もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

愛と幻想のHP200LX -Part11-

1 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 06:53:31.51
HP200LX(100LX, 95LX)を語らうスレです。

【過去スレ】
 愛と幻想のHP200LX -Part10-
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1323954178/
 愛と幻想のHP200LX -Part9- -
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314972763/
  http://mimizun.com/log/2ch/i4004/1314972763/

【関連スレ】
 LX以外のDOS端末(DOSモバ,InterTop,オアポケ etc..)
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1031489188/l50
 DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1236021147/l50

【Androidキーボード端末スレ】
 ハードqwerty搭載スマートフォン総合13
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1361373265/
 【電子辞書】SII DAYFILERのAndroidを活用する
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1358861732/
 【NEC】 LifeTouch NOTE Part 25【LTN】
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1330834557/
 【LTN】No.26 NEC LifeTouch NOTE 【Android】◎
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1361771536/

2 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 06:54:04.29
【乾電池テキストキーボード端末スレ】
 SHARP BrainのWindows CEを活用する Part7
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1356628236/
 テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.22
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1364234248/
 【ポメラ】pomera part29【キングジム】
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1363175365/

 【MIPS】WindowsCE版モバイルギアスレッド12【NEC】
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1284993285/l50
 カシオペアA-60/A-55V/A-51 PART2
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1287032099/l50
 【**年頃】昔を懐かしむスレ【モバイルスタイル】
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1277715193/l50

3 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:02:55.92
>それを察することが出来ないお馬鹿さんを、からかって遊んでいるだけ。

以前の川柳もどき連発バカもそうだったけどさあ、
からかっているんだよ、とわざわざ説明したがる奴がいるよね。
まあ、自分で自分にそう言い聞かせているという面もあるんだろうけど。

4 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:10:39.42
>まあ、自分で自分にそう言い聞かせているという面もあるんだろうけど。

そう自分に言い聞かせてるわけねw

5 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 17:38:12.04
はい、次の患者さんどうぞ

6 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 17:49:05.59
自演馬鹿
川柳馬鹿と
刺し違え

7 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 17:50:24.07
自分を医者だと思い込む精神病患者のジョーク思い出したw

8 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 20:07:43.74
触れてほしくない部分に触れられちゃったんだろうなあ、必死だよ…

9 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 20:22:42.73
では、大事な事なのでもう一度言いましょう。
「頼むからそのままゴミの山にダイブしてくれと、心の底から願うわ(笑)」

10 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 22:44:19.56
シアトルは
シリコンバレーじゃ
ありません

11 :ナイコンさん:2013/04/11(木) 21:49:50.01
乾電池で動くマシン、消耗品の調達に苦労することはないが、いいマシンも中々出ない

12 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 17:23:30.85
これから買うつもりのjkなんですが、unix系os入れたってかたいらっしゃいません?

13 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 17:43:49.65
>>12
ELKSならLX用のパッケージがあったような

14 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 18:04:34.62
MINIXなら入れてた。

15 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 18:11:23.99
Z80用のUZIXを8086に移植したら、面白いかな?

16 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 18:46:29.32
>>15
面白いと思うなら移植すれば?

17 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 21:35:43.41
95LXってV20だったのか。
もしかしてそのまま行けちゃうの?

18 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 21:39:07.54
>>17
バカ?

19 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 21:43:48.07
>95LXってV20だったのか。
>もしかしてそのまま行けちゃうの?

ちょっと何言ってるのか解らん

20 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:09:46.35
uzixってZ80命令どの位使ってるの?

21 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:17:50.44
>>20
Hitech-Cは、ローカル変数は基本的にインデックスレジスタ経由でアクセスするコードになります。

22 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:43:38.86
>>19
(>>1にある)95LXって(Intelでなく)V20だったのか。
もしかして(86にベタ移植できるような80コードなら)そのまま行けちゃうの?

23 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:45:41.08
>>22
>86にベタ移植できるような80コードなら

86にベタ移植できるんならV20の意味ないじゃん

24 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:48:02.75
(>>1にある)95LXって(8080のコードも動く)V20だったのか。
もしかして(Z80用にコンパイルされたuzixのコードで)そのまま行けちゃうの?

行けるわけないだろ、バーカw

25 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 22:54:11.92
ベタ移植できないならelksでいいじゃん。
何が面白いの?>>15-16

26 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:09:17.58
なぜelks? 他のOSと比べてメリットは何?

27 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:17:19.01
>>13が事実ならメリットじゃないの?
移植しなくていいなら特にメリットは必要なくない?

28 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:27:34.37
>>27
MINIXとか他にもあんだから推すだけの理由は必要

29 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:38:00.95
マイクロカーネルのOSよりは近い気がするだけ。
そもそもUZIXのメリットは何なの?

30 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:43:44.71
>>29
>そもそもUZIXのメリットは何なの?

「そもそも」って?

31 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:47:47.37
.NETはインストールできますか?

32 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 23:50:15.35
移植が必要なUZIXに対して、elksのメリットはそれが必要ないと推す訳でしょ?
そもそもUZIXにメリットがないなら他のOSのメリットを提示する意味なくない?

33 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:12:34.21
>>32
MINIXは?

34 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:18:45.13
>>32
>そもそもUZIXにメリットがないなら

「そもそも」って?

35 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:21:02.73
古今東西ゲームじゃないんだからOS名だけ列挙されたって面白くはないな。

36 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:22:51.23
>>35
お前を喜ばすためのスレじゃないよ

37 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:23:58.77
「そもそも」>>15が面白いか聞いてきたのが発端だろ。

38 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:28:05.93
>>37
>>12

39 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:30:57.09
初期のXenixならXTで動いてたからドライバなんとかできれば200LXもいけるかも

40 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:33:37.17
導入済のOSの話は終わってるだろ。
今続いてるのはこれから移植ないし導入するメリットの話だ。

41 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:36:50.43
>導入済のOSの話は終わってるだろ。

???

42 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:38:03.28
QNXなら8088版あったし、POSIX準拠だった気がするし、200LXでも使えるかもね。

43 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:39:11.60
>>40
>導入済のOSの話は終わってるだろ。

お前がそういうことにしたいというのは解った。

44 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:43:08.72
>>40
>導入済のOSの話は終わってるだろ。
>今続いてるのはこれから移植ないし導入するメリットの話だ。

>>12>>15で投稿された時間1時間も違わんのに方っぽは終わったとかってないだろw

45 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:44:02.31
訂正

誤)方っぽ
正)片っぽ

46 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:47:13.37
>>41
名前しか出てこないんだから終わってるだろ。
自分でチャレンジして報告すれば続くだろうが。

47 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:53:05.88
>>46
>名前しか出てこないんだから終わってるだろ。

???

48 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:53:38.44
>>46
>名前しか出てこないんだから終わってるだろ。

こんな過疎板で何言ってんの?

49 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:54:47.85
>>46
>名前しか出てこないんだから終わってるだろ。

2レスで出尽くしたとでも思ってんの?

50 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 01:02:58.17
質問スレだったら1レスでも来れば次行っていいだろ。
導入済の情報が全部来るまで他は待ってなきゃいけないのか?

51 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 04:32:13.48
>>50
>質問スレだったら1レスでも来れば次行っていいだろ。

唯一の回答が正解かどうかも判らんのに?

>導入済の情報が全部来るまで他は待ってなきゃいけないのか?

同時進行でいいんじゃないの?

52 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 06:49:51.34
回答可能な人がそれしかそこに居なければ、それ以上の回答はゴネても出ない。
それが正解かなんて関係ないんだよ。

マルチ(スレッド)の質問は嫌われるから、日をあらためて人が入れ替わった頃に聞くしかないけど
実質的に特定のボランティアが掛け持ちで回答しているような所ではそれも期待できないだろうねえ。

>これから買うつもりのjkなんですが、unix系os入れたってかたいらっしゃいません?
そもそも、導入した方(経験者)を求めているのだから、それが複数必要な理由も認められないね。

53 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 11:06:55.82
>>31
NETMFなら出来るんじゃない?
インストールというより、移植だけどw

54 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 13:54:44.44
すみません>>12のjkです。ちなみに一年生です。
ぐぐってもあまり情報出てこなかったので、あまり考えずに質問しちゃいました。
doaモバ壊れちゃったので、代わりにならないかと検討中でした。
使用目的としては、手帳の転載や家計簿メールrss等です。
viやjless、skkfepを使ってたのでそういう環境を構築できないかなーと。。。
minixはなんとなく聞いたことあるのですが、他のELKSとかXenix、UZIXは初耳でこれから調べて見ます。

55 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 14:54:40.04
>>54
>viやjless、skkfepを使ってたのでそういう環境を構築できないかなーと。。。

16bit版のUnix風OSじゃこの手のソフトを使うのは諦めたほうが賢明だよ。
DOSモバ直すか買い直すか、200LXではDOS版のソフト使うのが現実的な近道。

56 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 16:07:12.15
>>54
PCでいんじゃね? Ubuntuプリインストールのネットブックとかでも。

57 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 16:13:12.64
「使う」というか、ほぼ自給自足の域?
廃屋同然の小屋を自分の城にできるオーレリィさん並の機転がないと、
あれもないこれもないで途方に暮れるしかなさそう。

まあ、今時の人にとってはDOSが点滅してる時点でニヤリではなく、それと同様だったりするんだろうなあ。

58 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 16:20:02.29
>>52
>回答可能な人がそれしかそこに居なければ、それ以上の回答はゴネても出ない。

回答可能な人がどれくらいの頻度で巡回してるかもわからんことには無意味な主張だな

59 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 11:25:15.19
つい先月F-07C\15,750なんてのがあったんだよなあ
いまでもドコモオンラインショップに項目はあるんだが売り切れ…

60 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 12:23:45.63
jkです。うちのお父さんがdosは邪悪だからと取り合ってくれません。
もう少し悩んでみます。助言ありがとうございました。

61 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 12:30:39.64
>>60
お父さんが詳しいなら任せちゃっていいだろ。

62 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 13:29:16.69
昔々、ナナハン乗りでSun-3使いの女子高生をニフティで演じていた男がおってのう。

63 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 13:35:06.23
設定に無理がある

64 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 13:35:07.07
それを言っちゃーおしまいよ。

65 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 13:53:03.32
JKとかJCってもともと出会い系で使う符丁だったと思うけど、今は結構普通に使われてる事実に驚いている

66 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 14:55:17.34
jkです。度々すみません。
>>61お父さんに取られちゃいます。dosモバだって死守するの必死だったんですよ、
お年玉も預けたら帰ってこないですし。。。

それと夢を見るのに年齢は関係ないんですって偉い人がいってました。私もそう思います。

67 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 15:09:11.27
そうは言っても、HP200LXは16bit機だからunix系は無理がある。
dosで使えば良いのに。

68 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 18:00:18.36
HP200LXでTHEXDERとOUTRUNってそこそこ動くのね。

69 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 18:03:39.59
液晶が追っつかない

70 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 20:26:02.83
Jとわざわざ区別するということは、DCやDKの需要もあったんだろうか

71 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:27:48.25
JK=熟女家政婦 or 熟年会社員

72 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:43:03.69
>>55 >>67
そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?

73 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:46:23.14
>>72
PDP-11 上の UNIX で jless や skkfep が使えたとでも思ってんの???

74 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:49:23.56
それは16bitか32bitかという問題とは関係ないだろ

75 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:51:28.42
>>74
大いに関係あるよ。使えるリソースが全然違う。

76 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:52:10.36
>そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?

大馬鹿↑w

77 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:53:41.08
>>72
>そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?

PDP-7だろ

78 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:06:08.48
>>75
jlessは200LXなんていう非力なマシンでも動くぞ

79 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:07:56.52
PDP-7 で動いてたのは、アセンブラで書かれたUNICS
PDP-10 で開発されたのが、ほぼCでかかれたUNIX

80 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:08:57.53
あ、PDP-10じゃないや、PDP-11だ

81 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:09:19.61
>>78
PDP-11の話をしてるんだが?

82 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:10:34.81
>>78
>jlessは200LXなんていう非力なマシンでも動くぞ

1プロセスで1MBのアドレスを占有できるマシンが非力なわけないじゃんw

83 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:15:04.85
jlessなんて1MBも占有しなくて動くよ。LSI-Cのスモールモデルでコンパイルできる。

84 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:17:09.16
>>83
そのLSI-CってのはPDP-11で動いたのか?

85 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:20:01.43
そもそもの疑問なんだけど、内蔵DOS5以外のOSを動かせるのか?

86 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:21:02.69
>>83
で、PDP-11でのjlessの使い勝手ってどうだったの?

87 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:22:40.20
>>85
>>13
>>14

88 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:23:17.43
>>85
DOSはOSではない

89 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:28:00.12
>>85
>そもそもの疑問なんだけど、内蔵DOS5以外のOSを動かせるのか?

DOS上で動くRTOSとかフツーにあるだろ

90 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:34:38.68
itron動かそう

91 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:43:36.51
>>79
>PDP-7 で動いてたのは、アセンブラで書かれたUNICS
>PDP-10 で開発されたのが、ほぼCでかかれたUNIX

「そもそもUNIXは〜」って話なのに、書き直される以前のものはUNIXじゃない、とでも言いたいのかな? 激しく頭悪そう。

92 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:47:51.56
で、自称JKは本当に女子高生だとでも思ってんの?おっさん達

93 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:52:01.00
John Fitzgerald Kennedyの略に決まってるだろ。
何言ってんだ。

94 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 22:58:12.57
>>73
つ 「MINIX Ver.1.5フリーソフトウェア集」

95 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:05:55.18
>>81
16bit機のunix系に、無理があるかないかの話しをしている。

96 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 03:04:44.42
>>94
98版のMINIXが何?
PDP-11に(日本語のも含めて)コンソールなんてないけど、何言いたいの?

97 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 08:29:09.98
>>20
> uzixってZ80命令どの位使ってるの?
基本Cで書かれているらしいから、ブートのみアセンブラだと推測。

98 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 09:08:47.23
>> uzixってZ80命令どの位使ってるの?
>基本Cで書かれているらしいから、ブートのみアセンブラだと推測。

頭悪いw

99 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 14:12:16.70
>>39
XTとしての200LXに、なにか特別なドライバーって要るの?
最も、Xenixなんて手に入らないだろうから議論する価値もないだろうけど。

100 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 14:24:39.17
>>85
割り込みベクタを全て奪ってしまえば、DOSを実質kill出来る。
PCだと、この手でDOSからLinuxを起動ツールがあった。

101 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 14:27:55.92
>>86
枝葉のPDP-11に拘る奴…。
そんなにUNIXが16bitで動くのが驚きなのか?

102 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 14:32:21.24
>>96
もし動かなくてもpccでリコンバイルするだけだが、それが何?

103 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 15:57:59.34
>>99
>最も、Xenixなんて手に入らないだろうから議論する価値もないだろうけど。

ちょい前、秋葉のジャンク屋で一揃い売ってんの見たわ

104 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 16:08:50.36
>>102
>もし動かなくてもpccでリコンバイルするだけだが、それが何?

リコンパイルすればPDP-11にコンソールが生えてくるの? バカですか?w

105 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 16:27:49.48
>>102
>もし動かなくてもpccでリコンバイルするだけだが、それが何?

「そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?」の頃にpccなんてないよ

106 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 16:42:22.08
>>83
>jlessなんて1MBも占有しなくて動くよ。LSI-Cのスモールモデルでコンパイルできる。

PDP-11で扱えるアドレスサイズってどんだけか理解してる?

107 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 18:03:59.16
>>83
「LSI-C(86?)のスモールモデル」って、CS != DS == SS じゃなかったっけ? far ポインタなんかも使えたような??
PDP-11で使えるメモリサイズの参考になる話なの?

108 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 18:19:21.68
>>101
>枝葉のPDP-11に拘る奴…。
>そんなにUNIXが16bitで動くのが驚きなのか?

話の流れが理解できない人?それともバカなのかな?


>>54: viやjless、skkfepを使ってたのでそういう環境を構築できないかなーと。。。

>>55: 16bit版のUnix風OSじゃこの手のソフトを使うのは諦めたほうが賢明だよ。

>>72: そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?

>>73: PDP-11 上の UNIX で jless や skkfep が使えたとでも思ってんの???

>>74: それは16bitか32bitかという問題とは関係ないだろ

>>75: 大いに関係あるよ。使えるリソースが全然違う。

>>78: jlessは200LXなんていう非力なマシンでも動くぞ

>>82: 1プロセスで1MBのアドレスを占有できるマシンが非力なわけないじゃんw

>>83: jlessなんて1MBも占有しなくて動くよ。LSI-Cのスモールモデルでコンパイルできる。

>>86: で、PDP-11でのjlessの使い勝手ってどうだったの?

109 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 18:22:28.30
>>78 >>83 がなんでか skkfep をスルーしてることに気付いたw

110 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 18:34:17.94
>>94
>つ 「MINIX Ver.1.5フリーソフトウェア集」

jlessとか日本語エディタ(ariって名前だったかな?)が収録されてるぞとでも言いたいんだろうか?
98の日本語表示できるコンソール前提のもん挙げて何が言いたいんだろ?

111 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 19:53:40.86
>>95
>16bit機のunix系に、無理があるかないかの話しをしている。

200LXでELKSやMINIXとか動かして、200LXに更に日本語が通る端末繋げてjless使うとか言ってんなら馬鹿

112 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:08:39.71
>>54
> doaモバ壊れちゃったので、代わりにならないかと検討中でした。
> viやjless、skkfepを使ってたのでそういう環境を構築できないかなーと。。。
そもそも日本語コンソールが必要だね。
なのでDOS/Vならぬ、Minix/Vが必要。

Minix/V : ttp://www-tokuda.cs.titech.ac.jp/~katsuya/minix/

でも、これってCGAで動くんかいな?

113 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:13:55.08
>>105
Version 7 Unixに採用されたCコンパイラって、なんだっけ?w

114 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:16:51.36
>>108
>>55が「16bit版のUnix風OS」とシッタカしたのが話しの発端

115 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:30:35.66
>>113
V7って「そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られた」もんとは随分違うけど何の話してんの?

116 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:32:09.71
>>114
> >>55が「16bit版のUnix風OS」とシッタカ

どの辺がシッタカ?
ELKSもMINIXも「16bit版のUnix風OS」で間違いないと思うけど。

117 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:34:59.50
>>112
>Minix/V : ttp://www-tokuda.cs.titech.ac.jp/~katsuya/minix/
>
>でも、これってCGAで動くんかいな?

それ286版だろ。200LXじゃ動かんよ。

118 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:51:47.87
>>92
だからJK=熟年会社員だって見抜いてるよ皆。分かってて言わないだけ。

119 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:56:54.45
>>54
>すみません>>12のjkです。ちなみに一年生です。

熟年会社員の一年生w

120 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 22:08:41.80
私は今年75歳になる万年青年ですが、マラの方はまだまだ元気ですよ。に近いかな。

121 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 22:09:51.87
言った者勝ちなんだよなあ。じゃあ、僕、幼稚園の年少組のDOS使い。ばぶばぶ。

122 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 08:08:10.98
>>112
DOSMINIXなら日本語表示出来ますか?

123 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 12:23:46.36
386用だから200LXじゃ無理

124 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 12:41:46.09
>>115
解らなければすっこんでろw

125 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 12:46:53.83
>>124
>> V7って「そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られた」もんとは随分違うけど何の話してんの?

> 解らなければすっこんでろw

的外れでトンチンカンな話してるってことですねw

126 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 14:06:34.59
とりあえず>>94 >>102 >>113がキチガイなのは分かった。


>>72: そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?

>>73: PDP-11 上の UNIX で jless や skkfep が使えたとでも思ってんの???

>>94: つ 「MINIX Ver.1.5フリーソフトウェア集」

>>96: 98版のMINIXが何? PDP-11に(日本語のも含めて)コンソールなんてないけど、何言いたいの?

>>102: もし動かなくてもpccでリコンバイルするだけだが、それが何?

>>105: 「そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られたことを知っててそう言っているの?」の頃にpccなんてないよ

>>113: Version 7 Unixに採用されたCコンパイラって、なんだっけ?w

>>115: V7って「そもそもUNIXは、16bitマシンのPDP-11上で作られた」もんとは随分違うけど何の話してんの?

>>124: 解らなければすっこんでろw

127 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:48:01.04
>>116
おまえが言うUNIXっ何?
v6 v7はUNIXではない?
SystemVですらUNIXではない?

なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のがUNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

128 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:56:02.18
>>127
>>116はUNIXのことなんて言ってないけどお前何言ってんの?

129 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:56:55.84
レス番間違えてんかね?

130 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:58:18.40
>>127 は ELKS や MINIX を Unix だとでも思ってるのかな?

131 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 21:20:47.80
>>127
> おまえが言うUNIXっ何?
> v6 v7はUNIXではない?
> SystemVですらUNIXではない?
>
> なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のが
> UNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

>>12のjkが「unix系os」、>>55が「Unix風OS」って言ってる意味、分かってないのかなあ?

↓でも読んで勉強したら今後の人生で恥掻く機会も減ると思うよ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Unix-like

132 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 21:33:13.89
> >>116
> おまえが言うUNIXっ何?
> v6 v7はUNIXではない?
> SystemVですらUNIXではない?
>
> なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のがUNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

>>116が「16bit版のUnix風OS」と言ってるのを、「16bitではUnixとは呼べんw」とでも
主張してると思ったのかな?

馬鹿の発想って想像を超えてて理解できんわw

133 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 22:41:48.78
次書き込みのは明日の昼過ぎかな?

>>101 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 14:27:55.92
> 枝葉のPDP-11に拘る奴…。
> そんなにUNIXが16bitで動くのが驚きなのか?

>>114 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 21:16:51.36
> >>55が「16bit版のUnix風OS」とシッタカしたのが話しの発端

>>124 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 12:41:46.09
> 解らなければすっこんでろw

>>127 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:48:01.04
> おまえが言うUNIXっ何?
> v6 v7はUNIXではない?
> SystemVですらUNIXではない?
>
> なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のがUNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

134 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 22:45:21.34
あれ? >>124は違うか。まあ、いいや。

135 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 22:49:51.98
なんかどうでも良いな。

136 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 03:40:13.85
>>127
>おまえが言うUNIXっ何?
>v6 v7はUNIXではない?
>SystemVですらUNIXではない?
>
>なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のがUNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

これは恥ずかしいwww

137 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:21:21.29
>>116
おまえが言うUNIXっ何?

138 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:24:50.05
>>137
>おまえが言うUNIXっ何?

これは恥ずかしいwww

139 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:25:54.58
>>131
> ↓でも読んで勉強したら今後の人生で恥掻く機会も減ると思うよ。
> http://en.wikipedia.org/wiki/Unix-like

なんだ、おまえの主張はそんなくだらないことだったの?
こりゃ大笑いだわw

140 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:28:03.25
>>137
http://en.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification

141 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:29:22.03
>>127
>おまえが言うUNIXっ何?
>v6 v7はUNIXではない?
>SystemVですらUNIXではない?
>
>なんとなくおまえの頭の中は、UNIXとは「32bit以上で仮想記憶をサポートしている」のがUNIXだと思い込んでいる気がして仕方ないんだが?w

プギャー(AA略

142 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:31:18.97
>>137
>おまえが言うUNIXっ何?

顔真っ赤にしながらタイプミス?www

143 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 08:57:57.76
池の鯉に餌やると和むなw

144 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:00:01.81
>>140
おや、お勉強したようだねw
付け焼き刃、ごくろうさんw
ただ、相変わらずWIkiを引っ張ってくる辺りがお笑い草だがwww(←草生やしてあげるよ)

では「Single UNIX Specification」に準拠すればUNIXなのか?
それとも認証を取らないとUNIXではないのか?

ならば、UNIXの双璧と言われたバークレイ版とその子孫はUNIXでは無いのか?
同じ立位置のLinuxはどうなのか? どこで線引きするのか?
その縮小版のELKSはどうなのか?

改めて問う、おまえの言うUNIXとは何?

145 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:02:54.28
> では「Single UNIX Specification」に準拠すればUNIXなのか?
> それとも認証を取らないとUNIXではないのか?
>
> ならば、UNIXの双璧と言われたバークレイ版とその子孫はUNIXでは無いのか?
> 同じ立位置のLinuxはどうなのか? どこで線引きするのか?
> その縮小版のELKSはどうなのか?
>
> 改めて問う、おまえの言うUNIXとは何?

英語が読めてないことは分かったw

146 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:04:01.25
>>142
スマフォだから、多少のタイプミスは許せよw
池の中の鯉には十分だろ?w

147 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:06:02.63
英語読めないのにUnixがどうこう言ってるのって滑稽で笑えるw

148 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:06:05.87
>>145
おまえ、一日張り付いている自宅警備員かよw

149 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 20:35:40.73
>>144
>では「Single UNIX Specification」に準拠すればUNIXなのか?
>それとも認証を取らないとUNIXではないのか?

|ω・`) 認証取らないのに準拠してるって誰が判断できるのん?

150 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 21:13:32.82
>>144
> では「Single UNIX Specification」に準拠すればUNIXなのか?
> それとも認証を取らないとUNIXではないのか?

> その縮小版のELKSはどうなのか?

ELKS が準拠か認証取るかどっちかしてるとでも思ってんの?

151 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:31:59.36
>>149
SUSを持ち出した>>140に聞けば〜w

ただなぁ、俺に言わせればSUSで主張する前に LSBとは何かも考えるべきだと思うけどね。

SUS = POSIX = IEEEで米国のマイナー規格
LSB = ISO/IECの国際規格

全世界が認めている今のUNIXの本流とは何か、考えるべきだと思うなぁ〜。
(だから付け焼き刃で、Wikiがお笑い草だと言ったんだよw)

152 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:46:08.05
所詮 SUSなぞ UNIX抗争の遺物。
そんな前時代のを持ち出した>>140は、アホとしかいいようが無いな。

そこら辺をやんわりと>>144に書いたが、それに気がつかないおまえらって一体…
池沼か?

153 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:51:41.72
>>152
>そこら辺をやんわりと>>144に書いたが、

ああ、「ELKSはどうなのか?」とか書いてた馬鹿か。

154 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:59:06.49
>>151
>ただなぁ、俺に言わせればSUSで主張する前に LSBとは何かも考えるべきだと思うけどね。

Unixをどこで線引きするかという話でLSB持ち出すのは頭悪い通り越してキチガイだわw

155 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 01:04:04.50
>ただなぁ、俺に言わせればSUSで主張する前に LSBとは何かも考えるべきだと思うけどね。
>
>SUS = POSIX = IEEEで米国のマイナー規格
>LSB = ISO/IECの国際規格
>
>全世界が認めている今のUNIXの本流とは何か、考えるべきだと思うなぁ〜。

もはや自分で何言ってるかわかんなくなってんだろうなぁ…

156 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 06:35:08.44
よう、おまえらおはよう。
なんだなんだ?真夜中にカキコって、そんなに悔しかったのかよw

157 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 06:41:57.96
なんだ、絡んでいる馬鹿は一人。自演か(

158 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 15:56:04.55
>>151
> SUSを持ち出した>>140に聞けば〜w

意味わからん

> 「Single UNIX Specification」に準拠すればUNIXなのか? それとも認証を取らないと

と言ってんのは自分ではないの?

159 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 20:33:20.31
>>158
まだ続ける気? その辺にしとけ。
それとも池沼?

160 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 20:39:44.49
>ただなぁ、俺に言わせればSUSで主張する前に LSBとは何かも考えるべきだと思うけどね。
>
>SUS = POSIX = IEEEで米国のマイナー規格
>LSB = ISO/IECの国際規格
>
>全世界が認めている今のUNIXの本流とは何か、考えるべきだと思うなぁ〜。

まさに付け焼刃www

161 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 22:10:01.71
昔々、ISO規格で Open Systems Interconnection というのがあってだね…

162 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 02:40:03.40
HP200LXで使える(MSDOSで)SCSIカードってありますか?

163 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 05:01:58.69
ありますよ(教えないけど)。

164 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 07:17:15.92
SATAカード無いかな

165 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 22:08:49.53
そういやCFサイズのHDDなんてのが当時あったことを思い出した。

166 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 22:15:33.22
まだ売ってるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000196EJ6/

167 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 22:34:20.05
デジカメに使ってムービーとか撮ると、回転音が録音されるという

168 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 18:42:02.99
>>164
16bitカードでSATAって無いんでは。
SATAを繋ぎたければPATAなカード+SATAアダプタで頑張ってみるしかないのでは。
HP200LXで使用可能な組み合わせが存在するかどうかは知らん。

169 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 20:56:13.91
いや本気で訊ねたわけじゃないからさあ

170 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 22:36:48.20
3TBのHDDに繋がったら面白いだろうな

171 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:16:20.08
もし繋がったとしても、先頭に2GBのパーティションを切った場合だけ認識されると見たね。

172 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 08:38:54.11
>>171
ネットワークドライブ扱いなら全部認識出来るかも、なんとなくね。

173 :ナイコンさん:2013/04/23(火) 16:59:52.14
>>171
従来型パーティションテーブルはそもそも2TBのHDDまでしか対応してないから
3TBのHDDだと使えたとしても最後の1TB分をまるまる捨てる前提になってしまうのでは

それだと最初から2TBのHDD繋ぐのとあまりかわらない…

42 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)