この電球は昼間でもつけっぱなしとすることにしました。(さすがに夏期は、消そうかと思っています)

 これらの発光ダイオードは、ご覧の通り金額も安く、おすすめです。

 熊本では、ハンズマンで入手できました。

 このほかに、常夜灯であるナツメ球もLEDが出ています。(400円程度)これも、消費電力が1/10になります。

 最近は、信号機も発光ダイオードが増えています。

・長寿命
・低消費電力

で消費者にはいうこと無しですが、信号のメンテナンス業者にとっては、非常に厳しい時代になった気が致します。
posted by いんちょう at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年01月01日

おせち料理

 明けましておめでとうございます。

新年ではありますが、あまり変化のない一日でした。

近所の弁当屋さんのおせち料理
2011010101.jpg

をいただきました。

あとは、お屠蘇も。
posted by いんちょう at 18:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
ブログ全体の目次は、こちら