節電 この夏は数値目標なし4月23日 14時37分
電力需給を検証する経済産業省の委員会は、この夏は全国的に最低限必要な余力が確保できるなどとして、政府に対し、家庭や企業に無理のない形で節電を求めるべきだとする最終の報告書をまとめました。
これを受けて、政府は早ければ今月中にも、数値目標を設けない形でこの夏の節電対策をまとめる見通しです。
委員会がまとめた最終の報告書によりますと、猛暑となった3年前の平成22年並みに需要が伸びた場合でも、家庭や企業で一定の節電が行われれば、沖縄電力管内を除くこの夏の電力の余力は、中部電力管内を含む西日本全体で5.9%、東日本全体で6.7%、全国では6.2%になるとしています。
また、電力会社ごとにみても、すべての会社の管内で電力の安定供給に最低限必要な3%の余力が確保できるとしています。
ただ、複数の発電所で大規模なトラブルが重なった場合、西日本については需給がひっ迫する可能性もあるとして、政府に対し、この夏は家庭や企業に無理のない形で節電を要請することを求めています。
今回の報告を受けて、政府は早ければ今月中にも、数値目標を設けない形でこの夏の節電対策をまとめる見通しです。
電力各社の需給見通しは
報告書によりますと、ことしの夏は、猛暑となった平成22年並みに需要が伸びた場合でも、家庭や企業で一定の節電が行われれば、各電力会社管内とも、供給能力の余力を示す「予備率」が、必要とされる3%を確保できる見込みです。
ことし8月の各電力会社の予備率は、▽北海道10.5%、▽東北5.5%、▽東京6.7%、▽中部9.0%、▽関西3.0%、▽北陸5.2%、▽中国10.5%、▽四国5.9%、▽九州3.1%、▽沖縄53.1%、の見通しです。
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|