与党過半数割れの責任は小澤、亀井にあり
僕は今回の参議院船の議席獲得数は47程度と考えていた。
その大きな原因は一平卒であるべき小澤一郎の離反行動にある。
消費税に関連する一連の発言は致命的誤解を招いた。
それに谷、原田など必ずしも議員として適正とはいえない人物を周囲の反対を押し切って候補とした。
選んだ国民にも問題はある。
それに二人区の候補2人擁立も無理がある。
これらはいずれも幹事長時代の失政である。
辞任後の小澤の発言には、選挙に負けて、菅直人に責任をとらせると言う意図があったと思える。
菅直人に小澤除名の度胸がなかったことも情けない結果をもたらした。
今、菅代表責任論を小澤の代理で発言しているのは山岡である。
これも、執行部にいて、とってはならない行動である。
菅直人が代表を続けることに異存はないが、小澤一派を排除しない限り安定はしない。
今のところ二人区に投入した小澤ガールズは当選していない。
国民は正しい選択をしたといえる。
輿石も当選は難しかろう。
亀井の消費税関連発言も足を引っ張っている。
何より、すぐにでも消費税を上げるという誤解を誘導した。
小澤と菅直人の足を共同して引っ張っていたと言っても良い。
くわえて、郵政改革を遅延させた罪も大きい。
郵政事業は、財政再建のために売却すべきだ。
いずれにしても、菅直人は民主党の大改革をすべきである。
少なくとも自民党に比べて、中堅若手は有能な人材が多い。
彼らが、気兼ねせずに政治ができる環境を構築する必要がある。 |