| Nr | 書籍題名 | 著者 | 訳者・監修者 | 出版社 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 山溪カラー名鑑 日本のきのこ | 今関六也 本郷次雄ほか |
山と溪谷社 | 素人きのこハンターのバイブル | |
| 2 | カラー版「きのこ」 見分け方 食べ方 |
清水大典 伊沢正名 |
家の光協会 | 解説が絶品・おすすめ本 | |
| 3 | きのこブック | 伊沢正名 | 平凡社 | ||
| 4 | キノコの不思議な世界 | エリオ・シャクター | くぼたのぞみ | 青土社 | |
| 5 | 毒きのこ・絶品きのこ狂騒記 | 小山昇平 | 講談社 | うんうんと頷きながら読む | |
| 6 | きのこの名優たち | G.ベッケル 解説 R.サバティエ 絵 |
本郷次雄・監修 永井眞貴子・訳 |
山と溪谷社 | オールカラー 絵がきれいで楽しい |
| 7 | きのこ 自生の姿とその料理 | 高木国保 | 立風書房 | 料理のレシピがたくさん | |
| 8 | きのこの森の歩き方 | 赤沼博志 | 実業之日本社 | 巻頭にカラーページ 本文写真はモノクロ きのこ日記風 |
|
| 9 | キノコ・おいしい50選 | 戸門秀雄 | 恒文社 | p.120 クリタケの写真に エノキタケの説明あり 全体的には楽しい本 |
|
| 10 | 山採りキノコのかんたん料理 | 小山昇平 | 料理写真/丸山興一 きのこ写真/藤巻富雄 |
ほおずき書籍 | きのこ別料理レシピ満載 |
| 11 | 楽しいきのこ狩り これであなたはきのこ名人 |
小山昇平 | 企画室 | 簡単ミニ図鑑 | |
| 12 | はじめてのきのこ・山菜採り | 大海 淳 | 主婦と生活社 | きのこの種類は多くないが 解説は比較的読ませる |
|
| 13 | コース別・キノコ狩り必勝法 | 矢萩信夫 矢萩禮美子 |
農山漁村文化協会 | part2(後半)の解説は なかなか読ませる |
|
| 14 | 愛媛のキノコ図鑑 | 沖野登美雄 | 本郷次雄監修 | 愛媛新聞社 | 図鑑としての使いやすさに 配慮した編集 |
| 15 | きいろい不思議なキノコ | 金森三千雄さく 仁科幸子え |
小さな出版社 | 絵本。絵はペン画でモノクロ。 | |
| 16 | 岩手きのこ百科 | 岩手県菌類研究同好会 | 岩手日報社 | フツーの図鑑。約530種を収録 | |
| 17 | キノコ狩りガイドブック | 伊沢正名 川嶋健市 |
永岡書店 | 見分け方 採取場所と季節 グルメの料理法 |
|
| 18 | 日本の毒キノコ150種 | 小山昇平 | 本郷次雄・監修 横山和正・協力 |
ほおずき書籍 | こういう切り口の本も面白い |
| 19 | きのこの自然誌 | 小川 真 | 築地書館 | ちょっと専門的 だけど楽しいエッセイ集 |
|
| 20 | 検索入門・きのこ図鑑 | 上田俊穂 | 本郷次雄:監修 伊沢正名:写真 |
保育社 | 小型だが専門的記述が光る |
| 21 | キノコ狩りの楽しみ | 横山竜夫 内田正宏 伊沢正名 共著 |
永岡書店 | 初心者に必要十分な内容 | |
| 22 | 静岡のきのこ | 静岡木の子の会 | 本郷次雄:監修 | 静岡新聞社 | 労作。写真がなかなかよい |
| 23 | きのこ・山溪フィールドブックス10 | 本郷次雄 上田俊穂ほか解説 伊沢正名:写真 |
本郷次雄:監修 | 山と溪谷社 | 写真多い。きのこ1155種収録。 変形菌までフォロー 学名・和名索引あり |
| 24 | きのこ・フィールドガイド10 | 菅原光二 | 小学館 | ごくフツーの図鑑。 和名索引に学名併記 |
|
| 25 | きのこ・フィールドセレクション6 | 成田傳蔵:編集協力 | 北隆館 | ごくフツーの図鑑。 和名索引のみ |
|
| 26 | きのこ | 小宮山勝司:文と写真 伊沢正名:写真 |
永岡書店 | 料理や保存法についても。 和名索引のみ |
|
| 27 | キノコ手帖 | 四手井淑子:文 木原 浩:写真 |
平凡社 | 新書判きのこエッセイ集。 カラー写真も多い |
|
| 28 | ザ・きのこ−傘の色で見分ける | 岩手県菌類研究同好会写真部 | 岩手日報社 | 着眼は面白い | |
| 29 | きのこガイドブック・厳選170種 | 伊沢正名 川嶋健市:共著 |
永岡書店 | 初心者フィールド持参用 ポケット図鑑 |
|
| 30 | きのこの語源・方言事典 | 奥沢康正 奥沢正紀 |
山と溪谷社 | これは最高。 巻末に大量に掲載されている 参考文献も貴重 |
|
| 31 | キノコ図鑑 | 高木国保 | 日本文芸社 | ごくフツーのポケット図鑑 超初心者には○ |
|
| 32 | はじめての人のための ポケット きのこ |
清水大典 伊沢正名 |
家の光協会 | 超初心者用ポケット図鑑 としては必要十分 |
|
| 33 | ポケット図鑑・日本のきのこ | 吉見昭一:監修 加々美光男:写真 |
成美堂出版 | ポケットサイズだがちと厚め 和名索引・学名索引つき |
|
| 34 | キノコの不思議 「大地の贈り物」を100%楽しむ法 |
森 毅:編 | 光文社文庫 | エッセイやら対談やら漫画やら 小林路子さんのイラストも |
|
| 35 | きのこのおかず | オレンジページ | オレンジページ | 「ミニミニブック」シリーズ37 | |
| 36 | きのこの100不思議 | (社)日本林業技術協会:編 | 東京書籍 | かなり専門的な、きのこの面白解説集 長沢栄史さんの担当ページも |
|
| 37 | キノコの女王 ■キヌガサタケが開く! |
吉見昭一:文と写真 | 大日本図書 | 子ども科学図書館シリーズ 小学校中級向き |
|
| 38 | キノコの科学 | 菅原龍幸:編 | 朝倉書店 | シリーズ「食品の科学」 むちゃくちゃ専門書(^_^; |
|
| 39 | きのこを食べにいらっしゃい フランス、レンタカーの旅 |
八代素子 | 新風舎 | 夫婦でのフランス旅行記 きのこのことはちょっとだけ |
|
| 40 | きのこの世界 vol.1 雑木林編 |
上野 稔 福田千穂 |
オールウエーブ出版局 | CURE自然遊学シリーズ・ビデオ | |
| 40 | きのこの世界 vol.2 ブナ林編 |
上野 稔 福田千穂 |
オールウエーブ出版局 | CURE自然遊学シリーズ・ビデオ | |
| 41 | おいしいキノコと毒キノコ | 高山 栄 | ネイチャーネットワーク | 自然出会い図鑑 2 図版は全て著者本人の細密画 【02/09/29】 |
|
| 42 | 傘の形でわかる 日本のきのこ |
吉見昭一:監修 加々美光男:写真 |
成美堂出版 | ポケット図鑑・No.33と本文や写真は同じ・傘の形の分類がついている 【02/09/29】 |
|
| 43 | ヤマケイポケットガイド(15) きのこ | 小宮山勝司 | 山と溪谷社 | 外観から検索できるようになってる(のかなあ) 【02/09/29】 |
|
| 44 | フィールドブックス きのこ 木の実 |
須田 隆 善如寺 厚 桜井 廉 |
主婦の友社 | 360種の特徴、見わけ方、毒の有無 【02/09/29】 |
|
| 45 | ポピュラー・サイエンス257 きのこアラカルト |
福岡久雄 | 裳華房 | 巻頭2ページを除き本文中の写真はモノクロ 読み物としてはまあまあ面白い NEW【04/12/11】 |
|
| 46 | 都会のキノコ 身近な公園キノコ ウォッチングのすすめ |
大舘一夫 | 八坂書房 | 都会で見かけるきのこ、という切り口 NEW【04/12/11】 |
|
| 47 | きのこ博物館 | 根田 仁 | 八坂書房 | 専門家によるエッセイ集 NEW【04/12/11】 |
|
| 48 | 森のきのこ採り すぐそばにあるアナザー・ワールド |
小林路子 | 白日社 | われらがきのこ画家の体験エッセイ NEW【04/12/11】 |
|
| 49 | キノコ・ワールド最前線 | 山中勝次 | 東京書籍 | 世界のきのこ情勢がわかる NEW【04/12/11】 |
|
| 50 | 日本の森林/多様性の生物学シリーズ-2 菌類の森 |
佐橋憲生 | 東海大学出版会 | 菌類世界の真剣な探究 NEW【04/12/11】 |
|
| 51 | フィールドベスト図鑑 日本の毒きのこ |
長沢栄史 監修 | 学研 | 写真がきれいな毒きのこ図鑑 NEW【04/12/11】 |
|
| 52 | 野生のきのこ | 小川勇勝 | 平電子印刷所 | 豪華オールカラー私家本(?) NEW【04/12/11】 |
|
| 53 | 原色 きのこ全科 見分け方と食べ方 |
清水大典 | 家の光協会 | どうやら「きのこ〜見分け方 食べ方」の前身となった本のようだ NEW【05/03/23】 |
|
| 54 | きのこ学放浪記 晩学のすすめ |
四手井淑子 | 海鳴社 | きのこ読み物 NEW【05/03/23】 |
|
| 55 | きのこの手帖 | 四手井淑子 四手井綱英 |
ナカニシヤ出版 | 1973年刊・昔のすごい素人(^_^; NEW【05/03/23】 |
|
| 56 | 食べ物風土記シリーズ10 きのこ風土記 |
四手井淑子 四手井綱英 |
毎日新聞社 | 1976年刊 NEW【05/03/23】 |
|
| 57 | 山の幸 山菜・木の実・きのこ |
山口昭彦 | 山と渓谷社 | 1983年刊 NEW【05/03/23】 |
|
| 58 | 標準原色図鑑全集14 菌類(きのこ・かび) |
今関六也 本郷次雄 椿啓介 |
保育社 | 1970年刊 NEW【05/03/23】 |
|
| 59 | 原色日本菌類図鑑 | 今関六也 本郷次雄 |
保育社 | 1957年初版 NEW【05/03/23】 |
|
| 60 | 続原色日本菌類図鑑 | 今関六也 本郷次雄 |
保育社 | 1965年初版 NEW【05/03/23】 |
|
| 61 | 原色日本新菌類図鑑(I) | 今関六也 本郷次雄 |
保育社 | 1987年初版 NEW【05/03/26】 |
|
| 62 | 原色日本新菌類図鑑(II) | 今関六也 本郷次雄 |
保育社 | 1989年初版 NEW【05/03/26】 |