LED(発光ダイオード)照明が安くなってきました。
今回は、2カ所交換
まず、火災報知器用の非常ランプ

もともと、35V 5Wの豆球でした(交換時は、切れていました)このLEDは0.5W。
火災報知器は、24hrつけっぱなしですので、
5W x 24hr x 365日 = 43.8kwhr (963円/年)
0.5w x 24hr x 365日= 4.38kwhr (96円/年)
と1年分の電気料金で元が取れてしまいます。しかも、交換は不要と言って良いでしょう。
次は、トイレの補助照明

左側が、今まで。右が今回つけた豆球。
消費電力がこれは大きく違います。通常のクリプトン電球が、40W, LEDが0.7Wです。
ためしに、電力料金を計算してみましょう。1日8時間つけるとしますと、
40W x 8hr x 300日 = 96kwhr ( 2,112円/ 年)
0.7W x 8hr x 300日 = 1.68kwhr ( 37円/ 年)
とかなり違います(1年の開業日を 300日と仮定しています)
つけっぱなしたとしても、大した金額にはなりませんので、この電球は昼間でもつけっぱなしとすることにしました。(さすがに夏期は、消そうかと思っています)
これらの発光ダイオードは、ご覧の通り金額も安く、おすすめです。
熊本では、ハンズマンで入手できました。
このほかに、常夜灯であるナツメ球もLEDが出ています。(400円程度)これも、消費電力が1/10になります。
最近は、信号機も発光ダイオードが増えています。
・長寿命
・低消費電力
で消費者にはいうこと無しですが、信号のメンテナンス業者にとっては、非常に厳しい時代になった気が致します。
posted by いんちょう at 17:05
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
DIY