So-net無料ブログ作成
検索選択

Sandy Bridge+Ubuntu 11.04(Natty)でPT2(DVB版)を試用(修正版) [PT2]

Ubuntu 11.04(Natty)の標準カーネル(2.6.38)ではPT2ドライバ(DVB版)動作に問題があるので、「Linux 3.0 under Ubuntu ‘natty’ 11.04」を参考にカーネル3.0にバージョンアップしたが、この方法では「Oneiric」リポジトリが追加されてるので、kernelアップデート時にエラーが発生、またPCSC(Oneiric)でもB-CASカード読み込みが時々不可となる問題が。(上記URLを参考にした前記事は削除)
このため一旦「Oneiric」からインストールしたkernel、libccidなどをアンイントール、同リポジトリも「/etc/apt/sources.list.d/」削除してから、こちらの方法「Custom kernel 3.0.1 ubuntu 64 bit kernel optimized for i3, i5 and i7 processors」でやり直した。
$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.0.1-oneiric/linux-headers-3.0.1-030001-generic_3.0.1-030001.201108060905_amd64.deb
$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.0.1-oneiric/linux-headers-3.0.1-030001_3.0.1-030001.201108060905_all.deb
$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.0.1-oneiric/linux-image-3.0.1-030001-generic_3.0.1-030001.201108060905_amd64.deb
$ sudo dpkg -i linux-headers-3.0.1-030001-generic_3.0.1-030001.201108060905_amd64.deb linux-headers-3.0.1-030001_3.0.1-030001.201108060905_all.deb linux-image-3.0.1-030001-generic_3.0.1-030001.201108060905_amd64.deb
これでリブートすると、
$ uname -r
3.0.1-030001-generic
$ ls /dev/dvb/
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
で、PT2も正常デバイスとして認識された。あと「libccid」関連の方はMaverickのものをインストール、
$ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/c/ccid/libccid_1.3.11-1_amd64.deb
$ wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/pcsc-lite/libpcsclite-dev_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
$ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/main/p/pcsc-lite/libpcsclite1_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
$ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/p/pcsc-tools/pcsc-tools_1.4.16-1_amd64.deb
$ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/p/pcsc-lite/pcscd_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
$ sudo dpkg -i *.deb
でB-CASカードも正常に読み込み可能となった。あとはこれらPKGがアップデートされないよう「/etc/apt/preferences.d/」配下に
$ cat /etc/apt/preferences.d/pcsc
package: libccid
Pin: version 1.3.11-1
Pin-Priority: 1001
package: libpcsclite-dev
Pin: version 1.5.5-3ubuntu2.1
Pin-Priority: 1001
package: libpcsclite1
Pin: version 1.5.5-3ubuntu2.1
Pin-Priority: 1001
package: pcsc-tools
Pin: version 1.4.16-1
Pin-Priority: 1001
package: pcscd
Pin: version 1.5.5-3ubuntu2.1
Pin-Priority: 1001
を作成した。「Pin-Priority: 1001」について自身は余り理解してないが、取り敢えず意図したとおりには動いてるので、このまま様子をみることに。
タグ:PT2 DVB ubuntu 11.04
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Mplayer(DTV関連ツール)をVAAPI対応にする [録画・再生]

前回記事でVAAPI環境を構築したので同対応の「mplayer」をインストールすることに。それにはここの「mplayer-vaapi」コンパイル・インストールするれば簡単なのだが、自身は「DTV関連ツール」で公開されているものを以前から有り難く使わせて貰っている。TS再生ための有用な幾つものパッチ(MULTI2復号化、AAC音声チャネル切替、ストリーム構成変更等への対応)が含まれており、自身にとって録画再生・リアル視聴時の必須アプリケーションとなっている。と言うことで「mplayer(DTV関連ツール)」をVAAPI対応にして使ってみることに。VAAPI対応パッチは前述「mplayer-vaapi」に同梱されているものを使用した。(2012.03.20追記:こことは逆にvaapi-mplayerへup0719、up0799の差分パッチを適用したものをこちらのサイトに置いておきます。こちらの方が容易なので、興味のある方は自己責任で。)
・VAAPI対応パッチの取得
$ wget http://www.splitted-desktop.com/static/libva/mplayer-vaapi/mplayer-vaapi-latest-FULL.tar.bz2
$ tar xvfj mplayer-vaapi-latest-FULL.tar.bz2
$ ls mplayer-vaapi-20110127/
・・・・ checkout-patch-build.sh mplayer-vaapi patches
$ mv mplayer-vaapi-20110127/patches ./vaapi-patches
$ ls vaapi-patches/
  mplayer-vaapi-0.29.patch    mplayer-vaapi.patch
  mplayer-vaapi-gma500-workaround.patch  mplayer-vdpau.patch
パッチは「patches」配下に展開された4ファイルになるが、一様全て適用することに。
・VAAPIパッチの適用
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0587.zip
$ unzip up0587.zip
$ cd mplayer-r32954p/
$ cat ../vaapi-patches/mplayer-vaapi.patch | patch -p1
$ cat ../vaapi-patches/mplayer-vaapi-gma500-workaround.patch | patch -p1
$ cat ../vaapi-patches/mplayer-vaapi-0.29.patch | patch -p1
$ cat ../vaapi-patches/mplayer-vdpau.patch | patch -p1
$ find . -name "*.rej" -print
./ffmpeg/libavcodec/mpeg12.c.rej
./ffmpeg/libavcodec/vc1dec.c.rej
./ffmpeg/libavcodec/mpeg4videodec.c.rej
./ffmpeg/libavcodec/h264.c.rej
./etc/codecs.conf.rej
リジェクトされた5ファイルには手でパッチを当てたが修正内容は単純。
・最新化パッチとコンパイル、及びインストール
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0624.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0658.zip
$ unzip up0624.zip
$ unzip up0658.zip
$ sudo apt-get install yasm
$ sudo apt-get build-dep mplayer
$ cat ../mplayer-patches-0.95/0008-supports-PMT-contents-change.patch | patch -p1
$ cat ../mplayer-patches-0.95/0009-supports-video-frame-size-change.patch | patch -p1
$ cat ../mplayer-patches-0.95to0.96/0010-removed-unnecessary-card-resets.patch | patch -p1
$ ./configure --disable-dvdread-internal --disable-libdvdcss-internal --enable-vaapi --disable-vdpau
$ make -j4
$ sudo make install
早速PT2(DVB)で動作確認するためTerminalから、
$ tunu 1 1&
$ mplayer -vo vaapi -va vaapi -framedrop -cache 8192 -tsprog 1024 -fs /dev/dvb/adapter1/dvr0
で正常動作を確認した。因みにこの時のTerminal出力は以下のとおり、
・・・・・・・
VO: [vaapi] 1440x1080 => 1920x1080 MPEG-2 VA-API Acceleration [fs]
[VD_FFMPEG] XVMC-accelerated MPEG-2.
A:60955.5 V:60955.5 A-V: -0.001 ct: -0.241 35971/35971 1% 2% 0.4% 0 0 42%
PMT info changed. re-selecting streams
A:61615.5 V:61615.5 A-V: -0.001 ct: -0.241 55751/55751 1% 2% 0.4% 0 0 39%
PMT info changed. re-selecting streams
A:61855.5 V:61855.5 A-V: 0.000 ct: -0.241 62943/62943 1% 2% 0.4% 0 0 50%
PMT info changed. re-selecting streams
A:61856.1 V:61856.1 A-V: 0.001 ct: -0.241 62962/62962 1% 2% 0.4% 0 0 45%
[aac @ 0xd44900]Detected channel config change to [2]ch. hinfo-br:144000
・・・・・・・・・・・・
追加した「VA-API Acceleration」、「ストリーム構成変更(PMT..)」「AAC音声チャネル切替」について正常動作しているのが無事確認できた。

タグ:Mplayer vaapi
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Sandy Bridge VAAPI(Hardware-accelerated decoding)環境の導入 [録画・再生]

Ubuntu 11.04(Natty)、そのままでもCPUパワーは充分でTSファイル再生も全く問題ないが、折角の機能、GPU(Intel HD Graphics 3000)のハードウェアアクセラレータ機能を試したくVAAPI環境を導入してみた。
$ sudo add-apt-repository ppa:xorg-edgers/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install xserver-xorg-core ...(保留PKGのインストール
$ sudo apt-get install i965-va-driver
$ vainfo
libva: libva version 0.32.0
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/i965_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA API version: 0.32
vainfo: Driver version: i965 Driver 0.1
vainfo: Supported profile and entrypoints
     VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD
     VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD
     VAProfileH264Baseline : VAEntrypointVLD
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで必要な「libdrm」、「libva」等もインストールされVAAPIな環境はOKな筈であったが「XBMC(unstable版)」(導入は前記事参照)からVAAPI機能を有効にしてTSファイル再生してみたが見事にクラッシュ、VAAPIを無効化した場合は正常動作。しかたなく本家「http://intellinuxgraphics.org/」を参考にして、
・libdrmのインストール
$ wget http://dri.freedesktop.org/libdrm/libdrm-2.4.26.tar.bz2
$ sudo apt-get build-dep libdrm
$ tar xvfj libdrm-2.4.26.tar.bz2
$ cd libdrm-2.4.26
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
・libvaのインストール
$ wget http://cgit.freedesktop.org/libva/snapshot/libva-1.0.14.tar.bz2
$ sudo apt-get build-dep libva
$ tar xvfj libva-1.0.14.tar.bz2
$ cd libva-1.0.14
$ ./autogen.sh
$ ./configure --enable-i965-driver
$ make
$ sudo make install
$ sudo ldconfig
これでインストールは完了、再構築後のVAAPI環境は
$ vainfo
libva: libva version 0.32.0
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/local/lib/dri/i965_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA API version: 0.32
vainfo: Driver version: i965 Driver 0.1
vainfo: Supported profile and entrypoints
     VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD
     VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD
     VAProfileH264Baseline : VAEntrypointVLD
     VAProfileH264Baseline : VAEntrypointEncSlice
     VAProfileH264Main : VAEntrypointVLD
     VAProfileH264Main : VAEntrypointEncSlice
     VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
     VAProfileH264High : VAEntrypointEncSlice
     VAProfileVC1Simple : VAEntrypointVLD
     VAProfileVC1Main : VAEntrypointVLD
     VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD
で、「MPEG2」、「H264」、「VC-1」のHWデコーディングがサポートされていることが確認できた。動作の方も「XBMC(unstable版)」での正常動作とCPU使用率(4CPU合成値)が10%台から数%台へ下がったことを確認した。ちなみに「XBMC(unstable版)」はいつの頃からか「VAAPI」がデフォルトで有効になっているので、コンパイルからのインストールは不要に。
タグ:Mplayer xbmc vaapi
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Sandy Bridge+Ubuntu 11.04(Natty)のインストール [PT2]

メインPCを数年振りで省電力化も兼ねて「Pentium4」から「Sandy Bridge」へ新調した。ハード構成は以下の通り
CPU : Core i5 2405S (65W、4コア、内蔵GPU Intel HD Graphics 3000)
Main Board : Z68MX-UD2H-B3 (GIGABYTE、microATX)
省電力と言うことでグラフィックカードは敢えて搭載しないことに。早速Ubuntu11.04(Natty 64bit版)をクリーンインストール。大きなトラブルは無かったが既にext4でフォーマットしてあるHDDを使用したが、インストーラからはデバイスとしては認識されるのだが割付けているパーテーションが認識され無かったので、一度インストーラを終了しディスクユーティティで再フォーマットすることで旨くいった。
パッケージを最新化後、即インストールしたXBMCから録画サーバのTSファイルを再生してみたが問題なく視聴できた(NattyへのXBMC導入はこちら)。ただインストール直後なので、
$ sudo apt-get install vainfo
$ vainfo
libva: libva version 0.31.1
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/i965_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns -1
vaInitialize failed with error code -1 (unknown libva error),exit
ということで、「VAAPI」な環境はこれから整える必要がある。(これは不要かも、XBMC、mplayerは十分なパフォーマンスで動作している...)

PT2_DIRAC.JPGあとPT2はライザカード「DIR-EB262-C13」(PCIe→PCIx2変換)を介してPCIe(x1)レーンに装着した。この場合PT2は上下逆向きにせざるを得ないので、PCケースに固定するためブラケットも上下逆にする必要がある(左写真参照)。上手くすればPT2の2枚挿しも可能かも知れない。
PT2の装着状態の確認は、
$ lspci -v
    ・・・・・
03:04.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01)
    Subsystem: Device ef11:ddd5
    Flags: bus master, medium devsel, latency 32
    Memory at fbcff000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
    Kernel driver in use: earth-pt1
    Kernel modules: earth-pt1
    ・・・・・
DVB版カーネルモジュール(earth-pt1)が割り付けられており無事認識されているようだ。但しNattyではDVB版ドライバに問題があって、このままでは使えない。この辺の環境整備も後日ゆっくりとする事に。ワットチェッカーによる消費電力は通常時(XBMCによるTSファイル再生)で50数W、最大でも約70W。以前のメインPC(Pentium4+GTS-540)の約1/2程度となっている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Ubuntu 11.04(Natty)+KTV-FSUSB2でリアル視聴 [KTV-FSUSB2]

以前の記事の続編USB接続の地デジチュナー「KTV-FSUSB2」は、Linuxマシンを操作しながらのナガラ視聴や容易に差し替えて他のマシンでもナガラ視聴と、PT2には無いお気軽さで非常に重宝している。具体的にはターミナルから以下のスクリプトを使ってナガラ視聴をしている。
$ cat ~/bin/livetv
#!/bin/sh
#
RECODER="recfsusb2n --b25 "
PLAYER="~/src/mplayer-r32954p/mplayer -cache 15240 "
case $1 in
  1)
    CH=27
    TSPROG=1024
    ;;
  2)
    CH=26
    TSPROG=1033
    ;;
  4)
    CH=25
    TSPROG=1040
    ;;
    ・
    ・
  (略)
esac
$RECODER $CH - - | $PLAYER -tsprog $TSPROG -
pkill recfsusb2n ; pkill mplayer
$ cat ~/.mplayer/config
vc = ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,ffh264vdpau,ffodivxvdpau
vo = vdpau
ao = pulse
framedrop = yes
$ ~/bin/livetv 4
ちなみにハードは「Atom330(OC 2GHz)+ION」。ここでmplayerオプション「-tsprog」でフルセグの「PID(プログラムID)」を指定、タイミングによってワンセグ表示になるのを防いでいる(「tab」キーで簡単に切替えはできるが..、PIDは「ffmpeg -i test.ts」で表示される「Program xxxx」からフルセグのものを)。あとmplayerは「DTV関連ツール」のものを使用、二か国語放送のニュースなども正常に視聴できている。
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0587.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0624.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0658.zip
$ unzip up0587.zip
$ unzip up0624.zip
$ unzip up0658.zip
$ sudo apt-get install yasm
$ sudo apt-get build-dep mplayer
$ cd mplayer-r32954p/
$ cat ../mplayer-patches-0.95/0008-supports-PMT-contents-change.patch | patch -p1
$ cat ../mplayer-patches-0.95/0009-supports-video-frame-size-change.patch | patch -p1
$ cat ../mplayer-patches-0.95to0.96/0010-removed-unnecessary-card-resets.patch | patch -p1
$ ./configure --disable-dvdread-internal --disable-libdvdcss-internal
$ make
あと置き場所によっては雑音を拾ってしまいブロックノイズが発生する時があったので、チュナーのケース内面に合わせて作成した型紙にアルミホイルを両面テープで貼り、型紙を基板側になるよう装着した。以前ブロックノイズが発生した場所で使用してみても問題がなかったので少しは効果はあるようである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

XBMC 11.0 -Ubuntu 11.04(Natty) +リモコン(LIRC) [録画・再生]

Screenshot-1.pngUbuntu 11.04(natty)に上げたのを機にXBMC 11.0(Eden)を試してみた。但し、まだUnstable版、3週間ほど使用しているが1、2度反応しなくなりプロセスkillしなければならかったので、その辺を理解した上で。主な用途は2台の録画サーバの方で録りためたTSファイルの視聴、リモコンと組み合わせて便利に使用させて貰ってる。
$ sudo add-apt-repository ppa:team-xbmc/unstable
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xbmc
日本語化の方は以前のこの記事を参考に。
リモコンはI-Oデータ・GV-MC/RCkitを使用してるが、Natty(Maverickでも)では少し問題があった。リモコン受信器は認識されているがデバイスファイル(/dev/lirc0)が作成されないのである。これは後でインストールしたLircの「lirc_mceusb」が既にあるカーネルモジュール「mceusb」と競合していたのが原因だったようで、
$ vi /etc/modprobe.d/blacklist.conf
  ・・・・・・・・・・・・
  blacklist mceusb(追加)
で解決した。
Xbmc 11.0で追加されている機能の詳細はここを参考に、自分的には番組Thumbnailが殆ど問題なく作成されるようになったことが一番嬉しかったりする。残念ながら以前のVerでは失敗する方が多かった気が。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PT2(DVB)+MythTVで番組情報取込み [PT2]

Screenshot-1.png「PT2(DVB)+MythTV」でリアル視聴環境ができたので、次は番組情報の取込みを。手順の方は「PT1/PT2のDVBとMythTV @Wiki」中の「3.mc2xmlを使ってmythfilldatabaseを更新する方法」で行なった。幾つかの方法が掲載せれているが自分にはこの方法が最も容易。


$ wget http://mc2xml.my3gb.com/?h=oz6h182 -O mc2xml
$ chmod 755 mc2xml
$ ./mc2xml -c jp -g (郵便番号7桁) -U
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[mc2xml] (0-7):1 (選択)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作成された「xmltv.xml」の「channel id」をそのままmythtv-setupの「xmltvid」へ設定、
・mythtv-setup → 5.チャネル設定 → Channel Editor (チャネルを選択)
    xmltvid: I53.4.microsoft.com(日本テレビの場合)
全て終えたら
$ mythfilldatabase --refresh-all --file 1 ./xmltv.xml
これだけで完了、あとは「cron」で定期的に番組情報を更新するようにすればOK。

タグ:PT2 MythTV
nice!(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PT2(DVB)+MythTVでリアル視聴(Watch TV) [PT2]

「MythTV」は玄人志向「CX23416GYC-STVLP」と組み合わせて録画サーバとして昨年まで長期間にわたって運用していたが、PT2でも「PT1/PT2のDVBとMythTV @Wiki」のお陰で導入の敷居がかなり低くなったようなので、手始めにリアル視聴(Watch TV)を実現してみた。なお以下は既に「PT2(DVB)+カードリーダ(B-CAS)」でmplayerなど視聴可能であることが前提条件、念のため。まずfuse_b25(0.4系)を導入、
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0596.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0600.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0606.zip
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0607.zip
$ unzip up0596.zip
$ unzip up0600.zip
$ unzip up0596.zip
$ unzip up0600.zip
$ cd fuse_b25-0.4.1/
$ tar xvfz fuse_b25-0.4.1.tar.gz
$ cd fuse_b25-0.4.1/
$ cat ../../fuse_b25-0.41to0.42/0003-convert-text-to-UTF16BE.patch | patch -p1
$ cat ../../fuse_b25-0.41to0.42/0004-convert-genre-info.patch | patch -p1
$ cat ../../0005-nonblock-read.patch | patch -p1
$ cat ../../0006-mutex-demuxer.patch | patch -p1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
後は「fuse_b25」による設定を「/etc/rc.local」に追記、
$ sudo vi /etc/rc.local
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
for ADAPTER in 0 1 2 3 ; do
  NEW_ADAPTER=`expr $ADAPTER + 4`
  mkdir /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
  chown root:video /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
  chmod 0775 /dev/dvb/adapter$NEW_ADAPTER
  /usr/local/bin/fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter$ADAPTER /dev/dvb \   /adapter$NEW_ADAPTER -o allow_other --conv --eit --utc
done
exit 0
で起動時に「/dev/dvb/adapter4~7」が作成されるように。次にMythtvの方は「mythbuntu」から最新版(0.24)をインストールした。
$ wget http://www.mythbuntu.org/files/mythbuntu-repos.deb
$ sudo dpkg -i mythbuntu-repos.deb
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install mythtv mythweb
「mythtv-setup」については前述「@wiki」通りを行なった。最後に「mythfrontend」で音声デバイスをUbuntu標準の「Pulseaudio」へ変更、
「Utilities/Setup」→「Setup」→「全般」→「Audio System
    音声出力デバイス:「Pulseaudio:default」
    ミキサーデバイス:「software」
これで「Watch TV」からリアル視聴が可能となったが、こちらの環境では視聴中に音割れや雑音の問題が発生したため、止むなくALSAに戻すことに、
$ sudo apt-get purge pulseaudio
$ sudo apt-get install gnome-alsamixer
再び「mythfrontend」で音声デバイスにALSAを指定。
「Utilities/Setup」→「Setup」→「全般」→「Audio System」
    音声出力デバイス:「ALSA:default」
    ミキサーデバイス:「ALSA:default」
因みにこの辺りについては「Ubuntu: Make ALSA default instead of PulseAudio」が参考に。ここで「Pulseaudio」のアンインストールは不要で「mythfrontend」から
「Utilities/Setup」→「Setup」→「全般」→「Audio System」
    「Scan for audio device」実行で以下が選択可能となる
    音声出力デバイス:「ALSA:hw:CARD=Intel,DEV=0」を「→」キーで選択
    ミキサーデバイス:「ALSA:default」も「→」キーで選択
これで「Pulseaudio」がインストール状態のままでも使用できるようになった。なお音声デバイスは「→」キーで表示されるものから試行錯誤しながら決定した。(2011.5.7追記訂正)
タグ:PT2 MythTV
nice!(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

録画サーバ(epgrec+KTV-FSUSB2x2)の安定運用 [KTV-FSUSB2]

 fit-PC2i+KTV-FSUSB2x2を録画サーバ(epgrec)としてしばらく運用しているが結果としてかなり満足している。ただし、安定稼動には少しコツが必要だったが。
(1)アンテナ感度・・・他機種に較べて敏感(弱い?)
 受信環境(マンション)に恵まれていることもあり、部屋コネクタ(地デジ・BS/CS混合)→6分配器→2分配器→KTV-FSUSB2x2と安易に分配器のダブル接続で使用していた。まもなく録画失敗や録画できていてもブロックノイズに見舞われることに。6分配器経由からもう一口あった部屋コネクタへの直接接続に変更して解決したがアンテナ感度に敏感なことはネット上でも話題だったので、経験してみて再認識。

(2)USBケーブル・・・長めのUSBケーブルには要注意
 付属USBケーブルは短く引き回しに不便そうなので、少し長めの物を使用していた。暫くして録画失敗が頻発、必ず再現する訳ではなかったので、切り分けに少し試行錯誤したが、付属USBケーブルに戻して解決した。本体がノイズに弱いのか、それとも他に原因があるのか..

(3)本体ケースへのシールド・・・周囲からのノイズ影響を軽減(2011.7.25追記)
 録画サーバの置き場所を変えてから、時々「録画済一覧(epgrec)」でサムネールが表示されず「XBMC」での再生にも失敗する事象が発生した(mplayerでは視聴可能)。それでリアル視聴用に使用しているKTV-FSUSB2に以前施し効果があった対策を行った。具体的には、チュナーのケース内面に合わせて作成した型紙にアルミホイルを両面テープで貼り、これを型紙の方を基板側になるようケース内面にこちらも両面テープで貼りつけた。これで前述事象は発生しなくなったし、外観も損なわないので自身満足している。受信環境的(自身はマンション)に恵まれている場合は「周囲からのノイズ」への対策がかなり有効な手段になるかと..
 これで2番組同時録画が可能なサーバとして問題無く運用できている。また録画した番組の方は「Full TS」(recfsusb2nには--sidオプションが無い)で保存されるが「Xbmc」で実用上、問題無く視聴できている。番組によって音が出ない場合があるが、これは録画を開始するタイミングによって直前の番組が録画され、目的の番組に進んだ時の音声切替に追従できないことによると思われるが、そのまま少し進めてから停止させ、再びその位置からレジューム再生すれば音が出るようになる。あとは番組開始時点に戻してから視聴すれば良い。
 因みに、KTV-FSUSB2は現在も販売中、今のところ入手性は非常に容易、しかも値段も非常にリーズナブル。導入にはハード改造・ファームウェア書替が必要になるが、改造そのものは非常に簡単、ファームウェア書替も「ツール」で行うことになるので懸念するより敷居はずっと低い筈、万が一失敗しても付属「B-CASカード」は残るので実害もそれ程でも無いのでは。
 なお「DVB版ドライバ」はまだ存在していないようである、念のため。
nice!(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PT2(DVB版ドライバ) mplayerでリアル視聴 [PT2]

PT2(DVB版ドライバ)とfuse_b25を導入したが、今回はこれをベースにmplayerによるリアル視聴を試してみた。(2011.8.11追記:このmplayerはMULTI2復号化対応なのでfuse_b25は無くとも..うっかりミス多いな〜..)
mplayerはS2API(V5)の「channels.conf」に対応したものをコンパイルして使用した。必要なファイルの取得は次の通り、
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0469.zip # S2API等パッチ済みmplayer
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0483.zip # 同追加パッチ
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0470.zip # s2scan等のツール
次に必要なライブラリの追加インストール、あとは展開、コンパイル。
$ sudo apt-get install libvdpau-dev yasm
$ sudo apt-get build-dep mplayer
$ unzip up0469.zip
$ unzip up0483.zip
$ cd mplayer-r32630-patched/
$ patch -p0 < ../audiosw-pmt.patch
$ patch -p1 < ../switch-dmono.patch
$ ./configure
$ make && sudo make install
インストールは「/usr/local/」配下にされる。なお「configureオプション」は特に指定しなかった。あとは「channels.conf」を作成するツール(s2scann)をコンパイル。
$ unzip up0470.zip
$ cd dvb_apps_0.91/cmds/
$ make clean && make
これで準備ができたので「channels.conf」を作成。
$ ./s2scan -a 1 > channels.conf # 地上波
$ ./s2scan -a 0 -b >> channels.conf # BS
$ cp channels.conf ~/.mplayer/
それぞれの行頭にある局名は、容易に指定できるものに変更してやってから、局名を直接指定することでリアル視聴ができた。
$ mplayer dvb://1@NHK # 地上波 1or3@局名
$ mplayer dvb://0@BSh # BS 0or2@局名


タグ:Mplayer PT2 DVB
nice!(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。