小梅のLet’s go soon

感じたこと 思ったこと


テーマ:

ブログを書くの、なんだか久方ぶりなよーな気がする小梅です。


書こう!!


と、思うものの、全米ナショナルを見た辺りから気持ちが盛り上がって来ない。


なぜだ????


分析するに、トマシュのあの演技が思いの他ショックだったことに加えて、アボの、アボの

あの、FSの、勿体無い演技に気持ちがしゅん、としてしもーたよーだガ~ン


トマシュは何がショックだったかって、ジャンプがくだくだだった事じゃないんだよね。

後半になって、完全に演技を放り投げてしまったこと。それがショックだった。


去年のNHK杯は、あそこまでだめだめなジャンプじゃなかったものの、ステップも

つまづいて転んで上手くいかなくても、最後までお客さんを楽しませようとする心意気

を感じた。でも今回は・・・・。


大輔さんの観客を楽しませようとする演技が好きだと言い、スケーターはそうでなければ

いけない、とまで公言するのなら、最後までその姿勢を貫いて欲しかったと思う。


アボの滑りは表現力はピカイチで、あとは本当に精神力とジャンプの確率だけなんだけどねぇ。

ある意味、アキオ・ササキもそうなんだけどさああせる


そして、全米チャンピオンになったアーロンくん、おめでとう!

ジャンプ構成の凄さと、それをナショナルという難しい場で決めることの出来た素晴らしさは、

心から敬意を表します。


今回、全日本からはじまって、カナダ、ユーロ、アメリカと見て思うに、この流れだったら、


ケヴィン・バン・デル・ペレンくんは、今季、男子

シングル復帰した方がいいんでないかい?


てことだ。


彼だってこんな流れになるのなら、秘かに「くっそ~~~~」「俺の時代やんけガッツポーズブーシュカ」と

妻のジェナちゃんと地団駄踏んで暴れてるかも知れん。


ケヴィン選手が4Tを跳んだ後、得意の4-3-3をバーンと決めて、多少物足りない

つなぎであっても、多少ステップに難があっても、基礎点が上がるところで3A-3T

もばっちり決めて、最後、あのいかつい顔で「どやっビックリマーク」と拳を握れば、今季だったら、

PCSが上がる可能性があるのですよ。



この流れが、恐らくソチまで続くことに、正直ジブンとしては疑問を抱くものの、PCSというも

のはそれだけ得体の知れないISUが生み出したお化けと云えそう。


どうかみなさん元気な姿で、誰も怪我せず、ソチの地を踏んで貰いたい。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


そろそろ4CCなわけですが、みなさん盛り上がってますか?


うちの深子(良く存じ上げない方はさらっと流して下さいませあせる)が、バナー規制に妄想を

膨らむにいいだけ膨らませてますが、まだ枠数が発表になってない?


えっ、今はそれよりも成龍コンビだって?

http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20130130-OHT1T00137.htm


昨日はこの情報で盛り上がってましたね。

木原くんはナルミちゃんのご使命で、リュウくんにはさっそくスポンサーがついたのね。

それもやはり木下工務店。なんだかいい事だらけだけど、連盟が振り回すのだけは止めて

貰いたいですね。


このソースによると・・・佐藤有香、ジェーソン・ダンジェン夫妻に師事することを明らかにした。

米デトロイトに練習拠点を置く。とのこと。


文句のないスタートになりましたね。平松の団体戦に対する思惑には吐き気がするし、

個人戦の前に行う団体戦には今でも反対だけど、成龍組にはエールを送りたいです応援


そしてなんとプルさま、手術で椎間板をプラスチックに置き換えるとか。

http://s.webry.info/sp/akoako.at.webry.info/201301/article_19.html


イスラエルで腰の人工椎間板置換術を受けるそうで、それが終わればトレーニングに励む

ことが出来るそうだけど、プルはこれで手術何回目?11回かな?


これでは世界選手権は無理ですよねぇ。


名誉のため、スケートが好き、それだけのためにここまで頑張れるのかな?

やっぱ、生まれて来たベイビーもモチベーションになっているのでしょうか。




まるフィギュアスケートの採点システム改善へ向けての行動を嘆願する署名を行なっています。

採点に少しでも透明性を求めたい方はクリックしてみて下さい。

http://www.shomei.tv/project-1922.html


にほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
にほんブログ村


小梅のLet’s go soon
人気ブログランキングへ


FPU公式ブログ  http://fpu1.cocolog-nifty.com/blog/

PR

気になるキーワード