メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

(伝える東日本大震災3年)足りぬ人手 将来も不安

図:震災前後の大槌町の歳入拡大震災前後の大槌町の歳入

 【東野真和】国の復興交付金を受け、東日本大震災で被災した自治体の予算が膨らんでいる。だが、復興事業を進めたくても人手が足りない。インフラ整備を進めても独自財源が乏しいため、将来の維持管理費をまかなえるかも分からない。不安を抱える岩手県大槌町の例を見た。

■震災前の12倍に急増

 「震災前と1桁違った」。大槌町教委の佐々木健生涯学習課長は、今年度の学術調査にあてる予算が1千万円認められたことに驚いている。

 新たな町をつくるための大きな特色である湧水(ゆうすい)や、イトヨという希少魚の生態について震災後の変化を調べる。「必要な事業だが、これまで、こんなに認められたことはなかった」

 ただ、年明けの町長室での査定で、碇川豊町長は「財源については、よく考えて」と注文をつけた。この事業は、国の復興交付金の一部で、復興に効果があるとして交付が認められる「効果促進事業」と位置づける方針だ。

 震災後、町の予算は急増している。震災前の2010年度当初予算は56億円だったが、今年度は12倍近い645億円になった。市街地がほぼ壊滅状態になったなかで、集団移転や区画整理に伴う費用が約300億円、がれきなどの災害廃棄物の処理費用が約250億円盛り込まれた。

 これだけの予算をつぎ込めるのは、復興交付金などによる財源が豊富にあるからだ。集団移転や災害公営住宅建設などの基幹事業40事業のほか、それに関連する効果促進事業はすべて国費でまかなわれる。

 効果促進事業だけをみても、町には民主党政権時に37億円が交付され、安倍政権になってから、さらに30億円が交付された。

 「これまでの町の独自事業は学校のPTA予算並みくらいだった。今は、思い切ったことができる」と碇川町長は言う。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

3・11は地震研究の常識を覆し、地震学に反省を迫った。地震学と地震学者の現状を報告。

現場を知らぬマニュアル頼みのずさんな対応に、自治体や地元住民は納得できたのか。

地盤対策は自己責任?日本全国で起こりえる災害被害。対策できることはないのか。

放射能汚染で最低5年間は住めないという福島県飯館村長泥。悲劇の顛末を丁寧に紡ぐ。

散りぢりになった生徒たち。学校が機能しないなか、生徒と教師をつないだものは…。

東日本大震災の教訓を生かしたワークショップ「むすび塾」での取り組みを紹介。

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #いま伝えたい

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピング気になる高級コンデジ

    レンズでくらべて選ぶなら?

  • ブック・アサヒ・コム武雄「ツタヤ図書館」大盛況

    Tポイント付けちゃって大丈夫?

  • 【&M】上海美女図鑑

    モーターショーのコンパニオンたち

  • 【&w】お気に入り照明生かして

    間取りはシンプルなワンルームが…

  • Astand朝日字体の時代があった

    独自の略字体で半世紀

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014