---------------------------------------
ライフハッカー編集部さま ここ数年、インターネットがあらゆる方法で人間の脳をダメにしているという話をよく聞きます。ネットが原因で「頭が悪くなったり」「おかしくなったり」「集中力がなくなったり」するのは本当なのでしょうか? 気になるインターネットより
---------------------------------------
気になるインターネットさん いろいろな情報を見ていたら、どれも本当のように思えて被害妄想に陥りそうですよね。インターネットが人間に与える影響に関する研究はまだそこまで進んでいません。しかし、すでに分かっていることもいくつかあります。質問にある3つの問題に対して、1つずつお答えしていきましょう。
【大きな画像や動画はこちら】
頭が悪くなる?
Photo by Suzi Duke.
2010年にテック系コラムニストのNick Carrさんが「Googleで人間は馬鹿になるか?」という質問を、米誌「The Atlantic」で投げかけていました。以降、この手の話題が議論されるようになりました。ちなみに、Carrさんは自身の著書『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』でも同じ内容について語っています。 彼の基本的な考え方は、インターネットは脳の考え方を変えるというものです。もちろん、人間は自分自身で考え方を変えるのですが、インターネットは、「考え方の変え方」に影響を与えているはずだと言っています。それは必ずしも悪いことではありません。一部の人騒がせな人たちが、インターネットが人間の記憶力を低下させたと言うことがありますが、それについて米誌「Wired」でJonah Lehrerさんが以下のように言っています。
---------------------------------------
いわゆる交換記憶(transactive memory)の利点として、事実確認をして自己中心的な考え方に陥っていないかをチェックするというのがあります。自分の記憶を共有したり、比較したりすることで、他にも一般的な事実があるか確かめることができ、思い込みに囚われることがなくなります。 そういう意味では、あてにならない人間の脳を信じるよりも、直感的にGoogleの情報が欲しいと思うことは、健全な衝動だといえます。実際、Googleに私の間違った記憶を正してもらったことは数えきれないほどあります。このことが、テクノロジーが人間の脳をダメにしている兆候だとは思いません。むしろ人間は、自分が得意としない能力をアウトソースするくらい賢いということを証明していると思います。
---------------------------------------
多くの人が、Lehrerさんのこの考え方に共感していました。確かに、インターネットのお陰で、人間は取るに足らない些細な情報を覚えておく必要がなくなったのでしょう。脳の考え方、記憶をたどる方法が変わったということです。 知性とは、知識を習得して生かす能力のことです。正しい知識がないことは、その人が馬鹿だという理由にはなりません。正しい知識をすばやく検索できればいいのですから。
頭がおかしくなる?
Photo by Franco.米誌「Newsweek」が「Webは人を狂わせているのか?」という疑問を投げかけていました。その記事は、いくつかの研究を引用した上で、「狂わせるもの」だと結論づけていました。
---------------------------------------
持ち運び可能で、ソーシャルで拡がり、加速度的に進化を遂げ、あらゆるところに普及している現在のインターネット環境は、人間の頭を悪くし孤立させるだけでなく、気分を落ち込ませ、不安にし、強迫神経症かつ注意力欠乏症候群にし、おかしくしてしまうのです。
---------------------------------------
しかし、米メディア「Mind Hacks」と「Time」はどちらも、Newsweekが選んだ研究があまりにもお粗末だったことを指摘しています。 比較的古いものや、論調があきらかに恐怖を植え付けるようなものもありました。Mind Hacksでは、以下のように説明しています。
---------------------------------------
何十年も精神病の環境リスク要因について研究してきましたが、インターネットが、リスクを増加させることを証明するものは何もありませんでした。このことは間違いなく最新の科学的な証拠です。
---------------------------------------
Timeも同じような論調でした。インターネットが人間を狂わせると主張している、最近の研究データはないということを指摘して、Newsweekの記事を論破していました。
---------------------------------------
オンラインでの活動が人間にどのような影響を与えるかについては、まったく分かっていないというのが事実です。インターネットを使うことが深刻な影響を与えるという批判は、インターネットの利用時間を自己管理できない一部の人のことを表している可能性が大いにあります。 しかし、休暇中、夕食の間や週末も仕事のメールをチェックし続けたり、メールがチェックできないとクビになるかもしれないと恐れたりするのは、インターネット中毒かもしれません。
---------------------------------------
インターネットは本当に人をおかしくしてしまうのでしょうか? おそらく違います。少なくともインターネット「だけ」のせいではないでしょう。
集中力がなくなる?
Photo by Marvin Kuo.常にすごいものを見つけられるところが、インターネットの面白さです。単に「オードリー・ヘップバーンの映画」を検索することもできれば、スタンリー・キューブリック作品を調べ上げるのに一日中費やすこともできます。情報が相互に関連し合っているところが、インターネットのすごさであり、思わず夢中になってしまう理由です。 ソーシャルネットワーク系のサイトも同じです。TwitterやFacebookのようなSNSは、基本的には常に井戸端会議をしているようなものであり、すぐに気を取られてしまいます。 では、インターネットが人間の集中力を削いで注意を散漫にしている原因なのでしょうか? 違います。インターネットはただすぐに使えるというだけです。米誌「Harvard Business Review」では、私たちの気が散るメカニズムを説明していました。
---------------------------------------
テレビを見たりテレビゲームをしたりすると脳の基底核が活性化され、ドーパミンを放出します。ドーパミンレベルが上がると、いわゆる「ハイ」な状態を維持するものなら何でもやりたくなります。ドーパミンレベルが下がると、今度は何か新しいものや、それに変わる「気を紛らわすもの」を探すようになります。
---------------------------------------
つまり、気をそらすものはどこにでもあるということです。インターネットが一番手っ取り早くドーパミンレベルを上げるものだっただけかもしれません。 結局、いかにインターネットを節度を持って使えるかということにつきます。気をつけていないと、四六時中インターネット上にいることになってしまい、そのせいで少し頭が悪くなったり、おかしくなったり、集中できなくなったりするのです。 心理学者のKelly McGonigalさんは、最近の米誌「The New York Times 」のインタビューで、インターネットと食事を同じように扱う時が来たと言っています。
---------------------------------------
私たちが食事に対してやっているのと同じように、インターネットからもできる限り適切な「栄養」を摂取する方法を見つけなければなりません。TwitterやFacebookは、あなたにとって栄養になるでしょうか? それともダメにしてしまうものでしょうか?
---------------------------------------
ライフハッカーより
Thorin Klosowski(原文/訳:的野裕子)
Photo by Ed Yourdon (Flickr)