カトリック新聞オンライン
Catholic Weekly of Japan

旧日本軍に殺された司教、列福へ一歩前進

April 11, 2013
旧日本軍に殺された司教、列福へ一歩前進 thumbnail
2012年10月に行われた殉教75周年の記念式典で、日本からのメッセージを代読する深水正勝神父(手前)

第2次世界大戦中に中国で旧日本軍に殺されたとされる司教ら9人の列福運動がオランダで進んでいる。

9人はフランス・シュラーヴェン司教(聖ビンセンシオの宣教会/オランダ人)と、主に同会のクロアチア、フランス、オランダ、ポーランド、スロバキア出身者。司祭、修道士、信徒がおり、厳律シトー会(トラピスト)の神父1人も含まれる。

オランダ・ルールモント(Roermond)教区のフランス・ウェルツ(Frans Wiertz)司教は3月23日、列福の可能性を調べるための特別委員会(裁判所)を、ドイツ国境近くのパンニンゲンにある聖ビンセンシオの宣教会聖ヨセフの家に設置した。

ルールモント教区はこれから約半年の予定で調査を進め、その結果をローマに送ることになる。

9人のうちトマス・チェスカ神父(聖ビンセンシオの宣教会)は、第2代の新潟知牧区長、アントン・チェスカ神父(1877~1941年/神言修道会)の兄に当たる。

2012年10月13日と14日にはオランダで殉教75周年を記念する式典があり、日本からも深水正勝神父(東京教区)が参列した。深水神父はミサ中、日本カトリック司教協議会会長の池長潤大司教の書簡を代読。日本による事件への謝罪の意を示し、列福運動のために祈ることを伝えた。

欧州に残る資料によると、9人は1937年10月9日、中国・河北(ホーペイ)省の正定(チョンティン)に入った日本軍が、教会施設にいた避難民の中から200人の女性(少女を含む)を引き渡すよう求めたことに抵抗したため、目隠しされて首にロープを巻かれ、トラックで約300メートル離れた仏塔近くに連行された。

殉教から1カ月後の11月19日、カトリック信徒の横山彦真少佐(後の中佐)率いる日本軍の「宣撫班」が現地入りした。後の大阪教区大司教で枢機卿にもなった田口芳五郎神父(当時は東京教区)も同行している。

田口神父は訪問の様子を「日本カトリック新聞」(カトリック新聞の前身)や「カトリック画報」で詳しく報告しているが、9人の死については触れていない。

ところが欧州側の資料では、横山少佐は殉教した9人のために天津の司教を招いて同年11月22日、正定で追悼のミサをささげている。田口神父は司式者の補佐をし、日本軍関係者約30人(うち高官が3人)も参列。日本軍幹部の弔電も届き、聖堂で読まれたという。

なお中国の正定教区は現在、地下教会(中国政府が認めない教会)の強い地域として知られている。

この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます

メールで配信
週刊ニュースレター(無料)登録は
トップ記事
  1. 福島ブロック会議 郡山教会で開催 - 4 emails
  2. 横浜天主堂・日本再宣教150周年 - 3 emails
  3. 代弁者になることが使命 - 2 emails
  4. 【本】『しあわせは微笑みが連れてくるの』 - 2 emails
  5. 教皇「世界平和の日」メッセージ(1月1日) - 2 emails
  6. 【本】『本島等の思想』 - 2 emails
  7. 阪神淡路大震災から18年 たかとり教会/神戸市長田 - 2 emails
  8. フィリピン南部 台風24号で死者300人以上 - 1 email
  9. 高校生の性は二極化、関係は希薄化 - 1 email
  10. カリタスジャパン、スリランカ視察 - 1 email
  1. 教皇、ミサで日本の教会史に言及
  2. 韓国カルト教団の実態-東京でセミナー
  3. 「神様は今、あなたを呼んでいる」―信仰年に聞く
  4. 聖職者による子どもへの性虐待対応マニュアル 発行
  5. ニュースレター休刊のお知らせ
  6. 教会でも役立つ『寺院備災ガイドブック』
  7. 「“分断”を乗り越え」―県内自主避難者連絡会 
  8. 旧日本軍に殺された司教、列福へ一歩前進
  9. 親子一緒に ミサ準備 栃木・大田原教会
  10. 神戸で「自死」考えるセミナー
  1. コメント、書けますね。  ...
    Said ケロです。 on 2012-12-13 02:19:00
  2. 今日、12月10日に開かれる福島ブロック会議で「福島デスク」が始動するとのこと。注目しています。...
    Said 金柑 on 2012-12-09 20:11:00