山田 真裕 更新日: 13/04/18 16:14
プロフィール 1965年北海道生まれ.1984年北海道札幌南高等学校卒.1988年筑波大学第3学群国際関係学類卒.1993年筑波大学大学院博士課程社会科学研究科学位取得修了(博士(法学)).1993年9月から1996年3月まで筑波大学社会工学系助手.1996年4月より関西学院大学専任講師,1999年4月より助教授,2005年4月より現職.2001年8月から2003年7月までVisiting Scholarとしてミシガン大学Center for Political Studiesに滞在.
研究キーワード
政治参加(9) ,
ポピュリズム(5) ,
市民社会(64) ,
政治過程(14) ,
後援会(1) ,
地方選挙(2) ,
系列(1) ,
参加(15) ,
地域権力構造(1) ,
新自由主義(9) ,
2005年総選挙(2) ,
政治的知識(2) ,
得票構造(2) ,
イデオロギー(14) ,
行財政改革(6) ,
ポスト55年体制(2) ,
政治的情報量(2) ,
投票行動(14) ,
アジアン・バロメータ(1) ,
政治変動(7) 経歴
2005年
-
2010年
関西学院大学 法学部 教授
1996年
-
1999年
関西学院大学法学部専任講師
1999年
-
2005年
関西学院大学法学部助教授
論文
「同日選挙の効果―茨城県知事選挙と衆議院総選挙」
山田 真裕
『レヴァイアサン』 52 97-115 2013年4月 [招待有り]
「2009年衆院選におけるスゥィング・ヴォーターの政治的認知と政治的情報環境」
山田 真裕
『政策科学』 19(3) 163-178 2012年3月 [招待有り]
「知事選挙における敗北と県連体制の刷新―2009年茨城県知事選挙と自民党県連―」
山田 真裕
『年報政治学2011-Ⅱ 『政権交代期の「選挙区政治」』』 52-69 2011年12月 [招待有り]
「2009年総選挙における政権交代とスゥィング・ヴォーティング」
山田 真裕
選挙研究 26(2) 5-14 2010年12月 [招待有り]
「衆議院選挙制度改革の評価と有権者」
山田 真裕
『年報政治学2009-I 民主政治と政治制度』 62-78 2009年6月 [招待有り]
Misc
投票率の要因分析 1979〜86年総選挙
選挙研究 7,100-116 1992年
選挙地盤と得票の動態 橋本登美三郎と額賀福志郎を中心に
筑波法政 15,1-42 1992年
政権担当能力イメージの共有化「(共著)」
選挙 48(5) 6-17 1995年
後援会と日本の政治(共著)
日本政治学会年報 211-31 1994年
1993年総選挙-有権者の意識と政権交代(共著)
選挙 48(2) 10-23 1995年
書籍等出版物
川人貞史・山元一編『政治参画とジェンダー』
山田 真裕 (担当:分担執筆, 範囲:第11章「日本人の政治参加におけるジェンダー・ギャップ」)
東北大学出版会 2007年3月
「政治組織」
『政治学の世界』八千代出版 1997年
選挙運動の理論
『選挙と投票行動の理論』東海大学出版会 1997年
『比較・選挙政治』(共著)
ミネルヴァ書房 1998年
講演・口頭発表等
“Didn’t it mean a thing if it ain't got that swing? Swing Voters and Accountability Mechanism in the Japanese Lower House Election 2009.” [招待有り]
2012年7月4日
Didn’t it mean a thing if it ain't got that swing?
山田 真裕
2011年1月6日
Low Information Does not Matter
IPSA World Congress, Fukuoka 2006年
Low Information Does not Matter
American Political Science Association Annual Meeting at Philadelphia 2006年
Works
「新しい時代の政治のあり方」研究会.アウトプットとして大嶽秀夫編『政界再編の研究』有斐閣,1997年
1996年
社民主義研究会(1999~2001年科研費基盤研究b(1)課題番号11420012(研究代表者は山口二郎北海道大学教授).主要アウトプットして山口二郎・石川真澄編『日本社会党 戦後革新の思想と行動』日本経済評論社,2003年.
1999年 - 2001年
東京大学社会科学研究所「失われた10年?90年代日本をとらえなおす」国内政治セクション(代表は樋渡展洋東京大学社会科学研究所教授).主要アウトプットは樋渡展洋・三浦まり編『流動期の日本政治「失われた十年」の政治学的検証』東京大学出版会,2002年
2000年 - 2003年
平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(課題番号16330023)『選挙制度改革の実証的評価-「選挙制度不均一仮説」と政策対抗的な政党制の条件』(研究代表者:樋渡展洋東京大学社会科学研究所教授→上神貴佳東京大学社会科学研究所助手) 基盤研究(B)(2)
2004年 - 2006年
「地方分権システムへの移行に伴う県内市町長の課題に関する調査研究」(森脇俊雅関西学院大学教授,長峯純一関西学院大学総合政策学部教授,松本誠神戸新聞社編集局調査研究資料室長,三上喜美男神戸新聞編集局文化生活部記者,小沢康英日本総合研究所関西経済研究センター主任研究員)
1999年 - 2002年
競争的資金等の研究課題
政権交代期における政治意識の全国的・時系列的調査研究
日本学術振興会: 科学研究費補助金特別推進研究
研究期間: 2012年4月 - 2016年3月 代表者: 小林 良彰
国際比較のための価値・信頼・政治参加・民主主義指標の 日本データ取得とその解析研究
日本学術振興会: 科学研究費補助金基盤研究(S)
研究期間: 2009年4月 - 2014年3月 代表者: 池田 謙一