それ、ただのサクラマスや

| コメント(11)
山葵やクレソンは、清流で栽培しているんだが、「肥料をやれない」わけです。みんな流れてしまうから。農薬は撒ける。葉っぱに付いた虫を殺してくれる。でも、肥料をあげられない。清流は、清流なので養分が少ない。汚い水だったら養分が多いんだが、酸素が少ないので、クレソンや山葵は育たない。ウチみたいにクレソンをベランダで栽培していると、水は流水でない、替えないので肥料を与えられる。その分、酸素は人工的にタップリ、供給してやればいい。結果、天然の環境より何倍も成長が早い。バケツとザルだけの簡単なシステムで、毎週、サラダにするくらい収穫できます。まだまだ農業にしても、養殖にしても、色んな可能性があると思う。

【画像有】海水でヤマメ巨大化 4カ月養殖 重さ5倍

黒(家) 2013/04/23(火) 13:22:50.16 ID:UISBkvtV0

五ケ瀬町鞍岡の「やまめの里漁業生産組合」(秋本治組合長)は、淡水養殖するヤマメを海水に移して約4カ月養殖した結果、淡水に比べて重さを5倍に増やすことに成功した。海水が成長ホルモンの分泌を促進したことが要因と考えられる。2割程度にとどまった成功率を上げることができれば大量生産が可能になるため、秋本組合長は「早ければ1年後から出荷し、新たな産業振興につなげたい」と意気込んでいる。
五ケ瀬町は冬の気温が氷点下に落ち込むため、ヤマメの成長が遅れがち。そこで秋本組合長は、ヤマメが海水に適応できる浸透圧調節機能を備え、海に下ると「サクラマス」と呼ばれることに着目。県水産試験場や宮崎大などの協力を得て昨年12月、平均水温が15度を超える浦城湾(延岡市)のいけすで海水養殖を試みた。
ピューマ(WiMAX) 2013/04/23(火) 13:24:35.32 ID:zit4lTDu0
それただのマスや
斑(家). 2013/04/23(火) 13:24:59.82 ID:w7dsZW+y0
回転寿司が賑やかになるな
アジアゴールデンキャット(静岡県) 2013/04/23(火) 13:25:57.26 ID:/bBwx72KP
まずそう
ボブキャット(神奈川県) 2013/04/23(火) 13:26:12.44 ID:7h3rDpIM0
うまいのん?
13  ハバナブラウン(神奈川県) 2013/04/23(火) 13:28:51.68 ID:rpDghKNW0
俺の知ってるヤマメじゃない
14  マーブルキャット(中国地方) 2013/04/23(火) 13:28:58.04 ID:Iln5mwPZ0
なんか随分昔に三倍体とか聞いたけどあれとはちがうのか。
22  エキゾチックショートヘア(東日本) 2013/04/23(火) 13:31:23.24 ID:fAJzwrrv0
>>14
淡水はエサの補食が大変
海水はエサの中を泳いでいるようなもの
プランクトンの密度が段違い
26  マーブルキャット(中国地方) 2013/04/23(火) 13:32:54.75 ID:Iln5mwPZ0
>>22
ヤマメってプランクトンで育つの?
32  エキゾチックショートヘア(東日本) 2013/04/23(火) 13:36:03.32 ID:fAJzwrrv0
>>26
プランクトンっつーのは水中を漂う生物の総称
小魚とかの補食はもちろんするけど、
オキアミの幼生体とか
意図せず体内に入っても栄養源になる生物盛りだくさん
33  マーブルキャット(中国地方) 2013/04/23(火) 13:37:14.06 ID:Iln5mwPZ0
>>32
魚ってそんなもんなの? なんかうっそくせー。
43  エキゾチックショートヘア(東日本) 2013/04/23(火) 13:43:25.75 ID:fAJzwrrv0
>>33
サクラマスは河川昆虫や環形動物、
海に出てからプランクトン、イカナゴイカ、魚類、オキアミなんかを食う
細かい説明は面倒くさいから、この辺の研究発表を読んでくれ

http://www.fishexp.hro.or.jp/shikenima/551TO600/584/584.htm
51  縞三毛(大阪府). 2013/04/23(火) 13:55:30.13 ID:MVbrjD2xP
>>43
煽りに負けず専門的でワロタww
17  ジャガーネコ(関東・甲信越) 2013/04/23(火) 13:30:32.26 ID:cNLhPuy6O
それヤマメちゃう!サクラマスや!
18  コーニッシュレック(埼玉県). 2013/04/23(火) 13:30:52.93 ID:ljxqStVD0
画像は5倍以上ありそうだ
21  ハイイロネコ(dion軍) 2013/04/23(火) 13:31:22.60 ID:t5xKhPKX0
でかくなると不味そうなんだが
27  エキゾチックショートヘア(東日本) 2013/04/23(火) 13:32:57.15 ID:fAJzwrrv0
>>21
コハダとか数少ない例外を除いて、
基本的に海水魚は同じ種ならでかい方がうまい
41  ソマリ(山形県) 2013/04/23(火) 13:42:24.59 ID:bqU8/O700
>>24
ベニザケと同じなのはヒメマス

>>26
サクラマス(ヤマメ)は普通に魚食ってる
アメマス(イワナ)なんかも同じ
プランクトン食ってるのはシロザケでこいつはそもそも淡水に残らない
マス類で一番海に適応したグループで豊富なプランクトンを食べるように進化した

>>27
コノシロ(コハダ)の大きいのが嫌われるのは骨っぽいからであって不味いわけではない
23  縞三毛(京都府). 2013/04/23(火) 13:32:14.62 ID:I7g+7yp1P
陸封型という言葉は釣りキチ三平で覚えた
24  コドコド(埼玉県) 2013/04/23(火) 13:32:16.02 ID:+dYVMMF/0
どのマス科の魚も同じだぞ
ちなみに、サクラマスと紅鮭は同じ
25  ベンガルヤマネコ(京都府)[::━◎] 2013/04/23(火) 13:32:18.54 ID:iR1zuM3u0
[ ::━◎]ノ こんなん川原で串に刺して焚き火で焼く風情が台無し.
28  ジャガー(空) 2013/04/23(火) 13:32:57.05 ID:bXMzO9yC0
海に出るからオキアミ食べて身が赤くなる
鮭も白身魚なのに身が赤いのはこのため
29  ラガマフィン(青森県). 2013/04/23(火) 13:34:02.80 ID:Sl9TEcOr0
もうヤマメじゃねーだろ
日曜に釣ってきた20cmのヤマメは美味かったな
30  オリエンタル(神奈川県) 2013/04/23(火) 13:34:30.87 ID:lcZXNFMU0
でかすぎてわろた
31  バリニーズ(静岡県) 2013/04/23(火) 13:35:11.42 ID:S7UeezwG0
この理論でいくとニジマスの養殖場も海水のほうがいいってこと?
36  スミロドン(青森県). 2013/04/23(火) 13:39:11.31 ID:454daSJp0
>>31
乱暴な言い方になるけどニジマスを海で養殖したのが回転寿司の寿司ネタになってるトラウトサーモン
もちろん淡水で育てるより遥に大きくなる
39  マレーヤマネコ(韓国) 2013/04/23(火) 13:40:06.31 ID:4eMEe5VO0
>>31
鮭の親戚だからあり得る話だな
今後に期待
94 ブリティッシュショートヘア(アメリカ合衆国). 2013/04/23(火) 15:53:25.69 ID:k2Moe5pn0
>>31
人はそれをスチールヘッドという。
俗に言うトラウトサーモン
34  シンガプーラ(西日本) 2013/04/23(火) 13:38:14.70 ID:uJsWbmqMO
つか、もう完全にサクラマスだよねwww
35  ヨーロッパオオヤマネコ(家). 2013/04/23(火) 13:38:59.39 ID:97Rt7H1G0
そりゃ陸封されたのが本質を取り戻しただけだろうしねぇ
37  ボブキャット(神奈川県) 2013/04/23(火) 13:39:44.41 ID:UVy8fMjT0
いいじゃん
食おうぜ
40  ノルウェージャンフォレストキャット (WiMAX) 2013/04/23(火) 13:40:43.05 ID:r6q2xli+0
陸封型と降海型な
46  アジアゴールデンキャット(dion軍) 2013/04/23(火) 13:45:28.98 ID:GEHYgvk7P
もうサクラマスでいいよね
49  オシキャット(家). 2013/04/23(火) 13:46:33.11 ID:2t+hkyAa0
俺もエサの中に住みてえ
50  斑(SB-iPhone) 2013/04/23(火) 13:48:49.23 ID:wd57YHNDi
サクラマス美味いよ、丁度今が旬だ
52  ヤマネコ(福岡県). 2013/04/23(火) 13:58:08.00 ID:wrliMJe+0
海ってあんなに塩辛いのによく魚は住めるよな
いやプランクトンもか
59  アフリカゴールデンキャット(宮城県) 2013/04/23(火) 14:14:48.91 ID:jFL+JI5W0
>>52
魚は魚で「よくあんな乾燥してるところに住めるな」とか思ってるだろ
54  ライオン(やわらか銀行) 2013/04/23(火) 14:05:24.25 ID:gL2q854S0
ヤマメってマスだったの?
なんだそりゃ?意味ワカンネ...
65  スコティッシュフォールド(愛知県). 2013/04/23(火) 14:35:08.33 ID:hBRTY69f0
>>54
イワナもアマゴもマス
55  ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県). 2013/04/23(火) 14:07:02.30 ID:2+O0ELDz0
幻のって何だったけ
イワナじゃなくて開高なんちゃらがアレしてた
56  デボンレックス(神奈川県) 2013/04/23(火) 14:07:44.99 ID:64J1sJYa0
>>55
イトウ?
57  ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県). 2013/04/23(火) 14:11:22.40 ID:2+O0ELDz0
イトウイトウ
あけぼのサケ缶はマスなんだろ
58  アフリカゴールデンキャット(宮城県) 2013/04/23(火) 14:14:06.67 ID:jFL+JI5W0
そりゃ陸封されてたのを海に持ってったらそうなるわい
60  マンクス(兵庫県). 2013/04/23(火) 14:17:11.12 ID:Gl3eWR0v0
淡水魚って海水いけんの?
気合でなんとかしてるん?
62  オリエンタル(京都府). 2013/04/23(火) 14:19:10.44 ID:Vwgf7nHP0
>>60
シャケとか産卵の為に川登ってくるがな
海で生まれたウナギも川登ってくるがな
61  メインクーン(家) 2013/04/23(火) 14:18:31.06 ID:m619R9Ru0
どうやって海水に戻すんだろうか
徐々に塩分を上げていって、スモルト化させるのかな?
63  しぃ(北海道). 2013/04/23(火) 14:19:56.05 ID:CglTpanz0
サクラマスはかなり美味いよな
66  黒(長野県). 2013/04/23(火) 14:36:40.59 ID:5aZQ2+Nt0
えーでも海水でグッピーやモーリー飼っても巨大化しないんだが
67  バリニーズ(兵庫県). 2013/04/23(火) 14:47:46.86 ID:/HfJTyK70
福島沖だとさらに倍!
68  ラグドール(東京都). 2013/04/23(火) 14:49:43.02 ID:0INVAxNW0
ザリガニとかも大きくなるんじゃね
70  ヨーロッパオオヤマネコ(家). 2013/04/23(火) 14:50:31.37 ID:97Rt7H1G0
>>68
海降型のザリガニがロブスターだぞ
69  オセロット(新疆ウイグル自治区) 2013/04/23(火) 14:50:25.76 ID:w8Lku4oL0
でかくなっても模様は残ってて欲しい
俺が言いたいのはそれだけ
71  白(やわらか銀行). 2013/04/23(火) 14:56:06.09 ID:UN/9jQz10
環境さえ整っていれば降海する魚だしな
って、ああ人工でやれたことが凄いのか
72  メインクーン(山口県) 2013/04/23(火) 15:04:05.79 ID:yx/DncZ+0
じゃ、マスを淡水で育てるとヤマメになるとか。
マグロを淡水で育てるとカツオになるとか。
メダカを海水で育てるとボラになるとか。
そういうことでいいんだろ。
74  オリエンタル(神奈川県) 2013/04/23(火) 15:07:24.11 ID:lcZXNFMU0
早戸川国際マス釣り場に行きたくなってきた
76  ジャガー(三重県). 2013/04/23(火) 15:10:08.37 ID:qslef78s0
よそうよりデカかったwってかデブっててワロタw
77  トンキニーズ(チベット自治区). 2013/04/23(火) 15:11:36.81 ID:ubUswVM60
食べ物で遊ぶな
78  縞三毛(新疆ウイグル自治区). 2013/04/23(火) 15:13:19.99 ID:jyEghxayP
サクラマスだろってのは100人に1人知ってたら凄いよいな気がするんだよね
ここだと3人に1人ぐらいは知ってるような気がするのは何故なんだぜ?
79  シャム(埼玉県). 2013/04/23(火) 15:17:02.56 ID:oeMAMw040
>>78
ソースに書いてあるから
81  縞三毛(WiMAX) 2013/04/23(火) 15:27:54.24 ID:7VKXSW/mP
鮭もマスもヤマメもイワナも、実は全部同じさかならしいね
82  斑(SB-iPhone) 2013/04/23(火) 15:29:46.16 ID:wd57YHNDi
そんなかでイワナは仲間外れ
83  オシキャット(岐阜県). 2013/04/23(火) 15:30:27.36 ID:53Ysw+k50
鮭も海に行かず川で成長すれば白身魚になるのかな
84 アジアゴールデンキャット(チベット自治区) 2013/04/23(火) 15:32:38.84 ID:5Aq5Wf3/P
もうおいしい魚、不味い魚でわけてくれそれだけわかれば充分だ
86 白黒(岩手県). 2013/04/23(火) 15:34:33.24 ID:x0/whu7w0
パーマークがないから桜鱒
しかも中型じゃんw
87 サバトラ(茸) 2013/04/23(火) 15:35:22.80 ID:wit3tLkq0
この記事読んで、粗チンを海水に浸けたくなった



まとめサイトを作るなら「まとめるクン(仮)」 powered by livedoor wiki.

コメント(11)

イトウだって養殖のがあるよ。

先日山形に行った際、購入したのはキロ4~5000円。

無駄に高いが、やはり旨かった。

釣ればいいのにって? また夏にでも再チャレンジです。

最もコスパの悪い釣りの1つですよ。

淡水魚はもう、ベクれてダメじゃん。

清浄なエサと清浄な水で養殖しないと、な。
渓流屋さんのサイト見る限りは東は終わっとるな。

やっぱ、フライでキャッチ&リリースじゃね。

琵琶湖の小鮎を研究していた学者の話が国語の教科書にあった気がする。ひょとすると復活しそうな道徳の教科書かもしれない。甘露煮にした魚を洗って調べたという話。

魚というか脊椎動物の起源というのを昔nhkでやってた。淡水に遡上した海中生物がミネラル分を保存するための器官として発達させたのが始まりらしいけど、鮎鮭鰻など淡水と海水を往復する魚って淡水魚から海水魚に進化する過程の名残なのかな?

ヤマメで川に残るのは雄ばかりで、
海に出て巨大化し、サクラマスとなって、産卵の為に川へ帰ってくるのが雌と、釣りの本に書いてあったな・・

子孫を残すために、たくさん卵を産める魚体になって帰ってくると・・

ヤマメで川に残るのは雄ばかりで、
海に出て巨大化し、サクラマスとなって、産卵の為に川へ帰ってくるのが雌と、釣りの本に書いてあったな・・

子孫を残すために、たくさん卵を産める魚体になって帰ってくると・・

ヤマメで川に残るのは雄ばかりで、
海に出て巨大化し、サクラマスとなって、産卵の為に川へ帰ってくるのが雌と、釣りの本に書いてあったな・・

子孫を残すために、たくさん卵を産める魚体になって帰ってくると・・

ヤマメで川に残るのは雄ばかりで、
海に出て巨大化し、サクラマスとなって、産卵の為に川へ帰ってくるのが雌と、釣りの本に書いてあったな・・

子孫を残すために、たくさん卵を産める魚体になって帰ってくると・・

ヤマメで川に残るのは雄ばかりで、
海に出て巨大化し、サクラマスとなって、産卵の為に川へ帰ってくるのが雌と、釣りの本に書いてあったな・・

子孫を残すために、たくさん卵を産める魚体になって帰ってくると・・

どんだけ大事なことなんやぁ~。(笑

そういえば、震災で逃げ出した養殖ギンザケ。
専門家は「繁殖しないだろう。」って言っていたようですが、どうやら産卵しているみたいですね。

産業振興とか街の再生とかいうと、お年寄りの努力が空回りしている例が多くて、しんどいですね。

団塊世代の多くの人は孫の世話でもしている気分なのかもしれないけど、団塊2世は子無し世帯が多いので。
気休め目的と言うと悪口になるかな。

コメントする

空気清浄機情報
千代姫モールえすの屋店
ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)

最近のコメント


ネットゲリラの夏祭り

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
戦場のテディベア
on the road
追悼・宇佐英雄/柳ケ瀬ブルース

アーカイブ

  通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山