ニコニコニュース niconico news

「ネットをしていると人はバカになる」って本当?

Lifehacker Lifehacker:記事一覧 2013年4月22日(月)22時30分配信
もっと見る

Lifehacker


---------------------------------------
ライフハッカー編集部さま ここ数年、インターネットがあらゆる方法で人間の脳をダメにしているという話をよく聞きます。ネットが原因で「頭が悪くなったり」「おかしくなったり」「集中力がなくなったり」するのは本当なのでしょうか? 気になるインターネットより
---------------------------------------

気になるインターネットさん いろいろな情報を見ていたら、どれも本当のように思えて被害妄想に陥りそうですよね。インターネットが人間に与える影響に関する研究はまだそこまで進んでいません。しかし、すでに分かっていることもいくつかあります。質問にある3つの問題に対して、1つずつお答えしていきましょう。
【大きな画像や動画はこちら】

頭が悪くなる?


Photo by Suzi Duke.
2010年にテック系コラムニストのNick Carrさんが「Googleで人間は馬鹿になるか?」という質問を、米誌「The Atlantic」で投げかけていました。以降、この手の話題が議論されるようになりました。ちなみに、Carrさんは自身の著書『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』でも同じ内容について語っています。 彼の基本的な考え方は、インターネットは脳の考え方を変えるというものです。もちろん、人間は自分自身で考え方を変えるのですが、インターネットは、「考え方の変え方」に影響を与えているはずだと言っています。それは必ずしも悪いことではありません。一部の人騒がせな人たちが、インターネットが人間の記憶力を低下させたと言うことがありますが、それについて米誌「Wired」でJonah Lehrerさんが以下のように言っています。
---------------------------------------
いわゆる交換記憶(transactive memory)の利点として、事実確認をして自己中心的な考え方に陥っていないかをチェックするというのがあります。自分の記憶を共有したり、比較したりすることで、他にも一般的な事実があるか確かめることができ、思い込みに囚われることがなくなります。 そういう意味では、あてにならない人間の脳を信じるよりも、直感的にGoogleの情報が欲しいと思うことは、健全な衝動だといえます。実際、Googleに私の間違った記憶を正してもらったことは数えきれないほどあります。このことが、テクノロジーが人間の脳をダメにしている兆候だとは思いません。むしろ人間は、自分が得意としない能力をアウトソースするくらい賢いということを証明していると思います
---------------------------------------

多くの人が、Lehrerさんのこの考え方に共感していました。確かに、インターネットのお陰で、人間は取るに足らない些細な情報を覚えておく必要がなくなったのでしょう。脳の考え方、記憶をたどる方法が変わったということです。 知性とは、知識を習得して生かす能力のことです。正しい知識がないことは、その人が馬鹿だという理由にはなりません。正しい知識をすばやく検索できればいいのですから。

頭がおかしくなる?

Photo by Franco.
米誌「Newsweek」が「Webは人を狂わせているのか?」という疑問を投げかけていました。その記事は、いくつかの研究を引用した上で、「狂わせるもの」だと結論づけていました。
---------------------------------------
持ち運び可能で、ソーシャルで拡がり、加速度的に進化を遂げ、あらゆるところに普及している現在のインターネット環境は、人間の頭を悪くし孤立させるだけでなく、気分を落ち込ませ、不安にし、強迫神経症かつ注意力欠乏症候群にし、おかしくしてしまうのです。
---------------------------------------

しかし、米メディア「Mind Hacks」と「Time」はどちらも、Newsweekが選んだ研究があまりにもお粗末だったことを指摘しています。 比較的古いものや、論調があきらかに恐怖を植え付けるようなものもありました。Mind Hacksでは、以下のように説明しています。
---------------------------------------
何十年も精神病の環境リスク要因について研究してきましたが、インターネットが、リスクを増加させることを証明するものは何もありませんでした。このことは間違いなく最新の科学的な証拠です。
---------------------------------------

Timeも同じような論調でした。インターネットが人間を狂わせると主張している、最近の研究データはないということを指摘して、Newsweekの記事を論破していました。
---------------------------------------
オンラインでの活動が人間にどのような影響を与えるかについては、まったく分かっていないというのが事実です。インターネットを使うことが深刻な影響を与えるという批判は、インターネットの利用時間を自己管理できない一部の人のことを表している可能性が大いにあります。 しかし、休暇中、夕食の間や週末も仕事のメールをチェックし続けたり、メールがチェックできないとクビになるかもしれないと恐れたりするのは、インターネット中毒かもしれません。
---------------------------------------

インターネットは本当に人をおかしくしてしまうのでしょうか? おそらく違います。少なくともインターネット「だけ」のせいではないでしょう。

集中力がなくなる?

Photo by Marvin Kuo.
常にすごいものを見つけられるところが、インターネットの面白さです。単に「オードリー・ヘップバーンの映画」を検索することもできれば、スタンリー・キューブリック作品を調べ上げるのに一日中費やすこともできます。情報が相互に関連し合っているところが、インターネットのすごさであり、思わず夢中になってしまう理由です。 ソーシャルネットワーク系のサイトも同じです。TwitterやFacebookのようなSNSは、基本的には常に井戸端会議をしているようなものであり、すぐに気を取られてしまいます。 では、インターネットが人間の集中力を削いで注意を散漫にしている原因なのでしょうか? 違います。インターネットはただすぐに使えるというだけです。米誌「Harvard Business Review」では、私たちの気が散るメカニズムを説明していました。
---------------------------------------
テレビを見たりテレビゲームをしたりすると脳の基底核が活性化され、ドーパミンを放出します。ドーパミンレベルが上がると、いわゆる「ハイ」な状態を維持するものなら何でもやりたくなります。ドーパミンレベルが下がると、今度は何か新しいものや、それに変わる「気を紛らわすもの」を探すようになります。
---------------------------------------

つまり、気をそらすものはどこにでもあるということです。インターネットが一番手っ取り早くドーパミンレベルを上げるものだっただけかもしれません。 結局、いかにインターネットを節度を持って使えるかということにつきます。気をつけていないと、四六時中インターネット上にいることになってしまい、そのせいで少し頭が悪くなったり、おかしくなったり、集中できなくなったりするのです。 心理学者のKelly McGonigalさんは、最近の米誌「The New York Times 」のインタビューで、インターネットと食事を同じように扱う時が来たと言っています。
---------------------------------------
私たちが食事に対してやっているのと同じように、インターネットからもできる限り適切な「栄養」を摂取する方法を見つけなければなりません。TwitterやFacebookは、あなたにとって栄養になるでしょうか? それともダメにしてしまうものでしょうか?
---------------------------------------

ライフハッカーより
Thorin Klosowski(原文/訳:的野裕子)
Photo by Ed Yourdon (Flickr)

関連記事
心理的トラップ:選択肢がたくさんあるとむしろ選べなくなる~マネーハック心理学15
犬を飼うと仕事の生産性が上がる4つの理由
お酒は年月が経つほどおいしくなるとは限らない? 大事なのは「ピークタイム」

Twitterの反応 510
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Caliz0701

    逆だ。ネットをするとバカになるんじゃない。バカがネットで炙り出されてるんだよ。分母が増えてくればバカの数も増え、バカじゃないヤツらによって槍玉に挙げられてる。

  • @fusenca

    と言うより、馬鹿な奴は元々馬鹿で潜在的にも其れが含まれており、インターネットを使う事により露呈されるようになっただけでわと。バカッターとかさ(´・ω・`)

  • @kodokuinu

    漢字は読めるが書く事が出来なくなったのがパソコンの最大の弊害。自分だけではない筈。

+ <「ネットをしていると人はバカになる」って本当?> http://nico.ms/nw591572 #niconews
twitterに投稿
  • @kamizyou_san

    ネットしてれば影響はそりゃぁ出るけど、とりあえずゲームにしろネットにしろ何でもかんでも全て悪いみたいな書き方するやーつ

  • @yuga27_3

    それ自立できてない奴等だけだろ・・・ 自分で考えないで他人任せにしてるタイプとかだろ 知りたいっていう知識欲と覚えておく記憶力が取り合えてないんだろ

  • @Dainamaigon

    バカより、人生を無駄にしているが正解かもしれない 。

  • @Lucky_Straight

    ネット住民には馬鹿も屑も居るよ。人が増えれば増える程その数は増える、自明の理。勿論普通の方々も多くいらっしゃいますが。

  • @Yamunashi_Gucch

    ネットに限らず、便利なものに慣れると能力が低下するのは当然。だがそれは自己責任。 活用するか、依存してしまうかの違い。 活用できていれば可能性は拡がる。

  • @ethics_poem

    依存するとそうなる傾向はある。ネットでの脳の動き方は調べているけど、上手いこと利用できれば問題なしで、ネットに振り回されるようならば問題となる可能性は出てくる。

  • @dehehera

    生半可な気持ちでネットをすると痛い目をみる。でも後悔しなければいいだけ。

  • @chozatu

    単純に使って無い部分で使ってる人間と差がつくだけと想像出来ないオカルト脳が多くの人々に不安を与えるんだと良く分かる、Newsweekって終末論とか好きそうw

  • @EDFHQ

    テレビばっか見てるとお馬鹿になってしまいますよ

  • @huyuzakura1227

    昔の「マンガを読んでいるとバカになる」ってのと同じだろ。ネット民だろうがなかろうがバカはいる。

  • @zerozeroend

    まぁ一理あるかもな文字読めるけど書けないとかそれなのかな?まぁそんなの人によるだろうけどPCしてなくても書けないと思うわw

  • @enokishin

    ネット批判をする輩は、ゲーム脳と同じ批判を繰り返してるだけだな。

  • @444Gsx

    集中力の散漫や知能の低下原因は本人の責任だろうに、騒いでる人らも ネットのやり過ぎで馬鹿になったなら、止めちまえよw

  • @taka000360

    ヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ 漢字忘れっぽくなりましたw あれ! もともとでした(^┰^;)ゞ

  • @yudouhu3208

    興味のある所しかみない。だから当たり前の事が出来ない人が増える(´・ω・`)

  • @spitzyuu

    昔は小説を読むとバカになるなんて言われたらしいね

  • @yh_hobby

    責務を媒体や機能に転嫁する愚かな悪人の馬脚が現れだしただけなのに、何でそういう輩の肩を持つ報道が跋扈するのか。より新しいもの、より蒙昧なものに責任転嫁するなと。

  • @mikanbako57

    ネットというか携帯メールというのが出来てから文字を書かなくなったってのは多そうだな 読めるけど書けないってのが多いだろ

  • @fullbocco_bokko

    ネットだけの話ではなく仕事でも遊びでも何も考えないでやってるとバカになるんだと思う。

  • @Tomapo2525

    注意力欠乏症候群かもしれん

  • @ri_mo_2525

    ネットをしてバカになるっていうか、バカな人がネットやるとダメになると思う

  • @yt_snow

    真面目な考察だなぁ。闇雲に悪い点ばかり模索するのでなくこういう物の見方は重要だと思うわ

  • @cos366

    人類は火を手に入れてからひ弱になった、と石器人が嘆息する。

  • @hsn114514

    ネットでもテレビでもラジオでも新聞でも、何でもかんでも鵜呑みにする奴はバカ、はっきりわかんだね。

  • @giisuke1

    ビル・ゲイツに謝れ

  • @tkz68

    アンチネットの馬鹿左翼が書き殴った記事かと思ったが、真面目な論考でホッとした。

  • @genheywoodkirk

    ネットやることで集中力が保てなくなる人間...てもともとそういう人間だった、てだけのこっちゃないのw

  • @kusaiapple

    ネットやる前からバカです

  • @uopnooh

    脳の勉強したいなぁ…

  • @dassra

    んー 逆にハーツオブアイアンⅡとか歴史ゲーやり過ぎて起こった日はごっちゃだけど大事件とか歴史的出来事覚えたなぁ

  • @puruDS

    俺はなった

  • @solasuwa

    バカになるっていうかバカが露呈するっていうか…

  • @ruripon56

    ご・・ごめん

  • @massa_ver_a

    あ^~

  • @alto_gblove

    バカで結構メリケン粉~(ლ ^ิ౪^ิ)ლ (´^ิ益^ิ` )

  • @ARK103

    後半は非常によく分かる

  • @GaucheQuantum

    やや賢くなったよ?えぇずる賢く

  • @xxxxxxxxab

    なんかごめん・・・

  • @kimokunai

    ゲーム脳みたいな理論だな。まあなんか自分は頭悪いんだけど

  • @jiji0903

    昔からラジオを聞いたら頭が悪くなる、テレビを見たら頭が悪くなるって言われてきてますんでその延長ですね。

  • @skyscraper774

    まあネットなんて息抜き程度のもんだ。ネット本位の生活なんかするバカまでネットに関わるからこんな記事ができる

  • @nct_Yorune

    使い方によってだと思う

  • @MeikoXYZ

    程々が一番

  • @bonnbahhe

    発想力も集中力もなくなったな、ネットのせいかどうかわわからんけど。ただ色んなところで議論がおきてて、記事や番組の意図とかを考えるようになった

  • @kaka0207

    ネットもテレビのように同じ内容を毎日見て疑問も飽きたとかも感じなくなったらバカになるかもな。まあネットは流行り廃りが早いからなかなか無いか^^

  • @kaka0207

    テレビを見てるとバカになると言われてたな今のテレビはバカ製造機だよな毎日飯食って、クイズやって、飯食ってそれを毎日飽きずに見てるテレビ視聴者はバカになったな

  • @Amanoike

    なんでも物のせいにしなさんな。突き詰めれば家庭教育、社会教育のことでしょ?親や子供がお互いを責めてもしょうがないからって言い訳に使う文句じゃん。

  • @Asiru081

    ネットを使い始めて、俺は間違いなく馬鹿になった。もはやクラウドメモ帳が無ければ、昨日会社で働いたかどうかすらわからない。

  • @lv325

    大丈夫、大丈夫、元から馬鹿だから

  • @nico_yukiyan

    何事もほどほどに。

  • @hinomori29

    ネットこそメディアリテラシーの真価を問われるのでは?まあ、何事も使い方次第だと思います。

  • @Zefault

    少なくてもオレはバカになったと思うw

  • @jyoji58

    ネットやってない奴でも馬鹿は多いぞwやってても馬鹿は多いけどw

  • @rika350

    集中力なくなるのはマジ

  • @kageou1

    「ネット」→置換→「テレビ」 記事直しといて

  • @oomura129

    夜遅くまでやってるから頭悪くなるし集中できない訳であって全体的に悪くはないってそれ、一番言われてるから

  • @Tozai_key

    節度・用法・用量を守れば薬になり、誤れば毒になる。ネットに限った話ではないんだがわきまえる必要はあるね

  • @moyasi_legent

    満足してるからいいんだよ ネットできない方が頭狂うわ

  • @bb_mind

    長いです。 この記事を簡単に説明すると「ネットに限らずし過ぎはよくない」以上です。

  • @DD51833

    記事はどうでもいいけど。ぬこかわいい。

  • @houraisankaguya

    うーん別にネットをする前から馬鹿だしなぁ気にするつもりは特にないな

  • @netamashi

    まぁネットのせいで人生崩壊したのはまじ

  • @souka_a

    集中力無くなると頭が悪くなるは同意できる。自分で考える力が昔に比べて遥かに落ちたと感じる。

  • @Rasu3Taru1

    最初から頭悪いし、おかしいし、集中力ないから大丈夫b

  • @hidetoshi57

    やり過ぎはどれも悪いわwwww

  • @chandelieta

    最近こういう記事多すぎ 一方的な意見ばっかだね

  • @glacia_ciera

    ネットへのネガキャン記事をネットでばら撒く。矛盾しているが鉄は叩かなければ鍛えられないんだよな。

  • @PaPaPaNo_PA

    それは思う ダメだと持った ネットやりすぎたら 最近パソコンと相性が悪いんだってわかった

  • @lksadjn

    ネットをしていると人は馬鹿になるんじゃなくてネットに逃げてる連中が低所得層の馬鹿なだけでしょ(自爆攻撃並感)

  • @kamonegi0013

    俺はネットより電卓で馬鹿になった気がする。最近3桁の足し算で指が足りない(ぉぃ)そう考えると、「演算(CPU的な意味で)」を外部任せにすると馬鹿になる。

  • @guillotine_claw

    ごちそうさまでした。

  • @amushiinsect

    これはなかなか面白いんじゃなかろうか

  • @sususuka

    何でも悲観的に見ていたら良い使い方はできないよ。

  • @R99EX

    「ゲームをやるとバカになる」と同じ理論じゃん。くだらない

  • @mafen1988

    馬鹿とハサミは使い様ってかぁ~

  • @MD_MDR

    まーたネットへのネガキャン記事を抜粋してしまったのか

  • @aaaaaaa48117738

    大昔はアイロンやハサミでも同じ事が言われてた。便利な物は人を馬鹿にすると。ついていけない年寄りはいつの時代も同じ事言う

  • @kawarto

    馬鹿になった私( ゚д゚ )ITボケと言い訳してr

  • @coralian777masa

    ふざけんな! 個人差あるだろ! ……バカは俺だよ! 否定しないよ!!!wwwww

  • @anolya_68

    食べ過ぎがダメなのと同じように、ネットのし過ぎは良くないってわけかねぇ。

  • @merenkanp

    ガチハマリで自分の世界がネットだけの奴が悪目立ちしてるってだけじゃね?

  • @marucoma21

    ネットは人類の歴史を変えたし、これからも劇的に変え続ける。この10年で社会は凄まじい変貌を遂げた。こういった弊害とやらも霞んでしまう程にね。

  • @drhakase

    ネットは使う人次第。結局ツールなんだから。

  • @The_NULLPO

    レッテル貼りしか能が無いマスゴミがヒステリー起こしてるだけの話

  • @akirak249

    記事は読んでない。とりあえず、子供に手軽に触らせてはならないとだけ。

  • @liqo999

    バカがネットしてるんでしょ

  • @r_k_0912

    そんなん四六時中やってる引きニートとか個人差あんだろ でもまあやり過ぎは禁物っていうことなんかね

  • @ACRYLIC_ORB

    やり過ぎは良くないかなっと

  • @JOE47300

    何事も程々に。

  • @Unonium

    検証の1ステップを挿むか否か 検証が情報における消化ってとこかな

  • @gesu_lowfellow1

    Twitterに集中するのは集中力といわないんですか

  • @tanashin331

    ネットばっかしてたらの間違い おな○と一緒

  • @zagyaran0

    どうでもいい。俺はポケモンを育てる。

  • @ta0124

    ゲーム脳って言葉をひさしぶりにおもいだした

  • @ievanp

    昔はTV見てるとバカになるって言ってたな?「TV」でな?

  • @shago1024

    ネット=犯罪だ!←大抵は、無知の情弱、マスゴミ、民主・社民・老害 印象操作良くない。国賊は国籍剥奪して処分するべき要らない子。

  • @4541ddd

    これは人によって違うと思う

  • @sanzui_rituprpr

    人格形成期の中学時代にやると色濃く影響受けて偏った考えしかできなくなる ソースは俺

  • @veit2000

    何事もやりすぎはあかんよってことね

  • @Larry_Foulk

    ネットの情報を鵜呑みしてれば馬鹿になる。手に入れた情報の意味を考えられれば賢くなる。どこの世界でも同じこと。

4人がリツイート