ニュース
英文ミスを文脈に合わせて修正、ネイティブ表現にする無料ツール「Ginger」
(2013/4/25 06:00)
イスラエルのGinger Softwareは24日、入力した英文をネイティブ表現に最適化するソフト「Ginger(ジンジャー)」を日本で正式公開した。Microsoft Officeで動作するソフトウェア版とブラウザー版があり、どちらも無料でダウンロードできる。利用するにはインターネット接続環境が必要。
ウェブ上で5億以上のフレーズを解析、ネイティブが使う英語表現を提示
Gingerでは、ウェブ上にある5億以上の英単語や英文フレーズを解析。統計に基づき、ネイティブが使う最適な英語表現を提示する。誤りのある部分はハイライトされ、文脈に合った英語表現に差し替えることができる。単純に英文法やスペルをチェックするツールとは異なり、文脈に基づいた英文のチェックが行えるのが特徴という。
例えば、「Let's grab a bear」(熊をつかもう)という表現では、文法とスペルに間違いはないが、使う単語が間違っていると判断された場合には、「Let's grab a beer」(ビールでも飲もう)という最適な表現に修正してくれる。
文脈に沿ったスペルチェックとしては、「I want to rid a camel」(私はラクダを除去したい)といった表現がある場合、「I want to ride a camel」(私はラクダに乗りたい)と、ユーザーが本来入力しようとしていたと思われる単語に訂正する。
さらに、同義語による最適化として、「I would like to book a flight」(フライトを予約させてください)という表現を、「I would like to reserve a flight」と同様の文脈で使われやすい単語に修正して自然な文章に直してくれる。
FacebookやGmailでも利用できる
ブラウザー版はGoogle Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer 10/9/8に対応しており、FacebookやTwitterといったソーシャルメディア、ウェブメールなどで利用することが可能。
ソフトウェア版はWindows 8/7/Vista/XPに対応し、WordやExcel、PowerPoint、Outlookで英文チェックを行える。ソフトウェア版では、間違って書いた英語と、Gingerが修正した英語を2択クイズで学習できる有償版も用意する。
有償版では、自分が間違って書いた英語が、前置詞や名詞、時制などのカテゴリーに分類され、苦手なポイントを集中的に克服できる。有償版は月額4.9ドル、もしくは3年間59ドル。文章読み上げ機能を加えたソフトウェア版は3年間で149ドル。
Ginger Softwareは2008年にイスラエルで設立された企業。2011年には海外でGingerを公開しており、ダウンロード数は累計200万件、月間アクティブユーザーは100万人に上り、Gingerが提示する内容どおりに訂正される数は1カ月に1100万以上に達するという。
2012年8月には、ベンチャーキャピタルの「Horizon Ventures」などがGinger Softwareに500万ドルを投資、既存投資家も40万ドルを追加投資している。合計投資額は2100万ドルに上るという。
今後は、英文の修正候補を提案するリフレーズ機能を実装する予定。この機能は例えば、「I can't English」という文章に対して、「I can't understand」や「I can't speak English」など候補となるフレーズを提示。また、「Please accept my apology」といった間違いでない表現でも、「Please accept my sincere apology」や「Please accept my deepest apology」などとネイティブで使われやすい表現を変換候補に提示する。
URL
- Ginger
- http://www.getginger.jp/
最新ニュース
- テックウインド、QNAP製NAS「Turbo NAS」CPU/メモリ強化の新製品[2013/04/25]
- 英文ミスを文脈に合わせて修正、ネイティブ表現にする無料ツール「Ginger」[2013/04/25]
- IPA、ゴールデンウィークの情報セキュリティに関する注意喚起[2013/04/25]
- モバイルOS、脆弱性の報告が多いのはiOS、マルウェアが多いのはAndroid[2013/04/24]
- GMOとくとくBB、auひかり回線を利用したFTTHサービスを開始[2013/04/24]
- マイクロソフト、不具合で配布を停止していた修正パッチの提供を再開[2013/04/24]
- ソースネクスト、DropboxやAnimotoなど海外製ソフト/サービスの販売計画発表[2013/04/24]
- NTT西、店舗向けBGM配信サービス「DoMUSIC」を提供開始[2013/04/24]
- 「NHKオンデマンド」の視聴専用iPhoneアプリ公開[2013/04/24]
- FFRI、「FFR yarai」の動作環境としてWindows XPを2017年までサポート[2013/04/24]
- Yahoo!映画とドリパス、地方における新作映画の上映を支援するO2Oサービス[2013/04/24]
- データホテル、13段階のプランを無停止で切り替えられる新サーバーサービス[2013/04/24]
- 米Microsoft、「Surface Pro」販売国拡大を発表〜しかし日本はまだ含まれず[2013/04/24]
- 福岡市の無料公衆無線LAN、新たにJR九州の8駅でも導入へ[2013/04/24]
- 2012年は標的型攻撃が4割増加、無差別型の標的型攻撃“水飲み場型”も登場[2013/04/24]
- 長期休暇前にセキュリティの確認を、JPCERT/CCが呼び掛け[2013/04/24]
- iOS端末からニコニコ動画への投稿が可能に[2013/04/23]
- タカラトミー、子供が「LINE」ごっこを楽しめる、NFC対応のスマホ型玩具[2013/04/23]
- ジャストシステム、スポーツ報知の記事が読める無料セキュリティソフト[2013/04/23]
- シャープ、Miracast対応でスマホ画面を表示できる“スマホライフAQUOS”[2013/04/23]
バックナンバー
|
|
|