見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  ブログ一覧 twilog 社説を一覧で 読書メーター

2012-08-10

ごみばこ ついに10回!

ごみばこ ついに10回!を含むブックマーク ごみばこ ついに10回!のブックマークコメント

今回、ついに10回目。10回も続けるぐらいだから不毛な人との不毛な議論、と

最初から宣言していたこれも楽しんだところがないとは言わない(笑)だが、これも以前すこし書いたようにさすがに二桁に載せれば十分だろう。内容や展開次第ではあるが、いちおう区切りの回、集大成としたい。

過去の文章はこちらから

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120523

(これは書き上げて投稿したあとにわかったのだが・・・どうも、この話題でいつも載せているページは、これを投稿すると字数オーバーになるらしい(笑)。そこでこの第10回は、このページに移転した・・・やっぱり不毛だったか、比喩でなく本当にごみばこがぱんぱんになるとは(笑)



さて。

http://d.hatena.ne.jp/memo8/20130420

最初は印象論で幕があがってまーす。


しかし、

>逐語反論

というのはまあ、両者の比較で当方が質問、論点をよりちゃんと拾っているということです。

そっちは答えない話題、すごく多いもんな。



イ・ロ・ハ・ニについて。

・イ

書いた”つもり”はない んだろうな。

ところが結果的には惜しむべし、「自分にとっては心地よい、正しいもの」だという説明にしか、なってない。

下に一応引用するが、このへんは表現的にごくあからさまな部分というだけで、

しろ断定的表現の部分も「そりゃ主観だろが」「お前の中でそうだとして、他の人はそー感じるとは限らん話だな」と突っ込みまくるいう性質のものだったりする(※それはダメという話でなく、使い勝手を論じる性質上むしろ自然だし、そうであっていい、というのが当方の一貫した主張だが)

 ↓

「どうだろねえ。自分はそう思わない」

「それが絶対的に正しいとは主張する気もない」

「言わないと思うなあ(主観)。」

「ここは危険ですよと、看板立ててあげたいわ、おれは。」


・ロ  

>(1)けど、どうなのよ。個人の好みの問題を「欠陥」「優れている」などと表現する人間って。

>(2)少なくとも、おれの知ってるグリフォンはそんな書き方しない。

>欠陥とまで書く

>で、最初の「こっちが(IE)優れている」というのが明らかに間違いであることは訂正も修正しないのかな?


・ハ

イに同じ。


・二

「説明を受けいれたとしか思えない新案を披露」というのはこれのこと???

かりに自分が使いやすいような形にこれをするとしたら、クロームの赤丸反転が、タブの一角にならそこに触れた時にでも出るような形式だな(つまりIEのなし→表示に相当)。そして「閉じる」のが有効のところにカーソルが来たら、色がもう一段変わるなり濃くなりするような形がいい。(IEの、色の変化に相当)

基本的な答えは<もともと「現在のクロームデザイン(これ)の部分改良なら」という前提の話だから>でおわる話題だけど、ついでに続けると別に自分としては、仮にグーグルクロムがこういうふうになったら、方法は違えど例の”欠陥”はまあ基本的には解消されたと妥協できると思うよ。そもそもでいえば、タブの一角にカーソルの矢印が来た時に、何かの変化で注意喚起してくれることが要望の基本なのだから。それが無から浮き出る形でも、常時表示のバツが(タブの一角に接触時点で)赤丸反転する形でも、タブ接触の時点で変化してくれれば、優れたIEに習う形になり、「細部」はまさにどれでもOK、妥協可能。そして「閉じる」が有効の範囲なときの表示も、赤が一段濃くなってもピンクへの変化でも、丸が四角になろうともOK。とくにそこにはこだわりなし。

http://www20.tok2.com/home/gryphon/data/CLICKIE.MP4

http://www20.tok2.com/home/gryphon/data/CLICKGC.MP4

もう一度この動画を見て「青信号、黄信号、赤信号」の比喩と重ね合わせてください。別に信号の「赤・黄・青」が「イーグル・シャーク・パンサー」の3表示であっても特に・・・いやちょっと混乱するが、慣れれば本質的に同じだ(笑)



そして、話を整理すると、このIE的な3段階に対し、クロムは2段階だが

クロムは最初から×ボタン表示をすることで周知を徹底し、かつ、赤信号をデザインの整合性まで破壊してまで強めている

この現状が、上のIEの表示に準拠した改良より優れているか。

自分はそうやって、タブの一角に触れた時点で変化があるIEは優れていると評価しているが

これについては「自分はそう思わないし、グーグルもそう思ってない」という、<君の好み、主観>は聞いた。


ではどうなるか。君自身の文章から引用するぞ。

>こっちの方が分かりやすいと思っているので、そうしていますでおしまい。

注意喚起力が(※IEのほうが)あると言えるのか? 言わないと思うなあ(主観)。始めから、ここは危険ですよと、看板立ててあげたいわ、おれは。つまり、この程度の問題なわけだ。


「言わないと思うなあ(主観)」なんだよな。

で、そう思うことに対して、最初っから当方は文句をつけてないぞ。

で、そっちやらグーグルのえらいさんはそれを「分かりやすい」と感じ、「そうしています」でおしまいなら

こっちは「欠陥」と感じ、「IEのほうがすぐれている」で、「おしまい」。

(実際に、本来はそのツイートで「おしまい」だったわけだが)

・・・で、それで世の中、すべてこともなしじゃないかね


最初の最初のはなしにもどるわけだ(笑)

で、これもさんざん語った話につづくのだが・・・・・・・・上のやりとりで本来なら決着がつく話で、さらにそちらから見ても”一見整合性”もありで、彼は攻めようもなくなる。当方もくだらん対話で時間を無駄にし「ごみばこ」を計10もの記事で膨らます必要は無かったのだが。


だが、そこで二の矢として持ち出した大義名分が、いまや消えた

グリフォンは「欠陥」などと書いてけしからん

の話だったんだろーが! そういうふうに続いたから、ここから発生した主観客観の話がそちらの「土台」部分となり、崩れるとがらがらがっちゃーん・・・てな流れなわけだ。そう根本に関わるのだから「欠陥」だとか主観客観の話は繰り返し触れざるを得ないのだが。


ついでに。

誰かが、だれかに関して語った「〜けど、どうなのよ」とか、「こっちは謙虚なのに、こっちは断言してる」のお笑い話を思い出しつつ見てほしいんだが、そういう人が


>欠陥指摘は、致命的に拙い。

 

>「こっちが(IE)優れている」というのが明らかに間違いである

ってのは整合性的に「どうなのよ」(笑)。「致命的に拙い」と「あきらかに間違いである」ってのは、書き手の中では同じ意味なのか(笑)

それこそどっちの表現が強気か、弱気か(笑)「メモ8氏の知ってるメモ8」は、「そんなこと言わない」のか「言う」のか。むろん片方はtwitterが初出だから字数の問題もあるだろう、だがそれよりは、使い勝手の話題であるから、これはこういう表現であっても「好み」の話なんだろう。そう考えれば合点がいく。





以下ここも、たぶん重要なとこだな。

>その後は、誰が何をどうすべきなんだろう。要望を自由に言った者は、その後は何もしなくていいのだろうか。

うん、例えばtwitterダイレクトメールの話。

既に言ったけど、DM到着の表示が改善されればいいとつぶやいた。

そして実際には、現機能のまま、毎日DMをチェックするようにして、実際それで少なくとも返信が数日遅れることはいまんところない。

これに問題が?

その人個人個人は

新しいアプリを入れるもよし。

twitterはいっそやめるもよし。

ダイレクトメッセージは使わず、プロフィルにアドレスを載せて「こっちに連絡を」としてもよし。

だが逆に、そういう対策をしているんだから、(公式への)要望や不満の表明も不要、ってことにはならんわ。

さらには署名を集めてtwitter社に要望するも、

会社の買収にうごくもよしだ(笑)

そしてまた、いったんつぶやいた言葉自然にまかせ、議論が消えるもよし、読んだ読者がさらに賛同して「輿論」となり、それが影響を与えるのを待つもよし。

「アクティビティ機能騒動」のときなんかが、特にもりあがったか。


これは「はてな」のブクマデザインもしかり(文句・改善案をいう人も、自分から慣れるよう努力する人も、嫁はてぶを使う人もいるだろう。文句はいいつつも慣れたり嫁はてぶで代用する人もいる。)

日本政治に対しても

国際政治に対しても、

インスタントラーメンの調味油への不満にしても

格闘技雑誌の論調に対しても

そういうもんだと思うが。

原発問題にしても、原発への意見を呟きつつ、署名に集会に実際に活動する人もいるし、twitterには原発問題や政治家評を勇んで書き込むのに、それが争点にもなった国政選挙にすら行かない人もいる・・・かもしれない(笑)





>おれがどうでもいいって言ったら、どうでもいいんじゃないのか?

前回の再引用

「順番入れ替えはバツが悪いからか」とかをあっちが言い出したのとかもそうだが、手当たり次第にまさに自分から「細部」をデタラメな攻撃材料にしておいて、そのデタラメを指摘されると一転、どーでもいい、とか細部だ、オマケだとか言い出す。

指摘するこっち側はその手当たり次第の、数多いデタラメを指摘するのに、物理的にも疲れる・・・っていう効果もあるな(笑)


そして途中はなんかひたすら”感想””印象”が書かれているな。これはどうこう言う話ではないな。




>後から言い出し

>時系列をごっちゃ

おいおい、確認してみたが、もともとこちらが「公式デザインへの要望」「自分アプリを使う(と、他の第三者が薦める)」のふたつは別の話で、前者を論じれば足る、という話は最初の「ごみばこにて」にも「その2」にも出た話からつながってまっせ。

だからその話をしていたら

「ラフメイカー」で「引用部分で一部削除された」なる”論点”がでっちあげられたので、それに対応して最初の「ごみばこ」「その2」でも触れた話を再度説明してあげたわけだな。ループだよ。

そしてさらに、「アプリを入れたらというのは俺以外の人間も提案した」&「>出発点は、グリフォン様の不便であったにも関わらず、グリフォン様の関心は、その解決ではなく、実現の可能性は極めて低いオフィシャルへの要望に完全に切り替わって」という話が(何の論の補強になるやらだが)同じく「ラフメイカー」にて初登場した。ので、そこでなあんだ俺個人の実務的な利便の話なら、公式機能のままDMをチェックする、という方法アプリは不要であり、公式デザインへの要望とはそりゃまったく別物の話だろ・・・?という話で→また再度のループだ。いったいそちら、何を言いたいのやら。


グリフォン様の理屈、全部自分でワヤにしちゃった

いえいえ、なにしろ最初の話から書き続けていたことだから、全部一本につながって大団円ですよ(笑)



さて、最後にまた、ひどい部分が出てきたな。


>つまり、グリフォン様のことを思う友人様が、グリフォン様のことを思って言うことは、センチメンタルだったり

いやー、みごとに誤読

【「ツイッターにXXの機能があればいいのに」→「アプリ使ったら?」→「いや『公式にXXの機能があれば』という要望は、またアプリ導入とは別物の話だから」】

という【 】内のやり取りは、ふつうに淡々と(非センチメンタルに)終わる話だ、ってだけの話だ(笑)。さらに言うと「そのアプリ機能のかわりに、こういうやり方(そもそも、その方式を薦めた人もいる)に変えたので導入しなかった」てな顛末は、そもそも説得力がどうこう、正当性がどうこうという話でもなんでもない・・・センチメント、という批判は、【  】内ののようなやり取りを「みながしているのに」「…を思ってやっているのに」と、自分の議論の助けにしようとしたメモ8氏<のみ>にあからさまに向かっていて、それ以外のかたがたには当方、ハナっから1ミリも向けておりませんのでご心配なくです(笑)



これにてついに不毛な人との不毛なやりとり、通算10回に到達。

基本、これで区切りにしようとは思ってはいるが。DJ.taikiの引退の話のように、断言は避けよう。