かいがいの
自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。 旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
「よくもだましたぁああ!」などと激高したりせずに「文化がちが~う」と受け流せるレドさんに
べた惚れなんですが、それにしても春のロボアニメはギャグ寄りなんだろうかと、ふと感じる
3話です。(グレンラガンのギャグ回みたいでしたが)海賊が宇宙観ふっ飛ばしそうな点だけ
少し懸念しています。逆に、船団側の外交交渉らしい強硬さは好きですね。エイミーの責任
にしたり、ご機嫌伺いをする連中なら、いつ態度が豹変するかわかったものじゃないので・・・
まあ個人的には海賊側で奴隷子とヒャッハーして、地球を消毒するレド君も見たかったです。
以下AnimeSuki、Randomc、4chan、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されてます。)
不明
人口が深刻な状況に落ち込んでる物語に多く見られる誤った信仰だけど
人間全てが命の価値を保証される必要はどこにもなくて、生き残ってる人間
一人一人がより豊かで安全に暮らせる共同社会、それが継続されることが理想だ。
例えるなら、サメの泳ぐ海域で、生き残った人達が救命ボートに乗っているとき。
一人の人間がボートを揺らし、水面に波を立て始めたら、そいつがやめるのを
拒む限り、縛ったり、場合によっては船の外に放り出す必要がある。
なぜなら、彼の存在が全員の命を危うくするからだ。
反社会的な人間の生存を保証したところで、長期的には何の得にもならない。
不明
同感。海賊達は社会を乱し、殺しや略奪、人を奴隷に仕立て上げてることまで
やってる。もし刑務所が存在するなら、そこで監視できるけど、そうじゃないなら
レドの行動は正しい。彼らを許せば、また別の形で犠牲が出ることになる。
不明
むしろ、一般市民の安全を守る上では、レドの方法は好感が持てるぐらいだね。
社会の進歩を妨げてるだけの海賊を生かしておく意味がない。
不明
わたし自身は、物語の誤謬というより、こういう状況なら誰が陥っても
おかしくない妄執だと感じてる。それが非論理的かどうかなんて
実際生活してる側には殆ど関係なくて、ただ日常を維持する事に精一杯なんだよ。
それだけ人類が瀬戸際に立たされてるって事だからね。同胞を殺したくないのも
そこから来てる。それに、物語だからと言って、論理的にばかり行動する必要は
まったくない。実際の所、彼らが論理から外れた行動をとることも
より現実的とも言えるし、理解できる。彼らには思い込みや、積み重ねもあるし
状況に直ぐ対処しなきゃいけない場合も多い。その点では今回も完璧に近いね。
状況に直ぐ対処しなきゃいけない場合も多い。その点では今回も完璧に近いね。
チェインバーはまさしく殲滅兵器だった。レドの行動は良くもあり、悪くもあって・・・
諸刃の剣だったね。彼は、人間の関わり合いについてもこれから学ぶべきだし
この世界の道理を知らないといけない。海賊は撃退したけど、まだ解決とはいかないな。
不明
三つの異なる視点(レド、ガルガンティアの面々、視聴者)を併せることで
社会学的/人類学的な考察を行ってるような作品だな。
特定の文化で育った人間が、別の文化を非合理と感じるのは至極当然のことだ。
イスラム教徒の慣習を、キリスト教徒が変だと思うようにね。実に興味深い。
23歳 男性
大きくなったら、宇宙海賊になりたい。
不明
海賊をレドの力で殲滅しなかったのって何で?ごく普通に海賊らしい海賊であって
気の良い連中というわけでもないし、生活に直接危害を及ぼす相手だよね。
ガルガンディア界の地球には、人間がさほど居ないんだと思う。だから、かなり
悪辣な海賊であっても、人間として扱われてるんだろう。二話でベローズも言ってたね。
悪辣な海賊であっても、人間として扱われてるんだろう。二話でベローズも言ってたね。
「取るモノ取っただろ、さっさと失せな!」って。これが海賊に対する注文なんだ。
彼らは力を誇示して略奪していくけど、実際の人間生活には危害を及ぼさない。
船団側が銃を持ちながら、最低限の装備しかしてないのも、あくまで
「もし攻撃してきたら、お前達の『装備』を破壊してやる。
「もし攻撃してきたら、お前達の『装備』を破壊してやる。
程度でしかない、と個人的には感じた。だから、レドが突然現れて彼らを
皆殺しにしたことは海賊にとっても衝撃だっただろうね。彼らの文化においては
殺戮に至ることは考えとしてあっても、実際にする気などまったくなかったと思う。
不明
それに現実的な面も大きいね。海賊にやり返せば、それ以上の暴力が帰ってくる。で
その海賊から身を守るために、デウス・エクス・マキナなロボットを信用するかといえば
・・・それは合理的とは言えないだろう。
不明
同意した上で付け加えたいけど、これは辺境における遊牧民族同士の争いなんだよ。
お互いを知り、それこそ寝返ったりすることも時々ありながら、比較的安定した関係を
築いてる。ベローズなんて海賊女王から引き抜き要請が来てるくらいだしね。
だから、遊牧民族の例と同じように、たとえ略奪時でも多数の犠牲者が出たら
その血の代価を支払うことになる。これはプライドや面子にも関わる事だから
脅しだったものが、戦争に突入したり、虐殺に繋がってしまう可能性も高い。
あと、冒頭でレドが味方に犠牲は居ないみたいなこと言ってたけど
ベローズの船を守ってたPTボートの乗員達も誰一人死んでないのかな。
エイミー「何があったの?ベローズ達は?海賊は?」
レド 「防衛対象船舶に人的被害なし、敵艦勢力は全滅させた。」
不明
殲滅させられた海賊と違って、レドは船団側に死者を出さなかったと思うよ。
ただ、海賊側が凧や船からミサイルを撃ち込んでたよね。
なら、スペースモンスターに攻撃されても自業自得だろ。みんな驚いてたけど・・・
不明
既に言われてることに全面的に同意する。そのうえで、人類学的な観点から
言わせて貰えば、ネイティブアメリカンの諸部族なんかが良い例になるだろう。
多くの部族はアパッチのような勇名を好んで、お互いに挑発し合ってたけど
だからといって、相手を全滅させるようなことはしなかった。彼らは自分の住む
領域を侵されたときに寛容さを捨てるだけだ。そのラインを学ばなくてはならない。
不明
可哀想にレドは、毎回動物の死骸を食べさせられるんだね。
でも、それを黙って喰うところが男らしいね。
不明
宇宙ではどんなものを食べてたのか不思議になるよね。
液体の合成栄養剤とか?でも、飲料が主食って自分なら気が狂いそうだ。
不明
それってかなりイイ疑問だと思うんだよなぁ。同盟の宇宙食の成分は何か。
それってかなりイイ疑問だと思うんだよなぁ。同盟の宇宙食の成分は何か。
そういえば、二話で灰色の容器から飲んでたのも水だと思ってたけど食料なのか。
不明
私にも死骸をちょうだい!
不明
ふむ、炭火で焼かれた死骸か・・・(よだれが止まらない。)
不明
ベローズと一緒に鳥の丸焼きを食べたい。
レドに対するエイミーの動揺も尾を引くことなく解決したし、ベローズとも仲良くなったね。
奴隷フェチのラケージからの攻撃の不意打ちにも、レドがしっかり対処してくれて嬉しい。
彼女がエイミーを連れ去ると思ってたけど、そうはならなかったか。
来週からはエイミーと友達を中心に、日常生活が始まりそうだね。
25歳 男性
なんか、エイミーのペットまで肉を食べてたのはモヤッとした。リスに似てるからかな。
進化したんだよ。(笑)
不明
ガルガンティアの中で内部分裂が起こる気がしてる。何人かはレドを手伝って
仲良くなろうとするだろう。特に「エイミーとその仲間達」はね。一方で
レドの考え方や、チェインバーの武器を利用して、優位に立とうとする人間も
出てくるはずだ。これは「ガルガンティアの上層部を初めこれから出るキャラ」だね。
いずれにしても、レドはかなり苦労しそうだな。虐殺ルートを取るべきかな?
海賊を皆殺しにしてでも、ガルガンティアの地位を確固たるモノにするのか。
それとも、対話と相手への思いやりを優先すべきなのか。
個人的には海賊から直接攻撃を受けたことも含めて、ガルガンティア全体が
発展し、危険な場所に変わっていくと思う。そして穏やかに
「人は殺さない」ルールから「価値のある船だけを残して殺せ」という方向へ
傾いていくと思ってる。他にも海賊を統括してる大将なんかが出てきたりね。
いつかレドは殺すのか、それとも命を惜しむのか、選択する機会が来るだろう。
それによってガルガンティアの未来が変わる。残念ながら13話ほどで終わってしまうけど
近い将来、続編が作られることを期待してるよ。
本作は、アニメの「Mass Effect」だ。選択肢が未来を作る。XD
本作は、アニメの「Mass Effect」だ。選択肢が未来を作る。XD
不明
実際、たとえ敵であっても殺すのは避けた方が良さそうな世界だよね。まず、土地が
(今のところ)見当たらないし、船舶についた錆を見ても少ない資源や空間をやりくりしてる。
(今のところ)見当たらないし、船舶についた錆を見ても少ない資源や空間をやりくりしてる。
不明
カルチャーショックという言葉に尽きるな。自分が正しいと思った事が
他人にとっても正しいとは限らない。「ローマではローマ人のする通りにせよ」 だ。
不明
個人的にはどんぴしゃの回だった。お互いの政治信条を語り合うシーンも良かったし
キャプテン茉莉香の従姉妹こと、レズビアン海賊女王ラケージのロブスターも素敵だ。
波乗りロブスターのデザインは、最高にクールだった。
もし生き残ってればの話だけど、彼女がガルガンティアに加わったら言うことないね。
ラケージ「空を飛ぶのは得意なようだけど、水の中はどうかしら?」
水に入るつもりもなかったね。(笑)
19歳 男性
仮に水に入ってても、宇宙の真空に耐えられる設計だから影響殆ど受けないよね。
不明
ただ、多少は運動能力を制限でできたんじゃないかな。
それでもラケージが有利になることはないだろうけど。
そもそも、チェインバーが見つかったのは海底だからね。
爆発や物理攻撃でも傷がつかないんだから、水圧も何もないよね。
20歳 男性
地球に落下したあと海底で見つかってるし、水の中でも動けそうな気がする。
あとブラックホールの歪みにも耐えるしな。
アインシュタイン・ローゼンブリッジ(ワームホール)じゃなかったか?
チェインバーは様々な外圧に耐えられるよう設計されてるよね。
海賊女王にも肌の露わな奴隷もそそられるな・・・
23歳 男性
ラケージの奴隷は心配して損したな!:3
不明
ラケージが周辺を荒らし回ってる様子も見てみたかったな。
鎖につながれた二人とロブスターでサーフィンしてる所は特に見たいね。
不明
海賊女王(名前はよく分からないけど)が生き残ったと言うことは
彼女はまた仕掛けてきそうだね、それが愉しみ。
不明
死んだんじゃないか?彼女はブラックアウトして(要は5G以上の遠心力を掛けられた上で)
海に叩きつけられた。車のシートベルトをせず、ブルックリン橋から落ちたようなもんだ。
でも、確かに戻ってきそうな予感があるね。それに死ぬには勿体ないくらいエロいと思う。
追記:重力加速度を普通に1Gとして、横向きの速度を考慮せず7秒間の自由落下をしたと
考えると、衝突時の速度は秒速68m、時速150マイル(241km)だな。科学って楽しい!:P
不明
ロケット団的なふっ飛び方をしたから、残念ながら生き残ってるだろうな。:D
20歳 男性
ロケット団がまたやられた!!!(笑)
不明
あれは良かった。今後繰り返すかどうかも注目したいな。
シリアスになった時には、いい和み成分になるだろう。
19歳 男性
いや、あれは一度だから良いんだ。三回以上は野暮になる。
32歳 男性
確かに。ただ個人的にはもう一回見たいな。
不明
ラケージが飛んでいくときにロケット団がやられた姿が浮かばなかった?
不明
水しぶきじゃなくて、空がキランと光るのを待ってたのに。:(
不明
飛ばされたあとに空が光ると期待してたのが自分だけじゃなくて嬉しい。
不明
確かに思ったけど、来なくて良かった。色々台無しになっちゃうからね。
不明
誰か、ラケージが負けたあとに「ロケット団のやられ方」が浮かんだ人居ない?
追記:すまん。上を読んでなかった。
不明
良いんだよ。何度でも語られる価値のある話題だ。
不明
頭に染みついてるし、状況にも合ってるからな。:D
不明
何故、レドに攻撃させないのか?と言ってる人が居るけどそんなの簡単じゃないか。
レドはガルガンディアに一時的に滞在してるだけだからだよ。彼なら確かに
レドはガルガンディアに一時的に滞在してるだけだからだよ。彼なら確かに
海賊を殲滅できる。けど、それは同時にガルガンティアの決定としても見なされる。
レドがいる間は、周りから攻撃を受けることはないかも知れないね。
じゃあ彼が宇宙に戻ったらどうするんだ?ガルガンティアの人々はこれまでの
じゃあ彼が宇宙に戻ったらどうするんだ?ガルガンティアの人々はこれまでの
恨みを晴らされたりしないと? 宇宙での戦争と、地球での戦争は本質的に違う。
花生命体を相手にした戦いは、あくまで相手を根絶やしにするのが目標なんだから。
チェインバーで同じように戦えば、この先、不要な問題を生み出すのは明らかだ。
不明
あぁ~エイミ~・・・エイミー可愛いよエイミー・・・
エイミーはキャラデザ好きだけど、今のところ至って普通の女の子だよね。
「ありがとう」ってレドが言ったシーンは至高だよ。
最後の「ありがとう」はグッときたね!
38歳 男性 アメリカ(オハイオ州)
レドが言葉を覚えたのが、何とも言えず嬉しいね。
少なからず居るので、論争になっています。それと「悪役の
吹っ飛びオチ」でみんなロケット団を連想してて笑いました。
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2 .
コメント一覧
-
- 30. 名無しさん
- 2013年04月23日 00:07 ID:HUksI3pY0
-
文明のレベルからして国際的機関が存在しないのは秩序維持の観点から不自然。少なくとも万国公法くらいは文明のレベルからしてあるはず。(無線通信が存在する)
共産主義ってわけでもなさそうだし、私権一般についてはどう定義されてるのか。私権一般が存在するなら、それは個人間から集団間へと敷衍され国内法から国際法に発展すると思う。そこについてより違和感を感じる
これだけの技術レベルなら法制度もかなり確立されているはずだと思う
例え同胞であったとしても犯罪者には容赦しないはず。なぜなら、社会秩序を維持できないから
まぁ、最低限、合理的に考えてもせいぜいリバタリアニズム ・アナーキズム・コミュニタリアニズム的社会なのかといったところで、抑止を行うなら、最大の抑止力であるロボをなぜ使わなかったというのが最大の疑問だ。それに不殺を唱えておきながら、実際に殺しあっているし。海賊の権利を認めたとして、仲裁機関または手段が存在しないというのはあまりにも国際的な社会制度が原始的過ぎる。まるで無秩序のようだ
というのが気になって一気に冷めたけど
-
- 54. 名無しさん
- 2013年04月23日 00:41 ID:dsX3V32b0
-
※48
明らかに個人の思想だろう。あとこの世界、と言うか船団単位は技術的には現実における近代以降でも、政治制度的にはかなり原始的だと思う。どういう経緯で海上生活になったかもわからないけど、合理的に技術が急遽必要で、社会形成にはまだ成熟してないように思う。民主政治なんてもちろん無理。でなければあんな数人の話し合いで大事な内容決められないし。だから、国際法なんてもちろん無いだろう。技術レベルで社会秩序を決めつけるのは早計すぎる。なにせSFなんだし、特に技術的進歩の過程には現実では想定できないものがあっても理解できる。
-
- 74. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:14 ID:blpCp84l0
-
ま~殺さずの概念は置いておくとしても、三話は変だったな。
チェインバーの攻撃の強力さ・正確さを以てすれば、
誰一人殺さんでも、十数秒もあれば海賊船団をすべて無力化できたハズ
双方に多数の死者が出てもおかしくなかった砲撃戦などやる必要は
まったくのゼロだろう。戦闘は完全に無駄だった。
どうも、ガルガンティアという作品は、設定のツメが甘いかもなぁ。
レド/チェインバー側の超科学力をどう扱っていくか、いい答えもないままに
スタートさせてしまった感がある。チェインバーという存在を持て余してる。
今後、どうして~しないんだ? 的な不満が連発するような事にならなければいいが・・・。
-
- 77. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:20 ID:dsX3V32b0
-
むしろ、なんでそんなチェインバーを上手く使えると思ってるのかわからない。
チェインバーの使い方は、あくまで力を提供するレドが決めることではなくて、ガルガンティア側が決めることだろう。
どんな力があるかもわからないものを持て余すのは当然だし、それに並行してできるだけ自力でどうにかしなければいけないという問題もある。レドがいつまで居るかなんて補償も、チェインバーが半永久的に使えるという補償も何もないから。
それに仮に道具の有用性を認めて、それをフルに活用する方向にしようと思っても、それを使うことによる危険性もわからない状態。核兵器を戦国時代の人に与えて、バンバン使い出したら、すごい威力だけどものすごい汚染が残る。汚染のことまで考えてたとはわからないけど、理解してないものを使う危険性を考慮して、とりあえず調査をしたいってリジットは思ってたはず。
-
- 78. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:20 ID:HUksI3pY0
-
※68
対話可能なら使者となればいいし、不可能なら積極的自衛措置講じるべき、なぜならロボは戦場をコントロールできるから海賊に死者が出ない
海賊側は基本、襲撃するつもりだから船団の唯一の選択肢は逃走しかない。しかし、船団のスピードが海賊より遅い場合、交戦は不可避なる。交戦によって死者が出るのならば、対話か、積極的自衛措置しか死傷者を出さない選択肢はない
ロボの能力ならば、おそらく単機により船団に被害が及ばないように外征を行うことができるだろうと思うよ。砲艦の射程外から攻撃することも可能なのではないか?加えて航続距離はかなりのもののはずだ。少なくとも戦闘機よりは遠くにいけるだろう。でなければ超兵器としての面子が立たない
-
- 79. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:21 ID:pi0OWh.50
-
>23歳 男性
>大きくなったら、宇宙海賊になりたい。
↑
彼の言う「大きくなったら」って、何歳くらいになった時なのだろうかw
話は変わるが。このエイミー達が暮らしてる洋上世界では、海賊と非海賊の間で一定の抑止力が働いていたが、レドがそのバランスを一変させた。だから、非海賊側はあわてたんだろう。そこまで火力のある兵器とは思ってもいなかったので。
非海賊側は、これまでのバランスを回復するか、レドとその兵器を使って海賊を殲滅するか、近い将来選択を迫られるかも知れない。
この世界に存在する全ての海賊を殲滅させてはいけない理由が、表面からは見えない深い理由に根ざしているなら、ややこしい事になりそう。ベローズが、海賊でも人命は尊重すべき、と言っているのが気になる。まさか現在の戦後日本的な、相手の良心に期待する類の甘ちゃんな理念を持っているなら、その甘さでいつか身を滅ぼすだろう。
-
- 85. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:31 ID:dsX3V32b0
-
※78
ロボってチェインバーのことか。しっかり読まないで誤読してたすまん。
でも、そうだとしても、まず前提がおかしい。チャインバーを自分が保有する戦力として使えるならそれは有用だけど、あって数日、言葉も通じない、しかも理解できない技術で宇宙戦争とか言ってる奴を100%信用しないとできないでしょ。
例えばエイミー、ベローズあたりなら人情で信頼しそうだけど、合理的に考えるリジットや、そもそも良いイメージ持ってないおっさん達、さらにはそれぞれのまとめ役として存在し無くてはならない艦長にとっては、その手段は簡単に取れるものじゃない。
そうなると、圧倒的戦力差だけど補佐をチェインバーにもらいながら自前の武力で海賊側に抵抗の意思を見せ、今後容易に手出ししてこないという状況に持って行く今回の形が折半案になると思う。相手が復讐しに来てる以上、無血交渉はチャインバーの力を背景にしないと無理で、それが明日以降あるかはわからない。
-
- 86. 名無しさん
- 2013年04月23日 01:31 ID:MenPqCVA0
-
1,2話で期待してたワクワク感が粉みじんになった3話だった
何かいろんなもののラインがぶれてて真面目に考えるのが馬鹿らしくなったというか
ギャグならギャグで世界観が統一されてれば女海賊が空中から飛ばされようが砲撃戦になろうが死なないって事でよかったろうが
あの2話で銃撃戦からミサイルで船を沈められ女が服をはぎ取られてるわけで
これを大したことない脅威というのには無理がある
実際レドが来る前にもそれなりの被害はあっただろうに
犯された女や殺された人間の遺族になんと言えるのか
無法者の相手を殺さないために3話の砲撃戦で死んだ味方になんといえるのだろうか
正直この価値観がレドの価値観より正しいと作中で最後まで扱われるなら気持ち悪いとしか言いようがない
-
- 102. 名無しさん
- 2013年04月23日 02:02 ID:2s6UB3gT0
-
だいたい海賊の血塗られた仕返しが、正面決戦だけとは限らんしな。
こじれたら内部侵入しての要人暗殺や爆破テロとかあると思うし。
リジットもいきなり「我々を殲滅できるのになんで手を貸す?」って質問してて、レドの「魚を釣って…」の返答に、ようやく相手が意思の疎通のできる人間だと思えるようになったとこ。
超兵器持ってる相手への過剰な注文は、後々どんな無理難題を押し付けられるかわからんという不安はあったろうから、ガルガンティアへの駐留+支援⇔陽動(+レドの判断による敵武装への攻撃)の交換条件ぐらいが妥当なとこじゃない?
それにあまりにも大戦果(今回のでも十分ではあるが…)を挙げられたら、レド様仏様になって指導者としての地位も危ういしねw
-
- 105. ̵̾������
- 2013年04月23日 02:06 ID:c1xvyGDt0
-
>ネイティブアメリカンの諸部族なんかが良い例になるだろう。
>多くの部族はアパッチのような勇名を好んで、お互いに挑発し合ってた
個人的にはコノ感想が一番引っ掛かった…
米の教科書は未だにこういう記述なのか、西部劇の影響なのか。
インディアンでは無くネイティブアメリカンと原文にも記述していたのかが気になる。
リンカーンやTルーズベルト以降もネイティブアメリカンへの偏見は酷いし、今の米社会にはこの事に対する歴史の考察なんか皆無と言ってもいいからなぁ。
一部の例外で全体にレッテルを貼る香具師ってのは反吐がでる。
もっとも昨日の4chでyamato2199スレに、japはイスカンダル人を毎日死姦するために積み込んだとか、WWⅡを肯定するためのプロパガンダアニメだとか、国籍を問い質したいアレ系の民族が、米の歴史も知らずネイティブアメリカンと呼ぶのが今風だと思い込んでいるだけで、米国人とは関係ないかもしれんが。
-
- 120. 名無しさん
- 2013年04月23日 03:17 ID:qgEGltyQ0
-
みんな、極端だな。政治的妥協って奴が分かんないのか。
特に、こういう海洋国家型の世界観で、極めて原始的な文明形態だと皆殺しを前提とする撲滅戦何ぞやっとる暇がないのは分かるのに。
仮に一人、強姦されたとしよう。だから? その場で報復するのならともかく、それを元に違う場所、違う時でも報復を始めりゃお互い息切れで共倒れするわ。
遺族には申し訳ないが、泣き寝入りするしかない。それが嫌ならやられたその場、その時に限定して報復しかないだろ。
海賊だー船団だーって思うから変な方向に行く。
実際、日本国民が外国で襲われた、謝罪を求めるくらいはしても、じゃぁ、報復でその国に宣戦布告だ! はキ○ガイ扱いされるだろ。
船が集まって船団って集団になっているじゃなくて、一種の都市国家として成立しているという風に考えれば
そう難しくはない。
海賊的な事をしている都市国家とそうじゃない都市国家の争いとみればいい。
と言うか、都市国家間の争いでマジモンの撲滅戦を入れたら、マヤ文明の再来だ。
マヤ文明は都市国家同士の殺し合いでガチで滅んだ唯一の文明だからな。
-
- 127. 名無しさん
- 2013年04月23日 04:11 ID:rndBWSZG0
-
暗黙の了解で、狩る側は徹底抗戦を招いたり、狩りつくして次を無くすような事はせず
狩られる側もある程度の被害が出るようなら、渡して生き延びるという事なんだろうけど
まあやっぱり、問答無用で自動小銃やらミサイルやら人に向けて応戦してる絵を見せられちゃうと
その規模を超えてんじゃないのと少し思う。
個人的にはザブングルみたいな感じで猥雑にやってもらえれば、運が悪けりゃすぐ人死ぬよぐらいで
受け取れるんだけど、
あの後にああもナーバスに命を語られると、やや「んー?」ってなる
まあだけど、人が理解することをすり合わせて関係を埋めていくと言うことをちゃんとするこのアニメは面白いよな
-
- 130. 名無しさん
- 2013年04月23日 04:27 ID:8cI2drdN0
-
視聴者からするとレドともっとコミュニケーションとれよと思ってしまうけど
船団長の立場になって見れば、相手は言語すら異なる得体の知れない宇宙人。
「異質なものとの過度の接触は互いの利益にならない」ってのは確かに真実で
信頼も信用も簡単にはできないし、トラブルの種になりかねないから、
触らぬ神に祟りなしで係わり合いになりたくないのも理解は出来る。
話し合ったところで相手が真実を語ってくれる保障なんてないわけだし。
話は変わるけどこの世界での農業はどうなってるのかが気になる。
船上で水耕栽培とか? それとも土を敷いてある農業船とかがあるのか。
衣類だって調達が難しそうだし貴重品だろうなぁ。
最大の謎は女性の胸がみんな立派なのはなぜかってことだけど。
-
- 141. にゃるらとほてぷ、即参上!
- 2013年04月23日 05:27 ID:rjd.95p50
-
今回みたいな大規模な報復戦闘になってしまったのはいわばレドが海賊を殺傷したせいであって
(本当は殲滅を依頼したエイミーのせいだが)
正直ガルガンティア側からしたらいい迷惑なんだよな
海賊に物品あげて多少乱暴されるだけで済んでいたのが相手が殺す気でかかってきた。
相手が殺す気でかかってきたんだから防衛の為に、兵器を使い相手を殺傷するのもやむなしって感じだろ
多分この世界観的に人口が非常に少ないんだろうね、だから人を殺すのは海賊でもしない行為。
一度そうなったら報復で更に血を流すことになる、今回はもうそうなってしまったケース
あと奴隷ちゃん2人は他船団から引きぬかれたエース娘ってのは確かにありそうw
ベローズも3人目の奴隷ちゃん候補だったんだろうかw
-
- 156. 名無しさん
- 2013年04月23日 08:53 ID:dYRsHzgHO
-
日本に来た外国人が人助けのため相手を射殺したレベルの問題かと理解したけれど
人類が激減した世界であるなら無闇な殺生を避けているのだと仮定するなら、船団側には現代の先進国に近い規律と倫理感があるようだ
海賊側はキャッチ&リリース型の略奪なんだろうね
生かしておけばまた回収出来るのだし、陸地がないなら人身売買もままならないだろうから、あまり人間を攫ったりもしないのだろう
荷物になるし
女の子が乱暴されたりはあるだろうけど、船団にはそうやって生まれた海賊の子もいたりしないだろうか
何より見た目はまだ子供のレドにその地のルールを説くのは自然な流れに思えるし、ちゃんと彼がそれを理解し従ったので、今後はガルガンティアの客人として受け入れられそうな締めが良かった
-
- 158. 名無しさん
- 2013年04月23日 09:09 ID:OL8kwqat0
-
ロケット団を連想する、かいがいの、鋭い感性の持ち主たちに、
実は村田監督ってポケモン映画の演出もやってたんだよぉと肩を叩いて伝えたい。
紅の豚の川下りしながらの発進シーンを海に置き換え、
アングルを変えてこれでもかと見せてくれたのはご褒美でした。
ロブスターがスラッシュハーケンを打ち込む姿にニヤリとし、
KMFとちがってえっちらおっちら上ってく姿に愛敬を覚えた。
ジャイアントスイングにかぶせる杉田さんの演技に笑った。
レドと船団側の世界観のぶつかり合いだけじゃない映像美の数々。
議論つきない物語の内容に加えてこの演出。
これ、24分しかないのに、よくまとめたよ。えらい充実した回だったと思う。
-
- 166. 名無しさん
- 2013年04月23日 11:19 ID:VHVodgmf0
-
こちらは危害を与える意思がなかったのに、いきなり襲いかかり、か弱い少女を攫って逃げ回り、
その尻を突いて辱め、怪しげな武器を人に向けて発砲し人命を脅かす。
圧倒的な武力を誇示して、大勢の人間を軽く始末する。
少女たちとの会話からも、魚と人間の命を区別しないことが分かる。強烈な人権否定の塊である。
こういう人でなしに人権は付与されない。
隙を見て殺し、海に沈めるほうが人間社会のためになる。
外道と取引?共存?共同戦線?絶対にありえない。全員奴隷として搾取されるし、女は全員レイプされる。
物語は外道視点で描写されているが、そんなことで外道を擁護する人は同類か何かなの?
-
- 168. ̵̾������
- 2013年04月23日 11:35 ID:J1RRcvOc0
-
>>161
使者がパンと剣を持って行って共存か争いかを選ぶシーンがあったよな。
つか、責任のあるいい大人が、強いことは分かるがそれ以上の事が全く分からない相手を戦力に数えて戦争始めるわけにはいかんよな。
レドが長期間にわたって味方になる保障。
チェインバーが長期間にわたって戦力と数えられる保証。
レドとチェインバーを戦力として数えた場合に必要なコスト。
レドとチェインバーを戦力として数えた場合に発生するリスク。
レドとチェインバーの戦力が失われた場合の保険。
などなど……他にも、戦力として数えたはいいが短期間で離反した場合など幾らでも考慮しなくてはならない要素はあるしな。
-
- 170. 名無しさん
- 2013年04月23日 11:38 ID:5mUcGqI.O
-
ザッと※読んだけど、現代地球人の考え方で考えるから船団側の「過剰に殺さない」という考え方に違和感を覚える人が多いのだと思う。
彼らは氷河期などで一度絶滅の危機に瀕してる(と思われる)のだから如何なる場合も大量殺人(≒過度な人口減少を招く)は禁忌という「法律や協定」以前の本能レベルでのルールがあるのだと思う。
今回のレイプ(未遂)でも最低、責任者や実行犯を縛り首にして他は強制労働などにでも従事させれば良い話であって海賊を皆殺しにする必要は彼らにとってなかったのではないだろうか。
実際、無法者側である海老海賊女王も船団皆殺しではなく船団長の命とある程度の武力の示威を狙っていたように見える。
正しい意味での「目には目を、歯には歯を」的倫理観ではないだろうか。
-
- 188. 名無しさん
- 2013年04月23日 14:09 ID:t.sIDw8u0
-
※171
船団の皆は無抵抗で略奪やレイプを容認したり、見逃したりはしてないだろ。
ベローズは武力を用いて脅してくる海賊に対して黙って物を差し出さず、自分達も武装して襲っても結果的に得にはならないこと向こうに知らしめると言ってたじゃないか。こうしてまだ互いに武力をちらつかせている段階で一定の均衡を保っていた状況をレドが海賊側を殲滅して崩してしまったから今回問題になったんだろ?
何らかの経緯で海賊を生業としてる連中に中途半端に襲ったら殲滅されるという認識を持たせたら次からは死に物狂いで襲撃するようになって、しまいには一回の衝突が双方を滅亡に追い込んでしまうリスクを生じさせてしまうだけだよ。
>強大な軍事力が手に入った
船団側はとてつもない戦力を誇るロボットをサルベージしただけであって、あくまで動かしてるのはレドなんだから自分達が直接使役できるわけでもないのに手に入ったとは言い難いだろ…。
-
- 199. 名無しさん
- 2013年04月23日 15:22 ID:S6zrB8S.0
-
>>191
あそこまでとは?2話では物資を略奪して女に手を出そうとしただけだよ、まあ護衛船は破壊したけどね
大規模な戦闘になったのは海賊が部下を殺された報復に出て、船団が交渉の余地なしと考えたから
船団側から見ればレドとチェインバーは得体の知れない余所者で、信用なんて出来ないってことを理解出来ない人が結構多いんだね
エイミーのように最初から好意的な方が珍しい反応で、ほとんどの人間はお偉いさん方のように腫れ物みたいに扱うのが当然の反応だと思う
レド達が船団の中で信頼関係を築いていく過程も、この作品の楽しみの一つ
まあレド達が原因で船団が崩壊していく展開もあるかもしれないがw
-
- 202. 名無しさん
- 2013年04月23日 15:37 ID:Tdk55jXK0
-
擁護してる人が思ったより多くて驚いた。
海賊を殺すな、という主張に対して違和感を覚える人が多いのは当然だろう。別の漁師集団みたいな非友好的な別共同体と縄張り争いしてるのを殺してしまった、とかなら主人公への非難の理由も分かるが。
あの世界独特の倫理観のようなものから「殺すな」というのなら安全保障的な理屈は引っ張り出すべきじゃなかった。あの圧倒的な戦力を持ったロボを今後抑止力にすればいいのでは、という反論が出来ちゃうもの。
海賊になったもの達にそうならざるを得ない事情があるならそれを先に描くべきだろう。あの頭領のねーちゃんは3話の時点だと頭悪そうな悪役にしか見えないから、そういう事情は見えて来ないが。だからこそ違和感を覚えてる人が多いんじゃないの。
1クールらしいからチンタラやってられないというのもあるかもしれないが、それなら限られた話数で上手く見せる構成にしないと「失敗」ということでは。まあ、あと10話ほどあるわけだからまだ評価は下せないけれども。
-
- 209. 名無しさん
- 2013年04月23日 16:07 ID:Tdk55jXK0
-
*206
今回の話で船団の代表格が話し合いしてるシーンがあったけど、おろおろしてるだけで最終的にメガネのねーちゃんが交渉するまで抑止力になってもらうよう交渉しよう、と言う人が一人もいないことに違和感を覚えた。
あれだけの海賊を一瞬で殲滅したというのは尋常じゃない能力であることはすぐに察しがつくはず。それを利用したいと考えるのはごく自然な思考だと思うし、メインヒロインぽい子の「助けて」って言葉で加勢してくれた事実を考えれば交渉の余地はあるだろうから「あなたのせいで自分達が窮地に追い込まれたのだから、抑止力になってもらえないか。もちろん食料・寝床等の提供はする」みたいな交渉が第一選択だと思うんだが。
ひょっとしたらまだ描かれていない海賊たちと険悪になったら困る要素(バックに何か更に大きな勢力が控えている、など)があるのかもしれないけれど。結局総力戦みたいになったことを考えたらそれも考えにくいかしら。
-
- 220. 名無しさん
- 2013年04月23日 16:47 ID:Tdk55jXK0
-
*213
自分の場合は「同族を殺してはいけない」っていう倫理観に基づいている割には、武力均衡による平穏や「こちらに仕掛けてくればそちらも痛い目にあうぞ」っていう現実的な安全保障の理屈を利用しているあたりがチグハグに思えて、違和感を覚えているって感じだ。「方針が合わないだけの同業者」とかならともかく、略奪行為だけの海賊を殺してはいけない理屈がない。とても殲滅しきれないほど勢力差があるから泥沼の戦いになってしまう、なら分かるんだがね。無抵抗主義のような宗教観があるのかもしれないが、それらしき描写もまだ無いし……と言ったところ。
-
- 225. 名無しさん
- 2013年04月23日 17:36 ID:7GdgsPft0
-
なんでこう極端な人が多いんだろな。無抵抗主義とか、何言ってるの?
「殺してはいけない」には頭に「できるだけ」がつくのは明白だろう?銃火器で戦ってるんだしさ。
そしてレドはそうした理屈を早くも理解し、それにそったやり方をしてみせた。
ひょっとしたらあれでも人死はでるかもしれないが、そこはコントロールできる部分ではないし、
問題視されないことを理解している。最初にレドがやった殲滅とは違う。
なにしろそっちはボタン(?)一つで相手が死ぬ事が確実で、命を奪うことだけを目的にした行為。
最初の血しぶきも何もない現場の様子はそのことをむしろ強調してる。
レドの物分りのよさは出来すぎなぐらいだけど、そこがまた面白いキャラだ。
-
- 227. 名無しさん
- 2013年04月23日 17:55 ID:es9sClIe0
-
「同属を殺してはいけない」と、戦力として勘定しなかった件は別件なんじゃない
レドとベローズは「なんで皆殺しにした?」 →
「なんでしたらだめなの? 鳥殺して食べるのは良いの?じゃあなんで武器持ってるの?」って次元の会話してた
「襲っても無駄だと判らせる程度で良かった」と、正解を提示して、何がまずかったかを言って聞かせた
完全にオカンの説教です
ベローズはレドが「排除に理由が必要なのか」と聞き返した時点で話方自体変わってる
船団については明らかに自衛のためなら命のやりとりを辞さない構えで描写されてるのに
なんでソレを無視してまで、ベローズの説話に沿わせようとするのかが判らない
同じ矛盾は現実でもどーんと居座ってるわけだし、そこは劇中でも矛盾を孕む部分と考えた方が自然
-
- 228. 名無しさん
- 2013年04月23日 17:57 ID:qgEGltyQ0
-
※220
いや、別に違和感も何もわかないんだが。
海賊だの船団だの言ってるが、実質的にこれは都市国家同士の争いと見れば何ら問題はない。
純粋に相手の撲滅を目的とした行動をとればパワーバランスは乱れるわ、都市国家だからやれることに限度が出来るわ
双方共倒れが目に見えている。
ギリシャのポリスやローマとカルタゴの様に1つや2つの都市が消えたところで問題ない数の都市国家が成立しているならともかく(それでも大問題だが)、都市国家間の争いで撲滅戦なんかやったら交渉の余地は完全に消える。
海賊的な業種を主要産業とする都市国家は実在したし、それに対し自衛レベルでの対処を望んだ都市国家も存在した。
-
- 243. 名無しさん
- 2013年04月23日 20:35 ID:.tCbG3Jd0
-
むしろ海賊内でもある程度分別のある奴と野蛮な奴の両方がいると思うわ。
2話の服剥ぎとって脅した奴らは勝手に暴走してただけかもしれんし、一方で大海賊のボスであるラケージはもっと話のわかる奴と予想。
レドの残滅で大海賊のプライドをズタズタにされたからラケージは一直線に船団長の元に向かい落とし前をつけに行った。その過程で力を見せつけはしたけど、むやみに人に攻撃をするようなことはしてなかったし。
ベローズとラケージがお互い知る仲だということを考えると、ベローズの言葉は特におかしくはない。ただこの世界の内情を知らないレド側と視聴者からしたら浮ついた言葉にしか聞こえないだろうが。
アニメーションをハデに見せたいために威嚇とは思えないくらい過剰な演出ともあいまって海賊の負のイメージが増大してるけど、本当はお互いどこまでやっていいかの線引きを理解した上で共存しているんだろ。
-
- 248. 名無しさん
- 2013年04月23日 21:12 ID:8cI2drdN0
-
結局のところ船団サイドにしろ海賊サイドにしろ必要充分な描写が現状不足しているのが問題。
海賊が古典的なヒャッハー集団に見えてしまうせいで殲滅してもあまり問題なく感じちゃうんだよね。
かと言って海賊を多少なりとも共感できる人間集団として最初から描いてしまうと
レド君が主人公失格になりかねないから難しいところだ。
実際に船団サイドはレドの行為にドン引きしてたし、敵=殲滅すべき対象で、実際に皆殺しにしてしまった2話ラストは視聴者としてもショックだった。
船団長たちにしたら「あんな価値観の違いすぎる異常者とまともに話し合える訳がない」と思ってもいたしかたなかろう。
ところで公式サイトに農業船なるものが紹介されていて、農業に対する疑問はとりあえず解決した。
しかし相当に人間が生きていくには厳しい環境だわ。
-
- 254.
- 2013年04月23日 22:01 ID:dYRsHzgHO
-
ガルガン側は基本的に自分達の問題は自力で解決というスタンスなんだろう
警護や自治、産業・流通など全て船団で振り分けて賄っているんじゃなかろうか
実際に船団はベローズ達の救援に駆け付けていたのだから、エイミーは余計な事をしたのかも知れないな
価値観の違い過ぎる相手だからこそ、ベローズはまるで虫を無造作に殺した子供を諭す母親みたいにレドにこちらの世界の理を説いてみせたけれど、それは海賊の報復の脅威より先に理解させるべきことだと思う
確かに殲滅はやり過ぎだったけれど、それでもベローズとエイミーはありがとうと感謝を示し、感情に乏しいレドの心を少し揺さぶった
ガルガンティアは得体の知れない異質な存在であるレドを、仲間から逸れて支援が必要な少年として手を差し延べる懐の広さがあるということだろう
-
- 283. 名無しさん
- 2013年04月24日 01:16 ID:DeLztORp0
-
海賊と船団は、奪う側と守る側みたいに単純な関係じゃないと思うなあ。
海賊は武力を当てにされ傭兵的な役割も担っている、とかいかにもありそう。
中世の傭兵なんかまさにそうだったでしょ。普段は山賊、戦争があれば傭兵みたいな。
なんだかんだ持ちつ持たれつなんで、やりすぎてバランス崩す奴は排除される。という流れになってるのでは。
あと、場合によっては船団が略奪する側に回ったりとかもありそう。ピニオンなんか殺して奪えとか言ってたし。
ようは集団としての活動の割合がどれくらいか的な。
>>40 のセーフティネット説も説得力ある。
-
- 284. 名無しさん
- 2013年04月24日 01:19 ID:8VjPr2160
-
>>83
例え人的被害が出ても、全てをレド頼りにしたくないというのであれば、そうする背景なり理由を示す必要がある。
「よそ者とは出来るだけかかわらない方が良い」と「人の命を簡単に奪ってはダメ」という
話との釣り合いが取れてないから、海賊が船団を全滅するレベルの攻撃をしかけるのが
わかってるなら、レドが無双すれば両者に人的被害なしで戦闘自体を回避出来るでしょ?って話が出てくる。
レドが中途半端に力をセーブしてるせいで、あの海戦では普通に死人がでるようなレベルだったと思うが。
実際に船団長は殺される手前だったし、海賊のボス(と奴隷)も死んでもおかしくない描写だった。
-
- 285. 名無しさん
- 2013年04月24日 01:27 ID:ctr6JztQ0
-
※281
逆に聞くけどああいう戦艦のスクリューなりエンジンなり一番大切な機関部を修理可能だけど航行不能な情況にするのが簡単だと思ってるのか…たまげたなぁ
海賊船団を戦闘を諦めるレベルでチェインバーで航行不能にするのはフルボッコじゃないのか
三話でレド君がやったのはライト役と砲台やブリッジを引っぺがしたりぶつけて潰すだけで機関部への行動はしかけてないんで、作中でセーブしたこととあんたのいうセーブしてやることとは別だと思うんだけど…「実際」ってどのシーンなんだろうな
ま、「実際」の話をするなら、リジットがそこまで細かい作業ができると「実際」判断しかねたからあの指示を出したわけで…作中のキャラが出来ないと判断した事柄を視聴者ができると断言したところで笑われるのがオチ
仮にできたところで信用してないんだからやらせなくて当然。
負けを認められないのは悲劇的だと思うよ?
-
- 286. 名無しさん
- 2013年04月24日 01:28 ID:zAF03Wmv0
-
※284
別につり合いは取れてないわけじゃない。
「よそ者とは出来るだけかかわらない方が良い」は船団上層部としての判断。
「人の命を簡単に奪ってはダメ」は、価値観の違いのぶつかり合い。
>実際に船団長は殺される手前
いや、だって、海賊側からしたらそれだけの事をする原因を作ったのは船団側だぜ。
海賊って言う風に呼ばれているだけで、実態は船団と変わらないかもしれない。ちょっとばかし略奪業を産業とするだけで。
それが、こちらの人員皆殺しだ。何らかの報復が必要。けれど、だからと言って相手側を無暗に虐殺は出来ない。
だったら、王様(船団長)にあたる存在を殺すって言うのは十分つり合いが取れてる行為。
王様をやろうとするんだから相手側が抵抗するのも織り込み積み。それでの死人は仕方ない。それだけの話だろ。
-
- 291. 名無しさん
- 2013年04月24日 02:18 ID:N5BQIATF0
-
※288
ごめんね。自分の否を認められないのは悲しいね。これでいいかな
でもこういうときっていつも必死って言いだした方が必死だよね
ま、これはともかくそれって最初に言い出したことと違ってるよね
>海賊船団が遠くにいる間にチェインバーが飛んで行ってスクリューなりエンジンなりを破壊して航行不能にすれば良かったのに。
根本的なところで抜けてるんだよな。
余計な一言もあるし武装の破壊と船の機能そのものの破壊は大分違うと思うんだけど…これは認めてくれるかな?
ま、ドンパチもなしに無理やり無力化されたところで別の形で、別の日に襲ってくるのがオチ。血を見ないと収まらないからね
とりあえず※288でスルーしたとこには答えてよ。簡単だしフルボッコじゃないと思ってんのね?
-
- 304. 名無しさん
- 2013年04月24日 04:09 ID:lR.1t3ax0
-
この世界の住民では超科学の産物のチェインバーの能力は把握しきれないんだから、チェインバー単体で海賊を返り討ちにできるとは考えられないんじゃないかな?
せいぜい、空飛ぶユンボロぐらいの認識で船団長の聞いた「船団を破壊可能」というのもどこまで信じているか・・・
2話で海賊を殲滅したのを目の当たりにしたのはベローズ以下乗員だけで、どうやって皆殺しにしたのかよく判ってないと思う、ビーム兵器なんて想像すら出来ないんじゃ。
ルールが判らなくて海賊を殺したことを反省しているレドが自分から長距離殲滅が可能なんて言わないだろうし、レドが勝手な戦闘をしないように照明役に使われたことはおかしくないと思うよ。
-
- 308. 名無しさん
- 2013年04月24日 07:37 ID:CKOao29.0
-
※292のあれはかなり違うでしょ
それだと強制執行力がある法の傘下に海賊がある事になっちゃうし、警察と通じあう例えならあの事態にならないんじゃないの?
通行料やみかじめ料で済む話になりそうなもん(そうなると、海賊はむしろ秩序維持の警察の役割になるな)
国家同士の例えも不合理なのはガルガンと海賊は共生関係ではなく、海賊が一方的に寄生している
集団でガルガン側はデメリットはあってもメリットは今の所見えない。(未来少年コナンのハイハーバーの関係とは全然違うんだよな)
だからといって、無用な殺生の話は分かるよ。損得勘定でやり合ううちは落し所もあるがって話と倫理としてね
だから矛盾はしてないんだけど、皆が引っかかるのは最初の戦闘をみてそんな手加減があるようにも思えない所じゃないかな?
-
- 309. 名無しさん
- 2013年04月24日 07:52 ID:9wVcNfD.0
-
チェインバーは海賊の判定をレドに委ねていたが、全滅させたと言ってはいたもののやはり限界があるようで、撃ち漏らした人間がずぶ濡れでラケージに報告するシーンがあった。
地球上の海賊を全て掃討するには海賊と一般人を厳密に区別しなくてはならないが、武装しているから海賊とは言えないし、逆に鉈や棍棒しか無くても相手次第で充分襲撃は出来るから分散して他の船に紛れた海賊を見付け出すのは困難だ。例えば黒塗りのベンツに乗っているからヤクザだとは限らないし中の人は医者や企業の重役かも知れない。それに発見されれば即殺されるとなれば海賊側も漁船や積極的に商船に偽装しようとするだろうから、疑わしい相手を誤爆して回れば他船団から恨みを買うのは必至だ。
チェインバーに手が出せなくもガルガンティアとの交流は絶たれ孤立することになる。
-
- 311. 名無しさん
- 2013年04月24日 08:24 ID:VXQdE.5t0
-
否定派はそろそろ自分らの負けだと気づこうぜw
つまり、ガルガンティアは、ここや各所に居る擁護派が作ったコミュニティって考えれば納得じゃない?
否定派から見たら、論理的じゃ無く・効率的でもない、矛盾ををたくさん抱えてる上に、それぞれが「自分の考えが一番正しい」と思っていて、何を言っても「相手こそが短絡的なバカた」と思っている人達や、その人達に教育されてきた人間によって形成されているコミュニティ。擁護派がこれだけたくさん居るんだから、その人達が集まって出来たコミュとかがあってもおかしくないでしょ。
そう考えれば、ガルガンティア側のおかしな行動理念も(残念ながら)全部説明がつく。
そんなコミュニティが生き残れてるのは散々言われている通り、人間の絶対数が少なく、巨大すぎる国家・集団がまだ存在せず、海賊側からしてみれば単純に「少なくとも反撃されて人死が出る可能性の凄く低い、脳みそお花畑な美味しいカモ」だから。
と、このように、まだ彼らが「たまたま侵略されずに生き残っている時系列」に飛ばされてきたレド君の物語。
そして、これ以上の論争は「死刑反対派」に「あんた達の家族が同じ目にあってもそう言えるのか!」と言っても分からないのと一緒で無駄。
-
- 316. 名無しさん
- 2013年04月24日 09:42 ID:8VjPr2160
-
>>286
わかり難かったけど、釣り合いというのは「出来るだけ無干渉」と「人命尊重」という両立する事が
難しい状況で、それまでの作中では人命が大事という方に重点が置かれた描き方だったのに
実際には本格的な戦闘になって人死にが出ても、出来るだけレドの力を借りないという
選択をしたという違和感の事ね。
だったら、たとえ戦闘で死人が出たとしても、部外者の力を出来るだけ借りない方が、
より優先される価値観だという事をもっと印象付けた方がよかったんじゃないと思うし、レドも
その点について疑問に思うなり、確認するなりの描写があった方がよかったんじゃなかね。
そこが物語りの鍵で後々理由が語られるにしても、レドを含めて暗黙の了解というか
さらっと流してるからひっかかりを感じる人が出てきても仕方ないかと。
コメントする
翠星のガルガンティア 1
BOX 1 /BOX 2 /BOX 3
はたらく魔王さま 1
1 /2 /3 /4 /5 /6
ガールズ&パンツァー 1
1 /2 /3 /4 /5 /6
公式戦車ガイドブック
ジョジョの奇妙な冒険 1
1 /2 /3 /4 /5 /6
オールスターバトル
空の境界 Blu-ray Disc BOX
夏目友人帳 Blu-ray BOX
エルフェンリート Blu-ray BOX
ちはやふる(20) (BE LOVE KC)
ちはやふる2 Blu-ray BOX 上巻
ご意見、ご要望はこちらへ
Powered by
ライブドアブログ