女流棋士・里見香奈のお母さん 治美さん:1
2010年3月9日
第36期女流名人位戦五番勝負に勝ち、記者会見で「女流名人としてふさわしい人になるように」と話す=2月10日、東京・将棋会館
香奈(18)はずっと言ってきました。「高校卒業までに、女流名人になりたい」と。そんな夢が、最後のチャンスとなった高校3年生の2月にかない、私(48)もあの子もまずはひと安心です。
香奈のあこがれの清水市代・女流名人(41)に、まさか、3連勝で勝つとは思いませんでした。直後のインタビューで、「立ち居振る舞いに気をつけて、棋力向上に努力したい」と話していましたが、これからが、真価が問われる本当の勝負。やっとスタートラインに立ったというところでしょうか。
幼稚園のころから、兄の卓哉(21)と遊んでいました。どうしたわけか、スカートが大嫌いな子で、いつも男物のズボンをはいていました。人形とかを買い与えても、放り出して兄といっしょに外で走り回り、いつまでも帰ってこない。兄とは3学年違うのですが、なんでも競い合い、負けず嫌いでしたね。
将棋好きの父親の彰(48)が、相手が欲しいものですから、兄に将棋を教えたのが、香奈が5歳のころでしょうか。もちろん、あの子もやりたがります。父と兄の姿を横から見ていて、ルールは自然に覚えてしまったようです。
小学校にあがる直前ですから6歳になったばかりのころです。出雲大社(島根県)の近くにあった島根棋道会の将棋教室に通い出します。もちろん、兄が行き始めたので、「わたしも行きたい」とついて行くようになったわけです。
その将棋教室は、しつけが厳しかったんです。きちっと正座をして指させ、あいさつはしっかり、駒を扱うまえには手を洗うなど、こまやかな礼儀作法を教えてくださいました。親とすれば、それがとてもありがたかったですね。
本人は喜んで通い、「行きたくない」と言ったことは一度もありません。あとで知ったことですが、将棋教室に行きだした直後に、先生が主人に「この子は将来、プロになれる子ですよ」と言われたそうです。もちろん、当時は香奈が棋士になることなど想像もしませんでした。
あの子が小学校に入ると、「里見家名人戦」が始まります。兄も香奈も、それに父親も、負けず嫌いですから、さあ大変です。(聞き手・石川雅彦)
ここから広告です
広告終わり