★大人の贅沢★「トス」専用ラケット

週末にテニスをするのが、今の生き甲斐になっている清水です。
友達の使い古したラケットをもらって、練習していたのですが、
「ラケット変えたら、もっと上手くなるよ。」
・・・という師匠の言葉を真に受けて、
「お金をかけずに楽しもう!」とお財布に誓っていたことを忘れ、
先日、新しいラケットを買いに行きました。

寺町通三条上がったところにある
「トリヤマスポーツ」をご存知でしょうか?


マニアックなラケットばかりが売っているテニスショップです。

そこで、一目惚れして、衝動買いしてしまったのが、
ワニのマークでおなじみの「Lacoste(ラコステ)」のウッドラケットです。


ペターっとした紺色で、白と水色のラインが、
ポロシャツみたいでキュートです。

ラケットのデザインって、
「POWER!!」「SPEED!!」「STABILITY!!」
といった横文字をイメージするような、
イキったデザインが多いのですが、
Lacosteのラケットには、
「日曜日、テニスするけど、来れる~?」というような
ゆるめの雰囲気が漂っていて、そこも自分に合っているような気がしました。

このラケットを買った今、一番楽しみなのが、
試合の前にサービスかレシーブの選択権を決めるための、
「トス」です。
「トス」はラケットをクルクルっと回して、
表を向いたのか、裏を向いたのか、
グリップエンドのマークを相手に見せます。

私はあのワニのマークのグリップエンドを、
「どや!」っと見せるのが楽しみで仕方ありません!
でも、実際に試合するには、木のラケットはあまりにも重いので、
試合が始まったら、ミツハシで買った
Wilsonのイキったラケット(BLADE LITE BLX)を使おうと思います。

瀬戸内国際芸術祭

季節の変わり目は体調を崩し易いこたにです。 最近は社内でも風邪が流行っています。   今日は瀬戸内国際芸術祭について紹介します。   瀬戸内国際芸術祭とは、瀬戸内海の島々で3年に1度開催されるアートイ …
続きを読む

paper square紙ひろば

今日は、ものづくりをする方におすすめのお店を紹介します。 「paper square紙ひろば」という紙の専門店です。   北大路白川にある画材店「バックス画材」が、 2013年3月、北隣にオープンさせました。 …
続きを読む

ネガポ辞典

はじめまして!新入社員のこたにです!   入社してから早くも2週間が経ってしまいました。 スタッフの皆さんに支えられながら、日々楽しく勉強させていただいてます。   時にはミスをして注意を受けることも …
続きを読む

新入社員

4月1日、フィールドにはふたりの新しいスタッフがやってきました。 ひとりは、この春大学を卒業したばかりのデザイナーの卵。 一人前を目指して研修中ですが、初日はガチガチに緊張してぎこちない動きになっていました。 がんばれ! …
続きを読む

フィールド社内改革

オフィス

ひさびさの投稿です。 この更新できていなかった期間に、フィールドにはちょっとした変化がありました。 それがこちら。 弊社に新しいスペースが誕生したのです。 今までは「作業する場所」が95%、その他打ち合せ等のスペースはホ …
続きを読む

HAPPY CAN アタリました

どうも、田伏(たぶし)です。 コカ・コーラ社のキャンペーンは楽しいものが多く勉強になります。 昔(今は集めていないですが)、ジョージアのシールを集めてウェブに入力するとポイントが溜まり、それに応じてゲームができたり、商品 …
続きを読む

第1回 UX KYOTO 開催しました。

こんにちは、古林です。 先日3月10日(土)、第1回 UX KYOTOを無事開催することができました。 ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。 (キャンセル待ちのご連絡をいただき、ご希望に添えなかったみな …
続きを読む

MTプラグイン ExecFile

みなさんこんにちは。WEBディベロッパーの井上です。 今日は、MTのプラグインをリリースしようかなぁと思います。 先日、MTをからめたスマートフォンサイトを作成する案件がありまして、 スマホに対応したケータイキットを使え …
続きを読む

雲のおはなし

★寒い時期の空気の透明感が好きなセンムです。 最近、雨が降っていないのでとても乾燥しているみたいです。 でも空を眺めることが好きな私には毎日がうれしい。 最近撮った雲の写真をご紹介。 雲には「上層雲」「中層雲」「下層雲」 …
続きを読む

Mac App StoreからダウンロードできるMacのためのApp

Memo - Sticky notes

iPhoneにアプリをダウンロードするようにMacにもアプリを。今日は最近わたくし萩原がMac App Storeからダウンロードした、オススメのMacアプリご紹介します。(Mac App Storeを利用するには、Ma …
続きを読む