あ (232名) |  | |
愛敬浩二 |
名古屋大学助教授 |
|
青井陽治 |
演出・翻訳家 |
人間はたかの知れた動物だから、おろかなことをするのが当然。本能ですからね、喧嘩するのも、差別するのも。 だから「するな」と言い続けるしかない、自分で自分に。 |
青木和光 |
国立天文台上級研究員 |
|
青木恵子 |
日本YWCA会長 |
|
青木宏治 |
高知大学教授 |
「九条」の規範の歴史的意義、哲学的意義を根源的に問うことを進めて発信しましよう。 |
青木志郎 |
東京工業大学名誉教授 |
「九条の会」発足感謝します。微力ながらご協力を惜しみません。 |
青木はるみ |
詩人 |
|
青木正芳 |
弁護士 |
大きな連帯の環を作るため、私も努力します。よろしく。 |
青木光子 |
|
教え子をふたたび戦場におくらないと信条として夫は死去しました。今の日本の政治をどんなにか悲しみ嘆いていました。卒業式に子どもたちが憲法の前文を一文字ずつ書いて金屏風にし、舞台に飾ったことは遠い昔のことですが、どんなことがあっても日本国憲法は守りぬきたいと思っています。 |
赤穴宏 |
画家 |
|
明樹由佳 |
俳優 |
|
赤澤史朗 |
立命館大学法学部教授 |
|
赤瀬川隼 |
小説家 |
「九条」のよって来たるところの「前文」にも皆が改めて目を向けるよう促すことも大切だと思います。 |
秋間実 |
東京都立大学名誉教授 |
「待ってました!」という感じです。ありがとうございます。 |
秋村宏 |
詩人 |
憲法九条は私のなかの大樹ですので、さらに大きくしていきたいと考えています。 |
浅井薫 |
詩人 |
井上ひさしさんはじめ九氏のみなさんの勇気に心から敬意を表し、感謝申し上げます。憲法改悪を許すことは、日本を日本でなくすことです。この国の草の根すべてが頭を上げてたたかうときです。 |
浅石紘爾 |
弁護士 |
|
浅井得次 |
弁護士 |
|
浅井良夫 |
成城大学教授 |
|
浅尾忠男 |
詩人 |
21世紀の世界の指針としての日本国憲法・9条を生きるために。 |
朝岡幸彦 |
東京農工大学助教授 |
九条を守り、発展させるためにともにがんばりましょう。 |
浅倉むつ子 |
大学教員 |
九条を私たちの手で選び直したいという趣旨はおおいに賛同します。 |
浅野和之 |
|
|
浅野慎一 |
神戸大学教授 |
|
浅野誠 |
フリー教育研究者 |
|
浅見輝男 |
茨城大学名誉教授 |
日本国憲法の平和条項を守ることこそが真の国際貢献である。 |
莇昭三 |
全日本民医連名誉会長 |
|
鰺坂真 |
関西大学名誉教授 |
ブッシュ政権による改憲押しつけに反対し、憲法九条を護り抜きたいものです。 |
梓志乃 |
歌人 |
右傾化していく日本の行方に危機感を抱いています。活躍を期待しています。 |
東幹夫 |
長崎大学名誉教授 |
きわめて時宜を得た会の発足とアピールに心から賛同し微力を傾ける所存です。 |
足立定夫 |
弁護士 |
|
足立自朗 |
東京福祉大学教授 |
戦後民主主義の第一世代(と思っている)人間にとって、九条は日本が世界に誇り得るほとんど唯一のものです。 |
足立英郎 |
大阪電気通信大学助教授 |
まさに「我が意をえたり」の「九条の会」の発足です。できるかぎり幅広い人たちに訴えを広げてください。 |
足立昌勝 |
関東学院大学教授 |
世界平和を実現するため、9条を世界に広めなければなりません。 |
渥美裕資 |
弁護士 |
|
阿刀田高 |
作家 |
|
我孫子麟 |
元東北大学教授 |
|
阿部一雅 |
化学 |
憲法9条を守りぬき、その精神を世界に広く知らせましょう! |
阿部猛 |
東京学芸大学名誉教授 |
半世紀前の「不戦」の思いを新たにし、若い世代にも伝えたい。 |
阿部浩己 |
神奈川大学法科大学院 |
私は憲法九条に連なる国際法システムの拡充に力を注いでいます。 |
天木直人 |
外交評論家 |
|
天野祐吉 |
コラムニスト |
|
雨宮昭一 |
茨城大学教授 |
「雨宮家九条有志の会」(今の所妻と私が会員)、「茨城大学九条有志連」(6人程の異夢の人)、「野田原団地(小生の住む団地)九条を考える会」(今の所、2家族「有志の会」連合です)などをつくりました。そのうちにこんな無数の会がつくられた、表現されたら、改悪はストップされ、社会的に責任をもつ護憲が生じるでしょう。 |
天谷和夫 |
元群馬大学教授 |
平和、戦争放棄の重要性を地球環境問題、持続可能な社会の立場から強調することによってより広い支持が得られると思います。 |
新井章 |
弁護士 |
|
荒井献 |
東京大学名誉教授 |
今こそ「9条」を世界に輝かすときです。 |
新垣進 |
法科大学院教員 |
自爆テロをするほどのオンネンを生むような独善的暴走侵略をさせない国際秩序維持の仕組みを個人・NGOその他を国連の体制にまで高められたらいいと考えています。 |
新垣勉 |
弁護士 |
沖縄の体験からいうと、憲法第九条の非武装平和主義は、譲れない原点です。ご活躍を希望致します。 |
荒木豊 |
山梨大学教授 |
世界に誇る日本国憲法第九条。憲法改悪阻止、教育基本法の改悪反対。世界平和社会の実現に向けて戦争反対、人権差別反対の一点で世界的統一と発展をはかりましょう。 |
有井行夫 |
駒澤大学経済学部教授 |
|
有原誠治 |
アニメーション映画監督 |
九条は戦後日本の原点であり、21世紀の希望の灯です。けっして消してはなりません。全ての人が九条の会に入り、灯台守となりましょう。 |
有吉孝雄 |
京都民医連第二中央病院健康友の会会長 |
私たちの会は、体の健康、社会の健康(平和)を銘として、命の尊厳を守るためにいろいろの活動をしております。「九条の会」のアピールに感動いたしました。 |
安斎育郎 |
立命館大学教授 |
非戦・不戦の価値観が日本を代表する知性によって共有されていることに頼もしさを感じます。 |
安在邦夫 |
早稲田大学教授(文学部) |
現在イギリスにおりますが、こちらの新聞で「九条の会」のことを知り、入会のことなどについてお問い合わせをしようと考えていたところでした。アピールに心より賛同し、会が発展、大きな力となりますことを心底願います。 |
安藤實 |
静岡大学名誉教授 |
平和憲法は日本国民の誇りです。 |
飯田泰雄 |
鹿児島大学教授 |
ご趣旨に全く賛成です。ささやかながらご協力させていただきます。 |
飯野春正 |
弁護士 |
|
飯盛信男 |
佐賀大学教授、経済学博士 |
|
家正治 |
姫路獨協大学教授 |
戦後日本の原点はポツダム宣言の受諾であると考えます。同宣言には13項目ありますが、要約すれば日本から軍国主義を払拭し、日本に民主主義を確立することです。その最大の具体化は日本国憲法の制定です。多くの犠牲のなかで得た同憲法を守り、世界の平和と子孫のために守らなければと思っています。 |
五十嵐仁 |
法政大学教授 |
|
五十嵐正博 |
神戸大学教授 |
私は石川県において「憲法九条を広める会」の共同代表をしておりますが、貴「九条の会」と連携していければと考えております。 |
碇山洋 |
金沢大学経済学部助教授 |
講演会、ニュース等で、若い世代の声を紹介し、その世代の世論を高めていただければと思います。 |
井川雍子・錬三 |
日本ケン玉連盟理事 |
アピールに大賛成です。日本国憲法の9条は、日本の「宝」と思っています。草の根の運動を広げて改憲阻止の声をあげたいと思います。 |
生田勝義 |
立命館大学教授 |
人類史的意味をもつ憲法九条は私たちの宝です。 |
池享 |
一橋大学教授 |
|
池内了 |
名古屋大学教授 |
今こそ正念場、共に闘いましょう。 |
池澤夏樹 |
作家 |
8月からフランスで暮らします。あちらから発言を続けるつもりでおりります。力を集めましょう。 |
池田香代子 |
翻訳家 |
|
池田恒男 |
龍谷大学法学部教授 |
全面的に賛同します。この国は未曾有の(すなわち1930年代をはるかにしのぐ)新しい形態のフアシズムに大きく足を踏み入れようとしていると考えます。これを何とか阻止したいものです。 |
池辺晋一郎 |
作曲家 |
|
伊佐千尋 |
作家 |
まやかしの裁判員制度を押しつけ、審理促進を理由にした刑訴法改悪は次世代に禍根を残します。憲法「改正」も同様、改悪を許してはなりません。 |
石井将 |
弁護士 |
|
石井敦 |
東洋大学名誉教授 |
|
石井伸男 |
高崎経済大学教授 |
第九条を中心に現行憲法を守り育てることは、日本在住の我々市民の使命だと考えます。 |
石井啓雄 |
駒澤大学名誉大学 |
|
石川輝雄 |
税理士 |
|
石川捷治 |
九州大学教授 |
憲法九条のリアリティーがようやくでてきたと思います。分岐点で頑張りましょう。 |
石川二郎・久美子 |
二郎・東京総合教育センター教育相談員、立正大学非常勤講師、久美子・全国疎開学童連絡協議会会員 |
久美子は元小学校教員、二郎は元中学校教員。「教え子を再び戦場に送るな」の誓いのもと、憲法九条の存在にすべてを支えられてきました。いのちある限りふんばります。 |
石川弘義 |
成城大学名誉教授 |
|
石川文洋 |
報道写真家 |
自衛隊は日本に必要ないと考えています。 |
石川元也 |
弁護士 |
各界、各分野に九条を守る世論を広げるために、多くの人と組織との共同の輪を。 |
石坂俊雄 |
弁護士 |
|
石崎学 |
亜細亜大学助教授(憲法学) |
人間は観念や理念では食っていけないし、動かない。具体的な人間関係のつくり方が大切かと思います。 |
石澤秀二 |
演出・評論家 |
|
石田法子 |
弁護士 |
|
石田雄 |
政治学研究者 |
|
石田頼房 |
|
|
伊志嶺善三 |
弁護士 |
共通の危機感をもっています。なんとしても9条を守りぬきたい、。 |
石村修 |
専修大学教員 |
|
石村耕治 |
白鴎大学教授 |
国の基本法は政治にまさるものです。わが国は法治国家です。 |
石牟礼道子 |
|
|
石山久男 |
歴史教育者協議会副委員長 |
|
伊集院立 |
法政大学教員 |
|
石渡眞理子 |
元大学教員 |
|
伊豆利彦 |
横浜市立大学名誉教授 |
広汎な市民の声を集めて改憲派を包囲しましょう。 |
磯村英樹 |
日本文芸家協会・日本現代詩人会会員 |
憲法九条は累卵の危きにある「平和と民主主義日本」の最後の砦です。アジア太平洋各地で戦死した戦友たちの慰霊のためにも、アメリカの無差別爆撃で焦土と化した日本全国47都道府県400市区町村で無念の被爆死を遂げた95万人の無辜の魂の慰霊のためにも守り抜きたい。 |
板井優 |
弁護士 |
武力で国際紛争を解決しない、戦争をしないで、平和的手段で解決をすることが、これからの世界のルールであり、憲法9条は武器です。失ってはってはいけません。 |
板垣雄三 |
中東・イスラーム研究者 |
|
一井昭 |
中央大学教授 |
九条を守る責任は益々重要となってきています。アピールを出された方々に敬意を表します。 |
市川富士夫 |
元日本原子力研究所研究員 |
日本の侵略戦争は「平和のため」とか「経済復興のため」とか国民の思想教育をともなって進められました。昭和一桁生まれはその中にまきこまれて生きてきた経験をいま若い人たちに伝える時だと考えます。 |
一戸葉子 |
婦人民主クラブ(再建)会長 |
|
市原悦子 |
|
|
一海知義 |
神戸大学名誉教授 |
このような会ができるのを心待ちにしておりました。心より賛同し、少しでもお手伝いさせていただければ幸いです。 |
井出孫六 |
|
|
出口治男 |
弁護士 |
|
出光真子 |
映像作家 |
|
伊藤和夫 |
弁護士 |
|
伊藤定良 |
青山学院大学教授 |
待ったなしの状況のなかで、何はともあれ「アピール」のもとにできるだけ多くの人と手を結ばなければなりません。 |
伊東史朗 |
人形劇団ひとみ座代表 |
私は人形劇団ひとみ座に所属しています。秋にひとみ座のスタジオで「9条君の運命」という芝居の準備にとりかかったところでしたので、タイミングのよさに驚きました。 |
伊藤高弘 |
武蔵野美術大学教授 |
賛成。アピールを増刷して職場に配ります。 |
伊藤博義 |
宮城教育大学名誉教授 |
人類が進むべき道は、日本国憲法第九条の示す方向しかありません。この改悪は主権者として絶対に許せません。 |
伊藤誠 |
経済学者 |
|
伊藤雅康 |
札幌学院大学教授 |
|
伊東光晴 |
京都大学名誉教授 |
|
稲垣達也 |
ピアニスト・作曲家 |
|
乾彰夫 |
東京都立大学人文学部教授 |
|
戌井市郎 |
文学座 |
|
犬丸義一 |
アジア・アフリカ研究家 |
適確な方の呼びかけで適確な組織づくりだと思います。只、私のような公然マルキストの活動はどうあるべきか活動形態を考えます。 |
稲正樹 |
大宮法科大学院大学教授 |
日本国憲法の危機の時代に「九条の会」の発足を知り、心強くまた心底嬉しく思っています。世界と人びとと日本の市民に9条のすばらしさを伝えていきましょう。 |
井上完二 |
東京農工大学名誉教授 |
第九条を守る世論と運動を広げることに力を尽くしたいと思います。 |
井上吉男 |
熊本学園大学名誉教授 |
|
茨木のり子 |
詩人 |
|
今井清一 |
横浜市立大学名誉教授 |
9条の会の対外構想、とりわけ改憲派との相違点をわかりやすく丹念説明するのが急務と思われます。 |
今宮謙二 |
中央大学名誉教授 |
二大政党化の流れのなかで、憲法改悪の動きはますます現実化しています。いまこそ「九条の会」の活動がなによりも重要だと思っております。 |
岩井忠熊 |
立命館大学名誉教授 |
憲法九条の「改正」は戦後60年近い自分の人生を全部否定されることと同義です。 |
岩崎京子 |
児童文学者 |
|
岩島久夫 |
国際政治軍事アナリスト |
「悪しき歴史を繰り返すな」 |
岩田進午 |
元茨城大学教授 |
時代を戦前にもどしてはなりません。 |
岩田正 |
歌人 |
戦争を行う前提には、国民への弾圧・強制があります。私達は今度こそ本気で生命をかけて、九条を守らねばなりません。 |
岩田好宏 |
旭丘高校非常勤講師 |
|
岩鼻通明 |
山形大学教授 |
幅広い有識者の呼びかけに敬服いたしました! |
岩淵達治 |
学習院大学名誉教授 |
|
岩淵正明 |
弁護士 |
|
いわむらかずお |
絵本作家 |
|
岩本智之 |
京大原子炉研究所 |
私としても賛同をよびかけたい友人がいます。 |
宇井純 |
沖縄大学名誉教授 |
よびかけ人になったような気もするのですが、記憶が確かではありません。講演会等に協力する用意があります。特に改憲の理由の一つとして環境が取り上げられているので、それに対しては何かできると思います。 |
上田薫 |
元都留文科大学学長 |
お骨折り深謝します。 |
上田喜志子 |
長崎県地域婦人団体連絡協議会会長 |
|
上田誠吉 |
弁護士 |
|
植田健男 |
名古屋大学大学院教授 |
憲法改悪と連動した教基法改悪に断固反対します。 |
上原信博 |
静岡大学名誉教授 |
|
上原公子 |
国立市長 |
|
上原信博 |
静岡大学名誉教授 |
|
植松健一 |
島根大学法文学部助教授(憲法学) |
|
植村勝慶 |
國學院大學教授 |
|
宇賀神直 |
弁護士 |
多くの人々に宣伝し、世論を高め、憲法第九条の改悪を阻止したい。 |
右崎正博 |
獨協大学教授 |
|
宇佐見大司 |
愛知学院大学法学部教授 |
九条は世界の宝であり、この宝を守り抜くことはかつて戦争により世界に大きな犠牲を強いた日本国民の世界に対する責任であると思います。 |
牛山積 |
早稲田大学名誉教授 |
大きな運動の芽となる計画を立てられたことを嬉しく思っています。 |
臼井嘉一 |
教育学研究者 |
|
碓井岑夫 |
|
|
碓田のぼる |
歌人 |
アピールには一も二もなく大賛成です。九条改悪の先には徴兵制があることは明らかです。今こそすべての力を結集して九条を守り発展させる時だと思います。 |
内田剛弘 |
弁護士 |
戦争を知らない世代が国会を占拠し、行け行けドンドンの風潮、恐ろしいことです。 |
内田妙子 |
航空労組連絡会議長 |
|
内田博文 |
九州大学教授 |
|
内田雅敏 |
弁護士 |
大きなうねりを作りたいと思います。 |
内橋克人 |
評論家 |
ご趣旨に賛同し、微力を尽くしたく期しております。 |
内山鶉 |
演出家 |
もう二度と…ときめた意志を堅持しましょう。 |
内海愛子 |
恵泉女学園大学教員 |
憲法は日本人だけでなくアジアの人びとの犠牲の上に手にしたものです。この精神をアジアの人に返していくのが、私たちの任務だと思っています。 |
内海和雄 |
一橋大学社会学研究科教授 |
この間の選挙の結果を見ると、護憲の意義の普及の弱さを感じます。 |
宇野徹 |
日本聖公会首座主教 |
|
梅川勉 |
元大阪市立大学教授 |
これからこそ、世界を戦争のない時代にしてゆかねばなりません。この点、九条を世界にひろげてゆかねばと思います。 |
梅田修 |
滋賀大学教授 |
人権・生活擁護の声とともに反対の声をあげたいと思います。 |
梅原利夫 |
和光大学教授(教育学) |
このような会を立ち上げてくださったことに敬意を表します。私は1947年4月に生まれました。したがって憲法施行とともに生きてきました。だから九条改悪を軸とした憲法改正の動きには、私の大切な一生をだいなしにする企てとしてどうしても許せず、全身で抵抗する決意です。 |
梅原英治 |
大阪経済大学教授 |
憲法九条を守るため、私のできるところでこのアピールをひろげれまいりたいと思います。よろしくお願い申しあげます。 |
浦田一郎 |
一橋大学教授 |
|
浦田賢治 |
早稲田大学教授 |
|
浦野東洋一 |
東京大学名誉教授 |
|
浦部法穂 |
名古屋大学教授 |
|
瓜生正美 |
青年劇場顧問 |
今こそ、九条を守ることの意義、大です。 |
永六輔 |
|
|
江尻美穂子 |
日本YWCA理事長 |
改憲賛成者が国民の半数以上と聞く時、九条にターゲツトをしぼって、これはどうしても改憲させないようにしたいと思います。 |
江藤文夫 |
評論家 |
「九条の会」をひとりひとりの確固たる意志表示の場として、その人の輪をさらにさらに広げてゆくよう力をつくします。どんな状況にねゆるがぬ意志を!賛同人が次のよびかけ人に! |
海老名香葉子 |
|
地球上の人たちが皆日本の憲法9条案を作り守っていけばと思います。戦争のなきように、との思いは体験者だからです。 |
江本秀春 |
弁護士 |
|
円居愛一郎 |
弁護士 |
ホームページを作り、同じ志を持った人達の声を吸い上げることが必要だと思います。 |
遠藤順子 |
弁護士 |
|
遠藤宏一 |
南山大学総合政策学部教授 |
「九条の会」が発足したことを知り、かねて何らかの形でも参加できないかと思っておりました。このようなよびかけをいただき、感謝しております。 |
近江栄 |
|
|
大石嘉一郎 |
東京大学名誉教授 |
皆様のご活躍を期待しております。 |
大石芳野 |
フォトジャーナリスト |
|
大江志乃夫 |
歴史研究者 |
いのちがけでやりましょう。 |
大岡信 |
詩人 |
|
大方斐紗子 |
|
何かしたいと思っておりました。他所のグループの「アピール」にも賛同してしまいましたがダブってもよろしいですよね? |
大川隆司 |
弁護士 |
沖縄に次ぐ基地の県に住んでいて、「アメリカへの思いやり」最優先のわが政府の姿勢がもたらす害悪を痛感します。 |
大木一訓 |
|
|
大木一俊 |
弁護士 |
|
大串和雄 |
東京大学法学部教授 |
|
大串嗜乗 |
浄土真宗本願寺派円成寺住職 |
子どもや孫の豊かな人間形成の中心として憲法第九条は生きてゆきます。大切に守り育てましょう。 |
大久保昭男 |
イタリア文学 |
「九条」はいまや危殆に瀕しています。時宜にかなったアピール。心から賛同します。 |
大久保史郎 |
立命館大学法科大学院教授 |
「九条の会」アッピールに心から賛同し、日本国憲法9条の擁護のために努力したいと思います。内外の情勢から見て、9条擁護ははかりしれない意義をもつと確信しています。 |
大澤豊 |
映画監督 |
止むに止まれず起ちあがられた九名の先生方の英断に心から敬意を表します。何としても「九条」を守りぬかなければなりません。 |
大島孝一 |
キリスト者政治連盟委員長 |
この問題は、日本という国の問題だけではなく、アジアの諸国にとっても、世界中の人びとにとっても、重大な問題だということを覚えたいと思います。 |
大城立裕 |
作家 |
|
太田一男 |
酪農学園大学名誉教授 |
良きお働きに感謝します。小生、可能な限りご協力申し上げます。北海道でのほぼすべての九条関係の会に関係しています。出来るだけ幅広く輪を拡げていかねばと考えています。 |
大田堯 |
教育研究者 |
アピールの趣旨に賛同します。「九条」の放棄は、最悪の「後世への遺物」となりましょう。それでなくても、目前に進行中の戦争、地球汚染などもあり、世代間不公平は、いやますことになります。 |
大谷昭宏 |
ジャーナリスト |
|
太田幸男 |
東京学芸大学名誉教授 |
同感です。全力をあげましょう。 |
大塚英志 |
まんが原作者 |
他者との交渉を武力によってではなく、ことばをもって行うという9条の決意を黙殺した時、物書きは物を書くという根拠を自ら放棄することになると思います。 |
大西広 |
京都大学教授 |
時宜に適った呼びかけに心より敬意を表し、賛同させていただきます |
大林弘道 |
神奈川大学教授(経済学部) |
|
大林宣彦 |
映画作家 |
「戦争」と謂う文字を、人類の「辞書」から無くす事は、最早私たちの、21世紀の責務です。その行動は喜びであり、誇りでもあります。 |
大原穣子 |
方言指導 |
|
大森昌衛 |
麻布大学名誉教授 |
九条は戦争を体験した日本国民の平和への祈念の象徴です。アジア諸民族の日本国家に対する信頼の基本となるものです。守り抜かねばなりません。 |
大森正信 |
広島大学名誉教授 |
アピールに完全に賛同します。日本をアメリカの先制攻撃戦争に追随させず、平和な世界秩序建設の担い手とするため、「九条」を守り、世界に広めたいものです。 |
大門正克 |
横浜国大教員 |
今、必要な会です。 |
大谷禎之介 |
法政大学教授 |
|
大矢正人 |
長崎総合科学大学教授 |
この会は主権者としての「国民の責務」に基づくものであり、「人類の良心」に沿ったものだと思います。 |
大脇雅子 |
弁護士 |
|
尾形仂 |
国文学者 |
|
岡野加穂留 |
明治大学名誉教授 |
|
岡部伊都子 |
|
もとより反戦平和の基本憲法を守る一員として、ありがたい会の結成に感謝いたします。 |
岡本英男 |
東京経済大学教授 |
|
岡本厚 |
『世界』編集長 |
|
岡本洋三 |
鹿児島大学名誉教授 |
|
小川政亮 |
日本社会事業大学名誉教授 |
憲法25条は憲法9条が守られてこそ守られるもの、憲法25条が守られるためにも憲法9条は守られねばなりません。コスタリカも1949年の憲法第12条で武装放棄を進め、軍隊のない平和の国をつくっています。それを今日まで守り続けている文字通り平和の国です。同国に学ぶ必要があります。 |
奥地圭子 |
NPO法人東京シューレ理事長 |
4歳の時東京大空襲にあい、父の郷里広島に育って被爆の人たちを子どものことろからみてきた私は、現在の日本政府のイラク派兵や多国籍軍参加方針に全く反対です。九条の会の趣旨に賛同、微力をつくしたいと思います。 |
奥津亘 |
弁護士 |
|
オグラトクー |
漫画家 |
|
小倉英敬 |
国際基督教大学講師 |
八王子にも「八王子憲法九条の会」が成立しました。連携させていただきます。 |
小栗実 |
鹿児島大学教員 |
「有事法制」「国民保護法制」と、軍事的法制がまん延しようとしています。まさに「九条の会」アピールは時宜を得たものと思います。 |
長幸男 |
東京外国語大学元学長 |
心から賛同いたします。 |
小山内美江子 |
脚本家 |
戦前に逆戻りはイヤです。1946年11月の新憲法公布の日の安心感を忘れることはできません。 |
小沢昭一 |
俳優 |
|
小沢隆一 |
静岡大学教授 |
アピールへの賛同の輪が人から人へ口伝えで、広げられていくことを期待します。そのためにも微力ながら力を尽くしたいと思います。 |
尾関周二 |
東京農工大学教授 |
|
小田中聰樹 |
専修大学教授 |
過去の歴史を踏まえ、未来の人々の声を聞き取りつつ、憲法擁護こそ”多数派”との確信をもって取り組みましょう。 |
小野誠之 |
弁護士 |
|
小野一郎 |
立命館大学名誉教授 |
|
小野塚春吉 |
財団法人政治経済研究所主任研究員 |
|
小原秀雄 |
日本環境会議代表理事・大学名誉教授 |
|
小和田哲男 |
静岡大学教授 |
|
か (143名) | | |
海道勝稔 |
|
|
戒能民江 |
お茶の水女子大学教授 |
|
戒能通厚 |
早稲田大学教授 |
日本をおおう閉塞感は理想の喪失にその根源があると考えます。九条の一点にこの困難を克服する長い闘いの凝集点を見出した「九条の会」の見識に心から敬意を表します。 |
海部宣男 |
天文学者 |
戦争とは人を殺すことであり、人間性を破壊する行為です。「戦争をしない日本」を守りたいと思います。 |
海部雄一 |
弁護士 |
具体的なブッシュ政権による戦争政策の遂行を阻む活動と九条の改正を阻む活動を車の両輪として活動する必要があります。 |
海保寛 |
弁護士 |
憲法九条は人類が到達した英知であると思います。 |
垣花秀武 |
東京工業大学名誉教授 |
|
角田道生 |
原子力研究者 |
|
角田収 |
日本大学教授 |
|
掛川トミ子 |
関西大学名誉教授 |
|
糟谷憲一 |
一橋大学教授 |
「九条」の世界史的な意義をふまえ、戦争のない社会、世界をつくっていく理想をあらためて強く訴えるべきであると思います。 |
片岡正彦 |
弁護士 |
二世議員なる者の流す害悪にあきれております。発起人の方々には頑張っていただきたいと思います。 |
片桐直樹 |
映画監督 |
憲法改悪絶対反対!第9条を世界に輝かせましょう。 |
片平冽彦 |
東洋大学教授 |
|
勝守恵 |
|
|
桂直久 |
オペラ演出家・大阪音楽大学名誉教授 |
世界で今、最も必要かつ大切なことは「9条」にある理念とそれへの実現の行動だと思います。 |
桂米朝 |
落語家 |
|
加藤義忠 |
関西大学商学部教授 |
第九条を中心に憲法を変えようとする動きが強まりをみせています。われ割れ国民が共同して抵抗することが極めて大切です。 |
加藤榮一 |
東京大学名誉教授 |
|
加藤一彦 |
東京経済大学現代法学部教授 |
|
加藤幸三郎 |
専修大学名誉教授 |
21世紀の初頭、内外の歴史的激動の中にあって、平和を求める世界の市民たちと手をつなぎ未来に向けて力強く立ち上がるべきだと思います。 |
加藤西郷 |
元龍谷大学教授 |
平和憲法の精神を世界に発信し、地球規模での合意を形成する努力が今日ほど必要で重要な時はないと思います。「九条の会」の趣旨に深く共感しながら改憲のくわだてを阻止するために努力します。 |
加藤節 |
成蹊大学教授 |
頑張りたいものです。 |
加藤哲郎 |
一橋大学教授(政治学) |
|
金澤茂 |
|
地方でも連動した運動ができる体制をつくりたいものです。 |
金子ハルオ |
東京都立大学名誉教授 |
|
鎌形寛之 |
弁護士 |
「いつか来た道」をたどりつつあるようです。九条は最後の砦です。 |
鎌田武治 |
横浜国立大学名誉教授 |
憲法第九条を改悪することは武力行使と武器生産・輸出を意図していることは明らかで、平和堅持の輝かしい伝統を放棄することだと思います。貴会の趣旨に全面的に賛成し、入会を希望します。 |
上條恒彦 |
歌手 |
|
上脇博之 |
神戸学院大学大学院教授 |
|
亀井淳 |
ジャーナリスト |
一緒にがんばりましょう。 |
亀田美佐子 |
ヴァイオリニスト |
九条の理念を基に戦争のない世界へと人類が進化する事を強く望みます。 |
亀山純生 |
東京農工大学教授 |
タイムリーです。現実主義≠フ名のもとに原理をあいまいにする風土≠ノ新しい1ページを。9条は生命線との声が見える企画が必要です。自主的な国民投票にかかわる企画は無理でしょうか。 |
亀山統一 |
琉球大学・林学 |
軍事優先が目に見える沖縄にいて、これで日本国憲法を「改正」させたらどうなるか、と恐ろしい。必ず守り抜きたいと考えます。 |
加茂利男 |
|
|
川合章 |
埼玉大学名誉教授 |
適切な時期に「九条の会」を立ち上げ、アピールを発表いただき、まことにありがとうございます。 |
河相一成 |
東北大学名誉教授 |
|
河井智康 |
海洋サイエンティスト |
今の改憲論こそアメリカの押し付けの内容です。アメリカ追随が日本を再び侵略国にする道であることを訴えましょう。 |
川崎英明 |
関西学院大学教授 |
「あの時がんばっておけば…」と後悔せぬように、もの申すべき時だと思います。アピールに全面的に賛成します。 |
川崎美榮子 |
保団連副会長 |
|
川添登 |
建築評論家 |
ご苦労に感謝しております。 |
川鍋正敏 |
立教大学名誉教授 |
組織的物理的暴力(軍事力)はより強力なそれを呼ぶ、という単純な歴史的事実を、日本の支配層はどうして解ろうとしないのか。あの非合理的な侵略戦争、被爆の悲惨、国家総動員体制下の非人間的生活を二度と繰り返してはならないと思います。この会への賛同者をふやしたいと思います。 |
川野次郎 |
弁護士 |
|
川端純四郎 |
世界キリスト教協議会前中央委員 |
待ち望んでいた会の発足です。呼びかけにこたえて全国に広げましょう! |
川原亜矢子 |
女優 |
|
川辺久造 |
文学座 |
九条を守る事が、国の保全と世界の平和、我が国の誇りをもたらし、子どもたちの教育と大きく結びついていると思います。 |
川本隆史 |
東京大学大学院教育学研究科教授 |
|
観世葉子 |
俳優 |
非戦の活動、選挙等、個人の力の無さを感じるこの頃ですが、少しでも世の中が良くなるよう努力したいと思っております。「九条の会」の趣旨に賛同致します。 |
神田修 |
九州大学名誉教授 |
|
鬼追明夫 |
元日弁連会長 |
|
儀我壮一郎 |
大阪市立大学名誉教授 |
憲法九条は平和と人権の大黒柱です。逆流に抗して守りぬきます。 |
木崎敬一郎 |
映画ジャーナリスト |
頑張ってください。改憲勢力が憲法改悪をあきらめるほど「九条の会」を広げましょう! |
木澤進 |
弁護士 |
|
岸田今日子 |
女優 |
|
岸田綱太郎 |
核兵器廃絶医師の会京都代表・京都府立医科大学名誉教授 |
以前より私はさきの侵略戦争の経験(大正9年生まれです)を今も身にしみて感じています。また、広島、長崎の原爆に強い憤りを持っています。 |
紀田順一郎 |
評論家 |
|
北川善英 |
横浜国立大学教授 |
|
北沢洋子 |
国際問題評論家 |
|
北田芳治 |
東京経済大学名誉教授 |
|
北野弘久 |
日本大学名誉教授 |
日本国憲法第9条の死守は、私たち日本人の歴史的責務です。 |
北村魚 |
|
又、お役にたてれば、と思っております。 |
北村哲男 |
弁護士 |
|
北村実 |
早稲田大学名誉教授 |
日本の誇り「第九条」をどこまでも守り抜いていきましょう。それが後代への義務です。 |
北山六郎 |
元日弁連会長 |
|
吉川経夫 |
法政大学名誉教授 |
お誘いいただきありがとうございました。もちろん喜んで賛同いたします。稀代の凶悪な首相小泉はいよいよ九条の改悪を現実化しようとしています。力をあわせて頑張りましょう。 |
城戸良弘 |
大阪大学大学院医学研究科教授 |
|
木野花 |
女優・演出 |
|
木下順二 |
劇作家 |
|
木下美子 |
|
日本の憲法は占領軍の押しつけだといわれますが、いかに押しつけられてもいいものはいいです。今回参議院選の結果、背筋が寒くなってきました。だからこそ元気を出し「九条の会」からエネルギーを頂きたいと思います。 |
木畑洋一 |
東京大学教授 |
時宜にかなった運動だと存じます。 |
紀平悌子 |
婦人運動 |
団体()婦人有権者同盟)の目的そのものですから当然賛成し、独自の行動、共同運動を継続しおこなっています.。時間がとれないことが申しわけありませんが、できることで。 |
君島和彦 |
東京学芸大学教授 |
今、やらなければならないことをやらないと自分の生が問われます。 |
金石範 |
作家 |
|
木村朗 |
鹿児島大学教員 |
私たちも五月に「世界に活かせ!憲法九条かごしまネットワーク」を結成しました。日本を「戦争をする国」にしないために共に頑張りたいと思います。 |
木村茂光 |
東京学芸大学教授 |
|
木村康子 |
第50回日本母親大会実行委員長 |
会のアピールに感銘し、賛同をよびかけていただきましたことを光栄に存じます。私ども母親大会では8月21、22日に大会を開きます。9人の方々のアピールを受けて「第50回日本母親大会」として、行動提起にしたいと思っています。いろいろご指導いただければ幸いに存じます。 |
木村良夫 |
兵庫県立大学教授 |
時宜に適したアピールだと思い、拍手を送りたい気持ちになりました。しかし、商業新聞は無視や小さい記事しか出さず、これにも驚きました。職場でも広げます。 |
清藤恭雄 |
弁護士 |
|
金城睦 |
弁護士、沖縄県憲法普及協会会長 |
全国民へのすばらしいアピールです。待ち望んでいました。このようなものの発現を期待して、新年早々から日本トップのインテリ・有識者により「知恵の結集」を願っていました。その思いに向け、手始めに「2004沖縄宣言」ができました。賛同者の集約とともに可能な活動を重点的に展開したほうがいいと思います。 |
久々湊盈子 |
|
個人ではなかなか声をあげることができません。ありがとうございます |
草川八重子 |
作家 |
まさにタイムリーに素晴らしいアピールをありがとうございました。メンバーのお名前に驚き、事務局をして下さった方々のご努力に感謝申し上げます。 |
草薙順一 |
弁護士 |
「9条は人類の宝です」この至宝を大切にしたいと思います。 |
葛野尋之 |
立命館大学教授 |
たいへん有意義なとりくみと思います。九月末まではロンドンで在外研究中です。イラク戦争と政治的迷走がイギリス市民の精神を混乱させているようです。 |
國弘正雄 |
元参議院議員 |
三木夫人や加藤先生のような最長老が音頭をとってくださったことをありがたくも思い、若干の年少者として申しわけなくも存じます。 |
久保新一 |
関東学院大学(経済学部)教授 |
|
久保田穣 |
東京農工大学教授 |
|
熊岡路矢 |
日本国際ボランティアセンター(JVC)代表 |
日本の平和憲法は、多くの方々の犠牲の上にようやく獲得できたものです。国際協力に従事する私達の指針にもなっています。これからも大切にしていきたいと思っています。 |
熊谷金道 |
全国労働組合総連合(全労連)議長 |
日本の憲法、とりわけ九条は世界に誇るべき宝であり、アジアをはじめとする世界に人びととの友好・連帯の要です。改憲阻止の国民的たたかいと共同発展へ全力をつくします。 |
くまがいマキ |
劇作家 |
8月15日のリーディングの中での講演の件ですが、大江さんのお返事いかがでしょうか?早めにご連絡いただければ幸いです。 |
久米弘子 |
元京都弁護士会会長 |
アピールに心から賛同します。今こそ9条を守るために力を合わせないと大変なことになると思います。 |
倉田新 |
漫画家 |
ハガキ出し忘れておりました。こんな重要なハガキを「出し忘れ」なんて、それ自体が『改憲』黙認につながるのだろうと反省しております。先生方、本当にありがとうございます。 |
蔵原輝人 |
写真家 |
|
倉持孝司 |
甲南大学 |
|
栗田禎子 |
中東研究者 |
憲法9条が(自衛隊のイラク派兵という形で)、ほかならぬ中東を舞台に踏みにじられたことに、中東研究者としてショックを感じています。中東と日本の関係をまもるためにも努力したいと思います。 |
栗原透 |
西日本護憲運動連絡協議会代表委員 |
この国の根幹にかかわる戦後最大の闘いです。九条の会を立ち上げてくださった九名の先生に心から感謝と敬意を表します。できれば九名の先制を代表委員として、ちゃんとした会則を作り、改憲阻止の運動団体として役員も構成し、運動団体の中心になってくださればなおよいと思います。是非ご一考を強く要請します。 |
栗山民也 |
新国立劇場演劇・美術監督 |
|
久留間健 |
立教大学名誉教授 |
九条の精神が21世紀の世界を動かすようになるべきだと思っています。 |
楜澤能生 |
早稲田大学法学部教授 |
|
黒川俊雄 |
慶応義塾大学名誉教授 |
今や国際社会は人と地域を犠牲にする強大な「武力行使」による戦争を「国権の発動」として行うことが無駄であり、難しくなっている。敗戦後、日本国憲法が「恒久の平和を念願して」「戦争の放棄」を決め、国連憲章が「言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来を救う」とした主旨に国際社会の方がいま近づいてきている。にもかかわらず日本国憲法9条をかえてしまえば、力の強すぎる米国に日本が追随して、イラク占領に深入りしていかざるをえなくなる。今こそ「武力行使もテロも許さない」という国際世論の形成を追求していかなければならない。 |
黒木和雄 |
映画監督 |
|
黒田杏子 |
俳人 |
よくぞアピールを出して下さいました。賛同者としてお手伝いします。 |
黒滝正昭 |
宮城学院女子大学教授 |
日本が本来やるべきでなおざりにしている平和外交を具体的に強力に主張し、実現をさせていく必要があると考えております。 |
小池汪 |
写真家 |
戦争の実態を知る世代としてすべてを超越し、九条を存続させねばならないと強く考えます。 |
小泉好子 |
|
|
小市巳世司 |
|
|
高史明 |
作家 |
アピールのお言葉に強く賛成いたします。闇が深くなりつつありますが、それはまた夜明けの前兆であるかもしれません。そうなるように生きて歩き続けたいと念じています。 |
小海永二 |
詩人 |
現在の日本の一般人は、戦争につながるおそれのある「憲法」の改悪に対してあまりにも鈍感です。イラクへの派遣軍はそれを望まなくとも必ずやアメリカの勝手な戦略のなかに組み込まれ、深間にはまっていくことでしょう。小生はそのことを恐れています。 |
神山征二郎 |
映画監督 |
アピールに全く賛同いたします。 |
伍賀一道 |
|
|
越中哲也 |
|
|
小谷汪之 |
東京都立大学教授 |
|
後藤東陽 |
写真家 |
|
後藤正人 |
和歌山大学教授 |
小生も和歌山県の憲法会議副議長としてがんばっています。 |
後藤道夫 |
都留文科大学教員 |
とても大切な活動だと思います。 |
後藤安子 |
大学教員 |
|
後藤竜二 |
児童文学作家 |
|
小中陽太郎 |
日本ペン理事 |
名古屋を中心に勝守寛教授の九条の会をお手伝いしてきました。 |
小西和人 |
大阪湾会議議長 |
憲法九条が泣いています。 |
小西悟 |
日本被団協事務局次長 |
日本が戦争をする国へと急展開をとげようとしている事態を心から憂えている人間のひとりです。アピールを全面的に支持します。 |
小沼通二 |
慶応義塾大学名誉教授 |
陸海空軍その他の戦力を保持せず交戦権を認めないという九条の二項が特に重要だと思います。 |
小林亜星 |
作曲家 |
今こそ我々自身の手でしっかりと掴み取ろう。九条は児本の誇り、人類の悲願。おぞましき殺人を美化するものを許すな! |
小林勇 |
医学博士 |
食と水の安全が専門です。九条は大前提です。 |
小林カツ代 |
料理研究家 |
沢山の同じ思いの会があります。みんな手をつないで大きな力にする呼びかけをしてください。 |
小林賢一郎 |
全国自然保護連合 |
たとえばアピール文を10部づつ送ってくれるとか、コピーして知り合いに配れ、と指示するとか、、出来るだけ大勢の人にいきわたるようにお考えください。 |
小林武 |
愛知大学教授 |
日本国憲法を守る一点で手をつなごうと大同団結を呼びかけて下さったこと、ほんとうに嬉しく思います。私も微力を尽くします。 |
小林つとむ |
弁護士、民主法律家協会会長 |
|
小林春規 |
版画家 |
日本の宝憲法9条を世界の平和のために生かさなければなりません。 |
小林正弥 |
千葉大学、地球平和公共ネットワーク |
|
小松浩 |
神戸学院大学法学部教授 |
微力ながら九条改悪阻止のため奮闘する所存でおります。 |
小松善雄 |
|
当地でもイラク戦争に反対し九条を守る市民の会を立ち上げています。 |
小室等 |
ミュージシャン |
|
古茂田宏 |
一橋大学社会学部教授 |
60年近く、日本は戦争行動で人を一人も殺しませんでした。誇らしいことです。これからもずっとそういう誇らしい国にしたいと思います。 |
小森香子 |
詩人 |
青い空は青いままで子どもらにつたえたい。生まれてから15才までずっと戦争でした。憲法9条は、私にとって魂のように大切です。未来の子どもたちのために力を合わせて守ります。 |
小森田秋夫 |
東京大学教授 |
|
小森田精子 |
化学者・科学史家 |
第九条を守るためにたたかいます。日本国憲法第九条は21世紀の世界に誇らしく語れる条文です。 |
小森陽一 |
東京大学教授 |
|
小森龍邦 |
新社会党委員長 |
アピールに全面的に賛同します。全国各地の草の根から、護憲のための共同行動を広げるため、新社会党として全力をあげる決意です。 |
小山靖憲 |
|
|
KONTA |
ミュージシャン・俳優 |
|
近藤正道 |
参議院議員 |
趣旨に賛成です。少額ですが、寄金を送らせていただきました. |
今野和子 |
弁護士 |
九条は、世界平和のため、アジアの平和のため、そして国民を戦争の惨禍から守るための宝であると思います。 |
今野健一 |
山形大学人文学部助教授 |
山形でも運動を広げていかなくてはと思います・ |
今野宏 |
物理学者 |
憲法9条の背後には、大国も小国もすべてが対等に理想社会を追求する不可侵の権利を有する、とする理念を感知できます。これは、人権概念を国際関係に拡張した点で、世界史上画期的であるといえます。 |
さ (106名) | | |
西郷信綱 |
日本文学者 |
がんばって下さい。 |
西條八束 |
名古屋大学名誉教授 |
「九条の会」アピールのご趣旨に全く賛成です。 |
斉藤日出治 |
大阪産業大学教授 |
|
斎藤偕子 |
無記入 |
いてもたってもいられません。 |
斎藤純一 |
早稲田大学政経学部教員 |
|
斉藤眞 |
|
|
斎藤貴男 |
ジャーナリスト |
これだけの知性が結集したことの意味をかみしめています。戦争だけは断じていけません。頑張りましょう。 |
財部鳥子 |
詩人 |
世界に一つしかないばかばかしい理想法を守りたい。誇りをもって。 |
早乙女勝元 |
作家 |
戦争は民間人にどんな犠牲を強いるのかを、きちんと伝えることも、第九条の共感と支持になりましょう。民間募金による東京大空襲・戦災資料センターの活用も踏まえてください。 |
阪下圭八 |
東京経済大学名誉教授 |
|
坂部恵 |
桜美林大学客員教授 |
|
坂本修 |
弁護士、自由法曹団団長 |
憲法改悪を阻止し、憲法を生かすことは、決定的な大事だと確信しています。アピールに心から賛成し、かつてない共同の実現のために、私も微力つくすつもりです。 |
坂元忠芳 |
東京都立大学名誉教授 |
日本国憲法第九条は人類が到着したかけがえのない意志の表明です。「九条の会」アピールに賛同します。 |
坂本忠次 |
岡山大学名誉教授 |
重要な運動でがんばってください。僅かながらカンパします。 |
相良博美 |
弁護士 |
全国1000万人のアピールを集めるくらいの意気込みで取り組む必要があります。他の人にすすめるため、資料をたくさんお送りいただければ幸いです。 |
櫻井武雄 |
大阪芸大名誉教授 |
九條は人類の宝です。 |
佐々木愛 |
劇団文化座代表 |
|
佐々木隆爾 |
日本大学文理学部教授 |
「九条の会」は、約半世紀前の「平和問題懇談会」を継承・発展させるものと信じ、賛同いたします。 |
佐々木猛也 |
弁護士 |
私が著書などを通じて知りうる日本の最高の知識人で、こうした方々がこの国のことを真剣に考えていられることに感動しました。お持ちの力を存分発揮されるよう心から期待します。若干の難を言えば、63歳の私より年の数の多い方たちです。若い人たちに立ちどまらせ、考えなおさせ、これではいけないと思わせる50代、40代、30代、20代の著名人の九条の会をつくる必要も感じます。 |
佐々木力 |
東京大学教授 |
|
佐々木光 |
東京音楽ペンクラブ |
|
佐々木光明 |
神戸学院大学教授 |
|
笹倉秀夫 |
早稲田大学教授 |
本当にお世話様です。 |
笹沼朋子 |
愛媛大学法文学部助教授 |
|
佐相憲一 |
詩人 |
私にとって九条は、ヒトのみならず地球生命体の未来先駆的自然理念です。その思いで詩を発信してきました。貴アピールに賛同します。 |
貞永方久 |
映画監督 |
風が吹く、海が光る、雲が翔ぶ、非核不戦、共存共生 護憲平和 |
佐藤和夫 |
千葉大学教員 |
|
佐藤一子 |
東京大学大学院教育学研究科教授 |
青年やNGOの方々の声が大きく反映されるような方法を考えたいと思います。 |
佐藤忠良 |
彫刻家 |
|
佐藤信子 |
声楽家(二期会会員) |
「九条」を改正したら日本は崩壊すると思っています。大切な憲法だと思っております。 |
佐藤学 |
東京大学教育学研究科教授 |
|
佐藤義雄 |
弁護士 |
若い人の賛同を多くしてください。 |
佐藤芳嗣 |
弁護士 |
|
佐貫浩 |
法政大学教授 |
趣旨に全面的に賛同いたします。今こそ日本国憲法第九条の先駆性を広く知らせていくべき時と思います。 |
佐野洋 |
作家 |
|
鮫島千秋 |
全国保険医団体連合顧問 |
開業医宣言(1989年1月22日) 「人命を守る医師はいかなる戦争をも容認できない 私たちは歴史の教訓に学び、憲法の理念を体して平和を脅かす動きに反対し、核戦争の防止と核兵器の廃絶が現代に生きる医師の社会的責務であることを確認する」 |
猿田正機 |
中京大学教授 |
|
沢田昭二 |
名古屋大学名誉教授 |
人類の未来の発展方向を示している日本国憲法第九条はさらに世界に広げるべきもので、これを排除しようとする動きを許してはならないと思います。 |
澤野義一 |
大阪経済法科大学教授 |
大阪や京都の憲法擁護団体は、東京の「九条の会」のメンバーや事務局の方と協力して、秋に講演・シンポを計画しています。 |
志位和夫 |
日本共産党委員長 |
日本がアジアと世界にほこる宝―九条をまもり、生かすとりくみに心から賛同いたします。 |
塩田庄兵衛 |
東京都立大学名誉教授、立命館大学名誉教授 |
お世話様です。@賛同者は多い方がいいと考えます。Aとりあえず公表は早い方がいいと考えます。Bできれば意外性のありそうな方の仲間入りを望みたいと思います。 |
塩田全信 |
静岡県仏教会事務局長 |
九条は絶対改正(改悪)させてはなりません。今政治は大きく方向を(戦前)変えようとしています。ここで主権者は改悪を阻止するために、国民として団結すべきです。 |
汐見稔幸 |
東京大学大学院教育学研究科教授 |
九条の条文は各国語に翻訳されて、多くの国の人々に読まれているのでしょうか。この条文の訳と、なぜこの条項がつくられたのかという解説を世界に向けて発信すべきだと思います。九条は21世紀に生きる世俗宗教の基本原理を表現しています。信念であり宗教です。 |
柴垣和夫 |
東京大学名誉教授 |
|
敷地あきら |
新俳句人連盟会長 |
時宜にかなった勇気「九条の会」のアピール大賛成です。 |
茂田真澄 |
アーユス仏教国際協力ネットワーク理事長 |
|
重富健一 |
東洋大学名誉教授 |
まことに時宜を得た「アピール」とご活動、心からの賛意と敬意を表します。 |
重森曉 |
大阪経済大学教授 |
「九条の会」の発展に期待しています。 |
茂山あきら |
狂言の役者 |
|
茂山千之丞 |
狂言役者・演出家 |
|
設楽ヨシ子 |
ふぇみん婦人民主クラブ |
|
芝憲子 |
詩人 |
大変励まされています。 |
柴垣和夫 |
東京大学・武蔵大学名誉教授 |
アピールに心から賛同します。「明日では遅すぎる」の感がひしひしと迫ってくる昨今です。 |
柴田悦子 |
大阪市立大学名誉教授 |
戦後、憲法誕生による男女平等、戦争放棄の実現を大きな感動をもって喜んだ世代です。この改悪は絶対に許せません。 |
柴田徳衛 |
東京経済大学名誉教授 |
大変貴重な試みです。会の発展を期待します。 |
島崎美代子 |
日本福祉大学福祉社会開発研究所客員研究員 |
|
島森路子 |
「広告批評」編集長 |
|
清水民子 |
平安女学院大学教授 |
|
清水鳩子 |
主婦連合会参与 |
|
清水誠 |
東京都立大学名誉教授 |
ここでなんとかしておかしな風を押し戻さねばなりません。 |
清水眞砂子 |
児童文学者、短大教員 |
全く同じ思いです。 |
清水正嗣 |
大分医科大学名誉教授 |
現平和憲法公布の時、私は中学生で東京の焼跡バラックに住んでいた。そこに緑青色表紙の小冊子に刷られた平和憲法が何度も配られた。それを何度も手にする中、侵略戦争が終わり得られた平和の尊さ。その保障が九条。一生大切にしなければと心から思った。今それがこわされようとしている。私は「九条の会」アピールに賛同、皆様と力を共にしたい。 |
清水雅彦 |
明治大学講師 |
このような会の発足に大変勇気づけられました。私も何らかの形でかかわりを持ちたいと思います。ただし、二点意見があります。「知識人」中心の運動にしてほしくないことと、憲法前文の積極的平和主義も強調してほしいことです。ご検討ください。 |
下重暁子 |
作家 |
歴史とは思いを引き継ぐこと。憲法9条は私たちの思いの結集です。 |
下田泰 |
弁護士 |
「アピール」に同感です。幅広い運動となることを期待しています。 |
下平作江 |
長崎原爆遺族会会長 |
憲法第九条は「日本の宝である」と海外の多くの人は言明しています。これを守るのは、我々の責務です。日本と世界の未来のために九条を守り21世紀へバトンタッチすべきである。 |
寿岳潤 |
|
1945年8月15日の暑い日を生涯最良の日と受けとった一老人の最期の望みです。 |
白石かずこ |
詩人 |
戦争をしない、させない。平和以外に人間の生きる道はない。 |
白取祐司 |
北海道大学大学院法学研究科教授 |
|
白藤博行 |
専修大学教授 |
戦争を識るものが、平和を求める論理はおおいに歓迎するが、平和に退屈するものが戦争をひきおこす論理は許せない。 |
城丸章夫 |
千葉大学名誉教授 |
|
白柳誠一 |
カトリック枢機卿 |
健康上の理由により諸集会に参加できないことが多いと思いますが。 |
辛淑玉 |
人材育成コンサルタント |
|
新藤兼人 |
映画監督・シナリオライター |
改悪絶対反対 戦争絶対反対。 |
進藤兵 |
名古屋大学教員 |
|
新船海三郎 |
文芸評論家 |
九条、改憲はやはり身をもって阻止すべし、との思いいっそうです。 |
神保共子 |
女優 |
「改憲」阻止の為に今、私たちがせねばならない事は、もう頭がクラクラする程いっぱいあります。全て大人の責任ですから。 |
新屋達之 |
大宮法科大学院大学教授 |
|
菅沼一王 |
弁護士 |
|
菅野昭夫 |
弁護士 |
|
菅野菜保之 |
俳優 |
|
菅原一郎 |
弁護士 |
|
杉みき子 |
児童文学作家 |
よく声をあげて下さいました。とびつく思いでした。九人の方それぞれ常に私の尊敬してやまない方たちなのでなおうれしく、微力ながら私も周囲にできるだけ話していきたいと思います。それにしても、私はこの九条の会のことを新聞でもTVでも知らず、「しんぶん赤旗」日曜版で始めて知りました。マスコミがすでに大本営発表になりかけていることが改めてわかり、こわいです。でも希望を失わずに! |
杉田信博 |
国際人形劇連盟日本センター事務局長 |
いまほど日本国憲法が輝いている時はありません。誇りを持って世界中にこの理想を発信しましょう。そして「九条」を亡きものにしようとする動きに強く反対します。 |
杉原泰雄 |
一橋大学名誉教授 |
|
杉本朗 |
弁護士 |
日本が軍隊をもつのかどうかという、非常に基本的な問題について、何ら議論がなされずなし崩しとなるのは絶対に納得がいきません。 |
杉本昭七 |
京都大学名誉教授 |
|
杉本昌純 |
弁護士 |
|
須黒延佳 |
弁護士 |
|
鈴木潔・尚子 |
指揮者 |
|
鈴木皇 |
|
いまこそ総力を結集しましょう。 |
鈴木徹衆 |
日本宗教者平和協議会理事長 |
|
鈴木道彦 |
フランス文学者 |
アピールに賛同します。運動を広げて行くために他の人びとへの呼びかけチラシなど送る用意があります。 |
鈴木良 |
近代史研究家、前立命館大学教授 |
時宜に即した提言に接し、感謝に堪えません。このアピールの立場で大きなつながりを作り上げましょう。 |
鈴木伶子 |
日本キリスト教協議会議長 |
|
須藤博 |
弁護士 |
|
住江憲勇 |
大阪府保険医協会理事長 |
戦後の反戦・不戦・非戦の願いを改憲論者にふみにじられてたまるか! |
隅野隆徳 |
専修大学教授 |
貴会の発足を心より歓迎いたします。今日の改憲の動きを阻止し、9条の意義を確認し広めることが、日本国民のためにも、アジア諸国民のためにも、必要不可欠といえます。 |
関千恵子 |
|
|
関本立美 |
弁護士 |
憲法改悪阻止の世論と運動を力をあわせてつくりあげましょう。 |
関谷邦夫 |
音楽評論家、音楽プロデューサー |
憲法九条の示す、戦争では何も解決しないという意味を、戦争での解決は反対ということだけでなく、憲法九条が、実はこの地球上で政治、経済、宗教システムの違いを越えて、ひとりひとりの人間が幸せに生きていかれる道筋と連動させて理解の輪を広げる運動にしたいです。 |
妹尾河童 |
舞台美術家、エッセイスト |
戦争につながる道へ、一歩でもふみ出すことに反対します。 |
芹沢斉 |
青山学院大学教授 |
|
薦田伸夫 |
弁護士 |
混迷を深める現在の世界において、憲法九条の輝きを取り戻すのは、今をおいてほかにないと思います。 |
宗左近 |
|
話していきたいと思います。 |
袖井林二郎 |
法政大学名誉教授 |
|
た (105名) | | |
田岡美也子 |
俳優 |
日本がどんどん悪い方向に進んでいることを実感しています。気がつくととんでもない事になっているような恐怖感があります。マスコミの力も期待出来ない今、このすばらしい「第九条」のこと、大きくアピールしたいです。 |
内俊一 |
元立命館大学教授、元毎日新聞論説委員 |
人口400万のコスタリカの最高裁が全員一致で政府の米支持は違憲として米国の有志連合リストから、コスタリカを削除するよう米政府に求めることを政府に命じたという(9月9日「朝日」夕刊)。私たちには大変はげましになるニュースでした。日本の政府、司法へのきびしい批判として私たちも頑張っていきましょう。運動の広がりを期待します。(80老人) |
高木教典 |
東京大学名誉教授 |
|
高木督夫 |
法政大学名誉教授 |
|
高久隆範 |
全国保険医団体連合会副会長 |
改憲の企てに断固反対します。日本を「普通の国」にしてはなりません。 |
階貞男 |
弁護士 |
|
嶋伸欣 |
琉球大学教授 |
|
島進 |
日本福祉大学名誉教授 |
全く同感です。災いを転じて福に。 |
田公子 |
新日本婦人の会会長 |
「会」のアピールに日本の未来に希望を感じます。子どもやまごたちに残すもの。それはあらゆるいのちが大切にされる日本国憲法。 |
高橋アキ |
ピアニスト |
|
高橋勲 |
弁護士 |
「九条の会」アピールは心ある人びとに限りなき勇気を与えてくれました。千葉でも賛同署名運動を始めました。 |
高橋喜久江 |
日本キリスト教婦人矯風会 |
矯風会の先人たちが平和をとなえながら戦争反対をしなかったことを戦後、懺悔して、再出発した歴史に学び、先人の轍を踏むなと会として、個人として努力してきました。九条の会発足を嬉しく受け止めています。 |
高橋健 |
|
|
高橋伸二 |
弁護士 |
|
高橋進 |
龍谷大学法学部教授 |
|
高橋竹山 |
三味線演奏家 |
|
高橋哲哉 |
東京大学教授 |
アピールに全面的に賛成です。憲法改悪阻止の一点で手をつなぎ、大きな運動をともに作っていければと思います。 |
高橋利安 |
広島修道大学教員 |
|
高橋長英 |
|
戦争がなくても、世界はあらゆる苦しみ、悲しみ、恐怖に満ちています。その上「戦争」だなんて……。 |
たかはしべん |
フォーク歌手 |
憲法の平和の精神を守る。これが日本の生きる道。 |
高橋祐吉 |
専修大学教員 |
|
高橋敬幸 |
弁護士 |
今こそ、主権者として行動を起こしましょう! |
高畑勲 |
アニメーション映画監督 |
九条の会結成に大きな期待と希望を感じています。 |
田川和幸 |
弁護士 |
この会との関係では、地域でできること、またすべきことについて、事務局のご意見をいただきたいと存じます。 |
滝澤昭義 |
明治大学教授 |
|
滝平二郎 |
画家 |
私は当年83歳。沖縄戦争の生き残りです。憲法9条を変えようなんて許すことはできません。毎日ハラを立てています。 |
田口富久治 |
名古屋大学名誉教授 |
|
ダグラスラミス |
|
|
武居洋 |
琉球大学名誉教授 |
米国のひきおこす戦争に参戦し、集団的自衛権の行使を許す改憲は何としても阻止しなければと思っています。 |
竹内常一 |
国学院大学教員 |
カンパ名義の会員で終わらないようにしたいと思っています。 |
竹内俊子 |
広島修道大学法学部教授 |
|
竹内真澄 |
桃山学院大学社会学部教授 |
朝鮮、ヴェトナム、イラク。戦争の犠牲にされるのはいつでも貧困の集積地です。食べていける世界を広げて、平和をつくっていくしかありません。 |
竹岡勝美 |
元防衛庁官房長 |
但し、周辺諸国に軍事力が存在する限り、専守防衛ギリギリの自衛力は許されるとの前提に立ち、日米安保解消、在日米軍撤収、世界の軍縮、核廃絶を希求している者です。9条は現状通り改悪の必要は認めません。 |
武田清子 |
国際基督教大名誉教授 |
九条は絶対に守るべき国是と信じますので心から賛同いたします。 |
竹田秀輝 |
国際平和学者 |
|
竹田正史 |
全国保険医団体連合会副会長 |
|
竹中千春 |
明治学院大学国際学部教授 |
ご連絡をありがとうございました。力強い運動となることを心よりお祈りします。 |
建部正義 |
中央大学商学部教授 |
|
武村二三夫 |
弁護士 |
|
太宰瑠維 |
歌人 |
憲法改正を許すことは絶対にできません。「アピール」の趣旨に賛同し、「九条の会」の発展を心から期待いたします。 |
田島征彦 |
画家 |
平和憲法を守り、戦争のおろかさを伝えていこう。 |
田島泰彦 |
上智大学教授 |
広がりをもった憲法運動をつくっていきましょう。ジャーナリズム関係でも独自の動きを考えつつあります。 |
田添京二 |
福島大学名誉教授 |
|
多田一路 |
大分大学助教授 |
「大同団結」の運動に敬意を表します。時宜にかなったご提起でもあり、賛同いたします。 |
只野雅人 |
一橋大学助教授 |
|
橘祐典 |
映画監督 |
大きな輪をつくりましょう。 |
田中重博 |
茨城大学教授 |
|
田中収 |
名古屋経済大学名誉教授 |
|
田中孝彦 |
都留文科大学教授 |
憲法九条の精神は、新しい平和的な国際的秩序の原理を先駆的に示したものと考えています。今、その精神を守り、発展させたいと思い、「九条の会」に参加します。 |
田中千恵子 |
日本医療労働組合連合会中央執行委員長 |
呼びかけ人の皆様に心より敬意を表します。全力をあげます。 |
田中恒子 |
大阪教育大学教授 |
平和憲法こそ、日本の安全保障です。 |
田中則夫 |
龍谷大学法学部教授 |
このアピールを日本中に広めてください。いま、日本においてもつとも大事なアピールです。 |
田中浩 |
一橋大学名誉教授 |
御健闘祈ります。 |
田中昌人 |
京都大学名誉教授 |
日本国憲法第九条を宝にこれからのアジアそして人類と力強く手をむすんでいきましょう。 |
田中正巳 |
画家 |
「九条の会」を立ち上げて下さったことに敬意と感謝の気持ちでいっぱいです。地球上からいっさいの武力をなくす一歩として日本国憲法を輝かせたく思います。 |
田中優子 |
法政大学教授 |
|
田辺良則 |
弘前大学名誉教授 |
「九条の会」アピールに賛同し、憲法改悪に反対する署名運動を始めるべく準備中ですが、全国的な運動にできないかと希望しているところです。 |
田村進 |
東京音大名誉教授 |
「平和」と「自由」の名において戦争を強行し、人殺しをした過去のあやまちを二度とくりかえしてはならない。そのために必要なのが第九条。 |
俵義文 |
子どもと教科書全国ネット21事務局長 |
「九条の会」の発足およびアピールは、とてもよい時期に出ました。憲法9条、教育基本法改悪を阻止するために私も微力を尽くします。 |
丹下昌子 |
弁護士 |
|
丹野章 |
写真家 |
「九条」は日本が世界に誇るべき唯一のものではないでしょうか。 |
ちばてつや |
漫画家 |
我が国の憲法を誇りにし,九条を持った日本ならではの協力の方法がいくらでもあるはずです。 |
千葉眞 |
国際基督大学社会科学科教授(政治思想) |
長老たちが声をあげてくれて、大変心強いです。平和憲法重視の世論をつくりあげていきたいですね。 |
茶本繁正 |
ジャーナリスト |
誇るべき第九条を世界に向けて高々と掲げたい――その願いをこめて賛同します。 |
長新太 |
絵本作家 |
|
津上忠 |
劇作家 |
|
津川博明 |
弁護士 |
アピールにまったく同感です。立ち上がっていただいたことに心から感謝と敬意を表したいと思います。徳島のなかでも何かしなければとはなしあっています。また「武力によらない紛争解決」の具体的プランを提示することの必要性を痛感しています。 |
辻真先 |
推理作家・脚本家 |
|
辻井喬 |
文芸家協会理事 |
今こそ九条があることの意義が大きくなってきたと思います。 |
土田和博 |
大学教員 |
|
土田嘉平 |
弁護士 |
|
土屋公献 |
元日弁連会長 |
"いざといふ時こそ武器を執らざれと説きしは誰ぞ汝ならずや"(「汝」=吉田茂=自民党) |
土山秀夫 |
元長崎大学長 |
|
常岡せつ子 |
フェリス女学院大学教授 |
「国民一人ひとりが九条を持つ日本国憲法を、じぶんのものとして選び直す」ことが必要だという「九条の会」アピールに心から賛同いたします。ただ問題は、九条をどのように解釈した上での九条の「選び直し」かという点にあるのではないでしょうか。昨今のマスコミの論調は、例えば六月三〇日付の朝日新聞の社説にもありますように、戦後憲法学界が積み重ねてきた「九条は一切の戦争を放棄している」という九条解釈を敢えて無視し、憲法学界が従来解釈改憲であるとして批判してきた政府の九条解釈に則った上で、「自衛隊が海外で武力行使する」ことを可能にするような「改正」には問題があるのではないかというものにシフトしてきているように思われます。九条にどのような意味を読み取るかという点において発起人≠フ皆様の間で何らかの合意がなされているのでしょうか。それとも九条解釈を問題にすることは、むしろ「立場を超えて手をつなぎ合う」ことへの障害になるとお考えなのでしょうか。私自身は九条は集団的自衛権はもとより、個別自衛権も放棄していると理解した上で「九条の選び直し」が必要と考えております。 |
津留雅昭 |
弁護士 |
福岡でも学者、弁護士、宗教家等が中心となって改憲に反対する新聞意見広告や市民集会を10〜11月にかけて計画中です。「九条の会」と連携できれば幸です。 |
鶴田満彦 |
中央大学教授 |
九条はグローバル・デモクラシーの基礎となる思想だと思います。アピールに心から賛同し、九条の思想を世界に広げることをライフワークにしたいと考えています。 |
鶴田廣巳 |
関西大学商学部教授 |
|
鶴見和子 |
上智大学名誉教授 |
|
勅使河原安夫 |
弁護士 |
|
哲翁昭邦 |
内科開業医 |
平和憲法の危機が目前に迫っています。何とかしなくては、と思っているところです。 |
寺川史朗 |
三重大学助教授 |
「九条」のことを専門的に勉強してきたわけではないのですが、私のゼミ生は、昨年度が「有事法制」、今年度が「九条を中心とした改憲論議」を年間テーマとして勉強しています。私の方が引っ張ってもらっています。 |
寺崎昭義 |
弁護士 |
|
寺崎昌男 |
東京大学名誉教授 |
|
寺島アキ子 |
劇作家 |
「九条」が危ないと感じる日々です。 |
暉峻淑子 |
埼玉大学名誉教授 |
|
暉峻衆三 |
元東京教育大学教授 |
|
土井大助 |
詩人会議運営委員長 |
まことにドンピシャリの内容のアピールが、ドンピシャリのタイミングで出されたこと、しっかりうけとめています。現代詩人の間にも幅広く賛同者を拡げたいと思っています。 |
土井たか子 |
衆議院議員 |
日本国憲法第九条を世界の規範にすることが、私たちの責務です。 |
道家達將 |
科学史・技術史研究者 |
心の底から賛同します。「九条の会」アピールをお送り下さったことに感謝し、微力ながら力を尽くします。 |
戸木田嘉久 |
立命館大学名誉教授 |
戦争放棄を規定した日本国憲法はすでに半世紀以上の生命力をもち、日本と世界の平和と未来にとって、ますます輝きを増しています。アピールを全面的に支持いたします。 |
徳重昌志 |
中央大学教授 |
|
徳武敏夫 |
教科書問題研究家 |
勇気あるアピールに感動しております。これからも国民の先頭に立ってご活躍下さい。 |
徳永俊明 |
大学教師 |
みなさまのリーダーシップに心からの感謝をささげます。 |
利谷信義 |
法学者 |
適切な問題提起に感謝いたします。 |
戸田清 |
長崎大学助教授 |
|
土橋亨 |
映画監督 |
賛同します。待ってました。こういう会が出来るのを。 |
富井利安 |
広島大学教授 |
|
富森啓児 |
弁護士 |
|
冨森虔児 |
北海道大学名誉教授 |
|
富山和子 |
立正大学名誉教授 |
よくぞ立ち上がってくださいました。九人の皆さんに、この日を待っていたと、お礼申し上げます。 |
富山洋子 |
日本消費者連盟代表運営委員 |
主権者である私たち一人ひとりが憲法を世界に輝かせていく努力を積みかさねていく。私もその一人になることを期しています。 |
外山雄三 |
音楽家 |
思想も信条も信仰も様々な相異を超えて第九条を守るという一点で出来るだけたくさんの人たちの力を合わさなければ私たちの未来はないと考えます。 |
豊島耕一 |
佐賀大学教授 |
|
鳥居敏文 |
画家 |
|
鳥生忠佑 |
日本民主法律家協会理事長 |
今回の自衛隊の多国籍軍参加問題は、国際法、憲法そしてイラク特措法をも踏み破る憲法違反の頂点に達するものです。この機に、『九条の会』の創立に敬意を表しますとともに、アピールを国民の中に広める努力をしたいと考えます。 |
な (70名) | | |
直木孝次郎 |
大阪市立大学名誉教授 |
九条は日本国憲法の中で「主権在民」の原則とともに、もっとも重要な規定です。それを変更することは絶対に認められません。 |
中正敏 |
詩人 |
「憲法九条」を世界にひろめ、人類の平和に役立てたいものです。小著「なぜ」(含む「ネズミに念仏」)をご利用していただければと思います。詩人の表現は「法学者の言葉とは違う」と奥平康弘氏からもおことばを頂戴しています。 |
永井愛 |
劇作家・演出家 |
|
永井潔 |
画家 |
|
永井憲一 |
法政大学名誉教授(憲法、教育法) |
いま必要な行動を起こしてくれた皆様に感謝したい気持ちです。 |
永尾廣久 |
弁護士 |
今こそ大切な会と思います。 |
長岡徹 |
関西学院大学教授 |
|
中川益夫 |
香川大学名誉教授 |
国政が歪めば人心が歪められる 人心が歪めば憲法まで歪められる 平和憲法は国の柱、世界のバックボーン 第九条は人の世の大黒柱です。 |
中川スミ |
元高田短期大学教授 |
戦争をしない国にしようという誇りある志をいま捨ててしまうのは、孫子の世代に対してとても恥ずかしいと思います。 |
中北龍太郎 |
弁護士 |
|
中里見博 |
福島大学行政社会学部助教授 |
運動を大きく拡げてゆきたいと思います。 |
中島徹 |
早稲田大学教授 |
|
中島通子 |
弁護士 |
|
長砂實 |
関西大学名誉教授 |
全面的に賛同します。全国の隅々に「九条の会」を立ちあげましょう。 |
中谷武 |
神戸大学教授 |
九条の会発足のイニシアティブをとっていただいたことに感謝します。 |
中富公一 |
岡山大学法学部教授 |
|
中西信太郎 |
横浜市立大学教員 |
|
中野新 |
弁護士 |
米国務長官が国連常任理事国入りの条件として九条の改正を示唆しました。日本は講和後も軍事的にはアメリカの占領下にあります。 |
永原慶二 |
一橋大学・和光大学名誉教授 |
アピールのご主旨に全面的に賛同いたしマス。戦後60年、今が最大の歴史の岐路と思います。 |
中平まみ |
愛犬小説家 |
押しつけ憲法だからという理屈で改悪しようとする根強い動き信じられません。どうして「右」が強いのか?(被爆国なのに) |
長峯信彦 |
愛知大学法学部助教授(憲法) |
心からの敬意と感謝を以ってアピールに賛同させていただきます。大学での憲法の授業においても平和主義の「価値」を伝えるべく、微力ながら日々がんばっております。 |
中村紀伊 |
|
|
中村研一 |
北大副学長 |
|
中村達也 |
中央大学教授 |
|
中村敏子 |
北海学園大学教授 |
|
中村尚美 |
早稲田大学名誉教授 |
|
中村博 |
日本子どもを守る会、絵本作家 |
帝国憲法で育ち、日本国憲法で教師になり、国民こそ主人公の子どもを育ててきた元教師です。戦争反対をつらぬきたいと今もこれからも…その決意をこめて。 |
中村浩爾 |
元大阪経済法科大学教授 |
|
中村平治 |
東京外国語大学名誉教授 |
全面的に賛同し、自らできることを果たしたく思います。 |
仲村政文 |
鹿児島大学名誉教授 |
|
中村政則 |
歴史研究者 |
趣旨に心より賛同いたします。共にがんばりましょう。 |
中村泰行 |
文芸評論家、立命館大学教授 |
時宜にかなったアピールだと思います。呼びかけ人の方々の御努力に敬意を表します。私も微力ながら努力して参りたいと思います・ |
中村雄二郎 |
明治大学名誉教授、哲学者 |
|
中村行秀 |
千葉短期大学名誉教授 |
人類が難産に堪えて産みだした「宝」を破壊から守り発展させることは私たちの誇りある義務だと思います。 |
中村洋二郎 |
弁護士 |
新潟でも「九条の会新潟弁護士の会」の結成をめざしています。 |
長屋誠 |
弁護士 |
|
中山研一 |
京都大学名誉教授 |
アピールを全面的に支持します。良心的な人々を結集する中心問題だと思います。 |
永山利和 |
日本大学教授 |
|
那須正幹 |
児童文学作家 |
軍隊とは武装した公務員です。その銃口は、外国だけでなく、自国民に向けられることもあります。改憲派はその恐ろしさを知らないんじゃないんですか。 |
なだいなだ |
老人党提案者 |
|
浪江巖 |
立命館大学教授 |
無力感に陥りそうななかで、ささやかであれ自分にもできる「行動」をするひとつの機会をつくっていただきうれしく思っています。 |
成澤孝人 |
三重短期大学講師 |
なにかお手伝いするべきことがあればいつでもご連絡ください。 |
成瀬昇 |
全国革新懇代表世話人(元愛知県労評議長) |
憲法改悪反対の一点での草の根の共同をひろげることが大切です。愛知県でも「九条の会」アピールに賛同する組織を無数につくろうと準備を進めています。運動の飛躍的発展のためには改悪に反対する政党の持続的共同が不可欠です。そのためにもご尽力をお願い致します。 |
成見幸子 |
弁護士 |
宮崎県にも九条の会地方の会を作りたいと考えています。 |
新倉修 |
青山学院大学教授 |
九条は国際公約であるとともに、世界の市民が自国の政府による戦争を回避するために実行できる方法を啓示したものです。 |
新美治一 |
名古屋経済大学法学部教授 |
憲法9条の改悪を許さず、9条の思想と制度を発展させるために努力したいと思います。 |
西尾漠 |
原子力資料情報室共同代表 |
|
西川正雄 |
東京大学名誉教授 |
このような動きを待っていました。 |
西口清勝 |
立命館大学教授 |
|
西谷敏 |
大阪市立大学教授 |
|
西田勝 |
文芸評論家 |
九条は世界の未来を先取りした大方針です。護るだけでなく、実現していかなくてはなりません。 |
西田美昭 |
金沢大学教授 |
戦争が身近に感じられるこの頃ですので、アピールを強く支持します。 |
西堂行人 |
演劇評論家、大学教員 |
|
西成田豊 |
一橋大学大学院教授 |
九条の改憲をゆるさないことは、小泉政権への痛烈な異議申し立てとなります。 |
西野勉 |
高知大学名誉教授 |
アピールの趣旨に全面的に賛同します。 |
西原博史 |
早稲田大学教授 |
|
西村汎子 |
白梅学園短期大学名誉教授 |
世界と日本の苦い体験と叡智によって作られた日本の憲法を、今この時、どうしてもまもりぬかねばならないと思います。 |
二宮厚美 |
神戸大学教授 |
|
二宮孝富 |
大分大学教授 |
|
二瓶敏 |
専修大学名誉教授 |
|
丹羽徹 |
大阪経済法科大学教授 |
声を出せる人が声をあげ、一人一人を大切にする運動の展開をすすめることが今最も重要です。 |
根岸季衣 |
女優 |
「非戦を選ぶ演劇人の会」実行委員をやらせて頂いています。微力ながらお手伝い出来れば幸です。 |
野口宏 |
関西大学教授 |
|
野口邦和 |
日本大学 |
憲法九条をターゲツトにした現在の改憲の動きを封じ込めるため、大いに奮闘しましょう。私たちの力が今こそ試されているときはありません。 |
野口親一 |
財団法人庭野平和財団専務理事 |
アピール文の中で「アメリカ」とある部分ですが、一部は「ブッシュ政権」の方が良い所も有るように見うけられますが如何でしょう? |
野澤正徳 |
京都大学名誉教授 |
政府などが第九条の違反をなし崩しに進め、また公然と憲法改正を進めようとすることに、強く反対します。 |
野田正穂 |
法政大学名誉教授 |
アピールには全面的に賛成です。問題はいかにこのアピールを広げ、ひろめ、国民の多数のものにするかです。私も地域で全力をあげる決意でおります。 |
野原光 |
広島大学大学院国際協力研究科教授 |
|
野見山暁治 |
画家 |
|
野村秀和 |
京都大学名誉教授・日本福祉大学教授 |
|
は (78名) | | |
灰谷健次郎 |
|
|
芳賀唯史 |
宮城県生活協同組合連合会会長理事 |
|
萩谷朴 |
大東文化大学名誉教授 |
敗戦国の日本にとつて唯一誇りとすべく、世界各国各民族に推奨すべきはものは、憲法第九条そのものです。それを改悪しようとする者はそれのみでも人類の裏切り者というべきです。 |
萩原伸次郎 |
横浜国立大学教授 |
日本国憲法第九条を守る運動が重要となっています。多くの人の賛同を得るべく努力しなければならない時だと思います。 |
萩原能久 |
慶応義塾大学法学部教授 |
平和主義の憲法を持ち、世界の範となることが、子どもの頃から私が日本を誇りに思ってきた、ゆずることのできない原点です。それを捨て去ることなどできません。 |
朴慶南 |
作家 |
朝鮮半島を初めとするアジアの国々(人々)、そして在日の私たちにとっても憲法九条は日本が再び軍事国家にならないため絶対に大切で必要なものです。ともに! |
橋爪恵一 |
クラリネット奏者 |
昨年は死んだ男の残したものは≠歌わせていただきました。私は演奏家ですから、音楽でお手伝いできることでしたらなんでも言って下さい。戦争NO! |
橋本喜典 |
歌人 |
憲法九条嘲う若き代議士に大手ひろげたし昭和の子われは |
長谷部儀治 |
作家 |
学童集団疎開の世代、空襲にも遭い、戦争のもたらす悲劇の再現をこの国で許すことはできません。絶対”九条”は守りたいです。 |
秦恒平 |
日本ペンクラブ理事、小説家 |
九条をこそ堅守し、他の改むべき箇所は適切に改めたいと思います。そのまえに、憲法は守るべきものという常識を挙って持ちたいものです。 |
花香実 |
教育研究者 |
イラク、多国籍軍問題等々、今重大な情勢のもとで九条を守り、世界に対して、これを掲げていくことはきわめて大切だと思います。 |
塙行幸 |
日本山妙法寺大僧伽首座 |
仏教の不殺生戒の御教えを生かした憲法第九条を守り広めることは仏教者の当然の責務であります。合掌 |
羽田澄子 |
記録映画作家 |
アピールの趣旨に全く賛同いたします。このような「会」をつくって下さったことを心から感謝いたします。 |
馬場あき子 |
歌人 |
|
馬場宏二 |
|
日米安保条約を一旦破棄したうえで、開かれた国土防衛隊を作るべきである。「アピール」は古典的進歩派すぎるが、ひとまず賛成する。 |
浜口晴彦 |
創造学園大学教授 |
|
浜林正夫 |
一橋大学名誉教授 |
憲法九条は私の青春であり、生きる力です。これを奪われてなるものか! |
早川紀代 |
大学非常勤講師 |
9条の理念を世界の各領域に広めて、紛争の手段として戦力を使用しない道を各国が選択するようになるにはどうしたらよいか、考えております。(オーバビー博士の活動を参考にしながら) |
林昭 |
龍谷大学名誉教授 |
私の居住地でも「九条の会」をつくろうという動きもあり、よびかけ人の一人になっています。全国各地にひろがることを期待します。 |
林伸豪 |
弁護士 |
ご努力に敬意を表します。改憲阻止のため、今がんばらなければ、がんばる時はありません。 |
林光 |
音楽家 |
|
葉山利行 |
財団法人長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)会長 |
今、政界でも憲法改正の論議が盛んになっており、私たち被爆者は絶対に「平和憲法」守らなければなりません。(とくに九条を守るため、共にがんばりましょう) |
原嘉寿子 |
作曲家 |
|
原田純孝 |
東京大学教授 |
|
原田勝正 |
和光大学名誉教授 |
稲城市でも「九条の会」が活動を始めました。 |
原壽雄 |
ジャーナリスト |
世話役いろいろご苦労様です。 |
張替眞宏 |
画家 |
|
晴山一穂 |
専修大学教授 |
|
阪東宏 |
明治大学名誉教授 |
九条の会が末広がりに発展することを期待します。 |
日色ともゑ |
劇団民芸俳優 |
|
東谷敏雄 |
全国革新懇顧問、大阪退職教職員の会会長 |
大阪退職教職員の会(会員数三千五百人)は「改憲」のくわだてを阻む第一次の行動として「九条の会」アピールを支持し、会員の「一言メッセージ」を発表する行動を8月から10月にかけてすすめることを決め、目下その準備活動に入っております。 |
樋口晟子 |
東北福祉大学教授 |
|
樋口陽一 |
|
|
肥田泰 |
全日本民医連会長 |
|
姫井二郎 |
日本民主青年同盟中央委員長 |
憲法九条は、日本の宝、世界がすすむべき指針です。九条をまもり、平和な日本と世界をつくるために、力をつくす決意です。 |
平賀睦夫 |
弁護士 |
「九条の会」発足に敬意を表します。九条を世界に広めることが平和の基本だと思います。 |
平田熙 |
東京農工大学名誉教授 |
|
平野厚生 |
東北大学名誉教授 |
|
平野喜一郎 |
三重大学名誉教授 |
戦争を知らない政治家や学者がいいたい放題の今こそ必要なアピールだと考え、賛同します。 |
広河隆一 |
フォトジャーナリスト |
|
廣瀬理夫 |
弁護士 |
消沈することの多い毎日ですが、力を振り絞って九条を守りたいと思います。 |
広瀬恒子 |
日本子どもの本研究会理事 |
いまここでわたしたちが「九条」を変えさせたら未来へ大きな悔いを残すでしょう。 |
廣谷陸男 |
弁護士 |
|
広渡清吾 |
東京大学教授 |
|
深瀬忠一 |
北海道大学名誉教授 |
このアピールがひろく支持され「明文改憲」を阻止できる国民的力となることを祈ります。そのため、理由を明らかにした「改憲反対」論と説得力ある「平和的代替案」の共同研究案の発表を準備しましょう。全国から(北からも)サポートします。憲法学者の『恒久平和のために─日本国憲法からの提言』も活用ください。 |
深谷克己 |
早稲田大学教授(文学部日本史) |
|
福井治弘 |
広島平和研究所長 |
|
福島久一 |
日本大学教授 |
憲法九条は日本の誇りです。 |
福島新吾 |
政治研究者 |
年齢のために活発な活動はできなくなっていますが、九条を守りぬくべしとする意思は変わりません。 |
福島瑞穂 |
社民党党首 |
第二次大戦の反省を経た今も、大国主義の戦争がなくならないことに強く抗議します。世界中の人々が「もう戦争はやめにしよう」と声を上げている今、憲法9条の理念を実践するために私たち自身が行動し、平和への願いを成就させましょう。改憲を阻止することは多くの命を守ることです。ともにがんばりましょう。 |
福田歓一 |
日本学士院会員 |
|
福田泰雄 |
一橋大学教授 |
腐敗した支配層にこの九条のラインを破られれば、悪政は加速化し、再び取り返しのつかないことになります。全力で死守しましょう。 |
福田善之 |
制作・演出家 |
|
福地保馬 |
藤女子大学大学院人間生活学研究科教授 |
|
福家俊明 |
天台寺門宗管長 |
わが国の浮沈にかかわる問題です。大いなる活動を祈念いたします。 |
藤井泰雄 |
金光教平和活動センター |
|
藤岡貞彦 |
一橋大学名誉教授 |
1935年生まれの人間として今日の悲喜劇的日本を看過できません。 |
藤岡惇 |
立命館大学教授(経済学部) |
不正義と民主主義の死こそが絶望をうみだし、テロリズムの暴発を招いているのであり、軍事的制圧は不可能であり、悪循環を拡大させるだけです。歴史の知恵たる憲法9条の創造的展開こそが求められていると考えますので、心から賛同いたします。 |
藤崎良三 |
全労協議長 |
参院選後、改憲(憲法改悪)攻勢が一段と強まっていくるなかで、護憲勢力の総結集、反撃が問われています。「九条の会」の活躍に期待しています。 |
藤田勇 |
東京大学名誉教授 |
|
藤田和也 |
一橋大学教授 |
歴史的にとても緊要な時期にきていると思います。大事な会を立ち上げられたことに敬意と賛同を表します。 |
藤野美都子 |
福島県立医科大学医学部教授 |
九条を守るということは、人が国の政策の犠牲になることなく、一人一人の人生を送るための前提です。九条を守るために、立場をこえて多くの人々が手をつなぎあえたらと願っています。 |
伏見康治 |
阪大・名大名誉教授 |
アピールだけでなく、討論集会を開いてはいかが。 |
藤原精吾 |
弁護士 |
|
古田足日 |
児童文学者 |
|
古田光 |
横浜国立大学名誉教授(哲学・思想史) |
|
不破哲三 |
日本共産党中央委員会議長 |
憲法九条は、「戦争のない世界」へのさきがけとして、二一世紀、いよいよ光をはなつことを確信しています。 |
北條元一 |
ドイツ文学者 |
時宜に適したアピールで今後大いに賛同を拡大することを心から願っています。 |
千場茂勝 |
弁護士 |
|
保住敏彦 |
愛知大学教授 |
|
保立道久 |
東京大学教授(歴史学) |
九条をなくし、戦争への道を可能にしようという一部の人々の動きを許してはなりません。私も賛成します。 |
堀江ゆり |
日本婦人団体連合会会長 |
「21世紀に輝け9条─女性の憲法連絡会」の事務局団体としても、この運動を広げるために尽力いたします。 |
堀尾輝久 |
東京大学名誉教授 |
9条は平和が困難な状況のなかでこそ輝きを増すものです。この憲法が、アジア2000万の人々の犠牲の上につくられた国際公約であることも忘れてはなりません。「会」の輪を大きく世界に広めたいものです |
堀川弘通 |
映画監督 |
|
堀口雅子 |
性と健康を考える女性専門医の会 |
戦争は嫌です。戦中に、思春期を迎え過ごした者にとって、しみじみ体験から思います。 |
堀野紀 |
弁護士 |
|
堀場英也 |
全国保険医団体連合顧問 |
愛知でも「九条の会」を発足させ、運動を強める準備中です。 |
本間愼 |
東京農工大学名誉教授 |
返事を提出したとばかり思っていました。おくれて申し訳ありません。 |
ま (97名) | | |
前野育三 |
関西学院大学教授 |
|
前原清隆 |
長崎総合科学大学教授 |
|
牧柾名 |
元東京大学教授 |
一人ひとりの人間が平和に生きることの最低限度の保障が「九条」です。全面的に賛成いたします。なお、別件ですが、小森さんには「かわさきアカデミー」でお世話になりました。ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。 |
巻上公一 |
音楽家 |
もちろん |
牧野忠康 |
日本福祉大学教授 |
軍国への扉を閉ざしましょう。 |
牧野富夫 |
日本大学教授 |
|
牧山真智子 |
ブルーミングエージェンシー代表取締役 |
|
正木進三 |
弘前大学名誉教授 |
|
増岡敏和 |
|
「九条の会」アピールに全面的に賛成、支持いたします。 |
益川敏英 |
京都大学名誉教授、京都産業大学教授 |
|
増田和子 |
|
|
増谷英樹 |
獨協大学教授 |
|
増田れい子 |
ジャーナリスト |
全面的に賛成です。願っていた会、そして運動です。及ばずながら力をあわせてまいりたいと思っております。憲法の破壊は未来の破壊、人間の破壊につながります。 |
升味準之輔 |
東京都立大学名誉教授 |
大賛成です。会のアピールにあります通り武力の行使はなんら紛争の解決にはなりません。「戦争の放棄」が光る憲法九条をもつ日本は、その事だけで、すでに世界の平和、人類の生存発展に役立っており、これこそ大いなる国際貢献である、と、もつと世界中に宣伝する必要があります。その上で他の国々、とりわけ国連から「そうだ!その通り!日本の平和憲法を守れ!改悪反対!」の強い支援の声を寄せてもらいたいですね。せめて「日本を見習ってさしづめ”先制攻撃はしない”と憲法に加筆する」国が生まれるよう、祈りたい気分。働きかけれ新生イラクや台湾の新憲法に実現するかも。周辺の国々も安心するでしょうから。(妻久子) |
升味久子 |
ジャーナリスト |
|
松居直 |
福音館書店相談役 |
未来と子どもたちに責任をもたねばなりません。 |
松井芳郎 |
立命館大学法科大学院教授 |
|
松浦悟郎 |
日本カトリック正義と平和協議会会長 |
九条の会の設立を心からうれしく思い、連帯したいと思います。私たちも同じ趣旨で活動しています。日本を「戦争の出来る国」への転換は絶対に阻止しなければならないと考えます。そのために平和憲法を守る一点に集中して集まりましょう。 |
松浦利明 |
日本青年団協議会会長 |
|
松尾章一 |
法政大学名誉教授 |
歴史学研究を50年以上つづけてきた私は、『日本国憲法』こそが21世紀に生きる人間の原点だと確信しております。 |
松金よね子 |
俳優 |
一人でも多くの人たちに呼びかけていきたいと考えて降ります。 |
松川康夫 |
海洋学者 |
時宜に適ったアピールを出していただきありがとうございました。大きな力になると信じています。 |
松沢弘陽 |
|
いろいろお世話ありがとうございます。 |
松下砂稚子 |
文学座 |
九条を守る事が、国の保全と世界の平和、我が国の誇りをもたらし、子どもたちの教育と大きく結びついていると思います。 |
松田解子 |
作家 |
全面的に賛同いたします。 |
松谷みよ子 |
作家 |
|
松永昌三 |
|
|
松野迅 |
ヴァイオリニスト |
憲法第九条には人類の知と未来がつまっています。これを守り育てることは日本人の誇りです。 |
松宮孝明 |
立命館大学教授 |
|
松村禎三 |
東京芸術大学名誉教授 |
強く賛同いたします。 |
松本三之介 |
思想史研究者 |
|
松本猛 |
安曇野ちひろ美術館館長、長野県信濃美術館館長 |
|
松本光寿 |
弁護士 |
アピールに感謝しています。画期的なアピールになることを切に願っています。 |
松山政路 |
俳優 |
世界に誇る『九条』だと強く感じています。 |
真弓田一夫 |
俳優 |
|
毬谷友子 |
俳優 |
|
丸木政臣 |
教育評論家 |
こんな運動が必要だと思っていたときに「九条の会」の発足でした。快哉です。選挙がおわれば早速に憲法改悪が具体化するでしょうから広範な「九条を守る」運動を展開する必要があると思います。 |
丸山亜季 |
作曲・音楽教育 |
「九条の会」に呼応し、「改憲の企てを阻止するために」群馬でも九条の会を立ち上げました。「9条の会」のアピールに賛同し、この運動が国の隅々に飛び火し、ひろがることを願っています。 |
丸山恵也 |
立教大学名誉教授 |
九条は人類の理想です。私たちの誇りです。 |
三上昭彦 |
明治大学教授 |
全面的に賛同します。一賛同者(会員)として、微力を尽くしたいと思います。 |
三木義一 |
立命館大学教授 |
心から賛同します。 |
水内宏 |
千葉大学教授 |
双手をあげて賛同します。ともにがんばりましょう。 |
水尾比呂志 |
武蔵野美術大学名誉教授 |
憲法九条を守ることは勿論、これを全世界各国の理念とすべき運動に展開させたく思います。 |
水嶋晃 |
弁護士 |
|
水島朝穂 |
早稲田大学法学部教授 |
|
水田洋 |
|
|
水谷章三 |
日本民話の会事務局長 |
|
水林彪 |
東京都立大学法学部教授 |
|
三田和代 |
俳優 |
|
三谷太一郎 |
成蹊大学特別任用教授 |
特定の政党政派や特定メディアに依拠しない純粋に個人を主体とする運動であるべきこと。「改憲」と「護憲」の中間を揺れ動く人々を重視すべきであること。安保廃絶と直結させないこと。 |
三井斌友 |
名古屋大学教授(数学) |
世界の未来を指し示した日本国憲法を是非普及するため、アピールは誠に時宜に適ったものと思います。 |
三橋良士明 |
静岡大学教授 |
次世代を担う若者たちへのアピールの必要を痛感しております。 |
峯岸賢太郎 |
東京都立大学名誉教授 |
|
峰岸純夫 |
東京都立大学名誉教授 |
私は「君が代を歌っていたら海行かば」の世代です。時宜を得たアピールと思い全面的に賛成です。よろしくお願いします。及ばずながらがんばります。 |
美濃部民子 |
画家 |
九条を守り生かすことは第二次大戦で犠牲になった多くの人々に対する私たちの責任だと思う。 |
みやなおこ |
俳優(DONNA・DONNA代表) |
「非戦の会」より頂きました。戦争には反対です。九条を守っていくために微力ながら強力させて下さいませ。 |
宮城泰年 |
本山修験寺宗務総長 |
憲法を守ることは、地球を守ると同様の大きな意味があると存じます。 |
三宅明正 |
千葉大学教授 |
小泉内閣の法を無視した横暴は目に余っています。貴会のアピールに賛同します。 |
宮坂宥勝 |
真言宗智山派管長、総本山智積院化主、名古屋大学名誉教授 |
第二次大戦、原爆投下を知らない現在の政界を動かすことは容易ではありません。実効のない運動にならないよう強く要望します |
宮崎定邦 |
弁護士 |
私も憲法とともに育ち、憲法を指針として生きてキマシタ。アピールに全面的に賛同します。 |
宮里邦雄 |
日本労働弁護団会長 |
憲法九条をターゲツトにした改憲論が強まるなか、アッピールの趣旨で広く国民に働きかける必要を痛感しています。 |
宮地正人 |
国立歴史民俗博物館長 |
|
宮寺清一 |
作家 |
未来を憂える多くの人びとに大きな励ましと結城を与えるアピールでした。心から賛同いたします。 |
宮本憲一 |
大阪市立大学名誉教授 |
|
宮本和郎 |
画家 |
「九条」に対する考え方や、生かしていく方向など、アピールは全面的に賛同できるすばらしいものです。 |
宮本弘典 |
関東学院大学教授 |
戦争とそれを正統化・正当化する反・敵思想は非寛容の嫡子であり暴力の不条理を克服する手段として九条は寛容に基づく自律的連帯・共生の思想を謳うとともにその実践原理を私たちに提供するものです。何としてもこの精神を貫徹する努力を…。 |
三善晃 |
|
|
三輪定宣 |
千葉大学名誉教授 |
憲法九条を守り生かすことは日本国民の歴史的責任です。 |
三輪隆 |
憲法問題Web、埼玉大学教員 |
お手紙ありがとうございました。今、平和憲法の擁護と実現をめざす諸勢力、運動の全国的な相互連絡と有効な連携を一刻も早くつくることが切実に求められていると思います。アピールの趣旨に賛同します。今後ともどうぞ宜しく。 |
無着成恭 |
大分県国東町泉福寺 |
アフリカ西海岸、グランカナリアに日本の第九条の碑がありました。 |
宗川吉汪 |
京都工芸繊維大学名誉教授 |
全国通々浦々に『9条の会」を広げたいと思います。海外からの賛同を得たらよいと思います。 |
村井敏邦 |
龍谷大学教授 |
9条を放棄させてはいけません。改憲の企てを阻止し、世界の良心を守りましょう。 |
村岡晋 |
舞台監督 |
|
村田尚紀 |
関西大学教授 |
|
村中祐生 |
寺院住職 |
|
村山士郎 |
大東文化大学文学部教授 |
日本作文の会では「子どもたちの日本国憲法」(3巻)を発行しました。 |
室井修 |
近畿大学教授、和歌山大学名誉教授 |
九条を中心に日本国憲法を「改正」する動きを断じて許してはなりません。私もまわりの人に訴えていきたいと思います。急速に横への輪を広げる多様な方法を考えてほしいです。戦争で徴兵され、広島の原爆で殺された20歳の兄のことが頭から離れません。 |
室生昇 |
全国保険医団体連合会会長 |
医療関係者で「九条の会」をたちあげ、九条を守るために努力します。 |
目良誠二郎 |
海城中高等学校教員 |
|
毛利子来 |
小児科医 |
|
毛利三彌 |
|
|
持田季未子 |
大妻女子大学教授 |
|
本秀紀 |
名古屋大学教授 |
愛知でも「九条の会」的な運動を進めています。 |
本尾良 |
市民運動 |
|
本木克英 |
映画監督 |
九条を越えるこの国の理念は、創出できないと思います。 |
元山健 |
龍谷大学法学部教授 |
|
森与志男 |
作家 |
九条の会と九条にしぼつたことは、改憲勢力のねらいをとらえた点さすがと思いました。 |
森武麿 |
一橋大学教授 |
|
森南海子 |
服飾デザイナー |
今年は沖縄へ毎月出かけて居ります。「衣服」に関してのことを知るためでしたが、戦争の問題は避けることができないことを知りました。沖縄の人々の”被害”の大きさ深さに直面しました。 |
森英樹 |
名古屋大学教授 |
|
森岡正博 |
大阪府立大学教員 |
|
森川金寿 |
弁護士 |
|
森川幸江 |
弁護士 |
|
森住卓 |
フォトジャーナリスト |
|
森田俊男 |
平和・国際教育研究会会長 |
心から賛同し、出来ることをしなければと思うものです。小さな平和教育の組織ですが、会をあげて9条擁護=国連憲章の原則の確定にとりくむつもりです。 |
森村誠一 |
作家 |
9条は日本だけでなく全世界の理念で世界に誇るべきものです。 |
守屋益男 |
日本勤労者山岳連盟会長 |
|
や (53名) | | |
矢島潤一郎 |
弁護士 |
|
安川寿之輔 |
名古屋大学名誉教授 |
|
安田憲司 |
全日本港湾労働組合中央執行委員長 |
|
安田浩 |
千葉大学文学部教授 |
|
安丸良夫 |
|
|
矢田部理 |
元参議院議員、新社会党前委員長 |
時宜を得た呼びかけで全面的に賛成です。「憲法を生かす会」運動を各地ですすめていますので、その輪をいっそう拡げたいと思います。ご健闘を祈ります。 |
柳沢遊 |
慶応義塾大学教授 |
私は満州事変期の日本経済・日本社会の研究をしていますので、そのテーマでしたら、講演や学習会のチューターになります。 |
矢野達雄 |
愛媛大学法文学部教授 |
愛媛県においても「憲法九条をまもる愛媛県民の会」を結成しました。ともに連繋しながら、平和憲法をまもっていきたいと思います。 |
山内敏弘 |
龍谷大学教授 |
改憲の動きが高まる中、会がその動きを阻止すべくご尽力されますことを祈念します。 |
山北宣久 |
日本基督教団総会議長 |
立ち上がって下さり、心強い限りです。私たちも立ち上がり行動します。共に平和をつくり出して参りましょう。 |
山口重克 |
東京大学名誉教授 |
九条を守ったまま国連の常任理事国になり、国連のあらゆる軍事行動に拒否権を発動するのが理想。その危険があるから常任理事国になるのは無理だろう。護憲運動は抽象的な理念の問題としてだけでなく、具体的な運動として、海外派兵を引き上げさせる運動、さらには米国との同盟を見直す運動と呼応した行動か、米国の暴走に歯止めをかけるべき。九条を守れなかった場合は逆に日本は核武装すべき。それ以外に米国の暴走を抑止できない。要するに護憲運動の当面の目標を米国の暴走抑止におくべき。 |
山口啓二 |
歴史研究者 |
小泉政権が憲法を踏みにじって自衛隊のイラク派兵を決行、さらに集団的自衛権の公然と行使するための九条の「改正」をねらっているとき「九条の会」の活動を心から願っています。 |
山口広 |
弁護士 |
このような活動の広がりを期待しております。特定の党や団体から自立した活動になるようお願いします。 |
山崎定人 |
映像作家 |
皆さんとともに力を合わせてゆきたいと思います。 |
山崎司平 |
弁護士 |
|
山科三郎 |
哲学者 |
|
山田真 |
小児科医 |
この国は危険な道を歩み続けています。その危険な足どりを市民の力を結集して食いとめねばなりません。 |
山田幸彦 |
弁護士 |
|
山田洋次 |
映画監督 |
|
山本龍二 |
舞台俳優 |
|
山本俊正 |
日本キリスト教協議会(NCC)総幹事 |
心から賛同いたします。宗教者としても新しい取組みが必要であると感じます。 |
山本博 |
弁護士 |
心ある者、心から怒りを覚えています。私も叫びたい気持ちです。 |
矢山有作 |
元衆議院議員 |
憲法改悪はとんでもないことです。断じて改悪の悪だくみを阻止し、憲法を日々の暮らしに活かすと共に、特に第九条を世界にひろげるために力を合わせましょう。 |
八幡一秀 |
中央大学教授 |
|
梁石日 |
作家 |
憲法改悪には絶対反対です。 |
由井正臣 |
早稲田大学名誉教授 |
発起人の方々の歴史的判断力の確かさに信頼し、アピールの内容に全面的に賛同します。 |
結城洋一郎 |
小樽商科大学教授(憲法) |
この国はもう一度破滅に直面しないと反省しないのでしょうか。国民各人が自己の良心を歴史に刻む時なのかもしれません。 |
湯川スミ |
世界連邦全国婦人協会会長 |
大変結構です。 |
湯川れい子 |
音楽評論家 |
ぜひ仲間に入れてください。「九条」を死守しましょう。 |
由布木一平 |
演出家 |
私は1933年、東京で生まれました。その一週間後小林多喜二が拷問の末虐殺されました。そのような時代に孫たちを戻してはなりません。九条改悪反対 |
横尾邦夫 |
國學院大學名誉教授 |
|
横田力 |
都留文科大学社会学部教授 |
|
吉川水城 |
陶芸家 |
憲法は「改正」するなら一条でしょう。日本国の主権は日本人民に存す。 |
吉川久治 |
千葉商科大学特任教授 |
憲法改悪を阻止し、世界に誇れる日本国憲法を擁護しよう。 |
吉沢和夫 |
日本民話の会運営委員 |
|
吉沢久子 |
|
|
吉田重雄 |
京都府立大学名誉教授 |
|
吉田晶 |
岡山大学名誉教授 |
|
吉田栄司 |
関西大学法学部教授 |
憲法を講ずる立場にある者として、九条を含むこの憲法の改悪を許すことはできません。 |
吉田傑俊 |
法政大学教員 |
心より賛同いたします。 |
吉田千秋 |
岐阜大学教授(哲学) |
この間「憲法9条は世界の宝、イラクの自衛隊員を直ちに返して!」等の新聞一面意見広告を3回も出せました。だが、国会決議を経ないで、自衛隊の「参加」決定。真底の怒りを集める運動にしたいものです。 |
吉田日出子 |
女優 |
是非賛同者の一人とならせていただきます。 |
吉田ルイ子 |
フォトジャーナリスト |
平和憲法は日本の国是です。 |
吉永小百合 |
俳優 |
|
吉野佳子 |
俳優 |
|
吉原稔 |
弁護士 |
九条の会のアピール、素晴らしく頼もしいものです。これにつづいてどんどん出されることを望みます。 |
吉原公一郎 |
作家 |
緊急の課題として取り組まなければならないと思います。 |
吉原泰助 |
福島大学名誉教授 |
|
吉峯啓晴 |
弁護士 |
|
吉村武彦 |
明治大学教授 |
戦前の状況と似てきたので、何とかしなければと少々あせっています。 |
吉村直 |
劇団青年劇場俳優 |
九条を含む憲法を持っている日本という国を愛します!「改正」しようとする動きに反対します! |
吉元徹也 |
弁護士 |
|
米田佐代子 |
女性史研究者 |
喜んで賛同します。私は、平塚らいてうを研究していますが、1971年に亡くなった彼女の"遺言"というべき発言が「憲法を守りぬく覚悟」でした。その志を生かしたいと思います。 |
ら (2名) | | |
李恢成 |
文筆業 |
|
流山児祥 |
演出家・俳優 |
|
わ (12名) | | |
若桑みどり |
川村学園女子大学教授 |
私にできることは何でもやるつもりです。 |
若杉光夫 |
映画監督 |
待ってました!九条の会! |
我妻正規 |
弁護士 |
|
若林英二 |
はくつる会理事長 |
九条は日本のダイアモンド 大切に守り子孫に伝えたい。 |
ワシオ・トシヒコ |
美術評論家 |
天皇制に反対なので、憲法の第一条から八条までは認めたくない。しかし、九条については、たとえ改憲されるようなことがあっても絶対に守らなければならない。いわば日本の、いや世界の精神的バックボーンになりうる価値があるからだ。以上が賛同する理由である。 |
和田進 |
神戸大学教授 |
|
渡辺えり子 |
制作・演出・女優 |
全くその通りです。 |
渡辺治 |
一橋大学教授 |
|
渡辺皓司 |
画家 |
日本国憲法九条は世界平和への光明。その実現への道標。無くすわけにはいきません。 |
和田肇 |
名古屋大学法学部教授 |
心と政治の平和を確立することの大切さを痛感しています。これに賛同する組織を職場で作りたい。 |
和田誠 |
イラストレーター |
|
和田光弘 |
弁護士 |
平和を希求する姿勢に同感します。共に、平和を求めたいと思います。 |