かいがいの

自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。 旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
2013
01371
「よくもだましたぁああ!」などと激高したりせずに「文化がちが~う」と受け流せるレドさんに

べた惚れなんですが、それにしても春のロボアニメはギャグ寄りなんだろうかと、ふと感じる
3話です。(グレンラガンのギャグ回みたいでしたが)海賊が宇宙観ふっ飛ばしそうな点だけ
少し懸念しています。逆に、船団側の外交交渉らしい強硬さは好きですね。エイミーの責任

にしたり、ご機嫌伺いをする連中なら、いつ態度が豹変するかわかったものじゃないので・・・
01385
01975
まあ個人的には海賊側で奴隷子とヒャッハーして、地球を消毒するレド君も見たかったです。

以下AnimeSukiRandomc、4chan、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されてます。)


不明
人口が深刻な状況に落ち込んでる物語に多く見られる誤った信仰だけど
人間全てが命の価値を保証される必要はどこにもなくて、生き残ってる人間
一人一人がより豊かで安全に暮らせる共同社会、それが継続されることが理想だ。
01 
例えるなら、サメの泳ぐ海域で、生き残った人達が救命ボートに乗っているとき。
一人の人間がボートを揺らし、水面に波を立て始めたら、そいつがやめるのを
拒む限り、縛ったり、場合によっては船の外に放り出す必要がある。
00000
なぜなら、彼の存在が全員の命を危うくするからだ。
反社会的な人間の生存を保証したところで、長期的には何の得にもならない。


  不明
  同感。海賊達は社会を乱し、殺しや略奪、人を奴隷に仕立て上げてることまで
  やってる。もし刑務所が存在するなら、そこで監視できるけど、そうじゃないなら
  レドの行動は正しい。彼らを許せば、また別の形で犠牲が出ることになる。


  不明
  むしろ、一般市民の安全を守る上では、レドの方法は好感が持てるぐらいだね。
  社会の進歩を妨げてるだけの海賊を生かしておく意味がない。
 

    不明
    わたし自身は、物語の誤謬というより、こういう状況なら誰が陥っても
    おかしくない妄執だと感じてる。それが非論理的かどうかなんて
    実際生活してる側には殆ど関係なくて、ただ日常を維持する事に精一杯なんだよ。
00011
    それだけ人類が瀬戸際に立たされてるって事だからね。同胞を殺したくないのも
    そこから来てる。それに、物語だからと言って、論理的にばかり行動する必要は
    まったくない。実際の所、彼らが論理から外れた行動をとることも
00012
    より現実的とも言えるし、理解できる。彼らには思い込みや、積み重ねもあるし
    状況に直ぐ対処しなきゃいけない場合も多い。その点では今回も完璧に近いね。


lithuania_50 29歳 女性 リトアニア
チェインバーはまさしく殲滅兵器だった。レドの行動は良くもあり、悪くもあって・・・
諸刃の剣だったね。彼は、人間の関わり合いについてもこれから学ぶべきだし
この世界の道理を知らないといけない。海賊は撃退したけど、まだ解決とはいかないな。


不明
三つの異なる視点(レド、ガルガンティアの面々、視聴者)を併せることで
社会学的/人類学的な考察を行ってるような作品だな。
特定の文化で育った人間が、別の文化を非合理と感じるのは至極当然のことだ。
00122
イスラム教徒の慣習を、キリスト教徒が変だと思うようにね。実に興味深い。


23歳 男性
大きくなったら、宇宙海賊になりたい。


不明
海賊をレドの力で殲滅しなかったのって何で?ごく普通に海賊らしい海賊であって
気の良い連中というわけでもないし、生活に直接危害を及ぼす相手だよね。


  french_50 Geoff フランス
  ガルガンディア界の地球には、人間がさほど居ないんだと思う。だから、かなり
  悪辣な海賊であっても、人間として扱われてるんだろう。二話でベローズも言ってたね。
  「取るモノ取っただろ、さっさと失せな!」って。これが海賊に対する注文なんだ。
00009
  彼らは力を誇示して略奪していくけど、実際の人間生活には危害を及ぼさない。
  船団側が銃を持ちながら、最低限の装備しかしてないのも、あくまで
  「もし攻撃してきたら、お前達の『装備』を破壊してやる。
  例え略奪してもその対価には見合わないだろう。だから、攻撃するのは薦めない。」
0001500016
  程度でしかない、と個人的には感じた。だから、レドが突然現れて彼らを
  皆殺しにしたことは海賊にとっても衝撃だっただろうね。彼らの文化においては
  殺戮に至ることは考えとしてあっても、実際にする気などまったくなかったと思う。


  不明
  それに現実的な面も大きいね。海賊にやり返せば、それ以上の暴力が帰ってくる。で
  その海賊から身を守るために、デウス・エクス・マキナなロボットを信用するかといえば
  ・・・それは合理的とは言えないだろう。


  不明
  同意した上で付け加えたいけど、これは辺境における遊牧民族同士の争いなんだよ。
  お互いを知り、それこそ寝返ったりすることも時々ありながら、比較的安定した関係を
  築いてる。ベローズなんて海賊女王から引き抜き要請が来てるくらいだしね。
00496
  だから、遊牧民族の例と同じように、たとえ略奪時でも多数の犠牲者が出たら
  その血の代価を支払うことになる。これはプライドや面子にも関わる事だから
  脅しだったものが、戦争に突入したり、虐殺に繋がってしまう可能性も高い。
00507
  あと、冒頭でレドが味方に犠牲は居ないみたいなこと言ってたけど
  ベローズの船を守ってたPTボートの乗員達も誰一人死んでないのかな。
  エイミー「何があったの?ベローズ達は?海賊は?」
  レド   「防衛対象船舶に人的被害なし、敵艦勢力は全滅させた。」


  不明
  殲滅させられた海賊と違って、レドは船団側に死者を出さなかったと思うよ。
  ただ、海賊側が凧や船からミサイルを撃ち込んでたよね。
  なら、スペースモンスターに攻撃されても自業自得だろ。みんな驚いてたけど・・・


  不明
  既に言われてることに全面的に同意する。そのうえで、人類学的な観点から
  言わせて貰えば、ネイティブアメリカンの諸部族なんかが良い例になるだろう。
  多くの部族はアパッチのような勇名を好んで、お互いに挑発し合ってたけど
00552
  だからといって、相手を全滅させるようなことはしなかった。彼らは自分の住む
  領域を侵されたときに寛容さを捨てるだけだ。そのラインを学ばなくてはならない。


不明
可哀想にレドは、毎回動物の死骸を食べさせられるんだね。
でも、それを黙って喰うところが男らしいね。


不明
宇宙ではどんなものを食べてたのか不思議になるよね。
液体の合成栄養剤とか?でも、飲料が主食って自分なら気が狂いそうだ。


不明
それってかなりイイ疑問だと思うんだよなぁ。同盟の宇宙食の成分は何か。
そういえば、二話で灰色の容器から飲んでたのも水だと思ってたけど食料なのか。


不明
私にも死骸をちょうだい!
0001300017


不明
ふむ、炭火で焼かれた死骸か・・・(よだれが止まらない。)


不明
ベローズと一緒に鳥の丸焼きを食べたい。


french_50 女性 フランス
レドに対するエイミーの動揺も尾を引くことなく解決したし、ベローズとも仲良くなったね。
奴隷フェチのラケージからの攻撃の不意打ちにも、レドがしっかり対処してくれて嬉しい。
彼女がエイミーを連れ去ると思ってたけど、そうはならなかったか。
00818
来週からはエイミーと友達を中心に、日常生活が始まりそうだね。


25歳 男性
なんか、エイミーのペットまで肉を食べてたのはモヤッとした。リスに似てるからかな。


usa_50 不明 アメリカ
進化したんだよ。(笑)


不明
ガルガンティアの中で内部分裂が起こる気がしてる。何人かはレドを手伝って
仲良くなろうとするだろう。特に「エイミーとその仲間達」はね。一方で
レドの考え方や、チェインバーの武器を利用して、優位に立とうとする人間も
00019
出てくるはずだ。これは「ガルガンティアの上層部を初めこれから出るキャラ」だね。
いずれにしても、レドはかなり苦労しそうだな。虐殺ルートを取るべきかな?
海賊を皆殺しにしてでも、ガルガンティアの地位を確固たるモノにするのか。
0002100018
それとも、対話と相手への思いやりを優先すべきなのか。
個人的には海賊から直接攻撃を受けたことも含めて、ガルガンティア全体が
発展し、危険な場所に変わっていくと思う。そして穏やかに
01728
「人は殺さない」ルールから「価値のある船だけを残して殺せ」という方向へ
傾いていくと思ってる。他にも海賊を統括してる大将なんかが出てきたりね。
いつかレドは殺すのか、それとも命を惜しむのか、選択する機会が来るだろう。
01879
それによってガルガンティアの未来が変わる。残念ながら13話ほどで終わってしまうけど
近い将来、続編が作られることを期待してるよ。
本作は、アニメの「Mass Effect」だ。選択肢が未来を作る。XD
02058


不明
実際、たとえ敵であっても殺すのは避けた方が良さそうな世界だよね。まず、土地が
(今のところ)見当たらないし、船舶についた錆を見ても少ない資源や空間をやりくりしてる。


不明
カルチャーショックという言葉に尽きるな。自分が正しいと思った事が
他人にとっても正しいとは限らない。「ローマではローマ人のする通りにせよ」 だ。


不明
個人的にはどんぴしゃの回だった。お互いの政治信条を語り合うシーンも良かったし
キャプテン茉莉香の従姉妹こと、レズビアン海賊女王ラケージのロブスターも素敵だ。
波乗りロブスターのデザインは、最高にクールだった。
02131
もし生き残ってればの話だけど、彼女がガルガンティアに加わったら言うことないね。


usa_50 31歳 男性 アメリカ(マサチューセッツ州)
ラケージ「空を飛ぶのは得意なようだけど、水の中はどうかしら?」
水に入るつもりもなかったね。(笑)


19歳 男性
仮に水に入ってても、宇宙の真空に耐えられる設計だから影響殆ど受けないよね。


不明
ただ、多少は運動能力を制限でできたんじゃないかな。
それでもラケージが有利になることはないだろうけど。


usa_50 24歳 男性 アメリカ(ジョージア州)
そもそも、チェインバーが見つかったのは海底だからね。
爆発や物理攻撃でも傷がつかないんだから、水圧も何もないよね。
02368


20歳 男性
地球に落下したあと海底で見つかってるし、水の中でも動けそうな気がする。


canada_50 15歳 男性 カナダ
あとブラックホールの歪みにも耐えるしな。


usa_50 24歳 男性 アメリカ(ジョージア州)
アインシュタイン・ローゼンブリッジ(ワームホール)じゃなかったか?
チェインバーは様々な外圧に耐えられるよう設計されてるよね。
02403


usa_50 27歳 男性 アメリカ
海賊女王にも肌の露わな奴隷もそそられるな・・・


23歳 男性
ラケージの奴隷は心配して損したな!:3


不明
ラケージが周辺を荒らし回ってる様子も見てみたかったな。
鎖につながれた二人とロブスターでサーフィンしてる所は特に見たいね。


不明
海賊女王(名前はよく分からないけど)が生き残ったと言うことは
彼女はまた仕掛けてきそうだね、それが愉しみ。


  不明
  死んだんじゃないか?彼女はブラックアウトして(要は5G以上の遠心力を掛けられた上で)
  海に叩きつけられた。車のシートベルトをせず、ブルックリン橋から落ちたようなもんだ。
  でも、確かに戻ってきそうな予感があるね。それに死ぬには勿体ないくらいエロいと思う。
02454
  追記:重力加速度を普通に1Gとして、横向きの速度を考慮せず7秒間の自由落下をしたと
  考えると、衝突時の速度は秒速68m、時速150マイル(241km)だな。科学って楽しい!:P
 

不明
ロケット団的なふっ飛び方をしたから、残念ながら生き残ってるだろうな。:D


20歳 男性
ロケット団がまたやられた!!!(笑)


  不明
  あれは良かった。今後繰り返すかどうかも注目したいな。
  シリアスになった時には、いい和み成分になるだろう。


  19歳 男性
  いや、あれは一度だから良いんだ。三回以上は野暮になる。


  32歳 男性
  確かに。ただ個人的にはもう一回見たいな。
02475


不明
ラケージが飛んでいくときにロケット団がやられた姿が浮かばなかった?


  不明
  水しぶきじゃなくて、空がキランと光るのを待ってたのに。:(


  不明
  飛ばされたあとに空が光ると期待してたのが自分だけじゃなくて嬉しい。


  不明
  確かに思ったけど、来なくて良かった。色々台無しになっちゃうからね。
02489


不明
誰か、ラケージが負けたあとに「ロケット団のやられ方」が浮かんだ人居ない?
追記:すまん。上を読んでなかった。


不明
良いんだよ。何度でも語られる価値のある話題だ。


不明
頭に染みついてるし、状況にも合ってるからな。:D


不明
何故、レドに攻撃させないのか?と言ってる人が居るけどそんなの簡単じゃないか。
レドはガルガンディアに一時的に滞在してるだけだからだよ。彼なら確かに
海賊を殲滅できる。けど、それは同時にガルガンティアの決定としても見なされる。
02611
レドがいる間は、周りから攻撃を受けることはないかも知れないね。
じゃあ彼が宇宙に戻ったらどうするんだ?ガルガンティアの人々はこれまでの
恨みを晴らされたりしないと? 宇宙での戦争と、地球での戦争は本質的に違う。
0000200000
花生命体を相手にした戦いは、あくまで相手を根絶やしにするのが目標なんだから。
チェインバーで同じように戦えば、この先、不要な問題を生み出すのは明らかだ。


不明
あぁ~エイミ~・・・エイミー可愛いよエイミー・・・


usa_50 22歳 男性 アメリカ(サウスカロライナ州)
エイミーはキャラデザ好きだけど、今のところ至って普通の女の子だよね。


gbni_50 19歳 男性 イギリス
「ありがとう」ってレドが言ったシーンは至高だよ。


gbni_50 18歳 男性 イギリス
最後の「ありがとう」はグッときたね!


usa_50 38歳 男性 アメリカ(オハイオ州)
レドが言葉を覚えたのが、何とも言えず嬉しいね。
02660


以上です。今回は「海賊を皆殺しにすれば済んだ話」派が
少なからず居るので、論争になっています。それと「悪役の
吹っ飛びオチ」でみんなロケット団を連想してて笑いました。




翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2 .
.
.

コメント一覧

    • 1. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:01 ID:9f.OuEzL0
    • 海外でもポケモン放送してるから、
      似たような感想持ってて面白いなw
    • 2. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:03 ID:GXJXFEiC0
    • 海賊も同胞だって言い切っているから異民族や異教徒相手の戦争とは違う感覚なんだろうね。
      一度は地球環境が酷いことになって人類の生存も危うかっただろうから、争っても殺さずというのがルールになったんだと思う。
      あとチェインバーがチートすぎて誰も指摘しないけど、敵ロボもすごく高性能だよね。
    • 3. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:04 ID:Mf39O.dF0
    • ここまでコミックス版ではやってるが、先はもう分からん
    • 4. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:08 ID:Mf39O.dF0
    • 現実の海賊も別に身代金出せば皆殺しにしようって事はないし取るものも取ったら殺そうとするわけでもなさそうなタイプの海賊に見えたがな 今回襲ってきたのも面子からだし

      まぁ必要以上の殺しにイイ事はないって考えとルールが船団にはあるんだろう 元々少ない人口で争ってもなってのもあるだろうし


    • 5. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:10 ID:sL4TQVhq0
    • 翻訳ご苦労様です
      あの世界ではルールみたいなのを敷いた感じの海賊行為が行われてるのかな
      もしここまで突破したら海賊の勝ち、防衛したら船団の勝ち
      だまし討ちや殺戮行為もなくて、負けたら負けを認め、勝ったら勝ったで徒に人的被害を出さないようにするとか
      まぁまだわかんないね
    • 6. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:11 ID:oKl4..eR0
    • あの女海賊、ドロンジョ様的な役回りなのか。
    • 7. ななしだよ!
    • 2013年04月22日 23:13 ID:XQfumsAw0
    • グレンラガンのアディーネ思い出したわ、女の海賊
    • 8. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:13 ID:mi6Dbnj60
    • 早速、翻訳お疲れ様です

      今回は少し言い分に「ん?」ってなったけど面白かった
    • 9. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:14 ID:wQf4iwwI0
    • 思った思ったwwwキラーンってなるのある意味定番だしなwww
    • 10. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:22 ID:41gbG6qY0
    • あの両脇にいた娘っ子は奴隷じゃなくて奴隷プレイだったのか
    • 11. 僕自身コメントする喜びはあった
    • 2013年04月22日 23:31 ID:lOM9ibgU0
    • 海賊の艦隊は壊滅してみんな海に飛び込んでたから全員無事って事はないだろうし、
      女海賊もあの飛び方で死なないわけがないんだが、
      この作品はかなりギャグ寄りなのかな・・・
    • 12. 名無し
    • 2013年04月22日 23:31 ID:s2GJ1PKh0
    • あの奴隷は他の船団から引き抜かれたエースパイロットなのかもしれん
      体裁と趣味から奴隷の格好してるだけで
    • 13. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:33 ID:mnnudadX0
    • 陸地がないと国が出来ないからみんな遊牧民になっちゃうんだな
    • 14. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:33 ID:dtlqZ4bA0
    • ただ略取するだけの存在なら海賊は殲滅すべきだと思う。一人残らず滅ぼせば遺恨もない。
      ベローズが語った海賊との付き合い方は道理にそぐわない誤った価値観、妄執だというのに同意。納得するには説得力に欠ける。
      レドはあれで納得したのか、それとも摩擦を避けるために合わせているだけなのか。
    • 15. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:34 ID:2eZG9vOf0
    • おもしろいよな
      ジャイアントスイングでめっちゃワロタw

      ありがとうを言うところはホントに良かった
      声優上手いな
    • 16. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:35 ID:FiVhxP700
    • やっぱり1話に登場したレドの指揮官と紫色のマシンキャリバー(ストライカー)が
      最終的なラスボスになるかねぇ?

      指揮官のナントカ中尉、けっこういい人そうだったけど。
    • 17. 名無しだがおっぱいが好き
    • 2013年04月22日 23:36 ID:YftHP.B10
    • もやもやしてたが※2でちと納得できたよ。
    • 18.  
    • 2013年04月22日 23:39 ID:59vJreC10
    • あの世界だと海賊なんか問答無用でブチ殺されそうだけどな
      人間少なくて生産能力も乏しいのに略奪行為なんか大目に見てたらそれこそやっていけなくなるし
      皆殺しにしたのは確かに良くなかったが、あそこまで極端な事言われるとちょっと納得いかないというか
    • 19. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:40 ID:Mf39O.dF0
    • 2
      ユンボロイドね特注って言ってる辺り一応基本的な型は統一されてるみたいだな
    • 20. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:41 ID:Mf39O.dF0
    • 18
      小さい共同体同士だと、うかつな殺し合いが人口激減や最悪全滅をまねくおそれもあるかもだし
      人口の極端に少ない社会では自然と殺しは強い禁忌になっていくのかもしれん厳しい環境だろうに人心は荒れてないし、強い倫理観が生きてる社会なんだなーとちょっと意外
    • 21. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:42 ID:wXkgQYPpO
    • あのロブスターユンボロの動きを見てもまだこのアニメにリアリティを求めるヤツがいるんだな
      確かに普通なら死んでるけど生きてるでしょ女海賊はさ
    • 22. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:45 ID:0TMhTn6L0
    • ガルガンティアの糧が分からん、
      漁なのか屑鉄拾いなのか、鶏肉もフルーツもあったようだが舟で栽培してる自活なのか。
      電気だけはわかったけども。
    • 23. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:48 ID:l1O7.hxP0
    • 正当防衛の範囲で相手を殺す事は有っても必要以上に殺すのは駄目って話だろ
      チェインバーで海賊殲滅する事は出来たとは思うけど(この時点ではレドも危険視されてたからこの仮定に意味は無いが)その後の世界でガルガンティアの立場が厳しくなるのは明白だし後の争いの火種を作る事も十分考えられる
      何よりどちらも後に引けなくなる状況になったら人も資源も消耗するだけで誰も得しない
    • 24. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:50 ID:Uab1nIyw0
    • 世界最大の海賊が米軍なわけで…
      逆らえなくなれば政府(支配者)になるだけ
    • 25.  
    • 2013年04月22日 23:56 ID:59vJreC10
    • 正当防衛の範囲で殺す事は駄目って範囲に聞こえないんだよな、ベローズの言い分だと
      あと、その事とあの世界で略奪行為に対して甘いのはかなり話が違うっていうか
      略奪行為に対して甘ければ、どんどんそっちに人が流れていって終始がつかなくなる
      逼迫して余裕がない世界ほどそうなったら滅ぶわけで、閉鎖的な村社会ほど略奪には厳しいもんだ
      なのにそうなってないって事は、それだけ特殊な事情があるのかもしれないとは思う
      それが今後明らかになってくれれば、今回の疑問は大したことでもないんだけどな
    • 26. 名無しさん
    • 2013年04月22日 23:59 ID:HP93J.mC0
    • 関西は今日の夜に放送・・・

      観てから読みますw
    • 27. 名無し
    • 2013年04月23日 00:02 ID:5k1nSx5n0
    • これ思い出したわ。

      http://psycholog1000.blog.fc2.com/blog-entry-1169.html
      (※町内会の祭りにアメリカ人が参加した話)
    • 28. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:06 ID:dBmAJdW20
    • 妄執ってか生物の本能じゃないか
      同種の生物が少なくなってくると互いの命を大切にするようになる
      海賊もマジで命をとる気まではない
    • 29. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:07 ID:HUksI3pY0
    • ※2

      いやっ、やっぱそのルールは変w
      海賊の取り扱いに不自然な点が多過ぎて、第一、船乗りたちに憲章・協定の類が存在するならば海賊という存在が、不法な存在であると定義されるのが普通だと思う。そうでなければ、不法行為を認めてしまうことになる。
      むしろ積極的に取り締まられるべき存在であるはず、それにもかかわらず、クルーたちは海賊の行動を不当としつつ自らにも非があると主張しているようだった。しかも海賊は襲撃の際、銃火器を使用していたようだった。つまり死人が出る可能性がある
    • 30. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:07 ID:HUksI3pY0
    • 文明のレベルからして国際的機関が存在しないのは秩序維持の観点から不自然。少なくとも万国公法くらいは文明のレベルからしてあるはず。(無線通信が存在する)

      共産主義ってわけでもなさそうだし、私権一般についてはどう定義されてるのか。私権一般が存在するなら、それは個人間から集団間へと敷衍され国内法から国際法に発展すると思う。そこについてより違和感を感じる

      これだけの技術レベルなら法制度もかなり確立されているはずだと思う

      例え同胞であったとしても犯罪者には容赦しないはず。なぜなら、社会秩序を維持できないから

      まぁ、最低限、合理的に考えてもせいぜいリバタリアニズム ・アナーキズム・コミュニタリアニズム的社会なのかといったところで、抑止を行うなら、最大の抑止力であるロボをなぜ使わなかったというのが最大の疑問だ。それに不殺を唱えておきながら、実際に殺しあっているし。海賊の権利を認めたとして、仲裁機関または手段が存在しないというのはあまりにも国際的な社会制度が原始的過ぎる。まるで無秩序のようだ

      というのが気になって一気に冷めたけど
    • 31. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:08 ID:IdejjzNo0
    • 副長?のメガネ女子がこれまで割りとレドに対して否定的な発言をしていたのに海賊襲撃後には『あの子はやれば出来る子なのよ』的なニュアンスにも取れる発言の仕方をしていたのは唐突で違和感があったなあ
    • 32. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:08 ID:8LTJYySi0
    • 5 めちゃくちゃ面白いなぁ。不殺の価値観もすごく納得出来た。
      現実世界の歴史を見ても、あれが有り得ないってことは無いだろう。

      ところで植物はどうやって育ててるんだろ?
      この世界じゃ、"土"は物凄く貴重な気がするが。
      深海から掘って来れるのかな?
    • 33. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:10 ID:z9H87zuN0
    • レドのあのカタコトの「アリガトウ」は日本の視聴者向けの演出であって、実際はエイミー達が使う言語で同様の意味の言葉を喋っているという解釈でいいんだよね?多分
      でもまあ、遠い未来の地球に日本語の「ありがとう」が残っていると想像すると、それはそれでちょっぴりだけ素敵な気分になれたりするケドw
    • 34. たかし
    • 2013年04月23日 00:11 ID:DsuRYbJh0
    • 5 2話でレドを沈める話してたら、仲間にお礼参りでもされたら適わんって言ってるから、
      海賊に対しても、過剰防衛の結果倍返しされたらたまらんって考え方があったんで、
      あの段階で、殲滅したのはやり過ぎだってレドを責めたのは理解出来た。

      でも、3話でのあの戦いぶりを見れば、もうお礼参りの心配しなくてもいいって悟ったはず。
      今後海賊は完全根絶やしする方向へ行ってもおかしくないが、きっとそうはならない何かがあるんだろうね。
      敵だけど同胞って事にも拘りのある、北朝鮮と韓国の関係みたいな物がちょっと頭に浮かんだよ。
    • 35. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:12 ID:S27Hh72u0
    • 最初に無駄に撃ち合うくらいなら、レドに頼んでさっさと武器無力化してもらえばよかったのに
      って皆思ったよな

      そして船団の人らは、圧倒的な力を持ってる相手になぜあそこまで上から目線でいけるんだろ
      機嫌損ねたら自分らがやばいとは思わないんだろうか
    • 36. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:12 ID:dsX3V32b0
    • ※18
      あれでよかったっと思うよ。
      最初からああ説得するつもりではなかったんじゃないかな。話し始めて、自分たちとレドとの間の常識が随分かけ離れてると悟ったから、とりあえずは極端んあ論法で説得したんだと思う
    • 37. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:13 ID:8LTJYySi0
    • ※33

      ホーリーシット、マザーファッカーの例をとっても、英語を想定してるんじゃない? 「ありがとう」を単語じゃなくて慣用句、と言ってたし。Thank you を想定してるんだろなと思った。
    • 38. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:15 ID:RXpEUkv90
    • なんだかベローズの言い分が、甘ちゃんな戦後日本人って感じで、
      レドの考え方が世界標準って感じがするな。
    • 39. ̵̾������
    • 2013年04月23日 00:15 ID:7lFThxoz0
    • 海賊を皆殺しになんかしたら、海賊以外の他の船団との交渉も出来なくなるだろ。
    • 40. ̵̾������
    • 2013年04月23日 00:15 ID:RssDlE890
    • たぶん海賊は必要悪として暗黙の了解があるんじゃないか?
      陸地が無いってことは、人の生存圏がシビアすぎて「冷たい方程式」だらけ
      仕事を失うことは追放を意味し、別の船団に移るか、海賊になるか、海賊になっても船団に再就職するなどの、ある意味セーフティネットが存在するのかも。

    • 41. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:18 ID:bBI0BssU0
    • ※30
      別に不殺は唱えてない
      ベローズが言ったのは一人殺されたらこっちも一人殺すけどそれ以上殺すのは駄目って事
      この世界の海賊は各船団でつまはじきにされた人の受け皿になってる側面もあるだろうから狭いコミュニティ内に爆弾抱えないための必要悪になってるのかもしれん
    • 42. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:21 ID:dsX3V32b0
    • ※11
      個人的には、殺すと死んでしまったは分けるべきかなと。
      そこら辺は海賊の方の行為にも言えることだし。
    • 43. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:21 ID:999x3wlO0
    • 日本人であれを食料だと思わなかった人はどれくらいいるのか・・・w
    • 44. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:21 ID:HUksI3pY0
    • ※41

      それはかなり妥当な説明だけど、反論は可能ではある
    • 45. 名無し
    • 2013年04月23日 00:26 ID:51R.g6Bh0
    • ※41
      みんな不殺って言葉だけに踊らされてるけど
      ベローズはやり返すこと否定してないんだよねw
    • 46. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:28 ID:dsX3V32b0
    • ベローズの意見に否定的な人結構いるのな。めちゃくちゃ現実的かつ人情もあるいい選択だと思うけど。レドの考え方は世界標準じゃないだろ。あれは存在せず、ベローズのが現実世界での世界標準。
       あと、リジットは最初から、結構レドの存在に肯定的だと思うよ。でも、体裁ももちろんあるし、レドの存在が未知の危険さを持ってることも理解してるから、無線会話の時は周りに見せる目的で厳しいこと言ったりしてたように思えた。艦長と目配せしたり、それを見てベローズもしたり顔だったし、きっと良い人に違いない。
    • 47. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:33 ID:TKoOWKs60
    • あれが海賊の全てじゃないんだから皆殺しにしても今回参加してない他の海賊にガルガンティアの名が知れて危険になるだけでしょ。
      「ガルガンティアにチート兵器があるらしいな。ガルガンティア幹部の親族を誘拐して脅し、兵器乗っ取ろうぜ」って感じで。
      実際には杉田AIが居るから乗っ取れないけどそんな事は分からんから強行するだろう
    • 48. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:33 ID:HUksI3pY0
    • ※46

      まぁ、ベローズ個人の思想であるとするなら、理解できるが、レドとの会話の中に「この世界に陸地は(ほとんど)ない。あいつらはトラブルで船団から追い出されちまった連中で根は悪い奴じゃないんだよ。行き場がなくて海賊するしかなかったのさ」くらいいってほしかったが


      これも結構変なんだけど、これなら自然な感じはする
    • 49. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:34 ID:MmTNgqxV0
    • アリ・・・・アルィガトゥ
    • 50. 名無し
    • 2013年04月23日 00:36 ID:PZcP0eCO0
    • やっぱり遊牧民やインディアンの在り方が基調になってるよね
      近代的な、あるいはキリスト教的なヒューマニズムとは明らかに違う
      もっと自然に近い感覚で、絶滅抗争を本能的に望まない

      魚や鳥を例えに出したのもそういうことだろう
      獲物をお構いなしにとることをしないのは、魚が可哀相だからじゃあない
      といって厳密な論理性合理性があるわけでもない
      ただ本能的に、やりすぎると自分の身に跳ね返ると感じてるんだ
    • 51. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:36 ID:VklKpiu.0
    • >>45
      というか勝手に『不殺』だと決めつけちゃってる
      やられたらやり返すが基本
      だからこそこちらからはやらないってだけなんだよね
    • 52. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:39 ID:MWV9clHB0
    • ※29、30

       なあ、日本だってたった二百年も前だったら仇討ちがしっかりした制度だったり

      今の世の中だって中東じゃあ乱暴された女性が罰さられて命を落としたりする世の中なんだぜ?
      自分の感覚でおかしいからって ありえないと断じるのは早すぎるだろうよ

       なんか三話は荒れまくってたけどなんで自分らの感覚以外は許すことができない人ばっかりなのさ

    • 53. 名無し
    • 2013年04月23日 00:39 ID:LeDkofhP0

    • メタ的いいうと、敵は殺せーーーーーっていうのアニメでやると元も子もないっていうか
    • 54. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:41 ID:dsX3V32b0
    • ※48
      明らかに個人の思想だろう。あとこの世界、と言うか船団単位は技術的には現実における近代以降でも、政治制度的にはかなり原始的だと思う。どういう経緯で海上生活になったかもわからないけど、合理的に技術が急遽必要で、社会形成にはまだ成熟してないように思う。民主政治なんてもちろん無理。でなければあんな数人の話し合いで大事な内容決められないし。だから、国際法なんてもちろん無いだろう。技術レベルで社会秩序を決めつけるのは早計すぎる。なにせSFなんだし、特に技術的進歩の過程には現実では想定できないものがあっても理解できる。
    • 55. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:45 ID:JPvQbTpQ0
    • ロブスター女は生きてるよ
      あの世界にもエアバックぐらいはあるだろうし
    • 56. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:46 ID:g8j2nUnn0
    • ※40 ※41
      セーフティネット説に賛同。
      それと海賊側の戦力がガルガンティアより
      1.5~2倍程大きくなっているから放置してる状態だと思う

      攻められたら防戦が常識になってるっぽい
    • 57. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:47 ID:RssDlE890
    • 海賊=無職の互助会で、再就職するまでの職業訓練所。
      社会保障の一形態であり、穏健な口減らしシステム説を唱えたり(笑)
    • 58. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:49 ID:HUksI3pY0
    • ※52

      まぁ、文明・社会についてはさておき、ロボを抑止力として使わないのはおかしい

      ロボが威嚇攻撃ならぬ警告を行っていれば両者の衝突は発生する可能性は引くだろうし、それを試みず、

      準備期間も存在したのにもかかわらず、わざわざ死傷者がでるような戦闘行為をするのは一種の儀式のようなもので

      茶番的だ。もし、海賊に対して謝罪の意があるならば、ロボを梃子にして話し合いを持つのもいいだろうし

      そうでなければ、圧倒的力を見せつけ威嚇をして無用の犠牲者を出さないことこそが最大に人道的手段であるはず
    • 59. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:50 ID:qW7ceQKV0
    • どうせなら投げ捨てないで、女頭目は捕虜にしておけばようさそうなもんだ。
    • 60. 名無し
    • 2013年04月23日 00:51 ID:LeDkofhP0

    • 今回のドン引き逆切れにここまでの反応が起こること自体気持ち悪いというか不健全という感じしかしない

    • 61. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:52 ID:8LTJYySi0
    • ※58

      チェインバーみたいだな(笑)
      だから奴も論理性が見出だせない、みたいなこと言ってたよね。

      あの社会であの判断がそこまでおかしいと思えるのが不思議だ。ああいう判断になる状況の積み重ねもあるだろうな、と感じるには充分だった。
    • 62. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:54 ID:Q.knf7Lr0
    • ガルガンティアの言い分もわかるけど、正直危うい均衡だよなあ。
      今回なんて1人強姦されかかってたし、ああいう暴走する馬鹿は今までも居ただろう。
      レドの皆殺しが無くても、近い将来、イザコザから殲滅戦になってた気がする。
      そうなってたら、レド無しじゃガルガンティアに勝ち目無いから色々終了してたんじゃないか…。
    • 63. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:54 ID:JdzHHHH40
    • 実際の戦争だって皆殺しという意味での殲滅は目的じゃないでしょ。
      目的は敵の撤退であって手段として死人が出るだけ。
      軍事的にいえば勢力の1/3が死傷すれば「全滅(壊滅的打撃)」だし。

      ベローズは何もおかしいことは言ってないよ。
    • 64. 名無しさん
    • 2013年04月23日 00:55 ID:HUksI3pY0
    • ※48の続き

      まぁ、不審な点として海賊という集団は、その性質(略奪・および略奪時に付随する殺人や傷害)から言って通常何らかの権利は認められないのが普通ではあるから
    • 65. 憂鬱名無しさん
    • 2013年04月23日 00:56 ID:MpQaNmRY0
    • まあ今だって戦争でそく核爆弾は使用しないわけで。
      そういう意味でこの物語とおなじじゃね?
    • 66. 名無し
    • 2013年04月23日 00:56 ID:.cTZBksT0
    • 人口が枯渇している世界では、根こそぎ奪うと後が続かないからな。
      海賊も手加減して略奪するんだよ。だから無駄な虐殺はしないルールなんだろな。
    • 67. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:00 ID:HUksI3pY0
    • ※61

      まぁ、ロボやレドも、もう少し異世界の情報を積極的に摂取する行動にでるほうが論理的だとは思うけどね
    • 68. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:00 ID:dsX3V32b0
    • ※58
      いや、そのロボ押しが個人的にはむしろ不合理。
      限られた資源の中で、日常に必要な機械を戦闘用にチューンすることのコストを考えたら、あくまでロボは今回みたいに上陸された時の迎撃用くらいだろう。
      相手は戦闘こそ日常の集団だから、もちろんサルベージなどの無駄な作業をにメリットを作るための機能なんていらないし、そんな集団と争うためにガルガン側が改造しだしたら戦闘集団になっちゃうじゃん。
    • 69. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:02 ID:hCMNO1ra0
    • ガルガンティア出身の海賊とか逆に元海賊が普通に居るんじゃないだろうか。顔見知りも多いんじゃない?
      海賊の中には海賊見習いの少年なんかも混ざっているだろうし
      それらも問答無用で逃げる事も降伏することも出来ないまま消滅させられたってのが問題になっているんだと思う。

      後、チェインバーがいつの間にか殲滅兵器って言葉を学習していたのを見ると、それにあたる兵器がこの世界にも存在しているんじゃかなかろうか。魚雷とか機雷とか。
    • 70. 名無し
    • 2013年04月23日 01:03 ID:LeDkofhP0
    • 日本は原爆落したアメリカに文句言えないってことか?

    • 71. 名無し
    • 2013年04月23日 01:05 ID:0VmfTwOz0
    • ベローズは日本の憲法9条を死守している無抵抗主義者とは違うから。ただやり過ぎると共倒れの皆殺し戦になると警告しているだけで、レドをあの時点では仲間だと認識していない以上船団を危険に晒す訳にはいかないということだろ。個人的には感謝しているのだから完全否定でないよ。エイミーもそうだろ。それでレドはここに滞在するためのルールとして納得しただけでもしアヴァロンに帰還したら宇宙怪獣には容赦しないと思うが。例えが悪いがカツアゲしているヤンキーを悪だといって殲滅していいのかという倫理の問題だろ。
    • 72. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:05 ID:mXM91y1L0
    • ベローズがやたらと命の大切さを説いたのは目の前で人間がゴミ屑を消し飛ばすように無慈悲に消されたのを見てつい年端のいかない少年に説教しちゃったのかなーと思って納得させたけど・・・
      今回ブリッジに引きこもっている連中は無能にしか見えなかった
      今度メガネさん辺りはちゃんとレドと接触して互いの相互理解を深めていくのだろうか?
    • 73. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:07 ID:HUksI3pY0
    • まぁ、海族するくらいなら正業に励めと思うけどね

      領海や経済水域などの集団主権がないなら海賊などする必要もない

      罪人の都みたいになるよ

    • 74. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:14 ID:blpCp84l0
    • ま~殺さずの概念は置いておくとしても、三話は変だったな。
      チェインバーの攻撃の強力さ・正確さを以てすれば、
      誰一人殺さんでも、十数秒もあれば海賊船団をすべて無力化できたハズ
      双方に多数の死者が出てもおかしくなかった砲撃戦などやる必要は
      まったくのゼロだろう。戦闘は完全に無駄だった。

      どうも、ガルガンティアという作品は、設定のツメが甘いかもなぁ。
      レド/チェインバー側の超科学力をどう扱っていくか、いい答えもないままに
      スタートさせてしまった感がある。チェインバーという存在を持て余してる。
      今後、どうして~しないんだ? 的な不満が連発するような事にならなければいいが・・・。
    • 75. 名無し
    • 2013年04月23日 01:17 ID:DSwozT3J0
    • >>65
      同意  アフリカの少女から食料支援要請を受けた大国が
      なぜか周辺部族との争いに大量破壊兵器で介入した状況だからな

      庇護がなくなったら大変なことになるの目に見えてるし
      なるたけ余計なことしないでくれって話だなw
    • 76. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:17 ID:zYvbSViw0
    • ベローズが力説しすぎたのもガルガンティアの上層部がレドを厄介者あつかいしたのもエイミーがレドに救援を求めたことを知らないんじゃないかな?それで海賊を殲滅しちゃったから弱者の彼らが仕返しを恐れるのは当然かと思うよ
    • 77. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:20 ID:dsX3V32b0
    • むしろ、なんでそんなチェインバーを上手く使えると思ってるのかわからない。
      チェインバーの使い方は、あくまで力を提供するレドが決めることではなくて、ガルガンティア側が決めることだろう。
      どんな力があるかもわからないものを持て余すのは当然だし、それに並行してできるだけ自力でどうにかしなければいけないという問題もある。レドがいつまで居るかなんて補償も、チェインバーが半永久的に使えるという補償も何もないから。

      それに仮に道具の有用性を認めて、それをフルに活用する方向にしようと思っても、それを使うことによる危険性もわからない状態。核兵器を戦国時代の人に与えて、バンバン使い出したら、すごい威力だけどものすごい汚染が残る。汚染のことまで考えてたとはわからないけど、理解してないものを使う危険性を考慮して、とりあえず調査をしたいってリジットは思ってたはず。
    • 78. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:20 ID:HUksI3pY0
    • ※68

      対話可能なら使者となればいいし、不可能なら積極的自衛措置講じるべき、なぜならロボは戦場をコントロールできるから海賊に死者が出ない

      海賊側は基本、襲撃するつもりだから船団の唯一の選択肢は逃走しかない。しかし、船団のスピードが海賊より遅い場合、交戦は不可避なる。交戦によって死者が出るのならば、対話か、積極的自衛措置しか死傷者を出さない選択肢はない

      ロボの能力ならば、おそらく単機により船団に被害が及ばないように外征を行うことができるだろうと思うよ。砲艦の射程外から攻撃することも可能なのではないか?加えて航続距離はかなりのもののはずだ。少なくとも戦闘機よりは遠くにいけるだろう。でなければ超兵器としての面子が立たない
    • 79. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:21 ID:pi0OWh.50
    • >23歳 男性
      >大きくなったら、宇宙海賊になりたい。

      彼の言う「大きくなったら」って、何歳くらいになった時なのだろうかw

      話は変わるが。このエイミー達が暮らしてる洋上世界では、海賊と非海賊の間で一定の抑止力が働いていたが、レドがそのバランスを一変させた。だから、非海賊側はあわてたんだろう。そこまで火力のある兵器とは思ってもいなかったので。

      非海賊側は、これまでのバランスを回復するか、レドとその兵器を使って海賊を殲滅するか、近い将来選択を迫られるかも知れない。

      この世界に存在する全ての海賊を殲滅させてはいけない理由が、表面からは見えない深い理由に根ざしているなら、ややこしい事になりそう。ベローズが、海賊でも人命は尊重すべき、と言っているのが気になる。まさか現在の戦後日本的な、相手の良心に期待する類の甘ちゃんな理念を持っているなら、その甘さでいつか身を滅ぼすだろう。
    • 80. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:22 ID:QFneWyXX0
    • SAOみたいに俺TUEEEEEEな作品を狂愛する連中だと勝手に想像してるんだけど、
      そういう連中がエイミー達の考え方にやたらと反発してる気がする。
      外国の掲示板読んでないから日本のことしか分からないけどな。

      俺としてはレドの考え方もエイミー達の考え方の違いと、それを埋める努力を楽しむべきだと思ってる。
      それに考え方の違いで対立すると1クールしかない貴重な時間をそれほどおもしろくないシーンに割いてしまう。
      レドの対応力の高さは物語を進める上でなくてはならない長所だと思う。
    • 81. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:24 ID:HUksI3pY0
    • ※77

      3話において力はすでに提供されているだろ?防衛線に参加しているから

      2話においてクルーたちはその力を確認しているしね

      レドに複雑なオーダーを与えることができるはず。実際、死者を出すなというオーダーを履行している
    • 82. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:28 ID:HUksI3pY0
    • ※80

      皆殺しにしても倫理観としてはおかしくはないけどねw

      昔だってそういう倫理はあっただろうから

      復讐される前に○っておくというね
    • 83. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:28 ID:be7xeKbN0
    • 普通に「全てをレド達頼りにしたくない思惑が何かあるんだなあ」と思っただけで特に気にせず見ていたけど
      チェインバー無双させないのはおかしい!って奴が結構いてびっくり
    • 84. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:31 ID:bxjzPiOM0
    • ま、作中でも、敵対勢力の皆殺しを提唱する人は出てくるかもですよね。

      あれだけの力みせられると。
    • 85. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:31 ID:dsX3V32b0
    • ※78
      ロボってチェインバーのことか。しっかり読まないで誤読してたすまん。
      でも、そうだとしても、まず前提がおかしい。チャインバーを自分が保有する戦力として使えるならそれは有用だけど、あって数日、言葉も通じない、しかも理解できない技術で宇宙戦争とか言ってる奴を100%信用しないとできないでしょ。

      例えばエイミー、ベローズあたりなら人情で信頼しそうだけど、合理的に考えるリジットや、そもそも良いイメージ持ってないおっさん達、さらにはそれぞれのまとめ役として存在し無くてはならない艦長にとっては、その手段は簡単に取れるものじゃない。

      そうなると、圧倒的戦力差だけど補佐をチェインバーにもらいながら自前の武力で海賊側に抵抗の意思を見せ、今後容易に手出ししてこないという状況に持って行く今回の形が折半案になると思う。相手が復讐しに来てる以上、無血交渉はチャインバーの力を背景にしないと無理で、それが明日以降あるかはわからない。
    • 86. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:31 ID:MenPqCVA0
    • 1,2話で期待してたワクワク感が粉みじんになった3話だった
      何かいろんなもののラインがぶれてて真面目に考えるのが馬鹿らしくなったというか

      ギャグならギャグで世界観が統一されてれば女海賊が空中から飛ばされようが砲撃戦になろうが死なないって事でよかったろうが
      あの2話で銃撃戦からミサイルで船を沈められ女が服をはぎ取られてるわけで
      これを大したことない脅威というのには無理がある
      実際レドが来る前にもそれなりの被害はあっただろうに

      犯された女や殺された人間の遺族になんと言えるのか
      無法者の相手を殺さないために3話の砲撃戦で死んだ味方になんといえるのだろうか
      正直この価値観がレドの価値観より正しいと作中で最後まで扱われるなら気持ち悪いとしか言いようがない
    • 87. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:31 ID:HUksI3pY0
    • ※83

      そんなにいないさ。俺一人で結構言ってるから

      無双というよりも、有効活用していない点に疑問を抱くだけだ

      人命を尊びながら頼りたくないから、犠牲は出てもいいというのは変だと思うけどね
    • 88. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:33 ID:HUksI3pY0
    • ※85

      それは選択肢として考えにくいが選択肢として考えられなくはないわけではない
    • 89. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:34 ID:dsX3V32b0
    • ※81
      だから、今回くらいの作戦でちょうどいいんじゃん。
      これで、次回以降はリジットたちも、多少複雑な作戦も理解してやってくれると学習したよね。
    • 90.   
    • 2013年04月23日 01:37 ID:qyulrce70
    • もっとリアルなSFだと思ってたから
      理屈に合わなかったり、漫画漫画した表現が多くて
      興が削がれちゃったな
    • 91. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:40 ID:CBS6N12rO
    • エイミーは第一声に海賊をめんどくさい連中と評した。その後レドの敵かという問いに曖昧に肯定した。海賊が単純な悪ならエイミーの第一声は憎しみや怒りに満ちたものになるはず。また海賊とベローズとのやり取りから人の循環が両者にあるかも。
    • 92. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:45 ID:HUksI3pY0
    • ※91

      覚えていないが、そうなのか

      今後の展開で不自然な点を解消するための納得のいく説明があればいいが
    • 93. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:46 ID:HWBumLss0
    • あそこがおかしい、ここがおかしいと頭の悪いコメが多いな。
      納得できる社会制度や思想ぐらい想像できないのか。
      それより、物語を通して考えさせられる事があるだろうに。
    • 94. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:49 ID:hRh3kzv00
    • 現実の日本にチェインバーが来たとして
      尖閣沖で中国の船舶を圧倒的な力で殲滅しちゃったら・・
      中国は本気で日本を攻めようと考え、
      その科学力に驚いた世界各国も日本を脅威に感じるだろう

      日本人だからこそベローズの考え方が判った気がする
      実際は陸があるんでちょっと違うかもだけど、身近な話題と重なったな
    • 95. 憂鬱名無しさん
    • 2013年04月23日 01:53 ID:DK0bdCK00
    • ちょっと説教臭いのが鼻についたけど
      面白さとクオリティー維持してるね
    • 96. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:53 ID:HUksI3pY0
    • ※93

      安っぽいヒューマニズムしか感じないが?それとも異文化交流におけるコミュニケーションのあり方。意思疎通における普遍通念?

      まさか、現実の人間世界において、この物語のような人間の善意に基づいた社会が可能だと?これはハートフルファンタジーなのか?

      非常に攻撃的な表現だが、敵意はない。お宅はどう感じる?
    • 97. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:54 ID:zYvbSViw0
    • ※94 うまいな!あんた
    • 98. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:57 ID:RXpEUkv90
    • ※94
      いや、違法に侵入してきた船舶は警告射撃の後、それでも止まらなかったら船を沈めたり、侵入者を射殺するのは普通にあるから。
      北朝鮮や、韓国だって何人かの不法侵入中国人を殺してるしね。
    • 99. ̵̾������
    • 2013年04月23日 01:57 ID:4BlQ0Sll0
    • あんな大事のあともガルガンティア幹部の連中はレドと接触しないし、
      海賊に備えて、戦力になりそうなチェインバーの能力を把握しようとしない。
      3話は話の都合でキャラが動いてるように見えて残念だったかな。
    • 100. 名無しさん
    • 2013年04月23日 01:58 ID:Emj6dGA30
    • 管理人さま、更新お疲れ様です。

      本作は【異世界に来たレドくんの就活】を描くそうなので、
      登場人物のやり取りは現実社会のような不条理や非効率を表現しているのではないでしょうか。
      合理性を貫ぬけるのはチェインバーくんだけですし。
    • 101. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:00 ID:HUksI3pY0
    • ※100

      なかなか、面白い見方wその皮肉好きだよ
    • 102. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:02 ID:2s6UB3gT0
    • だいたい海賊の血塗られた仕返しが、正面決戦だけとは限らんしな。
      こじれたら内部侵入しての要人暗殺や爆破テロとかあると思うし。

      リジットもいきなり「我々を殲滅できるのになんで手を貸す?」って質問してて、レドの「魚を釣って…」の返答に、ようやく相手が意思の疎通のできる人間だと思えるようになったとこ。
      超兵器持ってる相手への過剰な注文は、後々どんな無理難題を押し付けられるかわからんという不安はあったろうから、ガルガンティアへの駐留+支援⇔陽動(+レドの判断による敵武装への攻撃)の交換条件ぐらいが妥当なとこじゃない?
      それにあまりにも大戦果(今回のでも十分ではあるが…)を挙げられたら、レド様仏様になって指導者としての地位も危ういしねw
    • 103. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:04 ID:dsX3V32b0
    • ※101
      皮肉じゃなくて、就活話は公式HPで語られてる
    • 104.
    • 2013年04月23日 02:06 ID:OGoi.r8o0
    • 数少ない情報を拡大解釈して決めつけすぎじゃないですかねえ
    • 105. ̵̾������
    • 2013年04月23日 02:06 ID:c1xvyGDt0
    • >ネイティブアメリカンの諸部族なんかが良い例になるだろう。
      >多くの部族はアパッチのような勇名を好んで、お互いに挑発し合ってた

      個人的にはコノ感想が一番引っ掛かった…
      米の教科書は未だにこういう記述なのか、西部劇の影響なのか。
      インディアンでは無くネイティブアメリカンと原文にも記述していたのかが気になる。
      リンカーンやTルーズベルト以降もネイティブアメリカンへの偏見は酷いし、今の米社会にはこの事に対する歴史の考察なんか皆無と言ってもいいからなぁ。
      一部の例外で全体にレッテルを貼る香具師ってのは反吐がでる。

      もっとも昨日の4chでyamato2199スレに、japはイスカンダル人を毎日死姦するために積み込んだとか、WWⅡを肯定するためのプロパガンダアニメだとか、国籍を問い質したいアレ系の民族が、米の歴史も知らずネイティブアメリカンと呼ぶのが今風だと思い込んでいるだけで、米国人とは関係ないかもしれんが。
    • 106. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:09 ID:be7xeKbN0
    • ※87
      そーなんかww
      船団側の首脳連中も「あんな得体の知れない小僧に船団の防衛云々」と言ってたし
      そっちの考えも一理あると思うけどなあ
      視聴者はレドが主人公で良い奴だと分かりきってるからいいけどさ
      エイミー、ベローズ、リジットと段々そういう理解を示すキャラも増えてきてる段階だと思うけど

      まあ肯定的にみてる自分でも微妙に思ったのは
      「お互い大砲見せびらかせ合ってるうちは~」ってとこだな
      お前そんなお見合い状態じゃなくて護衛船は爆発させられて自分らはさらわれそうだったじゃねーかww
    • 107. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:12 ID:UZjCQSXz0
    • 古の倭寇やバイキングのように、良民と海賊の間の垣根は現代より低いのだろう。

      陸がない以上、食い詰め者は海賊になるしかないし、足を洗うやつもいるだろう。
      時には武器や食料の商取引も行われているかもしれない。

      そういった連中を丸ごと消し飛ばしたら……
      まあ、問題になりますわな
    • 108. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:17 ID:dsX3V32b0
    • かつてのヤクザが地域社会で必要悪だったみたいな感じか
    • 109. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:23 ID:dsX3V32b0
    • そういえば、広い視点の話ばかりでラケージが艦長に執着してたかの話は出ないね。個人的には気になってたところなんだけど。艦長もわかってたみたいだし、個人的な事情っぽいよね。ラケージの恋慕が原因とかだったらラケージの可愛さが増す。
    • 110. 名無しの権兵衛
    • 2013年04月23日 02:26 ID:HgUj84mp0
    • そうか、海外だとバイキンマンじゃなくてロケット団になるのかw
    • 111. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:29 ID:es9sClIe0
    • つーかコミュニティーの存亡がかかっているのなら
      女子供が犯されたり、ちょっとやそっとの人死にが出たくらいじゃ、我慢してもらうしかないわな
    • 112. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:40 ID:iLfHUvSg0
    • 最後は水生生物の死骸から生きた水生生物に昇格してたね。
    • 113. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:45 ID:n2Iah6rD0
    • 109
      生産者をむやみに殺してしまうと、最終的に海賊のアガリも減るから
      トップの挿げ替えで手を打とうってことじゃないかな。
    • 114. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:50 ID:kPgm7x.T0
    • この世界での戦闘は喧嘩とか死人も出るような祭りみたいな感覚ってわかったけど

      ・状況・環境から滅亡回避に自重してるようなものなのか
      ・遺伝子レベルで弄って殺人を忌避するようにしているものなのか

      どっちなんだろうね
      住人たちの出自やこの地球の事情がはっきりしてこないとわからないけど興味深いな
    • 115. 名無しさん
    • 2013年04月23日 02:51 ID:ZMuVQyzs0
    • 「資源を大切に(人間含む)」
      数の面での種族的危機やアウトローの程度を見ると
      ハイハーバーが世界の全てなコナンって感じだな

      ※98
      そういう定形ルールの外にいるから扱いに困ってんじゃね?
      ピッタリっちゃぴったりだな
      ローマが韓国のやり方に従うニダ、とか
      なんつーかシンパシー感じちゃうなー
    • 116. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:02 ID:a2H.zOs70
    • このケースの海賊イコール税務署、或いは封建時代の領主でOK。
      呼び名に惑わされて本質を見る能力が無い毛唐乙。
    • 117. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:06 ID:dsX3V32b0
    • ※114
      遺伝子レベルはないだろう。ピニオン何度もレドを沈めようとしてたし。
    • 118. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:11 ID:H52zH5Ez0
    • 違う価値観を想像出来ないのかと言ってる擁護派が
      批判派の価値観を必死に否定してるのはどういうわけなんだろな

      あと違う価値観があると知ってる、違う価値観があると想像出来るのと
      その価値観を肯定する、肯定的に描写してるのを容認出来るってのはそれぞれ別だからね

      例えば現実に奴隷や人種差別や麻薬が合法だった社会や
      レイプされた女性が犯罪者として死刑になる社会を知ってるけど
      それらを肯定は出来ないし肯定的に描写して欲しくもない
    • 119. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:17 ID:IXI7XALD0
    • ドロンジョ一味的な海賊だった
      ドクロマークの爆発煙と2人で船を漕いで逃げてたら完璧だった
    • 120. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:17 ID:qgEGltyQ0
    • みんな、極端だな。政治的妥協って奴が分かんないのか。
      特に、こういう海洋国家型の世界観で、極めて原始的な文明形態だと皆殺しを前提とする撲滅戦何ぞやっとる暇がないのは分かるのに。
      仮に一人、強姦されたとしよう。だから? その場で報復するのならともかく、それを元に違う場所、違う時でも報復を始めりゃお互い息切れで共倒れするわ。
      遺族には申し訳ないが、泣き寝入りするしかない。それが嫌ならやられたその場、その時に限定して報復しかないだろ。
      海賊だー船団だーって思うから変な方向に行く。
      実際、日本国民が外国で襲われた、謝罪を求めるくらいはしても、じゃぁ、報復でその国に宣戦布告だ! はキ○ガイ扱いされるだろ。
      船が集まって船団って集団になっているじゃなくて、一種の都市国家として成立しているという風に考えれば
      そう難しくはない。
      海賊的な事をしている都市国家とそうじゃない都市国家の争いとみればいい。
      と言うか、都市国家間の争いでマジモンの撲滅戦を入れたら、マヤ文明の再来だ。
      マヤ文明は都市国家同士の殺し合いでガチで滅んだ唯一の文明だからな。
    • 121. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:24 ID:JtyfzdTT0
    • 日本だってヤクザがショバ代を要求することがあるが、じゃあヤクザを殺していい事にはならないでしょ?
      何で皆殺しにする話になるのか、これだから世界から戦争が無くならないわけだ。

      特にアメリカ人は財産を守るためには相手を殺しても良いとの考え方が強いと思う。
      同じ銃社会でもカナダ等と比べると銃の発砲事件が飛び抜けている点を見ても然り。
    • 122. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:26 ID:ZMuVQyzs0
    • まぁ、アレはアレであーゆータイプにふさわしい利用価値があるんだろうよ
    • 123. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:43 ID:i.CQsup40
    • 海賊も略奪だけで生計を立てているのではなく、サルベージ業もしているのでは。
      どこかの船団と普通に商いもしているのではないでしょうか。

      海賊船には帆が有るので、彼らはある程度の日数なら銀河道から離れた航海も可能かもしれない。
      そういった海域でしかサルベージできない”何か”があるのならば、商売として成り立つ。
      ・・・それだと海賊なんぞしないで、普通に商売して生きろ!って事になっちゃうかw
    • 124. 名無しさん
    • 2013年04月23日 03:51 ID:v26Dm5jB0
    • 現代のソマリア海賊だってお互い殺さないようにしてるからなあ
      基本的に命の価値が高い社会では、外部の人間の命だってそう低くは見積もれないよ
      内部からやり過ぎだって反応が起きるだろうからね
    • 125. 名無し
    • 2013年04月23日 04:06 ID:BA8WsJOW0
    • あの世界では海賊と一般の船団がぎりぎりの駆け引きで共存してるのが一般常識なんだろう。
      そこにチートであるチェインバーが突然現れてもそう簡単にその常識は覆せないし、まだ得体のしれない存在であるレドやチェインバーを自分たちを助けてくれる存在とは認めていない。むしろ、コレまでの自分たちの価値観を壊すかもしれない存在であるレドたちを排除したいと思うのがメインの登場人物以外の今の考え方じゃね?
    • 126. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:06 ID:bPPLfB1c0
    • 考え方はよく分かるけど、ただそれに比して戦いがあまりに本格的で全面戦争レベルじゃね?
      ってのは正直気引っ掛かったなあ 普通に人死がバンバン出る戦い方だし
      それでも味方全体がもっとずっと素朴な感じならまだ分かるんだが、
      上層部は格好も戦い方も普通に近代軍隊っぽいし

      その辺の疑問をレドが一言口にだすだけでもよかったんだが

    • 127. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:11 ID:rndBWSZG0
    • 暗黙の了解で、狩る側は徹底抗戦を招いたり、狩りつくして次を無くすような事はせず
      狩られる側もある程度の被害が出るようなら、渡して生き延びるという事なんだろうけど

      まあやっぱり、問答無用で自動小銃やらミサイルやら人に向けて応戦してる絵を見せられちゃうと
      その規模を超えてんじゃないのと少し思う。

      個人的にはザブングルみたいな感じで猥雑にやってもらえれば、運が悪けりゃすぐ人死ぬよぐらいで
      受け取れるんだけど、
      あの後にああもナーバスに命を語られると、やや「んー?」ってなる

      まあだけど、人が理解することをすり合わせて関係を埋めていくと言うことをちゃんとするこのアニメは面白いよな
    • 128. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:12 ID:8.T.8L25O
    • ヤクザを引き合いに出すなら2話でいきなり銃撃戦やらかして船沈んだのは何だったんだ
      ヤクザのショバ代がイヤだから殺せってのと
      向こうが殺しに来てるから殺せってのは全く違うと思うが
    • 129. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:18 ID:bPPLfB1c0
    • >>127
      ああ、ザブングルの3日の掟は凄く腑に落ちたな
      あれは良く分かる 社会全体がガサツでてきとーで、
      でもあんな感じの分かりやすい「掟」があるってのを説明してくれたら納得出来たんだが

      艦砲射撃もお互い威嚇じゃなくて普通に狙ってるしな
    • 130. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:27 ID:8cI2drdN0
    • 視聴者からするとレドともっとコミュニケーションとれよと思ってしまうけど
      船団長の立場になって見れば、相手は言語すら異なる得体の知れない宇宙人。
      「異質なものとの過度の接触は互いの利益にならない」ってのは確かに真実で
      信頼も信用も簡単にはできないし、トラブルの種になりかねないから、
      触らぬ神に祟りなしで係わり合いになりたくないのも理解は出来る。
      話し合ったところで相手が真実を語ってくれる保障なんてないわけだし。

      話は変わるけどこの世界での農業はどうなってるのかが気になる。
      船上で水耕栽培とか? それとも土を敷いてある農業船とかがあるのか。
      衣類だって調達が難しそうだし貴重品だろうなぁ。
      最大の謎は女性の胸がみんな立派なのはなぜかってことだけど。
    • 131. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:28 ID:1XOhir300
    • 結局フィクション作品としてのリアリティやキャラのライン引きが曖昧なのが問題かと

      ナディアでグランディス一味にやられたからいって殺せ!とはならないが
      ガーゴイルを許す気にはならないでしょ

      語りたいテーマの割には海賊も船団もやり過ぎなんだよね
    • 132. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:33 ID:ZYvIMgRl0
    • 頭がコクピットで喋るロボットっていうことでSPTレイズナーを思い出した。
    • 133. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:37 ID:Vz5yZR1T0
    • そりゃ海賊なんだし威嚇だけじゃ物は奪えないだろ
      そして守る側もやられっぱなしでいる訳がない。
      それで人死にが出ても戦争なんてする余裕無いわな。
      それか作風的に、あの程度の銃撃戦だと人はそう死なないのかもw
    • 134. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:39 ID:8cI2drdN0
    • 3話での大規模な戦闘はめったにあることじゃない異常な状況なんでしょう。
      レドとチェインバーが殲滅しちゃったせいで海賊側も面子にかけて引けなくなってしまった。
      で、また撃退されて面子丸つぶれなわけだけどw 今回は殲滅されてないし
      目撃者もいっぱいいて、明らかに異常で異質なチートユンボロがガルガンティアに存在するってのが
      広く知られる結果となったから、まぁ今後はおいそれと手を出せない状態になったよね。
      しばらく派手な戦闘はないかも?
    • 135. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:40 ID:dsX3V32b0
    • 海賊の部下とか見てもドロンジョ意識してるのわかるし、ギャグ要素もあると考えたほうがいいだろうね。
      ルパンが街中とかでありえない車の運転しても、現実みたいな悲惨な事故を表現するわけじゃないみたいな。
    • 136. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:46 ID:rndBWSZG0
    • ※132
      レイズナーはいいね、あれもお互いの立場があり、都合を持つ「人」が出会って
      その状況の中でいろいろ瀬踏みをし、ちょっとずつ距離と溝を埋めていくドラマが
      丁寧で今見ても本当に面白い
    • 137. 名無しさん
    • 2013年04月23日 04:47 ID:bPPLfB1c0
    • にしても海賊ねーちゃん、いくら自信家で自慢のユンボロがあるとはいえ、
      情報聞いてチェインバーのヤバさが分からなかったのかね
      船の中の人だけ蒸発させるなんて兵器としての次元が違うってすぐピンときそうなもんだが
      危険察知のカンの鋭さってのはヤバイ稼業のリーダーの最重要資質だと思うんだがw
    • 138. 名無しさん
    • 2013年04月23日 05:10 ID:8cI2drdN0
    • ※137
      次元が違いすぎてヤバさが分かんなかったんだろう。
      実際に目で見なけりゃ信じられないだろあんなチート。
    • 139. 名無しさん
    • 2013年04月23日 05:17 ID:.0uyYU5a0
    • 今回の戦闘をチェインバーに全て任せるのは無理だろう。
      エイミーとベローズ以外の人にとって、チェインバーは何をするかわからない未知の破壊兵器であり、そんなものに自分たちを守ってほしいなんて頼めないでしょう。
      2話の時なんかエイミーがレドを信頼できたからこそ助けを求められた。
      今回だってそうだ。ベローズの信頼があったからこそ、レドと協力する事が許された。
      この2人がレドに海賊との戦闘を全て押し付けるとは考えにくいし。


    • 140. 名無しさん
    • 2013年04月23日 05:20 ID:6rWwMCpY0
    • いや、蒸発する瞬間を見た仲間も軒並み蒸発させられてるし、奇跡的に生き残ったものも、あまりのことにおそらく船が吹っ飛ばされたくらしか記憶が無かったような気がする。そうなるとそこまでヤバイことがおきてることを情報として知ることができなかったんじゃないかなあ。

      わかってたらあんな地獄にむかって突撃かけるような馬鹿はしないだろう。ただこの女海賊、最終的には味方に近い存在になるような気がする。もっともそうなるときはかなりヤバイ敵があらわれている状況だと思うけど。
    • 141. にゃるらとほてぷ、即参上!
    • 2013年04月23日 05:27 ID:rjd.95p50
    • 今回みたいな大規模な報復戦闘になってしまったのはいわばレドが海賊を殺傷したせいであって
      (本当は殲滅を依頼したエイミーのせいだが)
      正直ガルガンティア側からしたらいい迷惑なんだよな
      海賊に物品あげて多少乱暴されるだけで済んでいたのが相手が殺す気でかかってきた。
      相手が殺す気でかかってきたんだから防衛の為に、兵器を使い相手を殺傷するのもやむなしって感じだろ

      多分この世界観的に人口が非常に少ないんだろうね、だから人を殺すのは海賊でもしない行為。
      一度そうなったら報復で更に血を流すことになる、今回はもうそうなってしまったケース
      あと奴隷ちゃん2人は他船団から引きぬかれたエース娘ってのは確かにありそうw
      ベローズも3人目の奴隷ちゃん候補だったんだろうかw
    • 142. 名無しでいいんじゃないかな
    • 2013年04月23日 05:39 ID:HIG7qcQ40
    • 海賊なんぞ殲滅しろと言ってる人は、船団側が一度でも殲滅という行為を取ってしまったら
      今回みたいに血を流す様なことが何度でも繰り返されるということを理解しているのかな
      今回はレドというイレギュラーが居なければ殲滅も起こらなかったけど、同様にレドが居なければ船団側はもっと恐ろしい被害を受けていた
      これまで守ってきたルールが覆された事で、今後アイツラなんて前みたいに殲滅しろと言う奴も出てくると思う
      その時のレドとチェインバーの行動とその後の扱いがどうなるのか期待してる
    • 143. ..
    • 2013年04月23日 05:44 ID:.yWmDeF20
    • 実在するわけでもない、脚本家の脳内で作られた世界設定が道理に合わんと言っても、それこそ詮無いことなわけで。
    • 144. にゃるらとほてぷ、即参上!
    • 2013年04月23日 05:46 ID:rjd.95p50
    • 老害がレドの戦力を目の当たりにした事で
      海賊を根絶やしにしようとか言い出す展開は確かにありそうw
    • 145. ぴこぴこ名無しさん
    • 2013年04月23日 06:47 ID:q8j5Qdag0
    • >社会学的/人類学的な考察を行ってるような作品

      記事のコメントにあるけど、このへんをある程度意識できる人ならベローズの意見(と言うかあの世界での暗黙のルール)は至極真っ当で合理的なんだよな
      レドに言い聞かせたベローズさんも、武装することとそれを使って反撃すること自体は否定していないし
      あの疲弊した世界で生き残っていくための最低限のラインみたいなのを、経験的に分かっている程度かもしれん
    • 146. 名無しさん
    • 2013年04月23日 07:09 ID:6nDRbsORO
    • 現実でも文化圏毎に倫理感の違いがあるし、どれもが矛盾を孕んでいる。
      正解なんてないな、未来少年コナンとか正に大団円な幕引きだけどやっぱり御都合主義でもある。
    • 147. ̵̾������
    • 2013年04月23日 07:29 ID:.hbTWBL70
    • や、野菜カムヒア!
      ビタミン不足になるううう
    • 148. 名無しさん
    • 2013年04月23日 07:46 ID:rndBWSZG0
    • ※145
      合理的なことも真っ当な成り行きの末の秩序バランスなのも分かるんだけど、
      それを割りくう側の当事者が口にする時に口惜しい部分がもうちょっと足りない気はするんだよ
      別にエキセントリックに振る舞えと言うわけじゃないけど、達観的過ぎると言うか、無理やりそれで
      諦めてサバサバした感じ(だって命は大切だの話するぐらいだから)でもないんだよな

      俯瞰的にその秩序に納得は出来るけど、それを語る時の現場の当事者としての位置みたいなところに
      やや違和感がある
      まあそういう人なんだと言われればそれまでなんだけど
    • 149. 名無しさん
    • 2013年04月23日 07:47 ID:n7fBZQIt0
    • チートで無双のレド君と同一化するのが気持ち良過ぎたのか
      話の流れが追えてなかったり、ガルガンティア側の視点が完全に抜けてて馬鹿にする対象でしかなかったり
      アニメ世界の価値観に拒絶反応起こしたりと、この回は国内反応の方がアニメ見慣れてない外人みたいだわ
      ここのコメ欄はかなりマシな方だと思うけど
    • 150. 名無しさん
    • 2013年04月23日 07:58 ID:L1QH1QAJ0
    • レドが助けに入らなかった場合海賊の行動はどうなってたか?
      海賊への対処はどうなっていたのか?
      に由るかな…

      女はさらわれるのか?殺されるのか?レ○プされちゃうのか?
      この三つが海賊側でまかり通って一般ピーポーは我慢しなきゃいけないヒャッハーな世界だったらテレッテーすべきだろう(視聴者のためにも)

      サルベージ品が奪われるだけならあの人類同士殺しあわない論も大事だと思うが
      二話や三話で「手打ち」「ここまで」って表現が少なすぎたから
      文句言う人が多くてもまあ仕方ないとも思う、
    • 151. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:02 ID:gP73tBkG0
    • 翻訳お疲れ様です。
      海外勢は海賊国家(笑)のイギリスさんやスペインさんの意見が無かったのが残念ですね。
      しかし恒松さん、『ガンダム00』の姫様から女王にランクアップ(笑)。演技の引き出しの多い人ですね。
    • 152. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:08 ID:rndBWSZG0
    • ※150
      スマンが文句ではない、それぞれ楽しみながら自分なりの意見を述べているだけだと思うぞ
      批判も批評も作品そのものを否定するものではなく、より深く多面的に作品をしゃぶり尽くす‥いや理解する
      行為の一つだと思っております。
    • 153. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:23 ID:Ga8MIP.x0
    • >>41
      そんな狭いコミュニティで、かつ、各船団でもつまはじきにされるような人
      略奪行為を容認してまでわざわざ生かしとく意味ってあるの?
      殲滅でいいじゃない
    • 154. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:33 ID:L1QH1QAJ0
    • ※152
      文句も多いと思うぞ、「敗戦主義者の豚みたいな考え方だ」みたいなのもあったしw
      誰もが論理的に考察してるわけじゃない、感覚で捉えて言葉を吐き出す人が大多数だろうし、それ自体は間違いでも何でもない

      まあ今後に期待、海賊の私生活とか解れば多分殲滅派は大人しくなるだろうし、
      ある程度無条件でヒャッハーじゃない世界なんだろう(多分)
      状況によって話(交渉)が通じる相手なんだろうしそれはこれから解るのかもしれん
    • 155. 名無し
    • 2013年04月23日 08:33 ID:PZcP0eCO0
    • >殲滅でいいじゃない

      とかいうお安い短絡思考を現実的()とかうすら寒くて笑えないわ
    • 156. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:53 ID:dYRsHzgHO
    • 日本に来た外国人が人助けのため相手を射殺したレベルの問題かと理解したけれど
      人類が激減した世界であるなら無闇な殺生を避けているのだと仮定するなら、船団側には現代の先進国に近い規律と倫理感があるようだ

      海賊側はキャッチ&リリース型の略奪なんだろうね
      生かしておけばまた回収出来るのだし、陸地がないなら人身売買もままならないだろうから、あまり人間を攫ったりもしないのだろう
      荷物になるし
      女の子が乱暴されたりはあるだろうけど、船団にはそうやって生まれた海賊の子もいたりしないだろうか

      何より見た目はまだ子供のレドにその地のルールを説くのは自然な流れに思えるし、ちゃんと彼がそれを理解し従ったので、今後はガルガンティアの客人として受け入れられそうな締めが良かった
    • 157. 名無しさん
    • 2013年04月23日 08:57 ID:1DeBse.Y0
    • 殺さないと言うのが引っかかってる人がいるみたいだけど、無抵抗主義じゃないんだよね。
      ベローズの台詞だって自衛は否定していない。

      船団が望んだのは陽動が主任務の支援要請。
      自分達の船団は自分達が守るという意思が見て取れる。
      防衛を余所者に100%依存するのは、自らの生殺与奪の権利を与えるようなもので危険でもある。
    • 158. 名無しさん
    • 2013年04月23日 09:09 ID:OL8kwqat0
    • ロケット団を連想する、かいがいの、鋭い感性の持ち主たちに、
      実は村田監督ってポケモン映画の演出もやってたんだよぉと肩を叩いて伝えたい。
      紅の豚の川下りしながらの発進シーンを海に置き換え、
      アングルを変えてこれでもかと見せてくれたのはご褒美でした。

      ロブスターがスラッシュハーケンを打ち込む姿にニヤリとし、
      KMFとちがってえっちらおっちら上ってく姿に愛敬を覚えた。
      ジャイアントスイングにかぶせる杉田さんの演技に笑った。

      レドと船団側の世界観のぶつかり合いだけじゃない映像美の数々。
      議論つきない物語の内容に加えてこの演出。
      これ、24分しかないのに、よくまとめたよ。えらい充実した回だったと思う。
    • 159. 名無しさん
    • 2013年04月23日 09:10 ID:1uCUB6Cn0
    • レドが居なくなった後どうするんだ
      ってのはわかりやすいな
    • 160. 名無しさん
    • 2013年04月23日 09:39 ID:DAD4G9200
    • まぁ海賊がその気ならとっくの昔に同じように海賊船集めて襲ってるだろうし
      基本均衡を保ってたんだろ、船を襲って積荷を取っても殺戮が目的じゃないからな。
      今回の場合味方でもないレドが勝手に殲滅させてしまって戦っても
      勝てない海賊と戦う羽目になったわけだし船団側の反応も仕方ないね。
      レドはレドの価値観で判断して行動したからそれも間違いじゃない。
    • 161. 名無しさん
    • 2013年04月23日 09:43 ID:fHJ4D65oO
    • 作り手に民俗学の素養があるのがわかって安心した回だった。
      漫画版ナウシカ思い出した。
      13話では世界観出しきれないかもね。
      習慣法の是非より真水の確保がどうなってるか気になるね。
      レドが水を無駄使いたいしで怒られるエピソードありそう。
    • 162. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年04月23日 10:11 ID:aRkm2p1o0
    • Geoffさんの意見には全面的に賛成したい。他の人たちの考察も首肯する意見が多いし勉強になる。

      >重力加速度を普通に1Gとして、横向きの速度を考慮せず7秒間の自由落下をしたと考えると、衝突時の速度は秒速68m、時速150マイル(241km)だな。科学って楽しい!:P

       凄すぎる。頭いいわ~。

      >161
       ロボットの技術があるんだから、真水化する装置くらい引き上げているんじゃないかな。
    • 163. 名無しさん
    • 2013年04月23日 10:11 ID:sTIGyuXh0
    • 真水…たしかに。船団がいるのが(熱帯系の)雨の多い地域ってことなんですかね…。
    • 164. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年04月23日 10:16 ID:aRkm2p1o0
    • 162です。
       考えたんですが、あれだけ飛んだりしても乗員に問題がないので、海賊ロボにはショックアブソーバーくらいついてそう。なので241km以上の速度で落下したとしても問題なさそうですね。
    • 165. 名無しさん
    • 2013年04月23日 10:20 ID:bPPLfB1c0
    • >>161
      ナウシカ、原作者が直接アニメ化してるのに時間が短いから
      漫画版のキャラの深みは全然出せてなかったなあ 特にナウシカ、クシャナが‥
      やっぱ世界やキャラをじっくり描くにはそれなりの長さが必要だ
    • 166. 名無しさん
    • 2013年04月23日 11:19 ID:VHVodgmf0
    • こちらは危害を与える意思がなかったのに、いきなり襲いかかり、か弱い少女を攫って逃げ回り、
      その尻を突いて辱め、怪しげな武器を人に向けて発砲し人命を脅かす。
      圧倒的な武力を誇示して、大勢の人間を軽く始末する。
      少女たちとの会話からも、魚と人間の命を区別しないことが分かる。強烈な人権否定の塊である。
      こういう人でなしに人権は付与されない。
      隙を見て殺し、海に沈めるほうが人間社会のためになる。
      外道と取引?共存?共同戦線?絶対にありえない。全員奴隷として搾取されるし、女は全員レイプされる。

      物語は外道視点で描写されているが、そんなことで外道を擁護する人は同類か何かなの?
    • 167. 名無しさん
    • 2013年04月23日 11:31 ID:0Vooec7M0
    • ベローズが持ってきた鳥は結構でかかったな
      家禽なのかな?市場にも豊富に食材があったから農業や畜産も船団にあるんだろうか

      エイミーのペットが肉を喰ったのは驚いたけど、あんな動物がいるってことはどこかに陸地があるのか?それとも単に愛玩動物としての市場がある?
      だとしたらあの船団はノアの方舟のように生物の遺伝子をストックしてることになる?
    • 168. ̵̾������
    • 2013年04月23日 11:35 ID:J1RRcvOc0
    • >>161
      使者がパンと剣を持って行って共存か争いかを選ぶシーンがあったよな。
      つか、責任のあるいい大人が、強いことは分かるがそれ以上の事が全く分からない相手を戦力に数えて戦争始めるわけにはいかんよな。

      レドが長期間にわたって味方になる保障。
      チェインバーが長期間にわたって戦力と数えられる保証。
      レドとチェインバーを戦力として数えた場合に必要なコスト。
      レドとチェインバーを戦力として数えた場合に発生するリスク。
      レドとチェインバーの戦力が失われた場合の保険。

      などなど……他にも、戦力として数えたはいいが短期間で離反した場合など幾らでも考慮しなくてはならない要素はあるしな。
    • 169. 名無しさん
    • 2013年04月23日 11:38 ID:48kFmgaQ0
    • とりあえず、エイミーさんには人身御供になって貰いましょう
    • 170. 名無しさん
    • 2013年04月23日 11:38 ID:5mUcGqI.O
    • ザッと※読んだけど、現代地球人の考え方で考えるから船団側の「過剰に殺さない」という考え方に違和感を覚える人が多いのだと思う。
      彼らは氷河期などで一度絶滅の危機に瀕してる(と思われる)のだから如何なる場合も大量殺人(≒過度な人口減少を招く)は禁忌という「法律や協定」以前の本能レベルでのルールがあるのだと思う。
      今回のレイプ(未遂)でも最低、責任者や実行犯を縛り首にして他は強制労働などにでも従事させれば良い話であって海賊を皆殺しにする必要は彼らにとってなかったのではないだろうか。
      実際、無法者側である海老海賊女王も船団皆殺しではなく船団長の命とある程度の武力の示威を狙っていたように見える。
      正しい意味での「目には目を、歯には歯を」的倫理観ではないだろうか。
    • 171. 国際式フットマーカー
    • 2013年04月23日 12:14 ID:lIHR.2yn0
    • 5 エイミー「助けて」
      レド「分かった」
      →皆殺し
      エイミー「やりすぎ」
      ベローズ「略奪レイプ奴隷は認める、正し殺すな」
      レド「ファッ」
      戦争で殺すか殺されるかの選択してきたレドと平和ボケの違いだね。そうやって見逃してきたから海賊が強くなりすぎたんじゃ?
      専守防衛で常に搾取されたり奴隷レイプに泣き寝入りなんておことわりだ。強大な軍事力が手に入ってみすごせと?アメリカみたいに逆らっても無駄で最強と思い知らせるのが一番効率はいい。
      宇宙から敵が来てもこんな感じで敵の支配をよしとするんだろうな。
    • 172. 名無しさん
    • 2013年04月23日 12:15 ID:es9sClIe0
    • ちょっと否定派の意見が短絡的と言うか、感情的で幼稚なんだよなぁ
      ぶん殴った後の事を考えて無いって言うか…
      皆殺しにしちゃえば反撃も無いでしょ?w 程度の思考で、「現実では」みたいな風に言われても…
    • 173.  
    • 2013年04月23日 12:15 ID:J1RRcvOc0
    • つか、海賊はタイトルの通り無頼漢ではあっても、殲滅すべき敵ではないってだけだよな。

      同じ言葉を話して、おそらく人種的にも同じグループ、ある程度面識があり、法とは言えないが守るべき共通認識はある。

      日本でいえば一昔前の任侠映画にでてくる程度のアウトサイダーだとすれば殲滅はあり得ない間柄。

      どちらかと言えば初手で皆殺しにしたガルガン側がやり過ぎだな。
    • 174. 読者小笠原、コメントをする
    • 2013年04月23日 12:22 ID:zvHTqGb70
    • 明らかにボヤッキーはいるな。トンズラーもいる感じだし。
    • 175. 名無しさん
    • 2013年04月23日 12:26 ID:DAD4G9200
    • 命はあくまで一番重きを置いてるのであって略奪レイプOKなんて言ってないだろうに・・・
      何故こうも0か1かみたいな考えなんだろうか。
    • 176. 名無しさん
    • 2013年04月23日 12:29 ID:vnw2KfYL0
    • ※167
      技術者の需要高い世界…ですよね。

      真水は淡水化装置を使ってるなら、そのメンテナンス。船上で農作物作ってるなら土壌のメンテナンス。閉鎖空間に多人数だから、一定レベル以上の医療技術。

      人の死にやすい環境みたいだし、ロストテクノロジーのリスク。天災に対しての惰弱性。

      数百年単位で考えると、なかなかこわいかもしれない。
    • 177. 名無しさん
    • 2013年04月23日 12:38 ID:fHJ4D65oO
    • 一船団に真水化器械が一つのはありそうだ。
      それを動かすのに電気が必要とかな。

      ナウシカの剣とパンわかる人いて嬉しい。
      原始的な社会での異人の取り扱いは色々あるけど、ガルガンティアの人は争いを好まない性質なんだろう。
      それが世界の共通認識かガルガンティア周辺の海域グループだけなのかは分かんないけどね。
    • 178. me
    • 2013年04月23日 12:46 ID:Twt7yp6a0
    • やっちまってから反省しても遅いと思いますわよおにいさま・・・と黒子的せりふをつぶやきたくなったんだけど
      基本的にレドの生命に対する考え方が違うようなので仕方ないようにも思う。
      1話での会話をかんがえるともともと情緒面でドライすぎる面もあるようだし、そのあたりも今後成長していくストーリーなんだろうね。
      女王様はぜひ再登場を期待・・・
    • 179. ̵̾������
    • 2013年04月23日 12:47 ID:Dk5IEUzU0
    • なんだかなぁ
      レス数が伸びてるなと思ったら、発狂してる人が多かったのね
      硬派なSFだと思ってたのに、僕の期待を裏切ったなー!ってさ・・・
      否定したいがために色々理屈つけて文句言ってるようにしかみえんわ
    • 180. おかしくね~名無し
    • 2013年04月23日 13:21 ID:v3SrE.Hf0
    • よくある「何が何でも殺しはダメ!」みたいな不殺主義でもなく、「狼藉者を根絶やしに出来る俺TUEEEEEEEEE」でもなく、実にバランスの取れた描写だったと思う。
      ガルガン側の防衛船団の軍人の反応も、「あんな余所者いらねえよ」とも「神よ!これで俺たちは無敵だ、今後はこのお方に常に正面に立ってもらおう」ともならず、理性的で軍人的な精神がちゃんとあるようで実に好感が持てる。
    • 181. 名無しさん
    • 2013年04月23日 13:31 ID:VOesu.A60
    • おかしいところはおかしいっていいんだよ
      とにかく何があっても100%絶対に全面肯定しなきゃだめだって
      考えにとりつかれている人が多すぎるよ

      今回は単純に話がつまんなかった
      次回に期待
    • 182. 学名ナナシ
    • 2013年04月23日 13:42 ID:5CqC2HnR0
    • ベローズが言う『殺生は駄目』はおそらくガルガンディアの総意ではなく
      あくまで『交渉の手段は最後まで残しておけ』が正しいのだろう。
      例え殺さなくても圧倒的な力を目の当たりにした相手が追い詰められてどんな手段に及ぶかなんて分からないし、後半の砲撃戦でいくら威嚇の為とは言え、一人も死者が出ていないなんて考えられないし。
    • 183. 名無しさん
    • 2013年04月23日 13:48 ID:wUwyhlgw0
    • 今回の話の肝は最後のアリガトウだと思うし
      そこに至るまでで冷めちゃったりした人や、話自体がつまらなかったという人に、この作品は楽しめないんじゃないかと思うなぁ
      私的にはとても楽しめたし、観終えた後の満足感はかなりのものだった
      次回以降にもこの流れで行ってくれる事を期待してる
    • 184. 名無しさん
    • 2013年04月23日 13:49 ID:hOWSOahw0
    • エドは原爆で海賊は日本

      とか言い出す間抜けが居なくて良かったw
    • 185. 名無しさん
    • 2013年04月23日 13:52 ID:48kFmgaQ0
    • ご意見が分かれておりますが、製作者側としても紛糾するのを見越した上で
      あえてコミカルなジャイアントスイングの演出を入れたのかも知れませんね
    • 186. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:01 ID:7ZRd61dt0
    • かろうじてあの環境にしがみついてる人類にとって、殺し合いの過熱は種の存続を脅かす物になるので
      それを多少厳しく戒める共通認識が出来上がるのは当たり前だと思う

      そのルールを知らない異邦人のレドに郷に入っては郷に従えを説くのも、
      一方で有事に際して殲滅に依らないうえでの彼の有用性を訴えるのも
      彼の居場所をガルガンティアに作るためのベローズの気配りだと思う
    • 187. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:06 ID:GbehBnsy0
    • >>179
      そうじゃなく、コメントの流れ見る限りだと
      海賊殺したのが気に入らないだけなんだろうな、と感じた
      自分のような悪役をもっとアニメで持ち上げて欲しいんでしょうよw
      悪役の時点でそれはありえないけど
    • 188. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:09 ID:t.sIDw8u0
    • ※171
      船団の皆は無抵抗で略奪やレイプを容認したり、見逃したりはしてないだろ。

      ベローズは武力を用いて脅してくる海賊に対して黙って物を差し出さず、自分達も武装して襲っても結果的に得にはならないこと向こうに知らしめると言ってたじゃないか。こうしてまだ互いに武力をちらつかせている段階で一定の均衡を保っていた状況をレドが海賊側を殲滅して崩してしまったから今回問題になったんだろ?

      何らかの経緯で海賊を生業としてる連中に中途半端に襲ったら殲滅されるという認識を持たせたら次からは死に物狂いで襲撃するようになって、しまいには一回の衝突が双方を滅亡に追い込んでしまうリスクを生じさせてしまうだけだよ。

      >強大な軍事力が手に入った
      船団側はとてつもない戦力を誇るロボットをサルベージしただけであって、あくまで動かしてるのはレドなんだから自分達が直接使役できるわけでもないのに手に入ったとは言い難いだろ…。
    • 189. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:11 ID:tmEjg8w50
    • 「海賊がかわいそう」「レドやり過ぎ」みたいな意見見かけるけど
      海賊は明らかに悪い事してる時点で同情の余地はないと思うが
    • 190. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:17 ID:bi0ZN0qB0
    • 2話の海賊の襲撃シーンに、海賊側も人命を尊重しているような描写を入れておけば
      レドの殲滅が問題の発端となった事についての説得力が増したと思う
    • 191. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:27 ID:tmEjg8w50
    • そもそも海賊が人命を尊重するような奴らなら
      船団の人達もあそこまでやらない
    • 192. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:28 ID:V4qrEzWr0
    • 無論海賊は悪だし、その行為を黙って受け入れるいわれは無いね
      ただ、そういう悪の存在も含めてあの世界は回ってるわけで
      それを突然舞い込んできた圧倒的な暴力で崩す事は誰も望んでないって話だね
    • 193. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:32 ID:tmEjg8w50
    • いやいや、海賊なんて船団にしたら明らかに害でしかないし
      海賊などいないに越した事はないと思うが
      ただ下手にやり返すと面倒になるから腫れ物に触るが如く対応せざるを得ないだけで
    • 194. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:37 ID:bi0ZN0qB0
    • ※191
      ベローズの話だと、命のやり取りまではしないのが
      暗黙のルールみたいな感じだと思ったけど?
    • 195. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:44 ID:tAVC4RbY0
    • 海賊を殲滅させると言う考え方は、自らの文化と違う種族を根絶やしにしてきた かつての欧米人の思考と被るものがある
      自分が生きる為以外の殺生は控えると言うベローズの考え方は、日本の「いただきます」の心と通じるものが食事のシーンから感じられた
      ベローズ側の考えにに同調するね俺は
      みんなも食べ物無駄にするなよ?w

    • 196. 名無しさん
    • 2013年04月23日 14:57 ID:zilKLR2Z0
    • ベローズたちのライフスタイルは、モチーフとしてはネィティブアメリカンのそれが近いのかもね
    • 197. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:05 ID:48kFmgaQ0
    • 一定規模の集団からは必ずドロップアウトする連中がいる。
      仮に現存の海賊を全て抹殺しても時間が経てば
      再び海賊稼業に転じる者が出るだろうし、
      発覚すれば死は免れないとなれば、海賊側も襲う際には
      生き証人を一人も残さないよう徹底した殺戮を行うことになる。

      厳罰化が必ずしも犯罪を抑止出来ないように、単純に悪人を
      殺せば良いとは言い切れない。

    • 198. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:19 ID:6ltCdcIE0
    • ベローズは闊達な姉御肌に見合わず、あの船団の中でも理性的な方の人間に思える
      彼女は決してレドのやり方を決して声高に否定してるわけではないし、
      自分らと育った環境の違うレドにとっても自分らの考えが当てはまるとは思っていない
      ただ、ここに滞在する事を望むなら我々のルールを尊重してくれ、と訴えただけの事
      その訴えが冷静で分かりやすい物だったからこそ、レドも素直に要求を受け入れたのだと思う
    • 199. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:22 ID:S6zrB8S.0
    • >>191
      あそこまでとは?2話では物資を略奪して女に手を出そうとしただけだよ、まあ護衛船は破壊したけどね
      大規模な戦闘になったのは海賊が部下を殺された報復に出て、船団が交渉の余地なしと考えたから

      船団側から見ればレドとチェインバーは得体の知れない余所者で、信用なんて出来ないってことを理解出来ない人が結構多いんだね
      エイミーのように最初から好意的な方が珍しい反応で、ほとんどの人間はお偉いさん方のように腫れ物みたいに扱うのが当然の反応だと思う
      レド達が船団の中で信頼関係を築いていく過程も、この作品の楽しみの一つ
      まあレド達が原因で船団が崩壊していく展開もあるかもしれないがw
    • 200. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:27 ID:q0h00Qba0
    • ヤクザの仁義的なルールが有るんでしょ。
      21世紀人にも、わかりやすいとは言いがたいロジックではあるけど。

      タイマン張ろうという時に、大人数で袋叩きにするのがいくら有利でもアウトなのと同じで
      チェインバーが全力で攻撃するとなにかしらのルールに抵触するので、ルールに準ずる形で
      参戦したんだろう。
    • 201. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:28 ID:48kFmgaQ0
    • 女海賊ラケージは報復攻撃のために大兵力を集結したが
      艦隊やロボを陽動で使いつつ、最終的には手薄になった
      司令部に単機で乗り込み直接船団長を狙った。

      海賊のリーダーたる自身が船団長を殺すことで面子を回復し
      周囲への見せしめとしようと考えたのならば、ラケージの
      行動は犠牲者を最小限にしうる充分に抑制の取れたもの
      だと言える。あれで奴隷子にも慕われているし、意外に
      思慮深い性格なのかも知れない。
    • 202. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:37 ID:Tdk55jXK0
    • 擁護してる人が思ったより多くて驚いた。
      海賊を殺すな、という主張に対して違和感を覚える人が多いのは当然だろう。別の漁師集団みたいな非友好的な別共同体と縄張り争いしてるのを殺してしまった、とかなら主人公への非難の理由も分かるが。
      あの世界独特の倫理観のようなものから「殺すな」というのなら安全保障的な理屈は引っ張り出すべきじゃなかった。あの圧倒的な戦力を持ったロボを今後抑止力にすればいいのでは、という反論が出来ちゃうもの。
      海賊になったもの達にそうならざるを得ない事情があるならそれを先に描くべきだろう。あの頭領のねーちゃんは3話の時点だと頭悪そうな悪役にしか見えないから、そういう事情は見えて来ないが。だからこそ違和感を覚えてる人が多いんじゃないの。
      1クールらしいからチンタラやってられないというのもあるかもしれないが、それなら限られた話数で上手く見せる構成にしないと「失敗」ということでは。まあ、あと10話ほどあるわけだからまだ評価は下せないけれども。
    • 203. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:38 ID:bi0ZN0qB0
    • ナウシカで、風の谷が巨神兵を手に入れちゃった状態なんだよねw
      そして戦争はもう始まってしまった、いくとこまでいくのかどうか
    • 204. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:50 ID:ZM28fK2L0
    • ここでよく使われる海外感想サイトのMALいって評価みてきたけどやっぱり3話の評価下がってるな
      2話で80%越えてた5点が60%台にまで落ちてた
      普通気に食わなかったら見なくなるので1話が最低でどんどん上がるのが通例なのに
      これでは1話と変わらないか1点2点という低評価が増えてるのもあって平均点ではむしろ1話より落ちてるぐらい異例

      擁護する側は自分が好きって意見なら別に構わんが反対側の人格否定とかしてると
      周りの見えて無さを露呈するだけだがらやめといたほうがいいな
      狂信者呼ばわりもやむなしになっちまうぞ
    • 205. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:52 ID:bi0ZN0qB0
    • ベローズ達を現代人の延長としてとらえると、倫理観に違和感があるけど
      未開の部族同士の話と考えれば、納得できないほどではないかな
    • 206. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:54 ID:ZPsEn.u70
    • そもそもレドとチェインバーをそれだけの抑止力として機能させるにしても
      それは彼らが相当の長期にわたってあの船団に留まることが前提になるんだけど
      あの段階でそれを展望に入れられる材料はどこにも無いだろう
      今後、船団の中でそういう考えが台頭する可能性は否定しないけど
    • 207. 名無しさん
    • 2013年04月23日 15:59 ID:PqQB0vTG0
    • ベローズの教え方は親が子供に命を大事にしなくてはいけないと教えるときのような感じがした
    • 208. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:00 ID:ZMuVQyzs0
    • 結果的にスカっとさせてくれてりゃ万々歳だったが
      理詰めか仕込みのお陰でヌカっとしちゃったのが今回の総評かな

      あとで評価が変わる回だとは思うよ
    • 209. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:07 ID:Tdk55jXK0
    • *206
      今回の話で船団の代表格が話し合いしてるシーンがあったけど、おろおろしてるだけで最終的にメガネのねーちゃんが交渉するまで抑止力になってもらうよう交渉しよう、と言う人が一人もいないことに違和感を覚えた。
      あれだけの海賊を一瞬で殲滅したというのは尋常じゃない能力であることはすぐに察しがつくはず。それを利用したいと考えるのはごく自然な思考だと思うし、メインヒロインぽい子の「助けて」って言葉で加勢してくれた事実を考えれば交渉の余地はあるだろうから「あなたのせいで自分達が窮地に追い込まれたのだから、抑止力になってもらえないか。もちろん食料・寝床等の提供はする」みたいな交渉が第一選択だと思うんだが。
      ひょっとしたらまだ描かれていない海賊たちと険悪になったら困る要素(バックに何か更に大きな勢力が控えている、など)があるのかもしれないけれど。結局総力戦みたいになったことを考えたらそれも考えにくいかしら。
    • 210. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:12 ID:DAD4G9200
    • ん~なんとなく分かったぞ肯定派は別にレドが悪いと言ってるわけじゃないんだが
      それを否定派は理解できてないのかな?
      アニメの中においてベローズ達の考え方を理解すればレドがやった事が船団に
      とって不都合な事だったんだよって事を言いたいんだが分かるかな?
    • 211. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:29 ID:ZM28fK2L0
    • ※210
      どこをどう理解したらレドが悪いかどうかが肯定派と否定派の争点だと思えるのか
    • 212. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:34 ID:8.T.8L25O
    • 擁護派は違う価値観を想像しろと言ってる割に
      自分達が一番違う価値観を想像出来てないのに気がつこうや

      ※210みたいにまず前提として自分達が絶対的に正しくて
      反対側の意見になるのは馬鹿だから、考えが足りないからって上から目線が違う価値観を想像出来てない証しなんだがね
    • 213. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:35 ID:DAD4G9200
    • ※211
      殲滅にして何が悪いって言いたいのかと思ったんだがちがうの?
      どうも否定する人は殲滅か無抵抗かの極論で考えてるように思えるんだよなぁ
    • 214. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:38 ID:DAD4G9200
    • ※212
      誰も馬鹿とも考えた足りないとも言ってないんだが想像を膨らませ過ぎじゃない?
      話がかみ合ってない様に思えたから言っただけの事。
    • 215. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:39 ID:8.T.8L25O
    • ※213
      否定派が一人ないしはごく少数で全員同じ意見でもないかぎりその質問をなぜ個人にするの?
    • 216. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:40 ID:ksyME3CY0
    • 海賊に人権がないとか、皆殺しにしろとかいっているのは、学生運動で残した成果は仲間内の不満分子をリンチで殺しただけという、独りよがりの正義感の持ち主って感じだな。
      最初は理想論を語るけど現実とのすり合わせができず、妙な解釈で本質から外れていくのがおち。
    • 217. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:43 ID:DAD4G9200
    • ※215
      別にそれが全てってつもりで言ったんじゃないんだが態々レスしてくるから
      個人的な考えを言っただけだよ。
    • 218. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:43 ID:S6zrB8S.0
    • >>202
      海賊をどうしても殺すななんて言ってないよ、不必要に殺すなと言ってるだけ
      海賊に対しては武力を見せつけて手出し出来ないようにすればそれでいいってこと

      >>212
      少なくとも本編で「答え」が出されてることに気付かず、否定してるだけの人は言われても仕方ないと思うよ
      後は主人公の視点でしか見れない奴とかね
    • 219. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:46 ID:Fg9MPb330
    • 今回こんな惨事になった原因はエイミーにある
      威嚇しあって距離を保っている関係であれば、海賊に襲われていても
      いつものこととして目をつぶっていればよかったのに
      エイミーが後先考えずレドに助けを求めたことで
      レドの立場がますます悪くなり、すべての責任をおしつけられた
      ガルガンティアが報復される原因もここにある


      結果レドは冷静に対処し、ある程度の信頼を得ることができたものの
      エイミーはレドに対して一言謝るべきではないだろうか
    • 220. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:47 ID:Tdk55jXK0
    • *213
      自分の場合は「同族を殺してはいけない」っていう倫理観に基づいている割には、武力均衡による平穏や「こちらに仕掛けてくればそちらも痛い目にあうぞ」っていう現実的な安全保障の理屈を利用しているあたりがチグハグに思えて、違和感を覚えているって感じだ。「方針が合わないだけの同業者」とかならともかく、略奪行為だけの海賊を殺してはいけない理屈がない。とても殲滅しきれないほど勢力差があるから泥沼の戦いになってしまう、なら分かるんだがね。無抵抗主義のような宗教観があるのかもしれないが、それらしき描写もまだ無いし……と言ったところ。
    • 221. 名無しさん
    • 2013年04月23日 16:56 ID:dsX3V32b0
    • 肯定派、否定派の食い違ってる部分は、

      ・仮にチェインバーを殲滅や抑止力を使うことがよしとしても、いつまで使えるかわからない異邦人という立場についての考え方をふまえて使うかどうかの違い

      ・ベローズの考え方をあの世界の常識と考えるのか、あくまでベローズの個人的思想と考えるのか、もしくは母が子に諭すように極端な例えも含まれてるかと考えるかの違い

      ココらへんが見てるとすれ違ってる気がする
    • 222. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:10 ID:JPGf49qO0
    • 米54
      >技術レベルで社会秩序を決めつけるのは早計すぎる。

      技術アクシオムがそこそこ高くて社会アクシオムの低い世界・・・と言って何のことか分かる人はどれくらい居るだろうか。
    • 223. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:13 ID:bi0ZN0qB0
    • 肯定派、否定派ってなんだ?みんな作品の出来について話してるんじゃないの?
      シナリオに説得力があるかないかの議論だと思ってた、ちがうの?
    • 224. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:24 ID:WdpnydYA0
    • 海賊も殺しはあまりしないんじゃないの。 

      奪う相手をいちいち奪い尽くしたり殺していたりしたら、すぐに寄生する相手がいなくなって自滅行為に
      なる。 それにお互いに殺し合いしたら殲滅戦になってしまって、お互いにつらく都合が悪い。

      下手すれば、遺族の復讐さけるために大陸や朝鮮半島のように海賊以外にも対象をひろげた
      五属皆殺しになりかねない。
    • 225. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:36 ID:7GdgsPft0
    • なんでこう極端な人が多いんだろな。無抵抗主義とか、何言ってるの?
      「殺してはいけない」には頭に「できるだけ」がつくのは明白だろう?銃火器で戦ってるんだしさ。
      そしてレドはそうした理屈を早くも理解し、それにそったやり方をしてみせた。
      ひょっとしたらあれでも人死はでるかもしれないが、そこはコントロールできる部分ではないし、
      問題視されないことを理解している。最初にレドがやった殲滅とは違う。
      なにしろそっちはボタン(?)一つで相手が死ぬ事が確実で、命を奪うことだけを目的にした行為。
      最初の血しぶきも何もない現場の様子はそのことをむしろ強調してる。

      レドの物分りのよさは出来すぎなぐらいだけど、そこがまた面白いキャラだ。
    • 226. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:45 ID:DAD4G9200
    • ※220
      同族を殺してはいけないってのが絶対何があってもって訳じゃないんだろうね。
      抵抗する為の武力があるという事はその際に人が死ぬ事だって当然想定されてる。
      それにレドが居なければ船団に勝ち目なんて無いから海賊を船団が倒すという事も出来ないんじゃないかな?
    • 227. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:55 ID:es9sClIe0
    • 「同属を殺してはいけない」と、戦力として勘定しなかった件は別件なんじゃない
      レドとベローズは「なんで皆殺しにした?」 →
       「なんでしたらだめなの? 鳥殺して食べるのは良いの?じゃあなんで武器持ってるの?」って次元の会話してた
      「襲っても無駄だと判らせる程度で良かった」と、正解を提示して、何がまずかったかを言って聞かせた
      完全にオカンの説教です
      ベローズはレドが「排除に理由が必要なのか」と聞き返した時点で話方自体変わってる

      船団については明らかに自衛のためなら命のやりとりを辞さない構えで描写されてるのに
      なんでソレを無視してまで、ベローズの説話に沿わせようとするのかが判らない
      同じ矛盾は現実でもどーんと居座ってるわけだし、そこは劇中でも矛盾を孕む部分と考えた方が自然
    • 228. 名無しさん
    • 2013年04月23日 17:57 ID:qgEGltyQ0
    • ※220
      いや、別に違和感も何もわかないんだが。
      海賊だの船団だの言ってるが、実質的にこれは都市国家同士の争いと見れば何ら問題はない。

      純粋に相手の撲滅を目的とした行動をとればパワーバランスは乱れるわ、都市国家だからやれることに限度が出来るわ
      双方共倒れが目に見えている。
      ギリシャのポリスやローマとカルタゴの様に1つや2つの都市が消えたところで問題ない数の都市国家が成立しているならともかく(それでも大問題だが)、都市国家間の争いで撲滅戦なんかやったら交渉の余地は完全に消える。

      海賊的な業種を主要産業とする都市国家は実在したし、それに対し自衛レベルでの対処を望んだ都市国家も存在した。
    • 229. 名無しさん
    • 2013年04月23日 18:17 ID:dsX3V32b0
    • ※228
      俺もここに違和感感じないので、感じる人がどういう感覚なのか気になるね。
      俺も、人は殺してはいけないっていう倫理観を法律などの制約関係なしに持ってると思ってるけど、身近な人に危害を加えるヤツが現れたら、殺したくないし殺さずに済めばいいけど最悪殺してでも退けるって気持ちはあるよ。
    • 230. 名無しさん
    • 2013年04月23日 18:22 ID:vQdxH4K30
    • >シナリオに説得力があるかないかの議論だと思ってた

      自分もそう思う。いろんな意見が出てしかるべき作品だよ。

      海賊のこの世界での位置づけの説明が簡潔だったから、殲滅という行為の善悪が見てる側に伝わりにくい。
      でもそれはレドにも伝わってないから、この情報量で良いと思う。
      想像するに、海賊もガルガンの世界の共同体の一部として社会的役割が有るように見える。(セーフティーネット説は説得力ある)
      大人達はそれを理解した上で、海賊との距離をたもちつつこの世界で生きていってるんじゃないかな。
    • 231. 名無しの
    • 2013年04月23日 18:46 ID:gZGQHBYd0
    • 俺も殺人は反対だ!!
       グラドス人も、地球人を祖先に持ってるのに、なんでエイジは地球人を殺してしまったの?
      このレイズナーMK2は、いつV-MAXを魅せるの???
      あれ?
    • 232. 名無しさん
    • 2013年04月23日 18:54 ID:1DeBse.Y0
    • 現在のソマリアや過去の歴史を見れば分かるけど、圧倒的な戦力差があっても海賊の殲滅は非常に困難。

      今回、船団より海賊の船足が早いってのは略奪専門の部隊だからで、食料、弾薬等戦闘に不要なものを積んでる船は後方に置いてきていると想像してる。
      そういう後方の支援部隊があってもおかしくないから、襲ってきた連中だけ殺してもまた襲ってくる可能性が高い。
      海賊だって正面から勝てないなら、いずれテロで復讐するようになるかもしれないし、そうなればチェインバーでも持て余すようになる。
      ルール無視の虐殺は船団の為にならない。
    • 233. 名無しのガンダム好き
    • 2013年04月23日 18:55 ID:t0UVHndV0
    • 海賊への対処についてレドを信用できないことやチェインバーをいつまでも使いつづけられるわけが無いという発想をするのは理解できるんだが、海賊の存在を消極的であっても肯定してる点については現状好意的に妄想しないと補完できないのが不満だな
      海賊連中は船団視点で害悪にしかならないクズ集団にしか見えないし

      ここが解決できないから海賊であっても殺していいわけじゃないっていう理屈より海賊を下手に刺激すると後が怖いって形のが理解できるんだよなぁ
      後々説明があるにしてもある程度説明を入れて欲しかったわ
    • 234. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:08 ID:dG2dG0vkO
    • この世に必要ない北朝鮮(海賊)なんて先制の核ミサイル(リフレクタービーム)
      一発で滅ぼせるのに実際にはやらないのと一緒だよ。
      その後世論に悪者の汚名を着せられ国際的に不利な立場になるからね。
      だが逆に北朝鮮が核攻撃してきたらその限りではないよってだけだ。
      つまりベローズはレドに後の事考えてくれって言ってるだけなのよ。
      不殺とは全く意味が違う。
    • 235. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:17 ID:es9sClIe0
    • 船団は初めから報復怖いからやり過ぎはヤバイとしか言って無かったりする
      命の大切さを説いたのは今のとこベローズだけ
      そもそも、レドが皆殺しにした事が船団首脳部に伝わったとき、
      連中が最初に考えた事は、海賊の怒りを逸らし責任回避する事が可能かどうかだよ

      あとベローズは二話で襲われたとき「取る物は取ったろ、さっさと失せな」と海賊に言ってる
      これがベローズの海賊に対する認識
    • 236. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:18 ID:fHJ4D65oO
    • ゲーム理論的に考えてみてはどうかな?
      ガルガンティア船団はハト派で海賊はタカ派と。そしてガルガンティア船団は仕返し戦略を採ってると。
      長期的にみて前者の方が利益は大きいよ。
      両者の利害対立が定期的に発生するなら理にかなってる。
      例えそれが経験則からくるものだとしてもさ。
    • 237. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:47 ID:d8jXtLD.0
    • 「襲っても無駄だと思わせるだけで…→めっちゃ砲撃」に納得のいかない自分がいるw
      2話でピンポイント攻撃ができたチェインバーで動力部のみを攻撃する、とかじゃ駄目だったのだろうか。
      両者の人的被害を可能な限りださない&武力の差を見せるいい手だと思うんだけどなぁ。

    • 238. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:51 ID:VklKpiu.0
    • なんか堂々巡りだな
      理解する気がないのか、それともわざとか
    • 239. 名無しさん
    • 2013年04月23日 19:53 ID:J1RRcvOc0
    • 理解する能力が無いと断言しなかっただけ優しいかもしれん。

      つか外人さんの方がよくわかってる気がしてきた。
    • 240. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:10 ID:YjhFwR.50
    • 中世欧州貴族の戦争ごっこなら、「ほどよく殺しつつ、ほどよく殺すな」という暗黙の了解も成り立つが
      この場合は成り立たんだろう
      船団と海賊のさらに上層に支配者がいるなら話は別だが

      あと外人信仰恥ずかしすぎるからやめろ
    • 241. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:15 ID:qgEGltyQ0
    • ※237
      チェンバーは船団の戦力じゃないだろ。
      偶然見つけた危険物でしかない。この時点では。
      大砲って、基本数撃って圧倒する兵器だから、どかーんは当たり前。
      そもそも動力部だけって、そっちのほうがより海賊が報復に走る可能性がある。
      海で動力を失うのは殆ど死ぬのも同意義だし、ましてや餓死とか相当苦しんで死ぬ事になる。
      即死するならともかく苦しんで……って言うのは余計な報復を招きかねない。

      ましてや今回の場合、海賊たちはメンツって奴のための攻撃実行しているわけだからより強硬的になる可能性があるぞ。
    • 242. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:35 ID:6Hd02HlL0
    • ぷちっとガルガンティア2話見れば、宇宙食について語られてたんだけどな
      海外からじゃ見れないらしいし、知らなくて当然か
    • 243. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:35 ID:.tCbG3Jd0
    • むしろ海賊内でもある程度分別のある奴と野蛮な奴の両方がいると思うわ。
      2話の服剥ぎとって脅した奴らは勝手に暴走してただけかもしれんし、一方で大海賊のボスであるラケージはもっと話のわかる奴と予想。
      レドの残滅で大海賊のプライドをズタズタにされたからラケージは一直線に船団長の元に向かい落とし前をつけに行った。その過程で力を見せつけはしたけど、むやみに人に攻撃をするようなことはしてなかったし。

      ベローズとラケージがお互い知る仲だということを考えると、ベローズの言葉は特におかしくはない。ただこの世界の内情を知らないレド側と視聴者からしたら浮ついた言葉にしか聞こえないだろうが。
      アニメーションをハデに見せたいために威嚇とは思えないくらい過剰な演出ともあいまって海賊の負のイメージが増大してるけど、本当はお互いどこまでやっていいかの線引きを理解した上で共存しているんだろ。
    • 244. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:47 ID:6Hd02HlL0
    • 色々言われてるけど、結局はレドが海賊を殲滅したから3話のように襲撃されたわけで。
      船団側は多少略奪されても、大きな戦いを可能な限り回避したいだけ。
      仮に海賊と徹底的にやりあっていたら、敵にも味方にも大きな被害(人的にも)出るだろうし、海賊側にコミュニティがあれば徹底してターゲットにされるかもしれない。
      ベローズの語った人間のあり方と海賊への対処を同じに捉えているから、変にねじれてしまっているんじゃないだろうか。
    • 245. 名無しさん
    • 2013年04月23日 20:47 ID:.tCbG3Jd0
    • ガルガンティア以外にも船団はいくつもあるんだろ。
      その気になれば船団同士が団結して巨大連合になることも可能だろうし、そうなったら力関係は簡単にひっくり返って海賊の方が危うくなる。
      だから必要最低限の略奪行為にとどめてそれ以上しないのが普通。船団だって呼び集めるとするとコストや労力が甚大だしどちらにも利益がない。
      ベローズはそのことを知ってるからレドに話した。
      今回のはレドがチート攻撃で皆殺しにしてしまったのが問題なだけ。
    • 246. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:06 ID:FB.KmOyj0
    • 海賊が報復に来るだけじゃなく、小さな世界の中でタブーである人殺し、それも大量に殺したという事実は、向こうが先に手を出しても周りに良く思われないだろう
      孤立するのを避けるという意味で過剰に船団の人が反応したと今回思ったが、色々と説明が足りなく思う
      これからにきたいじゃね 
    • 247. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:08 ID:1SIdrTWM0
    • 確かにレドがいつまでいるか分からないから海賊の皆殺しは慌てるだろうけど
      だったら真っ先にレドが近いうちに立ち去る気なのかまず聞かないといけないし
      いる間に海賊が総攻撃してくれるならむしろ望むところでしょ
      なんとなく日本がアメリカ以上の武力を持ったのに北朝鮮にビビってるみたいな感じがした
      あそこまで圧倒的な武力差があるのに報復にただ恐れるのはちょっとおかしいね
    • 248. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:12 ID:8cI2drdN0
    • 結局のところ船団サイドにしろ海賊サイドにしろ必要充分な描写が現状不足しているのが問題。
      海賊が古典的なヒャッハー集団に見えてしまうせいで殲滅してもあまり問題なく感じちゃうんだよね。

      かと言って海賊を多少なりとも共感できる人間集団として最初から描いてしまうと
      レド君が主人公失格になりかねないから難しいところだ。

      実際に船団サイドはレドの行為にドン引きしてたし、敵=殲滅すべき対象で、実際に皆殺しにしてしまった2話ラストは視聴者としてもショックだった。
      船団長たちにしたら「あんな価値観の違いすぎる異常者とまともに話し合える訳がない」と思ってもいたしかたなかろう。

      ところで公式サイトに農業船なるものが紹介されていて、農業に対する疑問はとりあえず解決した。
      しかし相当に人間が生きていくには厳しい環境だわ。
    • 249. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:12 ID:qgEGltyQ0
    • ※247
      海賊側が北朝鮮レベルってあったか?
      もしかしたら船団側が北朝鮮レベルかもしれんぞ。
      ましてや、レドが海賊側のほうが利用価値があると判断して船団の敵になったらどうする?

      レドは宇宙からやってきた漂流兵士であって、船団コミュニティの人間でも道具でもないぞ。
      少なくとも、船団にとって、安易にレドに頼る選択肢は存在しない。
    • 250. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:27 ID:DPZnlkUw0
    • オ、オブリ・・・オブリガード。
    • 251. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:42 ID:tt1OBzTX0
    • 政治的な理由で殺さないのかも知れんが、不殺だの命をいただくだの宗教的なことを混ぜているから
      どっちなのかよくわからん。
    • 252. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:52 ID:48kFmgaQ0
    • 2話のチート攻撃のようなカタルシスに期待する向きには残念だったようだけど
      キャラクターがそれぞれの立場から、自分の言葉で話しているように感じられる脚本は良く出来ていたと思う。
      俺TUEEEなアニメは他にもあるので、こちらはもっと異文化交流を掘り下げて欲しいな。
    • 253. 名無しさん
    • 2013年04月23日 21:59 ID:48kFmgaQ0
    • 海賊が船団を追われ飛び出した者たちの成れの果てとして
      ガルガンティアを含む船団の人類もまた楽園を追放されて
      海上をさまよう民である、とか言ってみる
    • 254.  
    • 2013年04月23日 22:01 ID:dYRsHzgHO
    • ガルガン側は基本的に自分達の問題は自力で解決というスタンスなんだろう
      警護や自治、産業・流通など全て船団で振り分けて賄っているんじゃなかろうか

      実際に船団はベローズ達の救援に駆け付けていたのだから、エイミーは余計な事をしたのかも知れないな
      価値観の違い過ぎる相手だからこそ、ベローズはまるで虫を無造作に殺した子供を諭す母親みたいにレドにこちらの世界の理を説いてみせたけれど、それは海賊の報復の脅威より先に理解させるべきことだと思う

      確かに殲滅はやり過ぎだったけれど、それでもベローズとエイミーはありがとうと感謝を示し、感情に乏しいレドの心を少し揺さぶった

      ガルガンティアは得体の知れない異質な存在であるレドを、仲間から逸れて支援が必要な少年として手を差し延べる懐の広さがあるということだろう
    • 255. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:03 ID:ee9S6HB00
    • 取るもん取ったらさっさと失せな、がスタンダードな対応なら略奪したもん勝ちやん
      それなら抵抗しないでさっさと白旗揚げてろって話だしな

    • 256. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:04 ID:OL8kwqat0
    • ※250
      チェインバーが単語ではなく慣用句と言ってたので
      以前ここの管理人さんが取り上げてた解読班の言うとこの
      英語か、ドイツ語か、その合体語、じゃないかな
      いや、マジレスすまんとは思ってる
    • 257. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:15 ID:VJXuJTDA0
    • 海賊さんたちは人的被害は無くても
      あんだけ海賊船をボコボコにされたらもうやってけないよなw
    • 258. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:25 ID:es9sClIe0
    • ※255
      ベローズのは防衛戦で敗戦して乗りこまれた後のセリフなんだけど
      それを判った上でのその意見なの?
      今週のベローズのセリフは覚えてる?
    • 259. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:32 ID:JMwxy.vX0
    • 残り少ない人類の存続の問題があったとしても、そんなの自分達のコミニティーでがんばって
      子供増やせばいいだけだろ。
      レイプしようとしてくる海賊をやっつけちゃダメとか違和感あるわ
      あと奴隷の二人が吹っ飛んでたけど普通なら死ぬだろうけどそんな描写ないしポケモン的な安いノリのアニメなんだろうか
    • 260. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:52 ID:KzECYLGh0
    • 「報復が怖いから殺せない」ってのをオブラートに包んでるだけの様にも見えるけどな
    • 261. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:52 ID:8cI2drdN0
    • 陸地がないし資源も限られてるし産めよ増やせよってわけにはいかないわな。
      抹殺するのと撃退するのとじゃ大違い。
      死ぬかどうかは運次第じゃね?
    • 262. 名無しさん
    • 2013年04月23日 22:56 ID:KzECYLGh0
    • ラケージはガルガン側の船団長を殺す気マンマンだったよね
    • 263. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:07 ID:uKpekqyb0
    • 宇宙同盟には恐らく海の概念は無いだろうから、実質水中に引き込まれたらかなり不味かったんじゃないかと思うわ
    • 264. 名無し
    • 2013年04月23日 23:18 ID:jilHHER.0
    • ※255
      あれはサルベージのために群れからはぐれたシマウマ状態だったからそういう対応だったんでしょ。多少抵抗したけど白旗はすぐ挙げてたようだし。負け確定時の白旗対応をスタンダードと受け取られても困る
      普段の船団はきっちりまとまってて海賊が二話程度の物量なら来ても追い返してたんじゃないかな。海賊もいつも三話並みの戦力を維持して本格的に潰される必要がでてくるほどの脅威になる馬鹿じゃないようだし。
    • 265. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:18 ID:YhB6dx000
    • 助けてくれと言われたから手助けしたのに、責められるレドが気の毒。と思ったと同時に、レドに得体の知れない恐怖を感じたのは自分だけだろうか。
      言ってみれば銃火器でドンパチやってるようなところに核爆弾を持ちこんだようなもので、そのほうがこっちに被害が出なくて確実だとわかってても納得できない。
      相手と自分の価値観に隔たりがありすぎる。だからまず、価値観が違いすぎるということを理解してもらう必要があって、それでベローズは説教したのかなと思った。
    • 266. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:19 ID:.2anomeP0
    • 海賊船団が遠くにいる間にチェインバーが飛んで行ってスクリューなりエンジンなりを破壊して航行不能にすれば良かったのに。

      根本的なところで抜けてるんだよな。
    • 267. 名無し
    • 2013年04月23日 23:30 ID:jilHHER.0
    • ※262
      そりゃ海賊が身内殺されてるんだからトップの首とって責任取らせるのは当たり前じゃね。
    • 268. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:36 ID:48kFmgaQ0
    • 部下が多数死んでいるのに、いたずらにガルガンティア市民の虐殺を命じず
      単独で船団長を狙ったラケージ様はお優しい方だと思うの
    • 269. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:41 ID:48kFmgaQ0
    • ※263
      半年水に使ってもビクともせず、整備士が頑張っても傷一つ付かず
      しかも重力制御で推進するチェインバーは水中でも無双だと思うよ
    • 270. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:47 ID:pVM6qdGn0
    • ヤクザがいるのと同じだろう。
      無秩序で徹底的な強奪者よりは組織されて抑制されているだけマシという。
    • 271. 名無しさん
    • 2013年04月23日 23:47 ID:jilHHER.0
    • ※266
      スクリューなりエンジンの破壊がリジットの禁止するところの「過剰な攻撃」に当たるんでしょ。そんな真似されたら間違いなく食っていけなくなるから当然よね。で、運良く生き残った連中は憎いユンボロが去る日まで耐え忍んで復讐すると。

      結果の予見が抜けてるんだよな
    • 272. 名無し
    • 2013年04月23日 23:49 ID:yI.VgDKK0
    • ※268
      冗談抜きであれはビックリした
      ラケージも暗黙の了解は守ってそうなんだよな
    • 273. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:01 ID:MYgSYfNO0
    • ≫271
      海賊さんは修理技術も持ってないのに海上生活してるの?

      どうやら君も抜けているようだね。
    • 274. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:04 ID:CZyf7l3E0
    • いっそのことガルガンも海賊も武器の弾を全部水の設定にしてしまえばいいのに。
      それなら攻撃はするけど命を奪いあう関係じゃないって分かりやすいだろ。
      水鉄砲の撃ち合いくらいがちょうどいい。
    • 275. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:06 ID:qpBIsAcg0
    • 海外の人のほうが文化的対立や戦闘についての考察がしっかりしてると感じた
      自分も単純になぜ殲滅してはいけないのかと思ってしまったけど
      あの世界の人口の少なさ、資源の少なさ、海賊と船団の暗黙のルールのようなものがあって
      エイミーとレドの育った環境の敵をやっつけるという意味がズレたことを言いたかった回なのだろうな
    • 276. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:11 ID:H4rSwDaE0
    • 戦争にもルールがあるよねって理屈はわかるが
      ガル=生産者と海賊=略奪者の対比ではオカシイ気もするな
      同等な相手同士って前提あってのルールだろうし。

      各船団ごとに半略奪半農耕みたいな生活してて
      ガルガンディア側も実は海賊行為してましたってオチだったりしてw
    • 277. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:22 ID:Ly0dtyZu0
    • ※274
      絵的には派手だけど実情はそんな感じだね
      水鉄砲で撃ち合ってるところに現れて颯爽と重機関銃を乱射するレドでもよかった
    • 278. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:28 ID:ctr6JztQ0
    • ※271
      手持ち三十隻の近辺の海賊船ほぼ全部を身動きできない炎上するポンコツにされて修理でどうにかできると思うんだ。凄いね。しかも修理容易な甲板や大砲と訳が違うエンジンやスクリューを。
      その修理のための人員と資源と道具に技術、施設や当面の船住居食糧水その他諸々はどうするのかしら

      ごめんね、抜けてるのは君だけなんだ
    • 279. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:30 ID:ctr6JztQ0
    • あらやだ安価ミスっちゃった。※278は※273向けね、まあ言わなくてもわかるだろうけど一応訂正
    • 280. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:42 ID:5MC1ykq60
    • 俺もロケット団が浮かんだよ
    • 281. 名無しさん
    • 2013年04月24日 00:53 ID:MYgSYfNO0
    • ※278
      勝手にフルボッコにする設定を追加されても困ります。
      完全に再起不能にならない程度にセーブするなんて簡単に出来ますよ?
      実際レドはガルガン側の指示通りにセーブしてたじゃないですか。
      自分で作った敵とのシャドーボクシングは楽しいですか?
    • 282. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:05 ID:u6W14Zqv0
    • どうでもいいが、嫌味や皮肉は控えて議論しようぜ。
      文章に説得力がなくなるしな。
    • 283. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:16 ID:DeLztORp0
    • 海賊と船団は、奪う側と守る側みたいに単純な関係じゃないと思うなあ。
      海賊は武力を当てにされ傭兵的な役割も担っている、とかいかにもありそう。
      中世の傭兵なんかまさにそうだったでしょ。普段は山賊、戦争があれば傭兵みたいな。
      なんだかんだ持ちつ持たれつなんで、やりすぎてバランス崩す奴は排除される。という流れになってるのでは。

      あと、場合によっては船団が略奪する側に回ったりとかもありそう。ピニオンなんか殺して奪えとか言ってたし。
      ようは集団としての活動の割合がどれくらいか的な。

      >>40 のセーフティネット説も説得力ある。
    • 284. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:19 ID:8VjPr2160
    • >>83
      例え人的被害が出ても、全てをレド頼りにしたくないというのであれば、そうする背景なり理由を示す必要がある。
      「よそ者とは出来るだけかかわらない方が良い」と「人の命を簡単に奪ってはダメ」という
      話との釣り合いが取れてないから、海賊が船団を全滅するレベルの攻撃をしかけるのが
      わかってるなら、レドが無双すれば両者に人的被害なしで戦闘自体を回避出来るでしょ?って話が出てくる。

      レドが中途半端に力をセーブしてるせいで、あの海戦では普通に死人がでるようなレベルだったと思うが。
      実際に船団長は殺される手前だったし、海賊のボス(と奴隷)も死んでもおかしくない描写だった。
    • 285. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:27 ID:ctr6JztQ0
    • ※281
      逆に聞くけどああいう戦艦のスクリューなりエンジンなり一番大切な機関部を修理可能だけど航行不能な情況にするのが簡単だと思ってるのか…たまげたなぁ
      海賊船団を戦闘を諦めるレベルでチェインバーで航行不能にするのはフルボッコじゃないのか
      三話でレド君がやったのはライト役と砲台やブリッジを引っぺがしたりぶつけて潰すだけで機関部への行動はしかけてないんで、作中でセーブしたこととあんたのいうセーブしてやることとは別だと思うんだけど…「実際」ってどのシーンなんだろうな
      ま、「実際」の話をするなら、リジットがそこまで細かい作業ができると「実際」判断しかねたからあの指示を出したわけで…作中のキャラが出来ないと判断した事柄を視聴者ができると断言したところで笑われるのがオチ
      仮にできたところで信用してないんだからやらせなくて当然。
      負けを認められないのは悲劇的だと思うよ?
    • 286. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:28 ID:zAF03Wmv0
    • ※284
      別につり合いは取れてないわけじゃない。
      「よそ者とは出来るだけかかわらない方が良い」は船団上層部としての判断。
      「人の命を簡単に奪ってはダメ」は、価値観の違いのぶつかり合い。

      >実際に船団長は殺される手前
      いや、だって、海賊側からしたらそれだけの事をする原因を作ったのは船団側だぜ。
      海賊って言う風に呼ばれているだけで、実態は船団と変わらないかもしれない。ちょっとばかし略奪業を産業とするだけで。
      それが、こちらの人員皆殺しだ。何らかの報復が必要。けれど、だからと言って相手側を無暗に虐殺は出来ない。

      だったら、王様(船団長)にあたる存在を殺すって言うのは十分つり合いが取れてる行為。
      王様をやろうとするんだから相手側が抵抗するのも織り込み積み。それでの死人は仕方ない。それだけの話だろ。
    • 287. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:41 ID:.Dsy2Epg0
    • >>286
      もうちょい、そのあたりは船団長や海賊ねーちゃんの
      心理描写や論理を入れるべきだったと思うなあ
      特に船団長の諦めの早さっぷりがええーだったし

      まああえてそういう所をカットして、
      このスレみたいな議論を巻き起こしたかったのかもしらんけどw
    • 288. 名無しさん
    • 2013年04月24日 01:57 ID:MYgSYfNO0
    • ※285
      妙に突っかかってくるなとは思ってましたが、勝負のつもりだったんですか。通りで必死なわけですね。
      アニメの話でそんな力まないでください。
      私はただ3話でやった敵の無力化をもっとロングレンジでやれば良かったのにと言っただけですよ。
      海賊さんだって実際やった様に武装を破壊されたら追跡なんて無理でしょう?
    • 289. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:04 ID:KhwjE6O50
    • 虚淵「ん?原案?そうねえ、ナディアみたいな感じの世界に異世界からロボットが来る!みたいなのでいいんじゃない?w」
    • 290. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:06 ID:ad6K08.U0
    • ※237
      ああいう場合の抵抗は、海賊側にコスト意識をもたせるって意味の抵抗だよ。無駄というか、取るもの取れるけど抵抗考慮した場合あまりうま味ないなぁと思わせたら勝ちってこと。だから、当然それなりの抵抗を示す。

      ※287
      艦長はやたらリジットに判断任せてるから、もう後任として考えてるんだと思う。それならば、自分の命で場が収まるなら安いものと考えるはず。
    • 291. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:18 ID:N5BQIATF0
    • ※288
      ごめんね。自分の否を認められないのは悲しいね。これでいいかな
      でもこういうときっていつも必死って言いだした方が必死だよね
      ま、これはともかくそれって最初に言い出したことと違ってるよね
      >海賊船団が遠くにいる間にチェインバーが飛んで行ってスクリューなりエンジンなりを破壊して航行不能にすれば良かったのに。
      根本的なところで抜けてるんだよな。
      余計な一言もあるし武装の破壊と船の機能そのものの破壊は大分違うと思うんだけど…これは認めてくれるかな?
      ま、ドンパチもなしに無理やり無力化されたところで別の形で、別の日に襲ってくるのがオチ。血を見ないと収まらないからね
      とりあえず※288でスルーしたとこには答えてよ。簡単だしフルボッコじゃないと思ってんのね?

    • 292. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:33 ID:1AYJW0Yi0
    • 日本におきかえての簡単な考察

      チェインバー 所属不明攻撃ヘリ レド 操縦者
      ガルガンティア護衛艦 パトカー
      ガルガンティア船団長 県警本部長
      ベローズ 地元商店主
      海賊 地元暴○団
    • 293. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:33 ID:1AYJW0Yi0
    • 1.チェインバー不時着
      レド「俺は宇宙人を殲滅する特務部隊なんだぜ、ひゃっはー」
      ガルガン幹部「何言ってんだ、こいつ? 頭大丈夫か?」
      船団長「どこ部隊所属の米軍ヘリか知らんが取り合えず見張っとけ」
    • 294. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:34 ID:1AYJW0Yi0
    • 2.海賊襲撃
      海賊「こんなところで商売しやがって、みかじめ料払ってもらおうか」
      海賊「おい、そこのガードマン眠らせとけ!」
      ベローズ「くっ、ものだけ取ったら、出て行きな」

      ガルガン幹部「○暴事件発生、パトカーを出せ」
      護衛艦出動
    • 295. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:34 ID:9zA7VGGQ0
    • 船団としては撃退を目的にしてると思うんだ。
      相手動けなくしたら、目と鼻の先に敵を滞在させることになるだろ。
    • 296. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:34 ID:1AYJW0Yi0
    • 見張り中レドと仲良くなった警官エイミー「日本の干物っすよ、どうすっか?」
      レド「What!? なんだこれ、こんなの食えるか! ぐっ、だが、友情の証だっていうなら、仕方ねー」
      エイミー「あり、知り合いの店が襲われてるぜ、レドさん、助けてやってくれ」
      レド「ほう、あいつらぶっとばせばいいのか?
        バルカン砲でいちころだぜ、ひゃっはー」
      エイミー「えっ……」
    • 297. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:34 ID:1AYJW0Yi0
    • 3.事後
      ガルガン幹部「おい、あの所属不明の攻撃ヘリが勝手に動き出して、商店街にある組事務所ふっとばしたぞ」
      船団長「全滅とは、何てことしてくれたんだ……」

      海賊「県○のやつら、このおとしまえつけさせてもらおうか」
      海賊「県○本部に突っ込むぞ、特攻!」

      という感じだと想像した。
    • 298. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:35 ID:1AYJW0Yi0
    • まあ、こんな感じだと、日本でもあり得る感じじゃないかね?
    • 299. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:41 ID:Pn5GSUTB0
    • >1AYJW0Yi0

      君の力作はなかなか分かりやすくていいと思うんだけど・・・


      暴力団なんかそもそも事務所かまえさすなよ!
      なんで組員しょっ引いて事務所つぶさねーんだ!?


      ・・・って言われそうな気がするお
    • 300. 名無しさん
    • 2013年04月24日 02:54 ID:MYgSYfNO0
    • ※291
      後で復讐戦を挑まれるリスクはロングレンジで無くても同じ事でしょう?
      貴方は最初の方でスクリュー等への攻撃は過剰にあたるとリジットがーとか言ってましたけど、そんな発言どこにありましたか?
      そもそも海賊とてまさかあの戦闘艦のみで生きているわけは無いでしょう。
      戦闘に不要だから連れていなかっただけで補給艦や修理に使う浮きドッグは存在するはずです。
      スクリューにしてもエンジンにしてもいつかは完全に壊れるんですから、破壊されたらそれまでなんて体制じゃ存続出来ないじゃないですか。
    • 301. 名無しさん
    • 2013年04月24日 03:10 ID:2Y5qBnf40
    • また面倒くさい奴わいてるな
    • 302. 名無しさん
    • 2013年04月24日 03:56 ID:dtHXYO730
    • このアニメ面白い!
      異文化交流みたいなのやチェインバーやうっかり今までのノリで海賊殲滅しちゃったら引かれたり・・・ちゃんと面白い
    • 303. 名無しさん
    • 2013年04月24日 04:02 ID:jlt1ZZsD0
    • 足りない情報や設定を各人が勝手な推理や憶測で補って議論しても噛み合わないのにねw
    • 304. 名無しさん
    • 2013年04月24日 04:09 ID:lR.1t3ax0
    • この世界の住民では超科学の産物のチェインバーの能力は把握しきれないんだから、チェインバー単体で海賊を返り討ちにできるとは考えられないんじゃないかな?
      せいぜい、空飛ぶユンボロぐらいの認識で船団長の聞いた「船団を破壊可能」というのもどこまで信じているか・・・

      2話で海賊を殲滅したのを目の当たりにしたのはベローズ以下乗員だけで、どうやって皆殺しにしたのかよく判ってないと思う、ビーム兵器なんて想像すら出来ないんじゃ。

      ルールが判らなくて海賊を殺したことを反省しているレドが自分から長距離殲滅が可能なんて言わないだろうし、レドが勝手な戦闘をしないように照明役に使われたことはおかしくないと思うよ。
    • 305. 名無しのガンダム好き
    • 2013年04月24日 04:15 ID:5bamMPTb0
    • 情報が足りないからぐだぐだと自分の理想に都合のいい妄想補完をするしかないわけだがそんな状況で議論は無意味だよな。
      俺のなかだとチェインバーはその気になれば1日で地球上すべての海賊を皆殺しに出来ることになってる(ゆえにレド側が自制する理由は文明人としての倫理観/道徳意識以外ない)し。

      ともあれ演出からしておそらく意図的な情報不足だろうから楽しくやるんなら別にいいけど言葉荒くなるなら別のところでやってほしいわ。
    • 306. 名無しさん
    • 2013年04月24日 04:53 ID:ad6K08.U0
    • ※299
      米主の意図は知らないけど、警察とヤクザはやりあってるけど通じあってる部分があるっていう、現実にあることを例えてるんじゃないの?
    • 307. 299
    • 2013年04月24日 06:41 ID:Pn5GSUTB0
    • ※306

      いや、俺もそう思うんだけどね?
      ここではその例えも理解しそうにないのが湧いてるからさ…
    • 308. 名無しさん
    • 2013年04月24日 07:37 ID:CKOao29.0
    • ※292のあれはかなり違うでしょ
      それだと強制執行力がある法の傘下に海賊がある事になっちゃうし、警察と通じあう例えならあの事態にならないんじゃないの?
      通行料やみかじめ料で済む話になりそうなもん(そうなると、海賊はむしろ秩序維持の警察の役割になるな)

      国家同士の例えも不合理なのはガルガンと海賊は共生関係ではなく、海賊が一方的に寄生している
      集団でガルガン側はデメリットはあってもメリットは今の所見えない。(未来少年コナンのハイハーバーの関係とは全然違うんだよな)

      だからといって、無用な殺生の話は分かるよ。損得勘定でやり合ううちは落し所もあるがって話と倫理としてね
      だから矛盾はしてないんだけど、皆が引っかかるのは最初の戦闘をみてそんな手加減があるようにも思えない所じゃないかな?
    • 309. 名無しさん
    • 2013年04月24日 07:52 ID:9wVcNfD.0
    • チェインバーは海賊の判定をレドに委ねていたが、全滅させたと言ってはいたもののやはり限界があるようで、撃ち漏らした人間がずぶ濡れでラケージに報告するシーンがあった。
      地球上の海賊を全て掃討するには海賊と一般人を厳密に区別しなくてはならないが、武装しているから海賊とは言えないし、逆に鉈や棍棒しか無くても相手次第で充分襲撃は出来るから分散して他の船に紛れた海賊を見付け出すのは困難だ。例えば黒塗りのベンツに乗っているからヤクザだとは限らないし中の人は医者や企業の重役かも知れない。それに発見されれば即殺されるとなれば海賊側も漁船や積極的に商船に偽装しようとするだろうから、疑わしい相手を誤爆して回れば他船団から恨みを買うのは必至だ。
      チェインバーに手が出せなくもガルガンティアとの交流は絶たれ孤立することになる。
    • 310. 名無しさん
    • 2013年04月24日 08:18 ID:.hMmUoYT0
    • ID:1AYJW0Yi0 解りやすい。
    • 311. 名無しさん
    • 2013年04月24日 08:24 ID:VXQdE.5t0
    • 否定派はそろそろ自分らの負けだと気づこうぜw

      つまり、ガルガンティアは、ここや各所に居る擁護派が作ったコミュニティって考えれば納得じゃない?
      否定派から見たら、論理的じゃ無く・効率的でもない、矛盾ををたくさん抱えてる上に、それぞれが「自分の考えが一番正しい」と思っていて、何を言っても「相手こそが短絡的なバカた」と思っている人達や、その人達に教育されてきた人間によって形成されているコミュニティ。擁護派がこれだけたくさん居るんだから、その人達が集まって出来たコミュとかがあってもおかしくないでしょ。
      そう考えれば、ガルガンティア側のおかしな行動理念も(残念ながら)全部説明がつく。

      そんなコミュニティが生き残れてるのは散々言われている通り、人間の絶対数が少なく、巨大すぎる国家・集団がまだ存在せず、海賊側からしてみれば単純に「少なくとも反撃されて人死が出る可能性の凄く低い、脳みそお花畑な美味しいカモ」だから。
      と、このように、まだ彼らが「たまたま侵略されずに生き残っている時系列」に飛ばされてきたレド君の物語。

      そして、これ以上の論争は「死刑反対派」に「あんた達の家族が同じ目にあってもそう言えるのか!」と言っても分からないのと一緒で無駄。
    • 312. 名無しさん
    • 2013年04月24日 08:34 ID:N5BQIATF0
    • ※300
      さすがに「いつかは壊れる」程度の修理とほぼ全戦力の一斉破壊を同一視するのは無理があるだろ…
    • 313. 名無しさん
    • 2013年04月24日 08:52 ID:Q2XGJvs0O
    • むやみに殺生をしない理由として、ガルガンティアには海賊から足抜けした者もいるんじゃないかと予想してみる
      吹っ飛ばされた女海賊が再登場するならその辺の補完がありそう
      未知の敵を共闘して倒すとかなら解りやすいけど、どう落とすのかが全く見えない作品だからなぁ
    • 314. 名無しさん
    • 2013年04月24日 08:58 ID:9wVcNfD.0
    • オーバーキルを戒めてるだけで、あくまでも各人・各団体の利益の元に行動してるに過ぎないと思うよ
      現実世界と同じに殲滅戦は得策じゃないというだけ
    • 315. 名無しさん
    • 2013年04月24日 09:20 ID:XaKQZD7U0
    • ※231氏 うーむガルガンはレイズナーのオマージュだったのか奥が深いww
      ※240氏の言うように もっと上層部が有れば私略船免状とかの話になるし・・。
      ミニスカ宇宙海賊になるw ちょっとちがうかorz
    • 316. 名無しさん
    • 2013年04月24日 09:42 ID:8VjPr2160
    • >>286
      わかり難かったけど、釣り合いというのは「出来るだけ無干渉」と「人命尊重」という両立する事が
      難しい状況で、それまでの作中では人命が大事という方に重点が置かれた描き方だったのに
      実際には本格的な戦闘になって人死にが出ても、出来るだけレドの力を借りないという
      選択をしたという違和感の事ね。

      だったら、たとえ戦闘で死人が出たとしても、部外者の力を出来るだけ借りない方が、
      より優先される価値観だという事をもっと印象付けた方がよかったんじゃないと思うし、レドも
      その点について疑問に思うなり、確認するなりの描写があった方がよかったんじゃなかね。

      そこが物語りの鍵で後々理由が語られるにしても、レドを含めて暗黙の了解というか
      さらっと流してるからひっかかりを感じる人が出てきても仕方ないかと。
    • 317. 名無しさん
    • 2013年04月24日 11:33 ID:jn4sV3JX0
    • ※309
      2話で海に落ちた海賊を殲滅から取りこぼしてたりして、
      チェインバーは海中の索敵は出来ないのかと、自分もそう思ったけど、
      1話でレド達は海洋惑星の存在自体懐疑的だったわけで
      まだ海というものを学習する機会がなく、海中の索敵を必要性もわからず、
      索敵放棄した可能性もあるなと、
      今回出し抜かれたことで理解して、海中の索敵もするかもしれないと、
      まだそこのところは自分は保留してる。

      しかしここに集ってる方は冷静で、レベル高い方が多いな。
      素晴らしい解釈で、広がりがあって、読んでて面白い。
    • 318. 名無しさん
    • 2013年04月24日 11:47 ID:nkvBG2Zj0
    • 女の子二人はやたらと人を殺すなと言ってたけど、レドを始末してチャインバーだけを手に入れようとする奴もいるし、上層部は全滅させた事よりもその後の報復の方を問題視してた。ガルガンティア内部でも人命に関する認識はたくさんあり、宇宙とも違い、その幾多の選択からレドが最終的に何を選ぶかという見方もあるね。。
    • 319. 名無しさん
    • 2013年04月24日 11:52 ID:J46tTtZ20
    • まだ3話なので、解らないところを想像するのは楽しいけど
      決めつけたり、いろいろ明らかにすべきと言う人が居るのは不思議w
      これからいろいろ解ってくるのが楽しいのにい
      やたら3話で明らかになって、4話で終わっちゃたらやだなww
    • 320. 名無しさん
    • 2013年04月24日 12:13 ID:feuWH0dl0
    • あの状況でもレドに必要以上に頼らず戦おうとする
      ガルガンティアの人達は立派だったなあ。
    • 321. 名無しさん
    • 2013年04月24日 13:35 ID:Q2XGJvs0O
    • とにもかくにもレドはガルガン預かりの身として保護を受けることになったようだ
      あのスーツは生命維持装置でもあるだろうけどOPでタンクトップみたいなものを着たカットがあったようだから、そのうち着替えるのかな
      女の子キャラにタメ張るくらい可愛い顔なんだし、ニコッと笑うようになったら嬉しい展開なんだけどね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
<<   2013年4月  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
記事検索
.
.