リコー
RICOH GR
ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください
GRを熱望する人たちの最大の狙いはスナップだと考えれば、このモデルは
ベストフィットですね。
街を歩いていて撮りたい瞬間に遭遇すると、サッとポケットから出して、
OVRを覗いて撮る、あるいはOVFもモニターも見ずにシャッターを押す。
ポケットに入れておくから薄ければ薄いほどよい、でもセンサーは
大きいほうが良い.....現時点でその解がこのGRであるような気がする。
換算28mmなら手ぶれ補正は要らない。かつてのフィルムGR使いが手ぶれ
補正を必要としただろうか。チルトを覗きながらスナップなんて考え
られない.......とリコーは考えて機能を集約した潔いモデルを投入した
のでしょう。快哉、快哉!!
2013/04/17 21:30 [16027965]
25点
素早い撮影の為のカメラを標榜する以上,ジックリと確実にホールディングを決めて撮れるとは限らん訳で,換算 28mm と言えども,ブレ制御は有るに越した事はないですね.
Ricoh もそう想ったからこそ,GR-D 系列では,途中で採用したんでしょうね. ところが,より高画質でブレの影響が顕在化し易い,新GRではブレ制御機能不採用.
フィルムGRのサイズを再現する事が唯一絶対の至上命題で,その容積に納められない機能はアッサリ見限る. 新GRにそんな嫌らしさを感じるんは,私だけかな? プレスにはフィルム GR1 のサイズを踏襲云々言ってる割に,写真で見る限り,グリップ部が明らかに肥大してるし,なんだかなぁと言う気分も有ります.
とは言え,1/1.7" 豆センサーで,お値段だけご立派な「なんちゃってGR」を8年近く継続して来た Ricoh が漸く,正当なGRの後継機を出す気に成ったのは,フィルムGRを愛してた者としては,素直に歓迎しますけどね.
でも,XXなら全て良しみたいな,特定企業や特定機種の盲目的応援団の物言いを眼にすると,自身が評価してる機種に対するそれでも,苛めたくなる意地悪ヲヤジ(^Q^).
2013/04/17 22:32 [16028306]
8点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
発表会の記事の中に
「センサーは、マイクロレンズを周辺部に行くほど斜めの入射光に対応できるよう最適化した。」
と載っていましたので、確かライカM8だったかM9だったかのコダック素子と同じ手法で、
とにかくレンズとの最適化をしてきた印象です。
手ぶれ補正レンズも時に画質を落としますから、潔く決まった時の画質で勝負するために、
今回は手ぶれ補正をつけないのかもしれませんね?
個人的にはF16まであるようなので、F16でどう映るか気になります(^^;…
2013/04/17 22:47 [16028382]
7点
>若隠居 Revestさん
まあ、GRに限らず新モデルに期待する性能は人それぞれなので、何が良くて
何が悪いとは言いませんが、リコーのような極少ないモデル数で勝負する
メーカーは必死で、これで間違えればカメラ事業そのものが傾くという
危機感があるはずです。GRの伝統を先鋭化することによって生き残りを
図っていると考えます。
相対的に小さなメーカーは過去の成功を再現したモデルを出すことに
かなり力を入れていますよね。PentaxのQ、冨士のXシリーズなどなど。
特にGRはもっともその傾向に沿ったモデルと思います。
いっぽう、手ぶれ補正には揺れを検知してからそれに対処するため、
何らかのタイムラグが生じるでしょう。デジイチ用長焦点レンズでは
顕著にそれが分かりますね。瞬間を狙うスナップカメラにはそれさえも
有害ではないかと考えたのだと私は推定します。あくまで推定です。
2013/04/17 22:50 [16028391]
11点
GR、手ブレ機能無くしたんですね。
まあ、GRD-4でもOFFにしていましたので良いのですが…
画像を見ると、外観だけならGR-4と似た大きさなんですね。
内部は、一杯だそうですが…。
そのため、専用バッテリーオンリーみたいですね。(GRD-4と同バッテリー)
2013/04/17 22:50 [16028395]
1点
失敗が許されないモデルで、期待を超える製品に仕上げてきた、リコー・ペンタックスの仕事は素晴らしいですよ。
FNOの割り切りも厳しい判断だったと思いますが、正しい判断だと思います。
2013/04/17 23:37 [16028627] スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ペンタックスの素子式手ぶれ補正は専用フレームと2個以上のモーターが必要でしょうから、
大きな素子を動かすには電力を沢山使うのと、同時に熱量が相当増えるでしょうから、
今回は動画の事もありやめたところもあるのではないでしょうか?
レンズ補正だとコニカミノルタとかに特許代を払うので高くなりそうですし。
この小型ボディでこれから暑くなってくる季節を考えると、
このくらいの方が失敗は少なそうですね(^^;…
2013/04/17 23:54 [16028704]
8点
製品発表会でのスライド二枚
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
------------------------------------------------------
GR 変わらない基本思想
基本コンセプト
最強のSnap Shooter
本質的な価値へのこだわり
高画質と携帯性の両立
優れた道具の追求
良いフィードバック
使い込むほどに手放せない
------------------------------------------------------
Target
[ コアターゲットユーザー ]
プロ、ハイアマチュア、趣味ユーザー
写真への興味が強いクリエイティブ層
[ 想定撮影スタイル ]
ストリートスナップ
〜いつも持ち歩き、心の動く瞬間を切り取る
・一眼のサブカメラがいつの間にかメインに
・仕事ができるコンパクト
------------------------------------------------------
2013/04/18 00:10 [16028770]
5点
>優れた道具の追求
そういえば、ブレ検知に使う部分に水晶とかいい素材を使わないと、
手ぶれ検知の精度が落ちてくるとパナの人が言ってた気がします。
その点では精度が劣化しにくい道具で長く使えるかもしれませんね??…
2013/04/18 00:22 [16028812]
4点

woodpecker.meさん
あなたって,Coolpix A の方で,ご自身が不適切な設定で試したのにも気付かずに「AF 激遅か?」なるスレッドを立ててた人だよね? それが,新GR発表当日の夜って事は,一般人なら実機を手にしていない筈のタイミングで,物を確認もせずに,「スナップ最強モデルかな」と来たら,何だかなぁと想う訳ですよ.
あちらでは頓珍漢な事を書いてた割りに,コントラストAFと位相差AFの違いやコントラストAFの場合のセンサーサイズと合焦速度の違いを解説したら,そんなんは知ってるとの事. ならば同じ APSC センサーの新GRも,実機で確かめないと不安に感じるんが自然チャウかと想うんは,僕だけかね?
もし,Ricoh から新GRの量産最終段階試作機を貸与される立場な人で,発表前にその辺りの検証が出来て居て絶賛されてるなら,更に悪質. 発表寸前を見計らった様に,競合他社機の掲示板にあの手の書き込みをしてた訳やからね. Ricoh って,田中長徳みたいな人種を飼ってる会社なだけに,ついその辺りも疑いたく成るな(^o^).
僕自身は,Coolpix A 現有だが,新GRも調達して,連れとジャンケンして使い分けけるつもりで居る位なんで,どちらの機種にも偏らずに居る部類. それだけに,自分の無知を棚に上げて特定機種を貶した口が渇かぬ内に,触っても居ない機種を名機と持ち上げたりする輩には,掲示板への情報提供者としての資質に少なからぬ疑義を呈する次第.
勿論,どちらがより悪質かを問うなら,わざわざ他機種の掲示板に遠征して貶す輩よりは,お気に入りの機種の板で盲目絶賛する類の方が,目糞鼻糞次元の比較で言えば,未だ軽症と想うから,以降,Coolpix A の板でお会いせぬ限り,苦言は呈しませんけどね(^o^).
2013/04/18 00:41 [16028870]
21点
どうして手振れが無いと困るんじゃろうか?
己が木となり石となれば良いだけの事じゃろう。
銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。
高感度にも強いわけじゃから、これ以上の何が要る?
余計な物は無い方がカメラも軽くなる。
故障も少ない。
電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。
2013/04/18 02:01 [16029035]
13点
カールツァイ酢さん
>>銀塩時代はみんな当たり前のようにそうしておったはずじゃ。
本当に,銀塩とデジタル両方のカメラ使った経験に基づいて書いてます(^^;)?
昔のカメラはねぇ,SLR も RF 機も,構える時には顔に密着してたんですよ. 状況に応じて,額,鼻,頬,唇等にカメラを押し付けて撮影してました. 対して,EVF 内蔵もしてなきゃ外付けでも使えん,新GRみたいなライブビュー専用機は,最近写真始めた人がやる片手撮りは論外として両手でしっかり保持するにしても,そう言ったバイオなサポートなしで撮るんだよね.
僕は,4学時代にライフル射撃選手としてならした奴だが,それですら,NEX や MFT で EVF 内蔵機で,EVF で撮るのと背面 LCD で撮影するの場合を比べたら,シャッター速度2段前後はブレ耐性が違います. 射撃や弓の競技経験と無縁な友人の意見では,3−4段異なるみたいですね. 昔のカメラを使い慣れた人種の僕でも,ライブビュー専用機にはブレ補正機構必須と想うな.
Ricoh 自身,ブレ制御技術の導入が必要と認識しているからこそ,GR-D 系列でも途中から採用したんだと想うよ. それが,センサー 1/1.7" から APSC に拡張して,ブレが画質に及ぼす影響が大幅に拡大したのに,新GRでは非搭載に逆行. フィルムGRの大きさと揃えるんを優先した,ご都合主義の臭いがプンプンしませんか(^ー^)?
>>電気を必要としない為、撮影枚数を上げられる。
それが重要なら,従来の APSC 機 GXR A12/A16 Module を使う GXR Body に DB-90 を採用してたのに,新GRではショボイ DB-65 にした辺り,もっと問題視されるべきでしょうね.
GXR は使ってるが,GR-D には見向きもせんかった奴なんで,GXR Body 2台の為に揃えた DB-90 パチ予備電池5個が転用できず,チョッとお冠な奴(ーー). まぁ,DB-65 パチ2個と充電器買っても $20 せんから,セコイ事は言うまい(^^;).
2013/04/18 03:08 [16029098]
4点
若隠居 Revestさんこんばんは
そんなに怒らなくても。
楽しく生きましょう。
woodpecker.meさんのこのスレだって、
まあ「最強」とはいっていますけど、GRを使っていた人にとって、とも読めますし。
末尾は「かな」で断定しているわけではないし、
どう読んでも、発表されたスペックから一般論的な期待を陳べているようにしか思えないんですが。
「性能を検証した」、と主張しているわけでもありません。
ニコンよりいいとか悪いとか行っているわけでもないし。
このくらいの表現でも「提灯記事」でだめとなると、「発売前にはクチコミを設けない」とするしかないでしょう。個人的には提灯記事もありだと思いますけど(笑)。元から、消費者(素人)がああでもない、こうでもない、と井戸端会議する場所ですから(笑)。
ニコンのクールピクスAをけなした、との話ですが、はっきり言いますがここでは関係ないし(そちらで話をしてもらえるといいですね)。…と思って読んでみましたが、そちらのスレも(悪)ではなく、(質問)だし、woodpecker.mさんが間違いを認めていないわけでもありません。
誰でも間違いはあるし、私も生まれたときからすべてのカメラに精通していて、絶対人に質問せず、正しいことしかしないで人に迷惑をかけたことのない人間じゃないので。
…失礼ですけど、若隠居 Revestさんも含め、たぶん、みんな程度の差はあれ無知だと思いますよ。
そんなどうでもでもいいことを指摘するのに時間を割くのはもったいないのでは?
あと、あまり、自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?
このままだとだだの意地悪な人になってしまいますよ。
まあ、楽しく行きませんかね。
woodpecker.meさんこんばんは
私もこの機種には惹かれるものがありますね!!。
まあお金がないので、発売されても、展示品をいじって楽しむしかなさそうですが(笑)。
2013/04/18 03:40 [16029120]
32点
ヒオウギさん
先ずこれは明示して置くけど,私は,この新GRは導入して,連れと Coolpix A と2台を使い分ける予定ですよ. 連れの方は Nikon のブランドイメージが強いみたいだし,僕のほうは,GR-D には根強い不信感有るけど,GXR は愛用してるし,フィルム時代のGRに対する絶大な信頼感も有るから,僕が主に新GRを使う事に成るでしょうね. でも,僕は特定のメーカーや機種に紐が付いた様な物の考え方は一切しない類です.
翻って,このスレ主さん. 貴兄もこの様な発言をされている以上,Coolpix A の方での彼の振る舞いを読まれた上での行動だと想うが,どう想われましたか?
率直に言って,判っていると言う彼の言動自体が可也怪しい気がするけど,大型センサーに於けるコントラストAFの課題を正しく認識しているとしたら,Coolpix A も新GRも同じ問題を抱えている可能性が高いのは承知な筈. それが,ニコンはその問題を認識して,全域でフォーカスを精密スキャンする Macro モードと,近接域を探査せぬ AF モード(判り難い表記だけどね)を切換える様に成っているのに,態々 Macro の方での挙動を激遅と称してスレ建て. 一方,新GRの方には,実機を触りもせずに,最強のスナップ機と来たら,「かも」が付いてるも何もないでしょうがぁ?
Coolpix A と新GRの言動のどちらか片一方だけやったら,自分で不適切な設定で試して頓珍漢な報告スレを挙げる人も珍しい言う程ではないし,新機種に浮かれて(では言い過ぎと想うなら期待してでも良いよ)スレを立てる人は,それこそ殆どの機種で見られる現象ですね. 従い,前者だけなら苦笑い. 後者なら微笑で,どちらも煩い事を言う気はないですよ. だが同一人物が日を置かずに,正反対の行動を2機種に対して行ったとしたら,それは極めて不適切な振る舞いと,少なくとも僕は想うね.
>>自分の思いこみを他の人に当てはめ、批判しない方が良いのではと思いますが?
とまで仰るなら,遠慮せずに,単なる思い込みで間違いである記述,指摘して戴けますか? 後学の為にも,己がどれほど「無知」(とも記されてるよね)か,知って置きたいです(^o^). 別に,新GR限定でなく,僕の他の機種での発言でも良いよ(^o^). 謙譲表現したら,無根拠で何を書いても良いと想ってるわけではないですよね? ネチケットなんてのは死語やもんね.
なお,Coolpix A の話は向うでしろとの事だけど,同機と新GRって,市場で真っ向から激突するであろう好敵手だと想うのは僕だけではないと想う. 拠って,今後も Coolpix A に関する話題は,こちらでも頻繁に書き込まれると予想します. 勿論,僕だけに選択的に言うだけでなく,今後も Coolpix A に言及する人が居たら,ぜひともモグラ叩きしてくださるんだよね(^o^)? それとも,ここは新GRのファンクラブ掲示板で,僕がそれと気付かずに迷い込んだんやろか(^^;)?
2013/04/18 05:02 [16029159]
7点
>若隠居Revest さん
当然銀塩とデジタルの両方を加味して書き込んでおる。
構えがきちんと出来ないが故、手ぶれ補正が必要とでも?
己が木となり石となる方法は、動かぬ物に助けてもらう
手もあるじゃろう?
感度を上げる手もあるし、外付けファインダーを付けても
いい。
三脚の手もある。
が、ライブビューにはライブビューの撮り方の工夫が必要じゃ。
銀塩時代はしっかりとトレーニングしたはずじゃが、ライブビュー
ではどうじゃ?
為せば成るもんじゃろうて。
2013/04/18 07:32 [16029372]
14点
カールツァイ酢さん
勿論,何でもかんでもモダンテクノロジーに依存するのは如何かと想うよ.
だが,EVF 搭載機や,フィルムからの伝統の OFV 機と異なり,顔面スタビライザーが使えないライブビュー専用機は,同じ人間が扱ったら,必ず手ブレ限界速度が上がるよ. どんなに訓練しても,多少差が縮まる事は有っても逆転はないやろな(^^;).
感度を上げる手は,今時の APSC 16MP センサーで可也期待できるだろうが,高さをフィルムGRに合せる為か,EVF 外付け非対応. ご承知の通り,外付けブライトフレーム OVF の視野率なんて 80% そこそこで,デジタル時代に本気で使う代物ではない. ましてや.GR-D のアスペクト 4:3 の物を APSC 3:2 の新GR用にそのまま使えと言ってるんやから,Ricoh が真面目に OVF 使用を推奨してるとは,僕にはとても想えない. コンパクト機で,APSC センサー最軽量 245g と喜んでる皆さんに,ブレを抑える為には必ず三脚持参しろってかぁ(^^;)?
そもそも,ここのスレ主さんが,最強のスナップ機云々言うので,速写状態では安定して構えられない状況も多いから,ブレ制御有るに越したことないんチャウか?と問うたのに対して,あなたが不要と言い,ブレを防ぐ方策を色々捏ね繰り回してるけど,そのどれもが,速写で不安定な状況に対する対策としては全て無効やん(^^;).
そう言う絵空事の精神論振り回さんでも,現状では,APSC 28mm 換算コンパクト機は,Sigma DP1 も Nikon Coolpix A も,新GRと枕を並べて討ち死に状態なんやからエエやんかと,僕は想う. ただ,新GRが意外なほどに頑張って小型軽量化して来ただけに,フィルムGRのサイズに拘らず,もう少し大きく重く成っても良かったから,ブレ制御組み込んで,EVF ポート付けて,電池ももう少し大型のにしても良かったんチャウかな?と,個人的には想いますね.
しつこい様だが誤解のない様に繰り返すと,僕にとっても新GRは,初代 GR-D 以来8年近くお預けを食らってた,本物のGRが登場した訳で,大歓迎なのよ. ただ少なからぬ Ricoh ファンの皆さんの様に,「Ricoh 様のやる事は全て正しい」みたいな盲目の愛情を注ぐ気がないだけ(^o^).
2013/04/18 08:56 [16029572]
5点
GRブランドにとって、銀塩GRのサイズは超えてはならないデッドラインなのでしょう。
豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;
2013/04/18 09:32 [16029666] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジカメに対する考え方も人それぞれでいいような気がします。
デジカメの掲示板でデジカメより人に興味がある事は、
もうすでに「ブレてる」感じもします(^^;…
2013/04/18 10:56 [16029880]
14点
那須華さん
>>豆粒センサーのなんちゃってGR、と言われていた銀塩GRからの猛者の方々。
>>画質優先でもサイズを超えたら…そんなんはGXRでやれ!と言われるのでは?(^_^;
僕とかが,GR-D シリーズを「なんちゃって GR」言ってた最右翼でしょう(^^;).
フィルムGRをこよなく愛してた世代の者としては,拘ってくれたのは嬉しいんだけど,新GR実機に触れずとも,なんか隔靴掻痒な気分に成ってしまう部分が何れも,余りにも元祖GRへのオマージュが行き過ぎて自縛してる感じなんが残念なんですよね.
際限なしに肥大して貰っても困るんだけど,デザインの工夫で帳尻を合せられそうな僅かな寸法拡大だけで,電池をもう少し大きなの(GXR と共用の DB-90 とか)にして,EVF ポートを付けて位は行けたんでは無いかと想うんだよね. その程度では,センサー制動ブレ制御は無理だったかも知らんが.... 或いは軽微な肥大化の範疇で,ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな? それで,Olympus E-PM2 や SONY NEX-5R みたいな小型外付けストロボを同梱するとかね.
とは言え待望の,フィルムGRの正統な後継機の誕生は,まことに目出度いです. 期待が大きいが故に煩い事も言うと理解いただけると幸甚なんだが....(^^;). GR1の後継機として,名称をGR2にしても良かったんチャウかと想ってる位です(^^).
2013/04/18 10:59 [16029890]
2点
若隠居 Revestさん
>ストロボ内蔵を止めたら,EVF 内蔵出来たんちゃうかな?
技術的な話はあんまりわからないですけど、付いてるならEVFのほうがありがたいですね。S110使っててストロボなんて使うこと無いし… デジカメに限らずですが、天気の良い時の液晶の見にくさったら^^;
2013/04/18 11:56 [16030035]
1点
かつもとさんさん
GR搭載の LCD はRGBW 言う白色発光体も入った奴だから,明所での見え具合は可也期待して良いんでは無いかと想いますよ. I hope so too (^o^;).
とは言え,GR2と称したい程の真正後継機みたいなだけに,EVF 覗いて,顔の直前で構えたかったんだよなぁ(^o^;).
数分前に郵便小包が届いて,SONY RX1 に EVF の FDA-EV1MK 載せてあげた. これ迄は外付け OVF (Leica 18707) 載せてたんだけど,フィルム時代に郷愁を感じるヲヤジ世代の僕ですら,デジカメを本気で使うなら,OVF より EVF の方が遥かに良いと,改めて痛感. それを言ったら,Coolpix A も EVF 非対応なんだが,外付け EVF と言う概念がない Nikon なら諦めもつくが,GXR に VF-2 使ってるだけに,GRが非対応なんは悲しい.
2013/04/18 12:09 [16030068]
2点
>付いてるならEVFのほうがありがたいですね。
EVFって基本的に映像を表示する機能があればいいと思いますので、
USBコネクタや統一規格のコネクタにケーブル等でつなげばどこが作っても使えるようにし
たとえばエプソンやケンコーなどで外付けEVFだけ売るとかになれば、
iPhone的な感じで自由度の幅が広がる気がしますので、
デジカメメーカーで統一規格を決めてくれればいいでしょうね。
メーカーもいちいち作るとお金がかかるし、儲かるほど売れる訳ではないと思いますので…
2013/04/18 12:20 [16030099]
3点
リコーがGRD4で、手振れ補正入れたのは「(ユニットの小型化で)容積的に可能だったから」と開発者インタビューで答えてましたから、今回は逆で、このサイズでいりきらなかったから外した、それだけのことだと思います。
GRというプロダクトは、なによりサイズとデザインありき、ということだと思いますが。
2013/04/18 12:55 [16030193]
7点
満を持してスキなし!
に見えたんですけど、
手振れ補正なしでf2.8、NEXと同じセンサー、チルトなし、EVFなしなんですね。
DPメリルが中古市場に溢れるぐらい売れて欲しい。
2013/04/18 20:25 [16031371]
0点
GRにはさすがに浮き浮きしています。しかしそれはそれとして、やはりなんであれファインダーがついていないのは「カメラ」ではないのではないかと。アナクロかもしれませんが、脇を締め顔を押しつけ、息をとめて、撫でるようにしてシャッターを切って手ぶれと戦っていた世代としては、ストラップを前に引っ張って首と三角形をつくりデジカメを支持するのは、やはり違和感があります。GRにファインダーを期待するのは、それが「GR」だからなのですね。「サイバーなんとか」とか「○○ックス」などと言われたら、家電やOAを得意とするメーカーが作るそういうものだと理解しますが。
私はT2を心底使い込みましたので、いまだのファインダーのラインが目に焼き付いています(と信じています)。もしT2がファインダー無しで再登場したら、喜ぶと同時にこれはT2に非ずと言ってしまうのでしょう。ちなみに、その理由で(ファインダー付きと焦点距離の問題)、カシオEX-S20などという大昔のデジカメを未だに棄てられません。あの「写り」はデジタル時代のLOMOなのです。T2の38mmが焼き付いているので、GRには35mmのファインダーを載せクロップモードで使うか、あるいは28mmのまま使ってしまおうかと。写したいところがだいたい写っていれば、あとからトリミングでもありかなとも。逆にいえば、フレーミングより、「ポケットからおもむろに取り出し、顔に押し付け、ファインダーをのぞき込み、欲しい部分を息を止めて切り取るという作業を優先したいと考える馬鹿者です。T2以来やり続けてきたその一連の動きが「気分」なのですよね。(あとのトリミングのことは、また別の頭で考えることにします。できるかな?)
ちょっと前まではCoolpixAで頭がいっぱいでした。あまりにスッキリ・クッキリと写るSONYにどうしても踏み込めなかったからです。それに対しAには、どこかT2とは異なるものの、しかしどこかで絵画的な要素があるような気がしたからです。だから若隠居Revestさんには、ぜひぜひGRとAを比較をしていただきたいと。さらには、SEJ20F28との比較もぜひお願いいたします。(ちなみに私は初代NEX5でマウントアダプタ遊びをしていますが、シャッターの音と振動がどうにも我慢なりません。ボディが小さいので仕方がないですが。)
GRは28mmから離れられないでしょうから、やはりCoolpixには、35mmを出していただき、ニコンの個性を主張していただければ(さらになんでもよいからファインダーをつけていただければ)そちらに転びますが。
時代の流れについていけない者の戯言でした。
2013/04/18 21:01 [16031520]
0点
>時代の流れについていけない者の戯言でした。
というより、
ついて行こうとしてるところが、情けないね。
2013/04/18 21:36 [16031700]
2点
>質感命さん
ご意見、ご感想、よく理解します。OVF(EVFでも仕方ない)の有無というのは
単なるファインダーの有無ということではないと考えています。
カメラを顔に当てて、OVFを覗くという行為は対象物に自分の肉体をもって
向かうことだと考えます。自分の視線はまっすぐに対象物にむかっている
からです。目を動かさずにカメラをはずしてみれば対象物がまさに見えますよね。
いっぽう手を伸ばしてモニターを見るという行為は、対象物と自分の間に
無機質のカメラと言う物体を介在させる事で、臨場感を大幅にそぐ行為だと
考えます。目を動かさずにカメラをはずせば、自分の目は対象物に向かって
いないことが多い。つまり対象物に対峙していないという感覚になります。
まあ、情緒的という揶揄する方が出てくるでしょうが、それはそれでよい。
大げさにいえば、自分の芸術心や嗜好に他人の意見など無用です。逆の意味で
他人にOVFが必須と強制することもありません。必要ない人に必要といっても
せんないことですから。
もしFujiのX20がもう少し小さかったら、あれが一番望ましい形のような気が
します。私はかつて持っていたGRD-IIにはOVFを付けていたので、このGRにも
OVFを付ければよいですが、多少携帯性を損ないますよね。
2013/04/18 21:58 [16031819]
2点
>いっぽう手を伸ばしてモニターを見るという行為は、対象物と自分の間に
>無機質のカメラと言う物体を介在させる事で、臨場感を大幅にそぐ行為だと
>考えます。
ファインダーもモニターも見なきゃいいんだよ。
ファインダーこそ物体の介在以外のなにものでもない。
むしろファインダーによる姑息な現場逃避だね。
2013/04/19 01:12 [16032697]
2点
初めて一眼レフのファインダーを覗いて写真を撮ったときは、まるで自分がスナイパーになった気分でワクワクしたものだ(*´艸`*)今でもワクワクするけどね。 あのワクワク感はなかなか背面液晶じゃ出てこないんだなこれが
2013/04/19 01:26 [16032731]
1点
胸ポケットへの収まりはどうでしょうか?
実物で試してみたい・・・。
胸ポケットからすぱっと出して、
起動1秒
フォーカス 0.5秒
撮影
電源オフ 0.5秒
胸ポケットに戻す 0.5秒
といった感じで1枚撮るのに3秒ぐらいかな?
2013/04/19 07:37 [16033176]
0点
キングオブブレンダーズさん
>>胸ポケットへの収まりはどうでしょうか?
フィルムGRのサイズに拘った言う以上,GR1s でシュミレート出来るやろと,試してみました(^o^).
GR1s をキッチンスケールに載せたら,電池入りフィルムなしで 197g. 手近に有ったステンレスのハサミを追加したら,252g なので,ビジネスシャツの胸ポケットに放り込んだら,楽勝ですね. Coolpix A と比べたら,胸ポケットに入れるなら新GRの圧勝. 厚みが Coolpix A より 5mm 薄いのも大きいけど,重さが 55g 軽い事で,ポケットが見苦しく垂れない閾値を割り込んだ感じですね(^^). 但し,実物の新GRは,GR1s よりもやや納まりが悪く成ると想います.
新GRの外観写真見て,「同じサイズ言うとるけど,どう見てもグリップがデカイやん」と想ってたが,GR1s を改めて観察して,手品のネタ判明. GR1s の背面ヒンジ部は 3mm 少々盛り上がってるんだが,それをフラットにしてその分を前に回し,「数値は同じ」と誤魔化してるんだね(^^;). グリップが厚く成ってる分だけ胸ポケ収納性は落ちると想うが,それでも楽に納まるんは間違いなかろうし,少なくとも僕の掌には新GRの方が納まり良さそうやから,この程度のギミックは見逃してあげよう(^Q^).
しかし,セールストークとしてそうしたかったんは理解するが,そんな誤魔化しを弄して迄「GR1 と同寸にしました」言うよりも,少しだけなら肥大しても良かったから,EVF ポートとか,然るべき装備を外さんで欲しかったなぁ(-o-).
2013/04/19 08:33 [16033315]
4点
若隠居 Revestさん
GR1sでの検証、ありがとうございます。
サイズ的にも重量的にもそこそこ胸ポケット使用はできそうですね。
Coolpix Aとの違いはこれが大きそう。
ちなみに少々分厚くなってもでかい電池の方が嬉しいです。
電池が切れる不安感が嫌いなのもので・・。J1でなくV1を購入した理由の一つです。
車でもガソリンがメーター上半分を下回ると、スタンドを探す小心者です。
計算上、あと何Kmは大丈夫というのはわかってるんですが。
2013/04/19 12:59 [16033992]
1点
キングオブブレンダーズさん
>>サイズ的にも重量的にもそこそこ胸ポケット使用はできそうですね。
実は,書き込んでから「GR1 と同じサイズ」にはもう一つギミックが有る事に気付いた(^^;).
GR1s の後の 3mm 少々(これ絶妙な親指グリップに成ってる)を削って前方グリップの厚みに「回すしかなかった」んだよね. 新GRの外観写真と予約特典の一つの「赤リング」見てて違和感は有ったんだが,GR1s 眺めててその源泉に納得. GR1s はレンズがほぼ完全に沈胴するんだが,新GRは,フードアダプターのバヨネットを隠す丸リングの厚み(5mm 以上有りそう)分は沈胴しきれてなくて,GR1s の薄い前方グリップと同じにすると,グリップより前に飛び出しちゃう. そこに後方から 3mm 少々持って来て,カタログデータとしての厚みは「GR1 と同等でございます」としてるんだよな(^^;).
上記のギミックの必然として,Film GR と Digital GR をポケットに放り込もうとすると,引っ掛かりが増えて,公称の幅高厚は同じでも,Digital GR の方が遥かに劣る筈. まぁ,そう言うセコイやりクチには眼を瞑って,厚みの数字だけ見たら,Coolpix A よりもポケットへの収納性が良いのは間違いなく,胸ポケに放り込める APSC は現状2機種だが,ギリギリおKな Coolpix A に対して,新GRは余裕で入るから,これは絶賛してあげるべきやね.
だが,GR1 と同寸と言う売り文句が単なる数字のマジックに過ぎず,実態は全然異なるディメンジョンの機体であると看破してもうたら,それが為に妥協したんであろう,センサーサイズに似合わぬショボイ電池の採用やら,外付け EVF 非対応やらが,何だかなぁと言う気分(^^;). マーケットでは,実際に GR1 使った事どころか触った事もないガキどもが,「同じサイズに纏めた拘りの素晴らしさ」とか絶賛するんやろなぁ(-o-;).
2013/04/19 16:27 [16034484]
0点
若隠居 Revestさん
GR1/GR1sと同じサイズという表現にこだわっていおられますが、
ほとんどの方はGR1/GR1sを知らないのでは?
もちろん私も知りません。「同じサイズ」という表現はスルーしてしまいます。
そんな表現が宣伝文句になるのかと他人事ながら心配してします。
話はそれますが、
昔は旅行やイベントなど多数毎撮るときしかカメラは使わなかった。
フィルム数枚で現像に出すのがもったいなかったから。
そのせいかポケットに入るコンパクトさは重視しなかった。
でかいけど防水3メートルのピカイチカリブをよく使いました。
多数毎撮る方ではないので、
デジタルになって1枚撮っただけでも見られる。1枚ごとに感度を変えられる。
便利さに感銘したものでした。
でも、今や当たり前でクラシックな世界の話になりつつありますね。
2013/04/19 17:00 [16034558]
3点
キングオブブレンダーズさん
>>GR1/GR1sと同じサイズという表現にこだわっていおられますが、
流石に,メーカーのHPでは,「フィルムカメラ「GR」と同等のボディサイズを実現しました」と「同等」に留めては居るが,態々言及してるし,それが独り歩きしてるのか,他のスレッドでは「同じ」に成ってるみたいですね.
更に,GR1s にノギスとJIS1類金属定規当てて見たら,出っ張りと引っ込みのギミックを許容するなら,新GRのカタログ値 117.0Wx61.0Hx34.7D と GR1s 実測値が異なるのは,元祖の幅が 116mm で 1mm 小さいだけで,高さと奥行きは見事に同じ. Ricoh 自身が,GR1 の寸法に自縛されてると僕が言うのはそう言う事なんよ.
今スレッドでも,この寸法に入らなかった機能は断念已む無しな論調の人が複数居られたけど,僕自身,GR1s も GR21 もこよなく愛してたが,そこ迄,元祖 GR1s の寸法を絶対視はしないけどねぇ(^^;).
>>そんな表現が宣伝文句になるのかと他人事ながら心配してします。
成ると想うからこそ,HPでも言及してるんでしょうね(^^;). 良い意味で,Ricoh も Pentax も生真面目な面が有るからねぇ.
Ricoh のカメラを振り返ると,GR 以外で人の記憶に残る機種と言ったら,120 TLR の Ricoflex や 135SF の Auto-Half 位の物で,どちらも価格破壊して売れたシリーズで,お世辞にも高品位な機種ではなかったです. そう考えると,Ricoh にとっての Film GR って,唯一の至宝とも言える存在やから,意識するんはシャァないんやろけどね.
2013/04/19 18:06 [16034721]
0点
ステキー(ステキナー25mm付)もありましたね。見たことないけど。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/stekyII.html
ジャンクで拾ったFF-1、2台ともファインダー曇っててほとんど見えないけど結構よかったなあ。
リケノンって割とよく聞くのでもっといろいろありそうだけどないんですね。
2013/04/20 07:50 [16036812]
0点
GRD-4と同じ大きさにしたのは良いことです。
GRD-4を初めて手にした時、驚きました。
手に凄くフィットするデジカメなんだと。
撮影するのが楽しい機種なんだと。
2013/04/20 08:17 [16036879] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正は必要ないというご意見ってけっこう多いのですね。
ずっと手振れ補正のないカメラばかりを使ってきて今もメインは手振れ補正はありませんが手振れ補正が必要ないと思った事は私はありませんでした。
私は夜景を撮るのが好きなのですが手振れ補正がある事で2段や3段感度を下げれるわけで、その方が確実に綺麗だと思っています。
ちなみに三脚もよく使いますが可能なら持ち歩きたくないですし、、スナップという意味では明らかに速射生にかけると思います。
個人的な意見では今のデジタルカメラではEVFにセンサーシフト手振れ補正が機能としては1番使いやすいと感じています。
私の意見では薄さはこのままで多少大きくなっても手振れ補正をいれて欲しかったなと思います。
しかしこのサイズは唯一無二で本当の意味でポケットに入るので本当に欲しいです。
2013/04/21 11:01 [16041590] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bebeburuburuさん
>>手振れ補正は必要ないというご意見ってけっこう多いのですね。
ここの皆さんの不要と言うご意見は,心底そう想ってるんチャウて,新GRに搭載されてないから欲しがりません言う,やせ我慢でしょう(^^;). 実際に写真撮ってる人なら,DSLR や EVF 使用可能なコンパクト機はとも角,ライブビュー専用機に限って言えば,どんなに修行を積んだとしても,手ブレ限界速度が2−3段悪化するなんてのは,経験上判ってる筈なんやけどね.
それを精神論の話にしたり,速写性確保の為の手ブレ制御搭載の必要性を話題にしてるのに,三脚使えば良いとか妙に話をそらして迄,非搭載を正当化するほどに,新GRとか Ricoh と言う会社は,従来からの Ricoh ファンの皆さんから愛されてる訳で,幸せとも言えるが,ある意味で凄く不幸な状況ですね. 良いところは十二分に褒めた上で至らぬ所はビシッと鞭を入れるんは,会社のスタッフや子供を育てる際の必須要領なだけでなく,製品の正常進化を促す為に肝要と,僕は想うんだが....
>>今のデジタルカメラではEVFにセンサーシフト手振れ補正が機能としては1番使いやすいと感じています。
両方付いてたら文句なしでしょうね. ブレ制御の手法も,フィルム時代からの柵を引きずる必要のない,レンズ固定機の場合,センサー制動がベストでしょう. 動画撮影時の放熱が不利なんは承知だが,動画は電子補正と割り切っても良い気がします.
>>私の意見では薄さはこのままで多少大きくなっても手振れ補正をいれて欲しかったなと思います。
例えば,北米市場を意識してインチで切りの良い大きさ↓にしたとしましょう.
117.0x61.0x34.7 ← 新GRカタログ値
120.7x63.5x38.1 ← インチで約 4-3/4 x 2-1/2" x 1-1/2"
この程度の拡張なら,デザインを配慮したら,Film GR1 の雰囲気を見事に残したまま「ほぼ同じサイズ」と称しても許されると想うんだけど,単純に3D掛けた容積比では,18%も増えるんだよね. これに加えて,ストロボ内蔵を止めて,Olympus Pen や SONY NEX の一部機種みたいに,超小型外付けの奴を同梱する形にしてたら,容積 +30% 以上稼げたから,内蔵 EVF /手ブレ制御/電池容量強化の内,上手くすれば全て,悪くても2つ位は行けたんチャウかなぁ? 内蔵 EVF と迄言わずに,外付け EVF Port に要求を下げたら,ストロボ内蔵のままでも要目を全て満たせたと想うな.
既に形に成ってしまってる製品に死んだ子の歳を数える様な話ししても是非もないが,書いてたら,MK2 を待った方が良いかもと思い始めた(^o^;).
2013/04/21 11:52 [16041751]
0点
若隠居 Revestさんのコメは、いちいちもっともなところもあるけど、
銀塩カメラの呪縛から離脱してないところが、なんともなあ。。。
それいわなきゃ、もっとレスも短くまとまると思うけど、どうなん?
2013/04/21 12:29 [16041891]
7点
手ぶれ補正もEVFもないまま発売するでしょうから、
それが気になる方は買わないで、他のついてる物を買った方がいいと思います。
カメラもいやいや使われてもかわいそうですし、
道具との信頼がないといい写真も撮れないと思いますので…
2013/04/21 12:30 [16041898]
3点
>>銀塩カメラの呪縛から離脱してないところが、なんともなあ。。。
勿論,銀塩時代の写歴の方が遥かに長い年代をヲヤジやから郷愁は有るよ. だが外付け EVF と OVF 両方選べるなら文句なしに EVF にするし,大抵のデジカメは説明書読まずにいきなり使える程度には,時代に適合してるぞ(^Q^). 携帯電話は読まんと無理だが....(^^;).
だが,新GRって,寸法一つ取っても,Ricoh の方がモロに GR1 に呪縛されちゃってるから,どうしても当時と引き比べての話しに成るわなぁ. オマケに読まれてたら判る通り,ヲッサンの方が,GR1 にそこ迄縛られなくても良かったろに言う意見で,顔文字は色々やけど,実態はお若い層と思われる方が,GR1 の寸法模倣して入らなかった機能は欲しがりませんの論調ですよね? 果たしてそう書いてる人達の何割が,フィルム GR1 使った事が有るんか甚だ疑問. 場合に拠っては,触った事すらないんチャウかと想って読んでるんで,何だかなぁ言う気分(^^;).
ねねここさん
日本語の特性を活かして主語を省略されてるけど,流れからして僕向けと想うので少々.
色んな機種のスレッドに出入りされてるからご承知と想うけど,僕は新GR買う気満々だし,EVF 非対応や手ブレ制御非搭載を致命的な欠点とかは想ってませんよ. ただここの皆さんみたいに,「Ricoh 様がそうしたんだから我慢します」式の自虐的ユーザーではないだけ. 勿論,Ricoh だから厳しい事を言うとかでなく,どの会社にもね.
長くネットワーカーしてるし,ハードに強く実際に写真も撮るので,実社会で接触する機会が有ると,自然とメーカー在勤の友人が増えて来ます. 一度その状態に成ると後は雪ダルマやしね. 彼等と実社会で飲んだりしてて想うのは,万歳三唱してるだけのユーザーの声って余り歓迎しないんだよね. そんなんを聞いても,次に何をすべきかが見えて来ないからね. 勿論,実機に触れもせずに貶してる類のネット世論は,彼等には一読して判るから,その類は端から無視な訳で,それと比べたら,盲愛傾向の応援も,励みには成るみたいだけどね.
2013/04/21 12:59 [16042008]
0点
手ぶれ補正やチルトなど余計なものが付いてなくて本当に良かったと思っています。
あとはリトラクタブル式のレンズ群が無いことを祈るばかり。
2013/04/21 13:11 [16042044]
0点
>手ぶれ補正やチルトなど余計なものが付いてなくて本当に良かったと思っています。
他の板にも書きましたが、今回はAPS-C素子の周辺のマイクロレンズの角度を
レンズに合わせて調整してるようですから、とにかく光軸を大事にして、
レンズの性能を出したかったのかもしれませんね?
28mm広角レンズで手ぶれ補正が必要だとすれば夜景以外には1/125秒以下の
割と低速シャッタースピードの時に人物など動く可能性がある被写体のスナップになり、
動かない風景ではないと思いますので、被写体ぶれが影響するスナップでしょうから、
オートプログラムラインを使わずに1/125秒程度を維持できる設定にしていれば、
そこそこ撮れるのかもしれません。
そのあたりを少し意識して使えばGRの潜在性能がでる感じだといいでしょうね…
2013/04/21 13:38 [16042120]
4点
>時代に適合してるぞ(^Q^).
いえね、そういうやせ我慢が痛いんだよ。
私だってほとんどこの歳になれば、郷愁しか生きる糧はないよ。
だけどね、
クルマが電気で動くようになっちゃったら、やれシフトレバーだ、エンジンだ、
空冷だ、水冷だ、キャブレターだっ言ってもしゃあないわな。
もう銀塩へのオマージュとかいったって、陳腐なコピーでしかないよ。
デジタルは、まったく別物なんだからさ、もう楽しみ方が根本から違う。
筆ペンが、毛筆とは違うからとて、筆を模したところに難癖つけてもねえ。。。
銀塩GRは、そりゃあ魅力的ですよ。
造りもデザインも非の打ち所は無い。当時知っていれば買ったかもしれない。
でもね、アナタが掲載した2台のGRがもしそっくりそのままで、
デジカメにしました、って言われても、私は欲しくはないよ。
時代に適合するんじゃなく、時代を相手に遊ぶ事を考えるべきでしょう。
世界を撮りたいっていう欲求は、道具が変わったって変わらないんだからさ。
2013/04/21 13:56 [16042164]
5点
若隠居 Revestさんへ
初めまして。
GRは単なるコンパクトデジカメではなくストイックなまでに
スナップカメラとしてのあるべき姿を追求してきたカメラです。
スナップカメラとしてサイズを大きくするのには
その性質上
ある程度の許容限界があります。
ここからは私の推測になりますが、恐らく銀塩時代のGR1は
デジタルな現代よりもサイズ的な設計自由度は高かったはずで
当時スナップカメラとして理想的なサイズとしてあのサイズに
設計したのではないかと思っています。
仮に当時そこまで緻密に計算して設計した訳ではなかったとしても
結果的にGR1はスナップカメラとして市場に支持されて名機となり、
現在のGRへと繋がっていったものと認識しています。
従ってリコーもスナップカメラという変わらぬコンセプトで
デジタルカメラを開発する際にスナップカメラとして市場に受け入れられた
このサイズを基準として開発するのは、とても自然な事ではなかったかと思います。
広角28mmのスナップカメラに於いて、手ブレ補正よりサイズが重要なのは
歴代GR DIGITALがIV以外は手ブレ補正が無かったにもかかわらず
支持されていたことからもある程度想像できることかと思います。
撮影枚数を大幅に減らすことがない程度の消費電力で手ブレ補正を
このサイズに入れられたならリコーも入れたでしょうがAPS-Cセンサーを
光学性能を上げながらこのサイズに入れるだけでも至難の業だったはずで、
仕方なく今回は見送ったということではないでしょうか。
私はいまだに何がどうなってこんなカメラが可能になったのか
よくわからないというのが本音だったりします。
個人によって優先する機能や許容出来るサイズは違いますし、
私にとってはGRはやや大きくなってしまったくらいなのですが
いずれにしてもリコーの開発者の考えるGRのあるべき姿の
優先順位の中で手ブレ補正はふるいにかけられた結果、
今回は載せられなかったということはどんなに熱弁を奮おうが
変えようがない事だと思います。
2013/04/21 14:34 [16042268]
4点
パリュードさん
>>私だってほとんどこの歳になれば、郷愁しか生きる糧はないよ。
あら,あなたの書き込み読んでて,全然,歳を勘違いしてたわ(^^;). 有態に言うと,発言の殆どが他の発言者さん達への嫌味の類の参加者って,ステロタイプで分類しちゃうと,「携帯日雇い今日も仕事にあぶれ....」な類で,平均年齢が可也若いと想ってたんだけどね.
で,本題. 話を逆にすり替えてるけど,僕のスタンスは,GR1 の過去の栄光を意識し過ぎて自縛に陥らずに,寸法の自主規制なんかせずに,今 Ricoh のエンジニアさん達がスナップシューターに相応しいと想う範囲の大きさで好きにすれば良かったのになぁ....,だぜ. 寧ろ,GR1 のサイズを絶対視して,入らなかった物はしょうがないと言ってる方が,実際に GR1 触った事あるかの次元で疑問が有る様な,実年齢がお若さそうな他の発言者さん達だぜ. 銀塩GRへのオマージュがプンプン臭うのは,Ricoh のHPの方だぜ.覗いてみ.
2013/04/21 16:20 [16042568]
0点
[16042568] 挙げた直後に投稿した筈が,書き上げてから時間経ってたせいか何処かに消えたみたいなんで再掲. 長文ダブってたらごめんなさい.
微光風さん
推測と断られてるので,出来るだけ厳しくない書き方にしたいけど,大きく外れてると想う(^^;).
フィルムコンパクト機は,初期の 700g とかのをコンパクトと称してた時代なら設計の自由度が山ほど有ったけど,GR1 が登場した当時(94年だったか 96年だったかうろ覚え)は,各社壁に突き当たってました. 135 カートリッジを用いる以上,あれを収納するのに必要な厚さは不可避で,そこからレンズを生やしてと成ると,無理なく胸ポケットに納まるサイズには出来なかったんですよ.
そこで登場したのが,GR1 の先代の R1 でした. 初めて触って裏蓋を開けた時には唖然としました. 普通は 135 フィルムを左側に入れるんだけど,右手のグリップ部だけやや厚みを持たせて 135 カートリッジがギリギリ収まる様にして,残りの左側 2/3 は 135 カートリッジより薄く成ってました. これぞまさにコロンバスの卵. ただ,R1 は当時の Ricoh の他機種同様の安っぽい造りでそう言う無茶とすら言える造作だったので,耐久性に問題ありました. それをガッシリ作り込みながら寸法は抑えて本格デビューさせたのが GR1 です.
GR1 の造形は,135 カートリッジを使用しながら如何に薄く作るかと言う厳しい制約条件の下でエンジニアが唸りながら作り上げた必然故,機能美を兼ね備えた軽量小型機な訳で,極論してしまうと,Ricoh GR Digital や新GRが,フィルムGRの形態模写する必然性は皆無です. 勿論,Film GR1 の機能を追求した結果の造作は,スナップシューターとして最適な形状の一つなんは誰も異論を挟めんと想いますし,僕は異論どころか激しく賛同します.
故に,Ricoh のデジカメが GR1 を意識して作られるのは,寧ろ必然と想います. でも,だからと言って,Film GR1 のカタログ値での3D寸法を厳守して,搭載すべき機能を断念するってのは本末転倒と,少なくとも僕は想います. 上の方で詳述した通り,寸法のカタログ値3値はその目標を達成してるけど,削ったり突き出したり,ディメンジョンを弄り回してる模様. そこ迄してカタログ数値に拘るかなぁとは,呆れてます. すぐ上の方の弊信で,インチでのカタログ値も意識した数値を例示してますので,お時間有ったら,あの数値で漫画絵でも書いて見てください. それでスナップシューターとしての価値が一挙になくなるどころか殆ど変化なく,寧ろ握り易い位なのに気付いて戴けると想います. 因みに今日は暇なので,挙げる前に,書いて試しました(^^;). 上の方で,少しだけとか,際限なく肥大したら困るとか,しつこい位に書いてるんだけどなぁ(^o^;).
>>広角28mmのスナップカメラに於いて、手ブレ補正よりサイズが重要なのは
>>歴代GR DIGITALがIV以外は手ブレ補正が無かったにもかかわらず
>>支持されていたことからもある程度想像できることかと思います。
これ書くと石が飛んで来そうだけど,GR Digital 愛用者って,「他と違う物を使ってる」事に満足感を覚えると言う意味では,Sigma Foveon 党の連中と同次元な気がするんだけどね(^^;). 本当にそれが文句なしに素晴らしい物なら,競合他社が研究して,取り入れるべき所は吸収してる筈ですよね? 僕自身,フィルム時代のGRに対する絶大な信頼感故に,Original GR-D は発表当日に予約して買いました. が,所詮は 1/1.7" センサー機. しかも画像処理エンジン未成熟で,少なくとも僕には,使い物に成らぬ機種と感じ,以降,II から IV の評判はチェックすれど,本質的な改善は為されてないと判断して,買わずに来ました. でも,本機には掛け値なしの GR1 後継機の資質を認めており,どこかで書いたと想うけど,GR2と名乗り,真正後継機を宣言しても良かったんチャウかと想ってますよ.
(現在の所)最後の GR Digital な IV 型で手ブレ制御を搭載した意味を良く考えて欲しいと想います. Ricoh が心底スナップシューターには不要と考えているなら,そんな物搭載せずに更なる軽量化を目指しますよね? どこかのインタビュー記事で読んだ朧な記憶だが「漸く搭載できるまで小型のユニットが開発できたから」搭載したそうな. 翻って,新GR. センサー APSC にして画質向上して,手ブレの影響が遥かに顕著なのに,非搭載に逆行. これで首尾良く売れてGRIII とかに成って,「やっと搭載できるほど小型化出来ました」言うて載せて来たら,ここで不要論を声高に唱えてる人達がどう評価するのか,興味深々やな. 名前控えて置こう(^Q^).
>>私はいまだに何がどうなってこんなカメラが可能になったのか
>>よくわからないというのが本音だったりします。
御意. これ迄の Ricoh / Pentax の製品からは考えられん様な小型軽量化で,これは掛け値なしに賞賛に当たると,僕も想います.
>>今回は載せられなかったということはどんなに熱弁を奮おうが
>>変えようがない事だと思います。
今更変えられんのは百も承知で敢えて書いてるよ. ホンマは出てからあれが足りんとか書くの趣味ではないんやけどね. でも,発表当初のお祭り状態でやむを得ぬ面は有るにしても,「Ricoh 様のやる事は全て正しい」みたいな空気がこのままGR掲示板の雰囲気に成ったら何だかなぁと言う想いも有り,敢えて憎まれ口を叩いてます(^^;). 特に,このスレッドは,同じ APSC コントラスト AF 機なのに,Coolpix A は自ら操作を間違えて激遅とスレを立て,こちらでは触りもせぬ内に最強のスナップ機云々言いだしたスレなんで,お祭りも大概にせぇよと憎まれ口叩いても良心の呵責を感じんので,特に厳しいです(^^;).
価格.com 掲示板は,各機種ファンクラブの板ではなく,その機種や周辺の話題の情報交換する為に設けられてるんやからね(^^).
2013/04/21 16:32 [16042602]
0点
>銀塩GRへのオマージュがプンプン臭うのは,Ricoh のHPの方だぜ
リコーとしては、セールストークとしてやってるわけでしょう。
若い人からみれば、ああそういうバックボーンのあるカメラなのか、
ってことで、それを付加価値と見るだろうけど、
実際の銀塩を知ってる年寄りは全部シラケてるよ、言われなくたって十分。
てか、そういうくだらんHPなんて、なんであなた見るわけ?
どーだっていいじゃん。
私はね、もうメーカーのそういう広告というかCMを、
一切自分からすすんでは見なくなって7年目になるけど、
テレビも新聞も契約を打ち切り、クルマも止めて、今度携帯も捨てた。
まあネットは繋げているけど、自分のまわりから広告を排除したら、
ものすごく気持ちがいいよ。
これまでいったいどれほど広告に大事な人生を汚されて来たか、
つくづく馬鹿だったと思うね、今更だけどさ。
2013/04/21 17:04 [16042710]
2点
パリュードさん
>>てか、そういうくだらんHPなんて、なんであなた見るわけ?
>>どーだっていいじゃん。
未だ出てない機種に関して,どんなんかな?と想ったら,他に何を参考にする? 例えば,価格掲示板の書き込み. 出てからなら,本当にその機種を持ってて,基本を判ってそうな発言者さんの使用感とかを篩に掛けて読めば,ある程度は参考に成る. 3年ほどお休み頂戴してた間もそう言う利用法では活用させて戴いてたし,ファーム改定の際に早速人柱してくれてる人の意見とかは,随分参考にさせて戴いた.
一方,そう言う見方してたら全然記憶に残らん発言者さんも少くない. 復帰してやり取りして「あれ?この人発言数4桁だ」と驚く類って,情報だけ残して読んでたら,全く眼をに留まらんかった訳で,色んな目的で参加してる人が居るもんやと,改めて想ったね(^o^).
>>まあネットは繋げているけど、自分のまわりから広告を排除したら、ものすごく気持ちがいいよ。
僕だったら,携帯捨てる前に,ネット止めるけどね. ここでは名前を若隠居にしてるし,8年前に New York から Honolulu に引っ越して来た際には,本気で隠遁するつもりだったけど,周囲から頼まれたりする内に,隠居どころか,前よりも使い分ける名刺が増えてもうた. そんなんで,如何に若いスタッフを促成栽培して責任も丸投げにして自分は遊んでる手管は名人級を自認してても,現在の情報から切り離される訳には行かんわなぁ.
2013/04/21 17:57 [16042914]
0点
若隠居 Revestさん
人それぞれカメラに求める機能や想いは違いますから
いくら言い合っても平行線だと思いますよ。
手ぶれ補正の件ですが、一度リコーの技術者に聞いたことがあります。
そしたら「手ぶれ補正は載せられないのではなく、載せないのです。
手振れ補正を入れない方が、ヌケの良い写りが得られるのです。」と言われ
あー、商売下手だな、でもそこまで言い切るなら良し!と思いました。
なので、GRD4で手ぶれ補正が入った時は、正直がっかりしました。
なんだ、載せられない事への言い訳だったのかよと。
なんなら当時のスレッドを探してみて下さい。その辺の話題があったはずです。
そんなもの載せやがって、画質が低下するんじゃないか?とか。
私も開発者の話を信じていたので否定派でした。
でも冷静に考えたら、私がGRDに求めていたのは使い勝手とサイズだったので
あってもなくても良いや程度で、GRD3が壊れた時点で4を買いました。
※グリップが微妙に変わり、レンズに指がかかり難くなってたので
※あー、リコーさん真面目だなぁと思いました。
今回のGRは、ずっと要望していたシャッタースピードの上限アップや高感度特性
内蔵NDフィルターなどほとんどを解決してくれたので、予約購入します。
無条件では買いません。今のところ要件を一番満たしているのがGRなだけです。
モードダイヤルからカメラマークと動画を消して欲しいとか
動画機能をなくしたら、パッシブセンサー付かないかとか
フラッシュもいらないから、その辺にOVF付かないかとか。。。
心の中には技術やマーケットを無視した、要求が沢山あって
使っていて本当に必要だと感じたら、要望はしっかりあげています。
手ぶれ補正は。。。うーん、OVFより下ですね〜
あー、長くなった。今回だけということで(汗)
2013/04/21 19:10 [16043178]
2点
那須華さん
先信で可也はっきり記してるんだけど,僕が書いてる意図は,ブレ補正非搭載が大問題と,既に形を成した機種に述べる事では有りませんよ. 現に,Sigma や Nikon のAPSC 換算28mm 競合機み非搭載なんは承知だし,Coolpix A はそれでも愛用してます.
>>人それぞれカメラに求める機能や想いは違いますから
の基準がおかしい,少なくともお人好し過ぎません?て事なんですよ. 書いてるのは....
ブレ補正要らないと記してる人の論旨を読んでると,心底そう想ってる人,限りなくゼロに近い感じで,やせ我慢の臭いがするんだよね. 理由を聞けば,サイズ制約で搭載できないなら已む無しで,そのサイズ制約とやらはAPSC GR は 1/1.7" GR-D の大きさを超えてはあかん言うのは少数派で,「ドラえもんに要望」レベルの話と承知なんでしょう. では,初代 APSC GR の大きさが超えてはアカンかった障壁は,突き詰めて言えば,メーカーが Film GR1 の大きさで自主規制したからですよね?
で,そう書いてる人達の内,果たして何割が,各種機材を試した上で,GR1 の大きさがデジタル時代にもスナップシューターに許容できる大きさの閾値と納得した上で,Ricoh の自主規制に賛同しているのか? 最低限,GR1 実機の使用経験がなければ「これがリファレンス」とは言えん筈だが,その手の論陣を張られていた皆さんは,胸に手を当てて自問して欲しいんだけど,本当に GR1 使用した経験有るんですか? 基準を使用経験でなく触った事が有るに緩和しても,それすらない人の方が多数派だと僕は想うね. 結局は,「Ricoh がそう言ってるから」なんだろね.
貴兄,メーカーの人とお話しできる立場な様ですので,今度,その技術者さんに聞いて見てください. メーカーの言う事に盲従して何でも万歳の人の意見と,実体験もなしに難癖付ける馬鹿の戯言と,読んでて各種背景等を承知で苦言してると判る奴の意見と,どれを一番読みたいですか?と.... 僕は,Ricoh / Pentax には一人も知己が居ないけど,知己が居る会社に関して言うと,カメラ屋に限らずどこでも,一番聞きたがるのは,分厚い経験DBに裏打ちされて居る限りは,ユーザーの苦言ですよ. それだけが,次の開発の為の果実だから....
2013/04/21 20:59 [16043660]
0点
若隠居 Revestさんへ
お返事ありがとうございます。
銀塩時代に対する私の推測の部分に関しては間違っていたようですね。
何しろ銀塩時代にはカメラに興味すら無かった者なので的外れな推測であったならお許しを。
しかし推測以外の私がお伝えしたかった本題に関しては概ねご同意頂けているものと受け取りました。
ただGR DIGITALユーザーに対する認識については石を投げつけたりはしないもののずいぶんな偏見だと思いますよ。
そもそもユーザー傾向を一括りで語る事が間違いです。
十人十色。
ご指摘のようなユーザーもいるでしょうがそんなユーザーばかりではありません。
認識を見直された方が宜しいでしょう。
私の場合はメーカーに何か要望がある場合、こんな場所でいつまでも独自の主張を繰り返すより
とりあえずメーカーに1ユーザーの意見として今後の開発の参考にして下さいといった感じでメールなり電話なりで伝えることが多いです。
またその方が確実にメーカーに声が届きますよ。
もちろん届いた声を採用するかどうかはメーカーにも事情もあるのでわかりませんけどね。
大した内容ではないので今回のレスに対する返信は不要です。
ただ何かしら参考になっていると幸いです。
2013/04/21 21:00 [16043663]
4点
微光風さん
厳しい事を先ず一言.
>>大した内容ではないので今回のレスに対する返信は不要です。
双方向の掲示板で返事が欲しくない-言い放し希望-なら,最初から書き込まぬ事. 以下本題.
>>ただGR DIGITALユーザーに対する認識については石を投げつけたりはしないも
>>ののずいぶんな偏見だと思いますよ。
ここで,やせ我慢して不要論を展開してる向きに限定して言えば,偏見でもなんでもないと想うぞ(^o^). 因みに,別スレで意味もなく手元の GR1s と GR21 のツーショットを添付したのは,遅かれ早かれ,「あんた等実機触った上で Film GR1 の後継機云々言うとるんか?」と書く状況が生起すると予想して,先にご披露してた次第(^^;). APSC GR Mk3 とかでブレ制御搭載版が登場したら彼等がどう反応するかを楽しみに,このスレ保管して,将来,参照しようかと思案中(^^).
勿論,実社会の友人で,GR Digital 各型を愛用してる奴が多数居るから,一括りにできないのは百も承知. 友人達の平均年齢は若くないので,フィルム時代からの写歴長いんが大部分だが,1/1.7" GR-D が,フィルム GR と似て非なる物と百も承知で愛用してる方が多数派かな? 写真を撮る主目的は画質を愛でる為でないから,コンパクトで単焦点でスパッと迷いなしに撮れるのが嬉しいと言う意見が多いし,僕もその趣旨は理解してます.
ただ,若い頃からジム通いが趣味の一つで,年齢の平均を可也上回る筋力と持久力を維持してる為,つい最近まで,そこ迄機材を軽量化する必要性を感じてなかったので,GR-D で妥協しようとは一度も想わなかったです(^o^). 昨年6月に始めてギックリ腰をやって,機材の軽量化が急務に成ったら,MFT では初めて僕が納得して使える画質の Olympus E-M5 が出て程なく,直前には SONY RX100 も登場してて,どちらも救世主に見えました. 年が明けたら,Coolpix A と APSC GR が登場. 友人達が割切って 1/1.7”GR-D を使うのは理解すれども賛同できなかったが,この2機種が切磋琢磨して,コンパクト機のセンサー大型化(僕に言わせたら正常回帰)傾向が明確な潮流として定着する事を切に願ってます.
ここでも書いてるし,他のGRスレッドや Coolpix A の方にも再三記してるけど,僕って,APSC GR 登場を熱烈歓迎してるのよ. その点,他の皆さんも誤解なき様,願いたい(^^;). ここの多くの皆さんと決定的に異なるのは,「Ricoh 様のやる事は全て正しい」みたいな,従順なユーザーでは有り得ないだけ. 寧ろ,実社会での最大公約数のユーザー像にどちらが近いか言うたら,僕の方チャウかと自認してるんだが....(^^;).
>>私の場合はメーカーに何か要望がある場合、こんな場所でいつまでも独自の主張を繰り返すより
>>とりあえずメーカーに1ユーザーの意見として今後の開発の参考にして下さいといった感じでメール
>>なり電話なりで伝えることが多いです。
これ,僕の知己が在社してる企業に限定して言うと,殆どサポート部隊の人が眼を通して回答するだけで,開発第一線部隊のエンジニアには伝わってないと想った方が良いです. 企画部門に届いたらマシな方.
寧ろ,開発の第一線とか企画の人達は,この手の掲示板は,結構良く目を通してます. 勿論,その類が発言なぞして会社にばれたら,一発で懲戒処分を食らうから,自称する奴は居るかも知らんけど,本物は出て来ないと断言しても良いけどね. それでも就業時間中の閲覧自体は禁止されてなかったりするみたいです. 勝手にやってるだけかも....(^^;). 従い,希望とか苦言をここで記するのは無駄ではないと,僕は想ってます. 勿論,連中の眼は鋭いから,実際に使用した上での提言か,ヨドバシで5分触っただけで書いてるかとか,ほぼ 100% 見抜いてますけどね.
多分,Ricoh の人も読まれた頃合でしょうから,そろそろ意地悪ヲジさんは中断するけど,僕は Ricoh / Pentax には知己皆無ですので.Ricoh の技術者と直接話が出来る貴兄から,「煩いヲヤジが,GR1 のサイズに自縛されず,今第一線の皆さんが必要と想われる機能を出来るだけコンパクトな筐体に押し込んでくれ」と喚いてたと,直でもお伝え戴けると幸甚です.
2013/04/21 22:01 [16043992]
0点
若隠居 Revestさん
購入すると言っている者同士が、こんなところでやり合っても意味がないと思いますが。意見はリコーに直接伝えた方が良いですよ。
>ブレ補正要らないと記してる人の論旨を読んでると,心底そう想ってる人,限りなくゼロに近い感じで,やせ我慢の臭いがするんだよね.
ネットの口コミなんて話半分に聞いていますので、それほど深く考えた事はありませんが
ここに書き込まれている中で、実際のユーザなんて数名で大多数は換算28mmなんだから、SSを1/30くらいにすればブレやしない。高感度特性だって高いんだから。
という、テンプレート発言をされているだけではないでしょうか。とか書くと怒られそうですが。
そして実際のユーザである私の意見は「画質に影響なく、サイズも変えずに実装できるならあっても良い」です。そりゃあ、便利ですから。
※4のぶれ補正はONにした方がブレている気がする程、お粗末な代物だったと付け加えておきます
私の中では、サイズと操作性こそ重要項目です。銀塩世代ではありませんから、GR1サイズなんて正直どうでも良いです。
わかっているのは、GR1程度のサイズは許容範囲だということだけです。リコーと利害が一致しているに過ぎません。
私としてはサイズを優先して欲しいので、どんどん自分を縛ってくれ!と思っています。
私が求めていたGX後継機を無くし、GXRなんていらねーカメラ作ったんだから、大型化はそっちでやれ!と前の書き込みはぶっちゃけ私自身の思いです^^;
※Mマウントは媚び売ったと思っています。レンズと撮像素子一体型のコンセプトどこいったんだよと
>カメラ屋に限らずどこでも,一番聞きたがるのは,分厚い経験DBに裏打ちされて居る限りは,ユーザーの苦言ですよ.
若輩者の私でもその程度はわかりますよ。リコーほどの企業ならわきまえているでしょう。
今回のGRはその苦言を消化した結果だと言っています。
やっとここまでのものが作れました。是非ともついてきてくれた、既存ユーザさんにこそ使っていただきたいと。
セールストークでしょうけど、私はまだついていけると思ったので、次機種を作ってもらうために投資します。
カメラ自体は良くなりましたが、何度要望してもケーブルスイッチは変わりません。ちゃちな作りで使い辛いです。CA-2を買い足す気になれません。
2013/04/21 22:27 [16044128]
1点
あらら、慣れない長文なんて書いてたからかぶってしまった。
>これ,僕の知己が在社してる企業に限定して言うと,殆どサポート部隊の人が眼を通して回答するだけで,開発第一線部隊のエンジニアには伝わってないと想った方が良いです. 企画部門に届いたらマシな方.
「それをいっちゃ〜おしめぇよ!」では?
サポートメール、ユーザアンケート、無料講習、銀座サービスセンター、CP+やGRイベント、企業名背負った販売員。
色々な手段で要望は伝えています。直パイプなんてないですよ。大半は営業とサポートでしょうけどね。それで万が一どれかが通れば儲けものです。
サービスセンターはたまに技術系の方が来られますけど。目ざといです、他社製のリングにすぐ気づいて「そのリングなんですか?」と聞かれました。
2013/04/21 22:45 [16044234]
1点
那須華さん
>>「それをいっちゃ〜おしめぇよ!」では?
と想うって事は,ユーザーの声がどう扱われてるか,想像は付いてたから,グサッと言って欲しくなかったんだよね(^^;)?
但し,カメラ屋に限らずメーカー在勤の友人の話を聞くと,メーカーが酷いと言うよりも,その類のユーザーの声の余りの玉石混淆ぶりで,開発の最前線に伝える意義が感じられる物はホンの一握りと言う実情は理解せんとアカンと想う. 電話オペレータさん用の対応マニュアル作成した経験の有る某社オーディオ機器の企画部門の奴が酒席で放言してたが,「それは弊社にでなくドラえもんさんと相談してください」言う文例入れ様かと想うほどだそうな. それに爆笑して刷り込まれてるんで,余りにも無茶苦茶な夢を聞かされると,価格掲示板とかでは,「ドラえもん技術」とか書いちゃうんだよね(^^;).
勿論,電話オペレータさんが聞きっ放しと言う会社は僕が知る限りはないが,企画部門とかに回っても,それを一次の篩に掛けるのは,新入社員とかの未熟者がやってて,そこで9割5分とかが消えてしまうみたいやから,価格掲示板に書く言うのは,寧ろ歩留まり良く,企画部門の立案担当者や開発主務者の耳に届けるには,案外有効な方法やと想います.
>>直パイプなんてないですよ。大半は営業とサポートでしょうけどね。それで万
>>が一どれかが通れば儲けものです。
間違えて,微光風さんの方にお願い文章書いてもうたけど,貴兄に,僕が持ってない Ricoh さんへの直の繋がりで確実に伝えて欲しかったのにぃ. 自分の経験からして,「技術者の人と直に話した」と聞けば,一度会って名刺交換した事が有りますとかでなく,己のアドレス帳に載ってるその手の連中との接触度合いに照らして,(普段日本に居ない僕ですら)年1−2回は飯食うか酒飲むかして,「会社のメルアドで受け取ると不味い質問事項はこちら」と,プライベートなメルアドと携帯番号を貰ってるレベルを想像してもうたぞ(^^;).
あてが外れたので,Ricoh は日本のメーカーとしては珍しく,Ricoh USA ハワイブランチがホノルルに有るし,弊社は事務機器類の顧客でも有るから話して見ようかとも想う. だが,僕の知る限り,日本人駐在員もローカルスタッフも,カメラ関係の部署に居た経験が有る人は皆無な筈(--).
2013/04/22 03:43 [16044972]
0点
28mmも画角のある高感度対応できるスナップカメラに手振れ補正は要らないと思います。
GR以外のカメラであれば欲しい機能と思いますがGRの場合私は必要ないと思います。
GRD4で初めて採用されましたが使っている人は実際少ないのでは?と思います。
手ぶれ補正が欲しい方は目的が違いますから他のカメラを選んだほうが良いのかもしれません。
重力感知してレンズや受光面を動かして得れる効果が光学式の手ブレ補正です。
センサー大型化によりGRD4と同じ程度効果を得るだけでも
動かす振り幅も力もスペースも電力も更に必要になってしまいます。
GRのように様々な緩急ある動きタイミングでシャッターを切る可能性も高い
この小型で大型センサーのカメラの場合は特に適応のさせ方が難しく逆に画を壊す事も多くなるはずです。
そんな機能ならば無理をして今付ける必要が無いと思います。
そしてもっと根本的なお話として、手振れを嫌うならば可能な場合は三脚等を使ったり、
元気な方ならば手振れを抑えるための撮影技術を得る努力の方が先だと思います。
また、多少のブレで大きく質が落ちてしまうような構図ならば他の努力等も必要なのかもしれません。
このお話も経験の違いや年齢によっても程度が違ってきてしまうとは思いますが、
撮影の基本を無視した上での手ぶれ補正に頼りたいという意見に関しては
"鋭く安全なアーミーナイフ"をナイフ側に求めていることに等しい矛盾を感じます。
ナイフも使い手の技術向上によっては安全で便利な道具になり得ます。
確かに手振れ補正は有った上で選べたほうが商品としては良いのかもしれません。
しかし現状は初代GRD発売当初と同じくこの大きさでは不可能か、暫くは難しいのかもしれません。
その上でこのカメラが良いカメラか、後もう一歩と今思うかは人それぞれだと思います。
絞られた鋭角なコンセプトと目的がなければ
ここまで尖ったカメラも私たちは目にすることもなかったと思います。
現時点で最も完成度の高いカメラだと思っています。
2013/04/22 07:39 [16045214]
4点
>僕みたいな一般の脳
一般人が思いついたものだって、技術革新に寄与しているものはあると思うよ。
カメラはある意味、人の目の代わりになるものだから、
スタビライザーが装備されてはじめて全(まっと)うといえる。
当然そちらに向かわなければならないのがカメラという機械です。
朝起きて、周囲がぶれて見えたら、誰だって病院に行くでしょ?
まあ、行きたくないっていう選択肢もあるから、
その時は、カメラなら補正をOFFにしとけばいいだけだよ。
いるとかいらないとかの問題じゃあ無い。
ぶれないコンデジ技術ってのは、至上命令だよ。
どのメーカーがまっさきにそれをやれるか、だけの話だね。
2013/04/22 12:25 [16045839]
4点
GR-D IV の 1/1.7” センサー制動ユニットって,スゲェ巨大なんだね(^^;)
でも,↓ の下の方にセンサーの正面から見たのが掲載されてるが,技術力の有る会社が,上下の組付け用ネジ穴位置とかを工夫したら,APSC 実効 15.7mm H のセンサー用が 40mm とかの高さで,今でも作れるみたいよ. 各自,センサーの実効部分と想われる辺りに定規宛てて,比率を計算して見てください.
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
Ricoh/Pentax のこれ迄の実装技術からしたら,APSC GR の大きさや重さは想像すら出来なかったのが実機として世に出た事を想うと,GR-D IV の制動ユニットが恥ずかしい位にデカイからと言って,何時までもそのままで居ると想定するんは,Ricoh に対して無礼と想うよ.
ブッチャけた話,金さえ出せば,センサーだけ買うんでなく,制動ユニットも SONY に仕様提示して作って貰えば,今日にでも, APSC GR 初号機の縦横で,組込み可能な物が存在する訳です. Ricoh の技術的独自性云々に拘るなら,イメージセンサーも,買わずに内製すべきやね(^o^). 上の方の弊信で例示した通り,縦横 3mm 位,厚み 2mm 位拡張するだけで容積は2割近く増えるんやから,社内技術に拘らず,僅かなサイズ拡張を忌避しなければ,Original にも組込めたろし,今から頭を切換えたら,Mk2 で行けるやろね. その僅かなサイズ拡張が許容できるなら,内蔵は無理でも,EVF ポートも組込めるであろう事は言うまでもなし.
2013/04/22 16:09 [16046406]
0点
>EVF ポートも組込めるであろう
いまさら何を言ってんの?
寝ぼけちゃこまる。
地球がひっくり返ったって、不要なものはEVF(覗き穴)だよ。
なんでわざわざ銀塩スタイルに逆戻りしなきゃならんのよ。
しかもGRが。
2013/04/22 17:23 [16046585]
3点
>>>EVF ポートも組込めるであろう
>>いまさら何を言ってんの?
>>寝ぼけちゃこまる
本気でそう想ってるんやったら,僕のに限らず,新GRに EVF 付かないのが残念と書き込む人が居たら,細目にそう言って絡んでくれるよな(^o^)?
これからも多分,そう言う意見は沢山出ると,少なくとも僕は推定してるし,それに絡んだら,「寝惚けてるんはどっちや?」言われる確率が高いと想うぜ.
そもそも君,老成者のふりしてるが,今更とか言えるほど,人生長くないやろ? 年寄りと若者の関係の余りにもステロタイプな記述読んで笑うた(^^;).
2013/04/22 17:30 [16046607]
0点
文章が短くなっても、やっぱ分りにくいな。
外国生活長いからかしらん?
でも、句読点をカンマとピリオドにするのは止めた方がいいぞ。
結構難解な漢字も知ってるようだから尚更だよ、老婆心ながら。
私はね、ここ(価格)にきた時から、デジカメにファインダーは不要、
って一貫して言い続けているよ、絡んでるわけじゃない、これは主張さ。
今だって、賛同者は殆ど居ないよ。
でも、やがて消滅するのがファインダーだ。
2013/04/22 18:12 [16046738]
4点
>>でも、句読点をカンマとピリオドにするのは止めた方がいいぞ。
余計なお世話. MAC は文章作成に使わんから知らんが,Windows 使ってるなら,MS IME の設定画面出して見てみ. 「,.」と「、。」を選べる様に成ってるやろ? と言う事は「,.」を使う人が少なからぬ比率で存在する事をかな漢変換機能作ってる人が承知していると言う事. 君の好みに合うか合わぬかは,我関せず.
どう言う層が「,.」使うかとかは,君が将来社会に出て,日本語と欧州系言語の書類両方を作成する仕事に就いたり,そう言う人種と接触する様になれば,自ずと理解出来ると想うよ.
>>でも、やがて消滅するのがファインダーだ。
時代の流れはそうだろうね. だが,上の方に記してるけど,実際に写真撮る人相手なら言うまでもないんだが,OVF なり EVF なりを使わずに,ライブビューで撮影する場合,大なり小なり,肘を脇から離して前に突き出して撮影する格好に成って,同じ人が使えば,ファインダー非対応機の方が必ずブレ易い. 修行次第で何とでも成ると言う精神論が飛び出してたりするが,ブレ難い様に修練を積んだとしても,この差が逆転する事はない. 周囲に,人間工学とか物理学の専門家が居たら僕より詳細かつ平易に教えてくれると想うから,明日学校に行ったら理科の先生に聞いてごらん.
過渡期はとも角,ファインダーが時代遅れに成る将来に於いては,ブレ制御機構非搭載の機種が市場に流通してたのも,昔話に成ると想うね. 今の若い世代に,昔はAFもなかったし,自動露出どころか露出計搭載してないカメラが売られてました言うたら驚くのと同様. 逆に言うと,少なくとも僕は,EVF かブレ制御か,少なくともどちらかが搭載されてないカメラは,過渡期の今だからこそ許容されるアダ花と想ってる.
2013/04/22 19:44 [16047068]
0点
日本語の文章だって、普通にカンマとピリオドは使うわな。
小数点や、数字の位取りにね。
だけど、句読点としてそれ流用するのは正しいことじゃないよ、
いくらグローバル時代だからってさ。
もいっかいホノルルの日本学校に行って国語の先生に聞いてごらん。
2013/04/22 21:03 [16047409]
7点
若隠居 Revestさん
「スナップ最強モデルかな」という、スレッドタイトルからかけ離れた不毛なやりとりでしかないので最後に一言だけ。
>私の場合はメーカーに何か要望がある場合、こんな場所でいつまでも独自の主張を繰り返すより
>とりあえずメーカーに1ユーザーの意見として今後の開発の参考にして下さいといった感じでメール
>なり電話なりで伝えることが多いです。
↓
>これ,僕の知己が在社してる企業に限定して言うと,殆どサポート部隊の人が眼を通して回答するだけで,
>開発第一線部隊のエンジニアには伝わってないと想った方が良いです. 企画部門に届いたらマシな方.
↓
>>「それをいっちゃ〜おしめぇよ!」では?
という流れで、何故↓のような捉え方になるのか、理解出来ません。
>と想うって事は,ユーザーの声がどう扱われてるか,想像は付いてたから,グサッと言って欲しくなかったんだよね(^^;)?
ペンタックスリコーイメージングのサイトに
「当社製品フィルムカメラ関連、デジタルカメラ関連、双眼鏡・望遠鏡関連
に関するお問合せやご意見・ご要望などをインターネットから受付けております。」
と記載されている以上、意見は直接伝えようと思うのが普通だと思います。
ユーザーの声は玉石混淆、そりゃそうでしょう。都合の良い意見ばかり来るわけがない。
ただの愚痴レベルや、到底実現出来ない内容もあるでしょう。「要望(願望と言っても良い)」ですから。
その中から如何に吸い上げて、実現するか、それが企業努力というものでしょう。
それが出来なければ、淘汰されるだけだと思います。ペンタックスリコーもそうです。
また、食事だかお酒の場でお話したのかは存じませんが
「エンジニアにはほとんど伝わっていない」とか「ドラえもん技術」などの会話があったとしても
私はこのような掲示板に書くことはしません。たとえ企業名を出さなくてもです。
公の場で話した内容であれば、相手も承知した上での発言なので書きます。
「リコーの技術者に聞いたことがあります」という発言からは「その様な場があったんだ」
と思うだけでプライベートな関係までは想像することはありません。
2013/04/23 11:09 [16049451]
5点
那須華さん
今年は年に二回の超繁忙期初回の入りが異様に早くて既に春連休激戦モードなんで放置しようかとも想ったが,余りにも身勝手な言い様を含むので,休息時間浪費します.
他の人にも記したが,双方向のやり取りが前提の掲示板で,"最後に一言だけ"-言い逃げ希望-言うのは,お世辞にも良心的な態度ではないね.
僕は日本語は常用してるが国を離れてもう長いので,ニュイアンスを勘違いしてるのかも知らんが,"「それをいっちゃ〜おしめぇよ!」では?"と言われたら,薄々か濃厚にかは知らんが,それと承知だからこそ,仰るんだろうなとばかり想ってましたけどね.
>>また、食事だかお酒の場でお話したのかは存じませんが
>>「エンジニアにはほとんど伝わっていない」とか「ドラえもん技術」などの会話があったとし
>>ても私はこのような掲示板に書くことはしません。たとえ企業名を出さなくてもです
「Ricoh の技術者と直接お話しした事がある」と同じ掲示板の上の方で明記してる奴が,良くぞ恥ずかしげもなく,この台詞を言えるねぇ. 驚いた(*_*). 自分は構わず相手は非難ってのは,人として最低限以下の振る舞いだぜ. 同じ事,実社会でしてみ.
僕は,カメラ関係に限らず,メーカー関係に限らず,現役のビジネスマン達と会食する時には,「オフレコの話は始まりと終わりを明示してくれよ」と,最初に飯食う時には必ず念を押します. 僕の方も明示するしね. しかも,僕はウワバミの部類故,相手が先に泥酔して,注釈なしでヤバそうな話を始めたら「それブログに書いちゃうぞ」と脅かして酔いを醒ます位です. 己の職業上の制約も有り,何よりも面倒臭いから,ブログやってないけど....(^^;).
そもそもオフレコのリマークス付いてなくても,実社会の信用の置ける友人でその分野に興味の有る奴に「来月出る後継機の方が良いとと想うから買うの待て」と言う程度. 発売後でも,その製品の開発秘話とかは,不特定多数が読む価格掲示板なんぞには絶対に書かん(^^). 友人知己が居る会社の製品は,それやからこそ,ヨイショどころか,要改善点を重箱の隅まで穿って,ボロカスに書く方よ(^O^).
2013/04/23 18:36 [16050573]
0点
若隠居 Revestさんへ
双方向の掲示板でも会話には始まりもあれば終わりもあるものです。
今回書いた内容は大した内容ではないで貴重なお時間を費やされて
私にレスされるのもお手数でしょうからそろそろ終わりにしましょうか?
とお伺いを立てて若隠居 Revestさんのレスで会話を終わらせればご満足でしたか?
言い切って逃げようなどと受け取られるとは思ってもいなかったので少々驚きました。
かなり価値観が違うようなので私がこれ以上お話しても若隠居 Revestさんが得るものはあまり無いだろうという判断でした。
お気に障られたようなので失礼しました。
2013/04/24 01:02 [16052208]
5点
若隠居 Revestさん
最初のに謝っておきます。すみません、反応を確かめました。
人にあれこれ注意される方が、オフレコの話を掲示板に書くなんて愚行、するなんて思っていません。
アホか、書くわけないやろ!程度で済ますと思っておりました。
ただ、私には『双方向のやり取りが前提の掲示板』といいつつ、やり取りをするつもりがあるようには見えません。
読みにくいという意見は我関せず。善意の進言すら打ち返す。意見も貴方の中での決めつけが多い。
『おしめぇよ!』は貴方の発言に対してです。やり取りの中でその否定は必要ですか?
『自分は構わず相手は非難ってのは,人として最低限以下の振る舞いだぜ』と貴方が言う
糞野郎の私と同じ目で見られないようなお気をつけ下さい。
2013/04/24 12:57 [16053415] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忙しい時期の休憩時間潰すのは空しいが,そう言う時に限って新着通知メール入ってて,つい読んじゃうんだよなぁ(--;). 新着通知切って,体が空いてから纏めて読もう(^^;).
>>反応を確かめました。
何様のつもりなんだか....(^^;). 今後も,そう言う,超の字が付く様な上から目線に相応しい,高品質な情報提供を心掛けてくださいね(^o^).
本当に製品の情報交換を希望して掲示板を覗く人種以外が,面倒に想って読み飛ばしてくれる事を期待して,ワザと長めに書いてるのは,弊前信に触れた通りです. また,価格掲示板の文字のやり取りだけで発言者の人格が全て見通せると信じてる,素晴らしい千里眼??の持ち主の提言は,採択に値しないとも想ってます.
僕は,情報の誤りとか,ID使い分けて多重人格を駆使する連中には峻厳だけど,お前の性格が気にいらねぇとか,文章が気にくわねぇとかは,やらないですね. それをみんながやり始めたら,「そして誰も居なくなった」に成りましょう.
そう言う次元で他の参加者に噛み付く人種には,同じ事を実社会でやってごらん?と言いたくなる. 匿名性に依存しなければ出来ない事はやらない. 当たり前の事と想うけどなぁ.
>>いい加減に仲良くして頂けませんか。
発言の大多数が,他の参加者への難癖な奴にだけは,言われたくないわぃ(^^;).
2013/04/24 13:46 [16053543]
0点
>発言の大多数が,他の参加者への難癖な奴にだけは,言われたくないわぃ(^^;).
聞きたくない耳にはそう感じるだけであって、
文章にも人格にも、製品にだって、私は難癖など付けた事は無いよ。
あくまで自分個人の価値観で思った事を、述べているだけだ。
どんな場合でも、異論反論はあってしかるべきだし、
だから、あえてそういうものを引き出すために書く事はある。
それが難癖か、指摘か、異論か反論か、
その区別がつけられるかどうかは、人によるだろう。
つけられると踏んだからこそ、相手をしているのだ。
つけられないと判断したなら、その程度のレスになる。
その程度のレスになったからとて、それは私のせいではない。
2013/04/24 18:31 [16054335]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
3 | 2013/04/24 7:56:18 | |
3 | 2013/04/23 14:59:45 | |
22 | 2013/04/24 2:13:23 | |
10 | 2013/04/24 13:12:24 | |
45 | 2013/04/23 11:23:58 | |
7 | 2013/04/24 8:16:13 | |
15 | 2013/04/23 9:02:08 | |
88 | 2013/04/24 18:00:36 | |
25 | 2013/04/22 10:10:11 | |
2 | 2013/04/20 13:08:21 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(火)
- SX-500DEに合うケーブル?
- 乗り心地重視の自転車選び
- 初心・中級者向きカメラ誌
- 4月22日(月)
- 通勤向きの折畳み自転車
- デジイチ購入で夫を説得?
- BDの最適なダビング方法?
- 4月19日(金)
- 東芝より新Ultrabook発売
- MT車運転時に履く靴は?
- おすすめの外置き洗濯機
- 4月18日(木)
- GRの新型モデル正式発表!
- ヘッドホンで重要視する点
- 汚れに強いエアコンの機種
- 4月17日(水)
- 世界最小USBメモリー登場!
- 街中でカメラを構える心得
- 車のロードノイズ低減対策
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[デジタルカメラ]
- 概要更新日:10月30日
- 選び方のポイント更新日:10月28日
- 主なシリーズ更新日:10月30日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:10月24日
- 用語集更新日:11月10日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームpc
-
【欲しいものリスト】初めての安自作 ゲームPC
-
【欲しいものリスト】友達に
-
【質問・アドバイス】【自作メイン機】大幅改訂
-
【質問・アドバイス】自作PCの診断お願いします
いいモノ調査隊
注目トピックス
- ノックして“加圧”。厳しい環境でもタフに使えるボールペン
[こだわりの逸品]
ボールペン- 荷物も気分も軽く!オンオフ両用アイシャドーで楽しむ春メイク
[こだわりの逸品]
アイシャドウ- いつものカレーに、食感と風味をプラスするトッピング
[絶品グルメ]
その他の調味料
新製品ニュース Headline
更新日:4月19日
-
[ノートパソコン]
-
[液晶テレビ]
-
[モバイルデータ通信]
-
[自動車(本体)]
(カメラ)
デジタルカメラ
(過去1年分の投票)